イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全46記事(1-10 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

■88 /inTopicNo.1)  ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」
    □投稿者/ Evenstar -(2003/02/22(Sat) 06:58:21)


      記事内容:[秘密会議] 

      TTTにおけるPJの主題の扱い方に不信感を抱いた理由を、資料にあたりながら書いているのですが、考えてみればそんな出来そこないの論文のようなものを読んでくださる方は殆どいないでしょう。それでもピピンさんにもお約束してしまったし、そして私のごたくのソースをきちんと確認したいという方のために、書き進めています。今回はまず、そのサマリーもどきだけアップすることにしました。

      私は、指輪の力によるフロドの侵食をどのように描くかということは、些事どころか物語のコアに関わってくるエレメントだという解釈でいます。これが、PJ@FotRを受け入れた私でも「これだけは譲れない」と執着している箇所です。その理由をご説明します。

      LotRを読むたびに、いつも新鮮な発見があります。様々な角度から物語にアプローチし堪能できる構成になっていて、そこにトールキンのリベラルな精神が垣間見れるようです。多面体プリズムのような美しさとクリスタルのような精緻さ、重厚感。でも、そのプリズムの核は揺るがない。あれだけ壮大で複雑な糸が絡み合った物語がまとまるのは、きっと核となるモチーフの求心力が揺るぎ無いものだからでしょう。

      トールキンのLotRは、何よりも指輪所持者フロドの旅です。彼がそう明言しています。そして私がわけても愛着を持っているのは、あの世界のあの時代の power struggle (力の抗争)が、the ring of power(力の指輪)を投棄するという途方もないミッションを引きうけ歩を進めるフロドの心のあり様に集約され描かれている、というところです。一人の個人の心理の内にです。だから、この物語は私にとってリアリティーがあります。ただの表層的な「善と悪の戦い」ではないから。

      フロドは、ホビット特有のしぶとさで、サウロンの意思に抗いながら進みます。トールキンのフロドだったら、PJ@LotRのようにサムに「戦わなくちゃいけません!」なんて言われる必要はないのです。サウロンの意思と対峙し前進する彼の心は、常に前線で戦っているのですから。しかも間断なく。そしてそのぎりぎりの状態を持続させながら、フロドの精神は成長し、魂は昇華します。「見とおす力」を身につけ、エルフのような透き通った精神さえ持つに至ります。この魂の昇華を描いてこそ、指輪投棄の場面でフロドの精神が瓦解するクライマックスが生きてくる、というのが私の考えです。フロドは、最後の最後までがんばり続けた。ホビットだからこそ、そこまで持ったんです。

      それが、PJ@TTTでのフロドはどうでしょう。FotRのラストの決断で印象づけたはずの意志力は、TTTのしょっぱなから強調される指輪の力とその侵食度に圧倒されて影薄く、サムが事実上のボディーガードどころか保護者でさえあるほど脆い印象です。しかもあろうことか、TTTのラスト近くのナズグルとの共鳴シーンで、フロドは一端完全に「壊れて」しまう。

      こうなったらもう「侵食度」云々の問題ではありません。滅びの亀裂のシーンの前倒しではないですか。トールキンにとってあのクライマックスは、「前もっていくつかのバージョンを用意しておいたけれども、滅びの亀裂まで書き進んだ段階で必然的に出てきた。あれ意外はあり得ない。」

      トールキン書簡を読んで、彼が「フロドの成長と魂の昇華をとても大切なモチーフとしてあの物語を描いた。」と書いている箇所にいくつも行き当たったときには嬉しかったです。「私が最も心を動かされるエレメントは、シンプルで素朴な魂の持ち主が、なんらかの成長を経て高貴な魂を持つに至ること、つまり魂の “ennoblement” だ。これは、LotRでの大切な主題だ。」(”ennobmelemnt”の例として「醜いあひるの子(!)からフロドまで」をあげています。)

      「ホビットの冒険」でのビルボの成長にも見て取れるこのモチーフは、だから「指輪物語」に引き継がれているわけです。

      また、トールキンはこうも言っています。「世の中には、noble (高貴)な者もいれば simple & vulgar (単純で平凡)な者もいる。それでいいのだ。前者がいなければ、後者も存在しない。私自身は、後者に属する。」生まれながらの資質の違いというのは、現代の感覚ではともすれば正視されにくいことですが、それでも現実であるだけに、私にはリアリティーがあります。「指輪物語」でいえば、前者の代表格は、高貴で強靭な精神力を持ったアラゴルン。そして後者は、当然のながらホビット達です。上の二つの引用から導きだせるのは、原作において筆頭の成長キャラはホビット達で、そのいの一番はフロドだということ。それがPJのTTTにおいてはどうだったでしょう。アラゴルンにアプリオリな徳は与えず、彼の葛藤や苦悩を引っ張りに引っ張った末にやっと道を選択・成長させる。一方のフロドにおいては、指輪の力は原作より遥かに誇張され、自由意志を奪われた状態の悲惨さが強調され、挙句の果てに彼の人格はいったん完全に壊されてしまう。脇役は成長し、主役は壊れるという、「成長キャラの完全なる逆転」。我が目を疑いました。

      「指輪の力の浸食度」を描くというのは、言いかえればフロドが意志を持っていかにサウロンと対峙するかという物語の求心力の部分をどう解釈し表現するか、ということになります。PJ@TTTにおいてフロドの魂のポジティブな変遷はすっぱり割愛され、精神の荒廃ぶりとその辛酸がホラーよろしく強調され、終局において彼の人格を一端破壊してのけるという脚色を目の当たりにした時、私はそれでも憚らずに「原作のスピリッツを汲んでいる」と公言しているPJに不信感を抱きました。そして残念なことに、あのナズグルとの共鳴シーンで決定的に嫌気がさしてしまい、続くサムの台詞中のわけても “There is some good in this world.” が虚ろに響きました。

      映画三部作全体としての評価は、RotKを待たなければなりません。それはもちろんです。でも、一回目の観賞で心を奪われなかった映画に再度足を運ぶことなどしない私も、3回も意識矯正しながら挑んで、結局単純なところ感動しなかったのです。私は、劇場映画はその劇場での体験において観客の心を掴めるか否かで評価されるべきだと思います。それは自然なことではありませんか? 一作目に感動しなかった私の父のような人など、二作目からは劇場に足を運ばないわけです。映画は、そのようなシビアな芸術だと思います。ファンだからこそ、二作目でがっかりしても、三作目にチャンスをあげて劇場まで見にいく。私は、RotKも劇場で体験してみるつもりでいます。最低3回は。


    →親記事 / 引用返信 / チェック-

■94 /inTopicNo.2)  原作については異論なし。しかし・・・
    □投稿者/ aiwendil -(2003/02/22(Sat) 21:35:37)


      記事内容:[秘密会議] 

      原作については異論なし。しかし・・・


      Evenstarさま

      お待ちしていました!
      期待通りのクリアーな論展開に感服です。



      原作における最大の主題がフロドの旅であり、彼の内面の成長と魂の昇華であるということ、これには全く異論がありません。映画における「成長キャラの逆転」のご指摘にも完全に同意します。

      しかし、こうなってくるとますます不思議に感じられることがあります。一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。

      この差について考えていて浮かんだのが、以下のようなことです。

       フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。
       乖離したならば、それはもはや原作を通して評価するのは不可能です。作り手側の解釈と論理に身を任せて楽しむしかありません。ちょっと甘いかもしれませんが、この映画が原作とは別の観点で再話されるのであれば、その再話法をこそ楽しむべきではないかと思ったのです。ですから、再話においてのフロドの心理戦はおそらく些事になるだろう、そして、別の断面が別の理論で語られるだろう、ということは十分に予想されることでした。
       そういった流れで見れば、様々な改変も、物議を醸しているオスギリアスの場面も、作品としては筋が通っていると感じられるんです。
       そして、それらの再話ぶりを差し引いても十分な楽しみどころがこの映画には備わっている、と、私の感覚ではそう判断されました。
       そして、これが一番のポイントかもしれませんが、私の楽天的な見方の根底にあるのはたぶん「テクスト不変主義」なのです。
       原作が原作である以上、二次的にどう扱われたからといって、原作が損なわれるものではない、というのが私の考えです。原作は原作として不変で、厳然としたテクストとしてそこに存在します。
       詩のように曖昧(?)なものならば、解釈如何によっては原典を損なう可能性があるかもしれません。ですが、トールキンの「指輪物語」があれだけの揺るぎないマテリアル---いえ、「世界」として存在するならば、読者はただそれを読みさえすればいい訳です。そう簡単に主題や価値が損なわれるとは到底思えません。
       書物との幸福な出会いは個人的なもの。それぞれの価値や優劣を議論すべきではないかもしれません。ですが、こと優れた書物ほど各個人の中に様々な解釈を生むものです。そういった意味では「指輪物語」もその例に漏れず、映画のような解釈やそれに異を唱える解釈など、実にたくさんの解釈を日々生み出しています。これはこれで素晴らしいことではありませんか。

       ええと、もう一つ。映画の評価法についての基準ですが、私はこれをこう判断しています。
       まず、「原作の映画化作品」としての評価、これは三作出揃ってからでなくては何とも言えません。
       一方、「一本の映画作品」としての評価、これはもちろん一作一作が勝負です。
       前者の評価はまだできませんが、後者としての評価なら、「原作を切り離して、映画として巧くまとまっている」と感じられます。
       両者の評価を同時にしようとすると、おそらく大変なことになるのではないかと思うのですが、いかがでしょう。

      作り手側のことまで考えて総体として作品を見てしまうということ・・・・たしかにこれは著しく変わった観賞態度でしょうね(^^;。しかし、ご指摘のように、物語にしろ映画にしろ私にとってはこれが結構自然な状態でもあるのです。
      果たしてこれが良いことなのか悪いことなのか・・・・。う〜む・・・。
      でもまあ、私自身が楽しんでいるので良しとするということで・・・・(えっ? 甘いって?)。


    引用返信 / チェック-

■95 /inTopicNo.3)  こちらにぶら下がります
    □投稿者/ ケイ -(2003/02/22(Sat) 23:26:56)


      記事内容:[報告] 

      本日、やっと映画を見てきました。
      これで、やっとお話に加われるぞと思ったのですが、今回、私はとても
      アホーになって映画を見ておりました。

      ここにぶら下がるのは、ちょっと違うかなとも思ったのですが、新規ツ
      リーを立てるような話題ではないので…。

      思えば、第1作目のときは、ぎむさんもお書きでしたが、「原作に忠実
      にすることに腐心した」との宣伝を真に受けていたため、純粋に映画を
      楽しむことができなかった。実のところ、「あそこが違う」、「ここが
      違う」という不満がいっぱいでございました。

      今回はどうかなと思っていたのですが、さて、お立ち会い、実にただた
      だほとんど何の批判精神も持たず、映画を見てしまいました。これはは
      てさて、この1年間で私は寛大な、心の柔軟な人間になれたということ
      だろうか。
      それとも完全に堕落し、ただの阿呆になり果てたのか…。
      このイムラドリスの熱い語り合いに水を差すようなことになってしまっ
      たら…。
      と悩んでおりましたが、aiwendilさんの

      >  そして、これが一番のポイントかもしれませんが、私の楽天的な見方の根底にあるのはたぶん「テクスト不変主義」なのです。
      >  原作が原作である以上、二次的にどう扱われたからといって、原作が損なわれるものではない、というのが私の考えです。原作は原作として不変で、厳然としたテクストとしてそこに存在します。

      これ、これ。そうなんです。私もこういう気持ちなんです。
      そういう意味では、ピピンさんのお書きのように、「そうか。そう来た
      か!」という気持ちであるとも言えます。
      でも、私の場合今回のこのTTTに関しては、原作と違うということが気
      にならなくなったというか、逆の言い方をすれば、原作と同じレベルの
      ものを望むのは到底無理という気持ちというか…。

      思えば、Evenstarさんは第1作目は「全然期待しないで見に行った」と
      おっしゃってましたよね。私は第1作目は結構、期待に胸ふくらませて
      いったんです、自分の中の指輪物語が再現されるのではないかというこ
      とで。そして、映画と原作を別のものとして見るという余裕がなかった。
      今回はある意味、シビアな言い方をすれば、そういう期待は全然しなかっ
      た。それが、今回私が映画を見て、怒りに打ち震えるという、今までの私
      にありがちな態度を招かなかった原因ではないかと思っております(ただ
      単に私は天の邪鬼だからということはないと自分では信じてます、ホホ)。

      逆の言い方をすれば、より強固な原作至上主義者(原作に比肩できるもの
      など、所詮期待できるわけないじゃない)になったというふうに言うこと
      もできると思います。

      私としては、皆さまがいろいろ挙げてくださった様々な興味深い疑問点
      (なるほど、書かれていることを読むと疑問があるのは一々納得がいく。
      今回の自分の阿呆さ加減を思い知らされる)を起点として、原作および
      教授の様々な著作に対する考察を深めるような議論ができるのではない
      かと、ただいま期待に打ち震えております(どっちがいい悪い、あるいは
      どちらが優れているということではなく)。

      Evenstarさんお書きの自由意志と挫折の問題、あるいはピピンさんのお書
      きの恩寵問題についても、やはり「あの素材」を皆さまに見ていただくの
      もいいかもしれないなどと無謀なことも…。

      私は前回のとき、映画として純粋に楽しむためには原作未読のほうがよかっ
      たのではないかとも思っていたのですが、今回、思いがけず単純に楽しめま
      した。
      そして、今回の感想としては、まず第一に「原作を読んでいてよかった」と
      いうことが挙げられます。もし、映画を先に見てしまったら、映像という圧
      倒的な影響力からきっと逃れることができず、教授の著作を読むときにも、
      常に映画のフィルターがかかる状態になったのではと思うからです。

      実のところ、私は今でも原作を読むとき、心の中に浮かぶ映像は昔から自分の
      中に抱いてきた中つ国の姿、登場人物の姿です。そのことに心からホッとして
      います。

      成長キャラについては、そのうちまた乱入しようかと思っておりますが、
      今日のところはただ阿呆をさらしただけでした。


    引用返信 / チェック-

■97 /inTopicNo.4)  純然たる「パラレル」
    □投稿者/ Evenstar -(2003/02/23(Sun) 07:14:59)


      記事内容:[秘密会議] 

      aiwendilさん、引き続きお相手いただいてとても感謝しています。

      > > しかし、こうなってくるとますます不思議に感じられることがあります。一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。

      aiwendilさん、そこです! 私も今日1日、いったいどうして私はFotRに「心を動かされたのか」、それがどうしてTTTには「心がおいてけぼりをくらったのか」を、雑事の合間にずっと考えていました。(アウトバーンの運転危なかった。^^;)実を言うと、そこがFotR以来ずっとひっかかっていた点です。例えば、どうして原作至上主義者の父はFotRに愛想を尽かしたのに、私はそうでなかったのか。そしてaiwendilさんとのお話を反芻してみて、自分の主観の「ぶれ」に気がついたんです。

      > >  フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。

      これは、「白紙状態」のスレッドで次のように書いていらしたことが理由でしょうか?

      >>ことフロドに関しては、原作でいうところの「ホビット随一のきけ者」としての人格は与えられていないように思うのです。既に第一部の時点でフロドは十分すぎるほどに指輪やその意志の影響を受けています。肩に受けた傷の影響はより深刻で、ブルイネンのシーンで自ら幽鬼たちを退けることはできません。のみならず、指輪の怒りを己が痛みとして覚えるほどに、密接な繋がりを感じている。あの時点ですでに「捕らわれかかっている」とも考えられます。しかし、そうやって捕らわれかけていても踏みとどまっていられるのは、ひとえに彼が野心を持たないホビットであり、無垢(←このあたりをPJ監督は強調しているように感じられる)な青年だからである、と語られていたように思うのです。

      ここがたぶん、私達二人の解釈の分かれ目です。aiwendilさんはこの時点で、フロドを原作とは根本的に違う人格の持ち主だと認め、受容していた。慧眼でいらっしゃいます。一方私は、これを認めたくなかったんです。父にもケイさんにもこの点を指摘されたというのに。特にブルイネンのシーンの脚色ですが、脚本陣の意図として、トールキンがホビットに与えた「絶体絶命の危機にあった時、誰も予想さえしなかった力を発揮する」という特性を印象付けることを犠牲にしても、アルウェンを登場させたかったのだ、と解釈したのです。言いかえれば、トールキンのホビットを描く上で、絶対にはずせない類いまれなる特質はきっとフロドに備わっているはず、でもあのシーンにおいては優先して描くべき情報があった、というふうに。そして、ガラドリエルとの語らいで、フロドが自分のミッションは孤独な決断を要すると自覚しそれを受容する、次にラストの旅立ちで自由意志の力でそれを行動に移すに至った時に、「フロドの成長はきちんと描かれている。」と安易にも思いこんだんです。だから、TTTのしょっぱなから彼があそこまで侵食されていることを目の当たりにし、私が楽しみにしていた「フロドの戦い」は求心力を失った、つまり、「私が期待していた『トールキンのTTT』」は失速したんです。

      上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。共感できるんですよ。私自身が怠けもので、「もうダメ」という事態に追い詰められて、それをクリアすることでしか成長してこなかったものだから。おまけに、私ちっちゃいし。巨人の国ドイツで悔しい思いをしたときは、「なにくそ、私はホビットなんだから。あんた達なんて、ウル(以下略)」って心中毒づきながら対抗します。(笑) aiwendilさんもご存知ですよね、UTのThe Quest of Erebor中のガンダルフとトーリンの会話。ガンダルフが、ト−リンにこのホビットの特性を説明して、ビルボをドラゴン退治に連れていくようにと説得する場面のものです。これ、大すき。何度読んでも笑える。

      (Gandalf) “…And I think he (Bilbo) has courage. Great courage, I guess, according to the way of his people. They are, you might say, ‘brave at a pinch’. You have to put these Hobbits in a tight place before you find out what is in them.” ‘”That test cannot be made,” Thorin answered. “As far as I have observed, they do all that they can to avoid tight places.”

      それで考えてみたんですが、確かにPJ@FotRでは、ホビットはしぶといとエルロンドやガンダルフに言わせてはいるんだけれども、上の特性については誰も口にしないし、事実原作でフロドがこれを発揮する二つの重要シーン(アモン・スールで幽鬼の足元に一太刀おみまいするところ&ブルイネンで幽鬼と対峙するシーン)が、すっぱり消えている。「ホビット・フロド」の力量を印象付けるべきシーンが二つとも! aiwendilさんが書かれたように「トールキンのフロド」ではない、かわりに「繊細で無垢なホビット」としてPJに見出されたイライジャがいる。

      ごめんなさい、この先は、私の上の投稿のテーマ「トールキンの主題の消滅」について考えていることを引き続きまとめています。それが終わったら(いつ?)、すっぱり『パラレル』として、では私はいったいPJのLotRを楽しめるのか? というaiwendilさんがされている問題提起に移っていこうと思います。

      前回でも書いたように、トールキンのLotRにおいては、指輪を担うことで、フロドはサウロンの意思とまっこうから対峙するという最も重要な戦いを引きうけることになりました。誰にも、サムにさえも代わってもらうことの出来ない孤独で壮絶な戦い。これが一次的な意味での戦いであって、アラゴルン・パーティーの戦いはあくまでも二次的な陽動作戦を主とするものになった。だから、フロドが戦いを放棄しては一大事なんです。そのタブーが、なんとPJ@TTTでは起こってしまった! aiwendilさんは、「まったく予想もつかない展開になった」と武者震いし、私は「悪夢の到来だ!」と絶叫している。そしてケイさんは…まあなんといってもこれをある意味予見していたんだものね。(笑)とにかく、フロドが戦いを一端放棄したことで、彼の心に集約されていたはずの正と負の力の抗争は消滅し、代わって外界において形をとります。つまり、自由意志を継続して行使するのはアラゴルン・パーティーであり、一方のフロドは自由意志の剥奪という悪夢を体現することになる。従ってフロドの心理的戦いが敗北に終わる傍らで、アラゴルン達はとにかく戦って戦って戦いまくるから、「今度の旅は戦いになる。」なんていうキャプションがパンフに出ちゃうんですね。(苦笑)私ががっかりした理由の補足はこれです。フロドの敗北を描いくことで、戦いは文字通りの「戦争」で描写される外界のものとなった。どう考えても確信犯ですね、PJ。私には、まるで「スターウォーズ」のように映るんですよ。表層的な、善と悪の衝突という意味で。これにはどうがんばってもリアリティーを感じない。

      書簡集は読了しているのですが、思いついて読み返した資料で、是非今ご紹介したいものがあります。210番の書簡。50年代の終わりに、ツィマーマンがLotRの映画化を目指して練った構想に、教授がコメントしています。もうお読みになりましたか? これ、PJも読んでいないはずないんですよ。

      The canons of narrative art in any medium cannot be wholly different; and the failure of poor films is often precisely in exaggeration, and in the intrusion of unwarranted matter owing to not perceiving where the core of the original lies. Zimmerman has intruded a ‘fairy castle’ and a great many Eagles, not to mention incantations, blue lights, and some irrelevant magic (such as the floating body of Faramir). He has cut the parts of the story upon which its characteristic and peculiar tone principally depends, showing a preference for fights; and he has made no serious attempt to represent the heart of the tale adequately: the journey of the Ringbearers. The last and most important part of this has, and it is not too strong a word, simply been murdered.

      おお、恐いですね。(^^;) 教授がPJ@LotRをご覧になったらなんというか、想像したくないものです。「出来の悪い映画にありがちなのは、物語のコアが何なのかを理解しないゆえにまったく無関係なエピソードを挿入し、しかも誇張に頼ること」だと断言しています。ん? Incantations and some irrelevant magic(such as the floating body of Faramir)ですって? PJは確かにファラミアをそこまで貶めてはいませんが、リー様の「カラズラスよ怒れ」や爺対決、それにガンダルフのサルマン払いは間違いなくこれに入るでしょう。そして何よりも、ツィマーマンが犯している最大の過ちは、指輪所持者の旅を的確に描写しようという努力を怠り、戦闘シーンを好む傾向を見せているということです。ピピンさん、思い当たりませんか?

      だからやはり、PJのLotRはどう逆立ちしても「トールキンのスピリッツを汲んだ」などと公言してはいけません。TTTが原作の純然たるパラレルだと、私は信じて疑わないです。ピピンさん、aiwendilさん、そしてケイさんに敬服します。


    引用返信 / チェック-

■99 /inTopicNo.5)  そして私も「悩める人」に。
    □投稿者/ 御目 -(2003/02/23(Sun) 20:14:57)


      記事内容:[秘密会議] 

      ほとんどROM状態のクセに、またまたでしゃばってしまいました。
      こちらの皆様はとても表現力が豊かで素晴らしく、私が心の中で
      悶々とこねくりまわしていた事柄を、実に明確に、眼前に現してくださる!!
      まったく溜飲が下がる思いです。いちいち、「ああ、そうよ!そうなのよ!!」などと
      相槌をうっております(笑)

      フロドをはじめとする人物の心理描写についてですが、
      実は私にとっても、映画の中で一番納得がいかない部分です。
      これはうがった考え方かもしれませんが、PJは「トールキンのLotr」を表現しようとしたのではなく、
      「バクシ版Lotr」を自分流にアレンジし、発展させたかったのでは・・・?
      彼が魅かれたものは、トールキンの精神世界ではなく、教授の生み出したクリーチャー
      (バルログやエントたち)や、ファンタジー世界の設定なのでは・・・?
      そうであるなら、彼の映画が「アクション優先」「CGクリーチャー優先」という表現をとるのは、
      しごく最もなことと思えるのです。
      アクション、CGシーンをまず基準にすれば、必然的に心理描写が短縮されます。
      しかし、心理描写は割愛しすぎるとストーリー自体が薄っぺらいものになってしまいますので、
      各キャラクターにわかりやすい「悩み」「弱さ」を与えてしまったのではないかと。
      が!なぜフロドをあんなに弱々しい存在にしてしまったのか?
      いざというときのホビットのしぶとさ、困難なときでも明るくポジティブな部分を
      なぜカットしてしまったのか?ギムリの威厳の失いようは??などなど・・・
      必要が感じられない変更具合はどうしたものか??Rotk観ればわかるんでしょうか・・・??
      (そういえば、フロドってばオスギリアスでナズグルに姿をさらしてしまってましたけど、
      あれではピピンがパランティアのぞいてしまい、ミナスティリスへ行くことによって
      「指輪はミナスティリスへ向かった」と思わせる作戦が台無しなんですが・・・どうするんでしょうね?)

      私もケイさまと同じく、Fotrはかなり期待をして観に行ったものですから、
      1回目の打ちひしがれようときたら!!一晩大泣きしてしまったんです。(笑)
      フロドの描かれ方はもちろん、でも一番の大打撃はアラゴルンの変わりようと野伏の扱いでした。
      これもまた、Evenstarさまのおっしゃるところの

      > また、トールキンはこうも言っています。「世の中には、noble (高貴)な者もいれば simple & vulgar (単純で平凡)な者もいる。それでいいのだ。前者がいなければ、後者も存在しない。私自身は、後者に属する。」生まれながらの資質の違いというのは、現代の感覚ではともすれば正視されにくいことですが、それでも現実であるだけに、私にはリアリティーがあります。

      に関わってくる部分だと思いますが、私にとって「歴史に残る名王になろう」という人物は、やはりそれなりの
      カリスマ性があってこそ真実味があるのではと。あまりにも「普通」っぽい、青臭い苦悩の仕方に倒れました。
      「ただのさすらい人」??「世捨て人同然」???(TTTでも野伏の部隊はエルフ隊になってましたね・・・)
      この時点から、aiwendilさま、ケイさまと同じく

      > ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。
      > でも、私の場合今回のこのTTTに関しては、原作と違うということが気にならなくなったというか、逆の言い方をすれば、原作と同じレベルのものを望むのは到底無理という気持ちというか…。

      の心境になり、「これはまったく別物として楽しむしかなかろう」状態なワケです。

      しかしながら、なぜ私がこの映画を楽しむことができたかと言いますと、
      以下の2点に集約されます。(2点だけ!?(笑)
      ●美術スタッフがとにかく素晴らしい!
       ジョン・ハウの鎧兜に関する知識、こだわりは鳥肌がたつほど。
       (SEEは美術スタッフ裏話を真っ先に観た女(笑)
      ●役者が魅力的な人が多かった
       イアン・マッケランのガンダルフは想像以上!!この方にスクリーンでお会いできただけで
       映画代は無駄ではなかった(笑)
       他にもクリストファー・リー、イアン・ホルム、ケイト・ブランシェット・・・etc。
       イライジャは「私のフロド」ではなかったけれど、吸い込まれるような美しさの青い瞳が
       不思議な透明感と存在感で、役者としてたいへん興味があります。
       が、逆にいい役者を使い切れていないPJには歯がゆい思い・・・(苦

      と、もうスターウォーズと同じノリで映画を楽しむことができるようにはなりましたが、
      どーしても心にひっかかる時があるんですよね。やっぱり。(笑)
      また別の監督さんが指輪に挑戦してくれないかな〜遠くない未来に。(笑)


    引用返信 / チェック-

■100 /inTopicNo.6)  まずは、ホビットのひとりとして
    □投稿者/ ピピン -(2003/02/23(Sun) 22:27:49)


      記事内容:[秘密会議] 

      フロドの弱体化についての考察、大変興味深いですね。
      ぎむさまがギムリについて義憤を抱いておられるように、私もここでのホビットのあり方は大変頭が痛うございます。

      確かにガンダルフをして「ホビットとはまことに驚嘆すべきともがらじゃ。」と言わしめたほどのたくましさをフロドから感じることは、最初の旅立ち以降、皆無でした。本当にイライジャは最初から透き通る美しさですし、風見が丘での戦いしかり、トロル通過中の状況しかり、ブルイネンしかり、裂け谷しかり、モリアの戦いしかり。なのに、これだけ弱っちいフロドを見せられても、(世間でお姫様フロドと言われても)私も、EvenstarさまのおっしゃったようにFotrの最後に自らの決意で旅立とうとしたところで、軌道修正されていくことに期待を持ちました。というか、原作通りに行くものだと信じ切っていたのです。(それでもRotkを見るまでは「安易に信じた」とは言いたくないところがホビットの矜持!)こうしてみると、ただ戦わず、翻弄され、助けられながら、ひたすら進むのがフロドの役目のようです。
      それからシェロブ後に出てくるはずの「指輪のせい」という言葉がすでにはやくから出ていました。全体の構成を時系列で整理する都合上(?)、シェロブを次に回したことで、「サムワイズ殿の決意」がTTTに入らなくなりました。そこで、今回どこかにフロド乱心場面を入れる必要があり、そのためにナズグルから救うサムに斬りかかるという状況を新たにつくった、そんな気がしてきました。(あ、フロド乱心は「王の帰還」に入ってからでした)
      サムにしても、いつもフロドを不満げに見つめるばかり。フロドの人となりと内なる戦いを理解した上でゴクリから旦那を守る決意をしているサムではなく、指輪のせいでどうかしてしまったフロドにイライラしながらついて行くサム。信頼し合う二人の姿は今後見ることができるのでしょうか。
      Rotkを待つとは言ったものの、今後フロドはさらにうつろな目をして進む第三部ですから、せめて最後までナズグルやゴクリに指輪を渡さないで頂きたいものです。(こりゃ、最後まで目が離せなくなってきました・・苦笑)

      メリーとピピンも心配です。ピピンは追いつめられて「機転」という特性を発揮する、ビルボの性質を引き継いだホビットらしいホビットなのです。わずかにブローチを落とすものの、小狡さばかりが鼻についてしまいました。メリーもずいぶんあきらめが早すぎます。ホビットのしぶとい強さは狡猾さとは違います。
      そもそもあの状況であきらめる選択肢などどこにもないことを自分で口にしておきながら、あっさり引き下がっては自己矛盾も甚だしい。
      ピピンの成長を示すためにメリーはここでも犠牲になっています。(Fotrではドゥリンの扉の謎発見の手柄をフロドに盗られてましたね)そうでなくても、映画では、バルログ釣ったり石なげてガンダルフに叱られたりとおいしい役目のピピンに比べて、影の薄いメリーです。メリーの今後の手柄もひょっとするとエオウィンにすべて持って行かれるかもしれません。(←そういう問題じゃない!)

      > 上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。

      とにかく陽気な連中であるはずのホビットは、その誰もが一貫して陰気でした。タフな精神の支えとなるはずの明るさはみじんも見られませんでした。彼らがホビットである必要はもはやありません。

      つまりエルフもホビットもヌメノールもギムリもエントも均質化し一般人間化してしまいました。魔法使いと人間だけでも話そのものは進みそうです。指輪世界的要素として、各種族は、長生きエルフとホビット&ドワーフの身体的特徴の違いを示すために登場させられただけになってしまいそうな気もします。もしそうならホビットはつらいです。(レンバスすら食べさせてもらえないし←結局そこかい!)


    引用返信 / チェック-

■101 /inTopicNo.7)  PJは何に惹かれたか
    □投稿者/ ケイ -(2003/02/24(Mon) 00:41:27)


      記事内容:[秘密会議] 

      PJのLotRに何らかの不満を持つ方々がこんなにいらっしゃったなんて…。何ということでしょう!
      私は思えば、FotRのあと、大胆にもEvenstarさん相手に、コソコソと、だいぶガス抜きをさせていただいてた。その節はお世話になりました。Evenstarさん、今回の私の反応はきっと敵前逃亡にも見えることと思います。申し訳ない。
      でも、私が家で、「どうだった?」と聞かれて、「いや、それなりによくできてたし、楽しめたよ。まあ、原作と比べてどうのということは最初から期待してないからさ」と答えましたら、「何だ、それって、まるっきり見捨ててるってことじゃない」と突っ込まれてしまいました^^;。でも、それはそれ、まるっきり独立したものとして、それなりに楽しめるものであると私は思っています。

      御目様

      > 彼が魅かれたものは、トールキンの精神世界ではなく、教授の生み出したクリーチャー
      > (バルログやエントたち)や、ファンタジー世界の設定なのでは・・・?
      > そうであるなら、彼の映画が「アクション優先」「CGクリーチャー優先」という表現をとるのは、しごく最もなことと思えるのです。

      なるほど、説得力があります。トールキンの精神世界に惹かれる人もいれば、ファンタジー世界の設定のみに心惹かれる人もいる。当然といえば、当然かもしれません。何しろ、世間では、指輪はRPGのお手本というのが定説であり、もっぱらそういうふうに喧伝されているのですから、そういう点にのみ惹かれている人も多数いるのではとも思われます。
      そう見ると、PJが「トールキンの世界に忠実に」という意味も理解できるかもしれません。確かに、映像という点から言えば、Shireにしろ、何にしろ、トールキンの世界の再現にある程度成功しています。

      東京Walkerの付録DVDに入っていたPS2のゲームの宣伝で、「映画と完全リンク」というのを見て、「結局、やりたかったのは、これ?」とがっかりしたのは私だけでしょうか。

      > 必要が感じられない変更具合はどうしたものか??Rotk観ればわかるんでしょうか・・・??

      いえ、私はRotKを見ても、トールキン世界との比較で言えば、納得のいく説明がつくことはないと思っています。

      > 私もケイさまと同じく、Fotrはかなり期待をして観に行ったものですから、
      > 1回目の打ちひしがれようときたら!!一晩大泣きしてしまったんです。(笑)

      ええっ!そうだったんですか。早く言ってくださいよ〜。悩みを共有できたのに!

      > フロドの描かれ方はもちろん、でも一番の大打撃はアラゴルンの変わりようと野伏の扱いでした。

      私もです!!第1作目で、私の不満のもっとも大きなものの1つはアラゴルンの設定でした。古代の王の再来であるアラゴルンに現代的な悩みは無用!
      おまけに原作では剛毅で誇り高くはあるけれども、単純な精神の持ち主であるボロミアまでもが悩んでいる(まあ、ボロミアの場合はそのほうがかえって深みが出ていいと思いましたが…)。みんな、ともかく迷いすぎ、悩みすぎで、キャラがかぶっている。
      何でも悩めば、物語に深みが出るとでも思っているのか、と思いました。
      そして、アラゴルンが優柔不断になった余波で、エルロンドをアラゴルンに批判的、人間不信にさせる必要が生じてしまった。だって、モラトリアム男に娘を託したいという父親はいないでしょうから。
      原作では、エルロンドはアルウェンを思う親の気持ちと、養い子であり、自分の双子の兄弟の末裔であるアラゴルンを慈しむ心との葛藤に悩みます。でも「娘を手放したくない」という個人的な思いを超えて、アラゴルンが北方王国、南方王国、両方の王となった暁には「人間の将来のために」、アラゴルンが娘と結婚をする許可を与える約束をしたわけです(えらい!エルロンド)。でもそれが、PJの映画ではただの娘かわいさの頑固親父になってしまって、エルロンドの葛藤が見えない。
      そして、人間不信のエルロンドというのは、トールキンの設定から徹底的に外れているのです。私は、エルロンドをとっつかまえて、「あんたはベレンやトゥオル、そして父親のエアレンディル、何より双子の兄弟のエルロスのことを忘れてしまったの?」、「あんたはアラゴルンの育ての親じゃないの?」と肩を揺すぶってやりたい気持ちでした。

      野伏については、PJの映画の中のRangerがどういうものなのか…。原作では野伏というのは北方王朝の末裔であり、アラゴルンはもともと野伏になるべくして野伏になっているわけですよね。でも、映画では、「彼は継承すべき王位に自ら背を向けてさすらい人Rangerになった」ということになっている。この設定が???です。そして、他の野伏の影も形もない。したがって、私は今後、野伏がPJの映画に出てくることはないんじゃないかと思い、イルフさんの競馬であえてハルバラドに1票を投じました。懸念は現実のものとなりそうです。今後、死者の道がどうなるのか…。

      > と、もうスターウォーズと同じノリで映画を楽しむことができるようにはなりましたが、
      > どーしても心にひっかかる時があるんですよね。やっぱり。(笑)

      今回、黒門のところのオークの行進とその後の展開、イシリエンでのハラド人の行軍を見て、「スターウォーズそっくり!」と思いました。黒門のところのエピソードはEvenstarさんおっしゃるところの「物語のコアが何なのかを理解しないゆえにまったく無関係なエピソードを挿入し、しかも誇張に頼ること」となるかもしれませんね(笑)。

      > また別の監督さんが指輪に挑戦してくれないかな〜遠くない未来に。(笑)

      おお、私も今日、昼間、同じことを考えておりました。でも、PJがあれだけの規模で撮ってしまったあとでは難しいだろうなとか、いや、いっそテレビシリーズはどうかなとか、BBCのラジオドラマはよかったけど、あんなふうな感じで映画にならないかなとか…。

      でも、まあ、今回のPJの映画も、私はそれなりに楽しむ心の準備はもうできましたので。


    引用返信 / チェック-

■102 /inTopicNo.8)  映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ イルフ -(2003/02/24(Mon) 01:27:26)


      記事内容:[秘密会議] 

      ケイさま、御目さま、mogさま、ぞくぞく参加される方が増えて益々盛り上がってまいりましたね。

      私も昨日3回目の鑑賞を終え、色々脳裏を去就するものがありうまくまとまらないのですが、自分自身の中で明らかに二つの側面があることに気づきました。(今ごろ遅い(^^;

      >>一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。
      >
      >私も今日1日、いったいどうして私はFotRに「心を動かされたのか」、それがどうしてTTTには「心がおいてけぼりをくらったのか」を、雑事の合間にずっと考えていました。

      いみじくもaiwendilさまとEvenstarさまがおっしゃっているこの両面が、私の中には混在しています。
      私自身はFOTR公開前は全く期待していませんでした。「どうせ原作とはかけ離れたお子様映画なんだろう」くらいの気持ちで臨んだのですが、あそこまで見事に映像化されると、改変や削除された部分の問題が霞んでしまうくらい感動と感慨に包まれたのです。
      従って2作目のTTTでは、いやが上にも期待してしまっていました。
      期待しすぎたのが悪かったのかもしれませんが、冷静に考えればFOTRでの改変や詳細な変更部分をもっと吟味しておく必要があったのだと思います。そのうえでTTTにも不安をもって臨むべきでした。

      > だからやはり、PJのLotRはどう逆立ちしても「トールキンのスピリッツを汲んだ」などと公言してはいけません。TTTが原作の純然たるパラレルだと、私は信じて疑わないです。

      その点私も同意致します。映像化には成功したかもしれませんが、映画化としては(原作を重視した芸術作品としては)成功したとは思えないのです。
      TTTを楽しまれた多くのみなさんが、完全なる映画化を当初より期待されていない、もしくはP・Jにそこまで期待されていない点が私たちとの大きな違いです。
      しかし、期待するしない以前の問題としてやはりP・Jの「原作重視」の立場があると思います。私がTTTに期待したのもこの一点にあるのです。ぎむさまもこのことについてはおっしゃっていますが、誤解されるような立場をとってはいけなかったと思います。

      しかし一方で見事な映像化として大いに楽しんでいる部分もあります。
      原作の様々なトピックがあちらこちらにちりばめられ、美しい映像に仕上がっていると思うのです。
      このような自分自身内での二面性に折り合いをつけながら今楽しもうとしています。

      思うに、P・Jは我々が思っているほどに原作を理解していないのではないか、と。それは脚本・美術のスタッフにトールキン作品に長けた人々を集めたことにも伺えます。P・J自身は原作のイメージ化には非常にすぐれた才能を発揮はしましたが、原作の核たる部分では人に頼らざるを得なかったのではないでしょうか。従って、P・Jのイメージ化(Evenstar様のいうパラレル)が強く現されたTTTでは多くの問題点が露呈したのではないかと思うのです。
      ところが実際にはこのようなパラレルなもの(娯楽化ともいえる)のほうが一般受けしやすく、Evenstar様がおっしゃった「太い綱の引き合い」の如き「善悪の対立構図」への単純化が見事に?功を奏した作品ともいえます。おそらくTTTはFOTRの興行成績を大幅に上回り成功作という評価を得るでしょう。
      私は、それでいいのだ(パラレル的P・J版)という評価が一般化し、ROTKにおいてもそれが継続されてしまうことが恐ろしいのです。SEEでは軌道修正されROTKに続けて欲しいのです。
      私は海外の評価は知りませんが、日本ではこれまで映画の内容云々より「字幕改善」にばかり多くの時間が費やされてきました。しかし字幕問題が一息ついたこれからは、もっと映画の内容について大いに議論していかなければならないのではないかと思っています。

      ところで、TTTで最高に光っていた役者さんは、断然「エオウィン」役のミランダ・オットーだと思います。公開前は(写真を見て)、「今まで想っていたエオウィンと違う!」と思っていましたが、アラゴルンが帰ってきた時の表情などはホントに素敵でした。←ただのミーハー丸出し(^^;


    引用返信 / チェック-

■103 /inTopicNo.9)  Re[4]: 映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:52:22)


      記事内容:[報告] 

      No102に返信(イルフさんの記事)
      ☆ 原作との狭間で…1
      ちょっと内容がずれたかもしれませんが…。
      昼間1時間ほど自論を纏めたのですが、字数オーバーで一切消えてしまい、ちょっと意気消沈していましたが、再び復活。最初に見たのが吹き替え版だったせいでしょうか。まだ字幕を観ていないので何とも言える立場ではないと思いますが、素直に楽しんできました。Evenstar様のお考え、確かにいわれるとおりです。
      バクシ版のショックが大きかった分、FOTRの出来具合というものにはかなり疑問視をし、自制して臨みました。でも、バクシ版に比べてPJの原作を十分に意識して作っているというものが感じられ、トラウマがきつい分やっと、ここまで来たか、という感激がありました。けれどもFTORでさえも原作から見ると如何ともしがたい相違があったわけですから、二つの塔がどう原作と接点を保っていくのか、そしてまたどのようなPJ色を出すかで原作から来た者にとって、ある意味試練となるだろうことは予測していました。
      まずギムリの扱い方にはぎむ様ばかりでなくドワーフという種族に対して誤解を生じるような扱いがなされていますし、エルフの違いも今ひとつはっきりしていません。細かい重箱の隅をつつくようなことではないことでの相違は最初から存在していました。だから、そうしたものがTTTでははっきりとしたものとなって顕れることは原作ファンからは動揺をきたすだろうと。
      公式掲示板にお邪魔するようになって常に考え悩んでいたことは原作なのか映画なのか、ということでした。ある書き込みに原作の事を話したければそういうサイトに行け、というような要旨のものがあり結構ショックでした。確かにあそこは映画LOTRの掲示板だったからです。はじめは原作からも人も映画からの人もそれぞれ入り混じって意見の交換が出来ていたのに…。様々な問題が生じ自分はここに来るのはお門違いかもしれないとも考えました。所詮原作と映画とは別物なのだ、ということを次第に納得していかざるを得ないこの一年でもありました。時のそうした経過の中でいつしか原作は原作、映画は映画と割り切らなければならないものだと自分自身に言い聞かせるようになっていました。


    引用返信 / チェック-

■104 /inTopicNo.10)  Re[5]: 映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:56:53)


      記事内容:[報告] 

      No103に返信(mogさんの記事)
      ☆ 原作との狭間で…2
      TTTの情報が入るようになればなるほど、これはPJのLOTRで原作とは別物として考えていくことの必要性を感じていました。幻滅とかがっかりとかと言うことではなく、ではPJはあの旅の仲間をああいう形に纏めたのであればそれをどう二つの塔として纏め上げるか、と言う興味にうつりました。
      最近再作品化が行われるようになっています。脚本不足ということもあるでしょうが、当時では出来なかったことができるようになったり、また自分の考えの下に作り直したいと考え実行しようとするものたちが出現していることを思うといずれPJのLOTRではなくほかの誰かが作り直すことも十分考えられます。バクシ版から25年かかりました。とすると私は70歳以上長生きしなくてはなりませんが、待ってみるのもいい、そうも思っています。きっとPJがバクシ版より数段素晴しい映像を見せてくれたようにもっと成長した素晴しい作品を見ることが絶対にないとは思わない。それだけ原作は人の心にイマジネーションの炎をたぎらせる大きな力を宿しているからです。原作の大きさ、骨の太さ、力の強さはたかが映画一つで崩れることはない、磐石の心強さと懐の深さを持っています。
      映画という媒体が興行して営利を上げることを目的としている以上、そうした条件に即した作品作りをすることはあながち間違いではないと思います。原作ファンが納得しえるものを作り上げることなど誰もがこれまで断念し続けてきたことからも明白です。
      たとえどのような批判を浴びようとこの物語を映像化したPJたちスタッフには敬意を表するに値するとおもっています。これはあくまでもPJのLOTRなのだ、そしてこれだけがLOTRではないのです。
      ホビットやドワーフ、エルフの扱いよりも私はひとつとても危惧していることがあります。それはこの映画がいまの不安が増している国際情勢といかにもかかわりがあるような発言が相次いでいることです。9月11日によって二つの塔という題名すら改変せよという原作からしても言いかがりとしかいいようながないヒステリックな意見すら堂々とまかり通っていたという事実を初めとして、この物語がなにかに喩えられている発言です。
       この物語が出た当初、ベトナム戦争下のアメリカでは一つの指輪が核に喩えられたりしました。それはけしてトールキン教授が望まない現象だったと伺っています。でも、いまそうした解釈をしようとされています。それが私には原作をゆがめそうで恐いです。
      アンディ・サーキスが『ヒッピーの聖典だったけど云々』とありました。
      そうしたものの考え方はいまだに染み付いています。こうした考えがいかに原作のイメージを損なってきたかはこの映画に出演している俳優たち自らが話しているくらいですから。ま、言いかえれば25年たってもアメリカって国はかわっていないんだな、何ですけれど。日本もヨーロッパも自国を攻められた経験を持っています。それを持たずにこれまで来たアメリカのパニックさ加減は時が経つにつれ、他国を巻き込んだヒステリーとなって不安を増長しているような昨今、指輪物語が利用されてはいけないし、また何かに喩えられてはならないのではないか。私としてはそちらのほうがゾッとしています。
      3作あわせて全部見たとき初めてPJのLOTRは評価を得るときでもあります。それまでは、じっくりと腰をすえてPJのお手並みを拝見させていただく所存です。
      私の原点はトールキン教授が書かれて瀬田貞二さんが翻訳された指輪物語です。不動普遍のこの原点はゆるぎません。だからどんなLOTRが出現してもしっかりと見据えていきたいと思います。それだけの懐の深さを持ちたいとも願っています。修行はそれ以上に必要で大変ですけれど。
      指輪物語の大きさは私には計り知れません。少しでも自分なりのものを得たい、そう願い続けていきたい…。そして、こうしてお話できる場をあたえられるきっかけとなったのはもちろんPJのLOTRに間違いはないのです。この点だけは評価してあげないとね。
      それにしてもエレサール王崩御のシーンには度肝をぬかれました。あんなネタばれ、監督本人がやっていいのかしら、ちょっとショックでした。見たいシーンではありましたが…。うーむ、やっぱり問題多いTTTですね。


    引用返信 / チェック-


次のトピック内容10件>

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

[このトピックの返信フォームへ]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -