イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

[トピック内全11記事(1-10 表示)] 全ページ数 / [0] [1]

■168 /inTopicNo.1)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その10
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 13:25:42)


      記事内容:[報告] 

      34.ちょっと補足
        自分の文章を推敲することもなく、出来上がった端から投稿しましたので、誤字脱字に消し忘れ、多々あろうかと思いますが、お目こぼしを宜しくお願いします。さて、上の「33.まとめ」は、本当に不親切かつ言葉足らずの表現ですね。それはともかく、もう少し書きたいことがありましたので、ちょっと補足というか追加をさせていただきます。
       ストーリー全体を通してみた場合の脚本の齟齬・矛盾は、上記で述べた通り、TTTという作品の根本的かつ致命的な欠点だと思いますが、それに加えて構成リズムの悪さ、というものを付け加えさせていただきます。それが顕著に出たのが、ワーグ絡みの一連のシークエンスと、エルフ絡みの一切の描写。前者は、いよいよ歴史が動き出すというタイミングでの極めて私的な戦闘場面の挿入であり、エルフ絡みは、TTTに不要なシークエンスをとってつけたもので、両者共にそれまでの流れをばっさり断ち切ってしまいます。また、それなりの時間が割かれてしまっているため、他の場面の描写が圧迫されてしまう結果を招き、不要と言うより有害ですらあります。脚本の矛盾・齟齬に関しては、もう一つ考えるところがあります。長い物語を再構築するために、切りつめるところをぎりぎり検討した結果、色々なところでぼろが出てしまった、と言うのとは何か様子が違うのです。どちらかというと、思ったより短く仕上がってしまった話に、幾つかのエピソードを付け加えていく内に、整合性がとれなくなってしまった、と言う印象が強くなってきたのです。もしかして、TTT自体は当初2時間程度のお話を想定していたのではないでしょうか? 私自身は周辺情報を全く仕入れていないのでその部分は何とも言えませんが、私自身も趣味で創作をやるので、少しはそのあたり分ります。長い文章の中で繰り返し述べていますような矛盾・齟齬現象は、既にある程度の纏まりを持った話に、後から何か付け加えるときに往々にして起こります。部分部分、その時時に納得はしていても、特に背景のある物語の場合、いつの間にか修正しようの無いぼろが出てくることは、寧ろ普通にあるでしょう。経済用語に「合成の誤謬」と言う言葉がありますが、部分的には間違っていなくとも、全体を俯瞰した場合予期せぬ間違いが起こってしまうことを意味します。そう言う意味では、今回の脚本を真の意味でスーパーバイズする人がいなかったと言うことなのでしょうか?
       キャラクターに関しては、別の切り口として投稿しますが、TTTの致命傷の一つに、脚本の都合をキャラクターらしさ(個性)より優先した点があります。キャラクターが自分の意志で歩かない話は、はっきりって失敗作となる必須事項のようなものです。今回、あまりにもそれが目立ちました。しかも出来上がった脚本があれですから、犠牲になった登場人物達の冥福を祈るしかありません。しかし、今回の脚本は、登場人物が、彼らの世界では生きており、彼ら自身の考えや意志や夢や目的を持ち、そして生きて死んでいくのだという当り前の観点をあまりにも軽視しすぎています。と言うより、そう言う発想がないのかも知れません。だったら、私に次回の脚本を書かせて欲しいものです。
       脚本の話をしていて思ったのですが、今回演出にしても何かちぐはぐです。ヘルムやファラミア絡みのように全く演出を放棄しているような場面があるかと思いきや、ゴラムの二重人格は執拗に演出過多なくらいやりこんでいます。思うに、今回、場面構成やなんやかやの段階で、外部の人間の意志がかなり混ざり込んでいるのではないかと思います。こと画面構成・ストーリーについては、私はニューラインからの圧力がかなりあったものと確信しています。脚本のパッチワーク具合から見て、とても同一人物の意志であの様な構成になったとはちょっと思い難いです。同一人物だとすれば、PJがゴラム宜しく二重人格になってしまったのでしょう。何となく、今回の興行成績と、第3部の予算・上映時間を引換条件に出されたのではないか、となど考えていたりするのですが。
       それから、スタッフ陣(PJが筆頭でしょうが)、権威・英雄的なものに対する排除の方針が、あまりにも露骨です。しかも、その理由が、「嫌い」なのではないかと思うのですが、そのレベルで物語をいじくると、ろくなものになりません。また、そのせいだとおもうのですが徹底もしていません。私がその方針をとるなら、エオメルの援軍と言う武力でサルマン軍が追い返されるのではなく、燦光洞(ですよね)に避難していた女性と子供達が立ち上がり、人間という種族の底力の前にサルマン軍が恐怖して散り散りになってしまうことにします。話が逸れましたが、権威的。英雄的な描写が全て悪だと思っているのでしょうか? リアリティを求めるなら、ヘルムでの戦闘など、全軍の士気を奮い立たせる、或いは維持する英雄的な働きや、「この人がいれば負けることはない」と思わせるシンボリックな人物がいなければ、本来勝てるものではありません。現代戦ではともかく、一昔前までの戦闘では、即死する割合は高くても数パーセントです。大体は、逃げるのですよ。それが士気というものです。その士気を鼓舞するには、誰かが「英雄をやらなくてはならい」のです。そして、ヘルムのような合戦で必要なのは、最後に援軍で現れるエオメルの勇姿ではなく、援軍がくるまでに砦を死守する王の孤影だと申し上げても良いかと思います。しかし、「嫌い」レベルの程度の低い判断基準で場面をいじくっているために、盛り上がりに欠ける以上に、却って色々な場面で矛盾や齟齬を来していると言う問題があります。
       大体、以上のようなことを追加させていただきます。あー、ちょっとすっきりした。

       しかし、TTT劇場公開版、それなりに楽しんでいますが、出来から見るとやはり壮大な失敗作なのでしょうね。失敗作だと思ってみれば、腹も立たない・・・ことはないでしょうね、多分。脚本部分の失敗は、演技では取り戻せませんし。でも、腹の立つ部分はそれとして、他の部分では笑って見れそうな気もします。


    引用返信 / チェック-

■167 /inTopicNo.2)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その9
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:28:05)


      記事内容:[報告] 

      31.オスギリアス
        さて、オスギリアスで、ファラミアはフロドとサムを父親に引き渡すように命令します。この時のセリフから、彼が父親の歓心を買いたいのだと言うことは分ります。しかし、一方でおそらく指輪に誘惑されているにもかかわらず、自分ではそれを手にしようとしないと言う面を、図らずも見せています。ただ・・・セリフが少なすぎて、結局彼の意志が奈辺にあるのか、どうもはっきりしません。ファラミアと言う人物を解くのに重大なキーワードである、ボロミアに対する思いというのが全く描写されていないからです。つまり、ファラミアが自分で指輪を盗ろうとしないと言う点から、幾つかの事が推測でき、しかもどれが正解に近いのか確かめることが出来ないからです。まず、ボロミアとファラミアは実は張り合っていて、どちらが父の歓心をものにするかで争っている関係の場合・・・この場合、ボロミアとファラミアは似たもの同士と言うことになりますが、裏表の無かったボロミアよりファラミアの方が知能的である分より狡猾。次に、ボロミアがいないことでファラミアがボロミアの分まで重荷を背負い込み、何としてでもゴンドールに勝利をもたらさなければと考えている場合・・・これでは、何があっても解放してくれませんね。またボロミアの死は悼むが、ファラミアとしては自分の出来る精一杯のことをするしかないと考えている場合・・・なら、ヘネス・アヌンでフロドの話をもう少しきちんと聞いても良さそう。つまり、ファラミアというキャラクターは、こと映画においてはつかみ所のないキャラクターなのです。
       さて、たまりかねたサムが、自分の知りもしないボロミアの死について、全くの出鱈目を言い放つシーン。まあしかし、言うのは勝手ですので、出鱈目を言うこと自体に、描写上の問題はありませんが・・・ボロミアは、自分のしたことをきちんと理解した上で悔いており(それでもフロドを殺そうとしたわけではありません)、しかも最後はメリーとピピンを守るために命を落としたのです。サムの知らぬこととは言え、可哀想なボロミア。しかし、サムの言い方では、ボロミア自身が自分の意志でしたようになっており、指輪の怖ろしさに触れようとしないのが片手落ち。最後に、「全部指輪がさせたことだ。ゴンドールに指輪を持ち帰ればそうなってしまうんだぞ」の一言くらい付け加えれば良かったのに。しかし、もっと薄情なのがファラミア。実の兄がここまで貶されているのに、一言くらい言い返せないのでしょうか。やっぱりこの二人、映画においては仲が悪く、父を巡るライバル同士だったのかな・・・。
       さて、ここで蛞蝓翼龍に乗ったナズグルが登場。フロドはついに指輪の呼びかけに屈しようとしてしまいます。それを身を挺して庇うサムと、そのサムにスティングを突きつけるフロド。主人公はとうの昔にサムになっていますから、ここは主人公が親友を救う、極めてありふれたシーンと言えます。ここで、ついにフロドが屈してしまいます。映画の描写だけからなら、無理からぬ状況であると結論づけることは可能です。この時点での状況は、サムの言うことを聞かず南下して捕まり、ファラミアに半ば騙されたような形にせよスメアゴルを裏切り、幾ら言っても何も聞き入れられないままボロミアの弟なる人物に目的地から遙かに離れた場所までつれてこられた上に、ゴンドールの執政に引き渡されるとくれば、「自分達の旅は失敗だった。もうこれ以上何処にも行けない」とフロドが絶望に陥っても無理のない状況です。そんな心理状態の時にナズグルの声を聞いてしまえば、やむを得ないでしょう。しかし、ここでのこの描写の真の目的、もっと詳しく言えば「オスギリアスでこのイベントを起こした真の目的」は、英雄的行為の描写を排したいがための方針と相まって、おそらくオルサンクのパランティアのシーンと引き替えたためだと思うのです。つまり、ここで目的を達成できなかったナズグルは、しかしサウロンに「指輪はオスギリアスにあります。遠からずゴンドールの執政の物となるでしょう」と言う報告をするはずです。つまり、サウロンの目はゴンドールの上に注がれ、ために自国内への注意は疎かになります。戦が速やかにゴンドールを襲い、ナズグル達もゴンドールの上空を飛ぶことになります。従って、第3部ではオルサンクのパランティア絡みのエピソードは、全て削られてしまうでしょう。
       さて、遂にギブアップ宣言をしてしまうフロドに、いつの間にか物語の大家となってしまったサムが、「この世には命を懸けるに足る尊いものがある」という講釈をフロドにします。サムがそう言うことを言うキャラクターであるという描写は、FOTRやTTTを見回しても出てきません。全く、唐突に沸いて出たのです。サムなら映画表現で言うと「私はフロド様を信じます。これまで長い距離を来たじゃないですか。それを考えれば、あとほんの少しですよ」とでも言う方が、まだらしいのではないでしょうか。個人的な見解で言うなら、スメアゴルの良心を見抜けず、ボロミアのことで出鱈目を言い放つサムに、そのような言葉を口にする資格はない、と思いますが。とにかく中盤以降の脚本のいい加減さにうんざり来ていたところに、トドメ打ちのこれを聞かされて、正直疲れがどっと出ました。
       しかし、更にだめ押しが。ファラミアの「これでお互いようやく理解できた」と一方的にフロドに言い放つファラミアです。ちょっと待て、お前は一方的にフロドのことを理解したのかも知れないが、フロドは呆然とした表情をしているぞ。何より、見ている方では君を全く理解できていないのだが・・・

      32.旅の再開
        オスギリアスの遠景を背景に、にこにこ顔の戻ったフロドと、サムの妄想を聞きながら思ったこと。ナズグルが上空を舞っており、オーク軍がオスギリアスを攻め落とそうとしている中、君達はどうやってここまで来たのかね!? 幾ら何でも、無責任すぎる脚本。
       ちょっとサムの表情に、第3部のあって欲しくない展開を想像してしまいました。「勇者サムワイズ」に満更でもない反応を見せるサムです。指輪を巡って、三つ巴の醜い争奪戦が・・・あってもおかしくないような気がします。
       さて、一方で、悪巧みを巡らす問題の二重人格所持者。ここで、ようやくシェロブのことを思いつきますので、黒門で「別の道」を口にしたのは、全く他意のないことであったことが判明します。
       しかし・・・第3部は不安ですね。
       ところで、今回エンドクレジットで、PJが両親に捧げるいつもの献辞はありましたか?ご存知の方、教えていただけると幸いです。

      33.まとめ
        各場面を切り取って、映画の描写に意味を見つけようとした作業でしたが、おさまりの悪さを感じた原因の一端が見えてきました。元々私、映画は原作と別物という意識は持っているつもりですので原作と違う扱いに問題を特に感じなかったのですが、どうやら中盤以降の無意味かついい加減な脚本に感覚的に拒否反応を示していたこと(原作にとらわれないと思っている分、映画内描写での矛盾・齟齬は私にとってかなり致命的です)、重要なキャラクターがそのいい加減な脚本の犠牲になっていること、の2点が特に大きいようです。キャラクターに関しては、別の切り口としてまた文章にしたいと思いますが、多少の強引な展開と若干キャラクターに我慢して貰うことは、特に指輪物語のような壮大な物語を映画化するにあたり、やむを得ない(必要悪)と割り切ることは出来ます。その結果、素晴らしい構成で物語を再構築できるなら。しかし、あんないい加減な脚本の都合で、主要なキャラクターが犠牲を強いられるのなら、話は別です。
       映画の表現を所与の物として意味を見つける作業をしてきたつもりでしたが(その観点は最後まで捨てないようにしたつもりです)、当初考えたより、かなり厳しい結果になりましたね。なお、もちろんこれは私の極めて個人的かつ勝手極まりない思いこみと言っても良い物です。違うという意見、是非聞いてみたいです。
       最後にとってつけたようですが、PJの映画として、またFOTRと比して出来はあまり良くはないと思いますが(格段に落ちる)、それでも水準は保っていたと思います。B級映画を見慣れている私、辻褄のあわない展開などそれが当り前の物を見てきていますので(と言うより筋など無視した方が面白いと思う物も多々)、多分指輪の映画に対する自分の期待・要望自体が、かなり高いものを求めてしまっているのでしょうね。楽しんでないわけではないですよ。でないと、4回見には行きません。
       SEEに期待したいですね。と言うわけで、長文(しかも纏まりのない文章)にお付き合いいただいた皆様方、有り難うございました。出来れば私のを叩き台にしまして、色々と皆様のお声を聞かせていただければ幸いです。


    引用返信 / チェック-

■166 /inTopicNo.3)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その8
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:27:10)


      記事内容:[報告] 

      29.エントの怒り
        メリーとピピンは、エントムートの結果が出るのを待っていますが、まずは二人がオークではないことで合意に至るまで、一体どのくらいかかっているのでしょう。しかし、そのあとの一応の結論とやらが出るのが、今度は異様に短いです。このギャップは何なのでしょう。あまりにもバランスを欠いた描写に思えます。TTTのみならず、FOTRにも言えることですが、時間の経過に関する描写があまりにも少ないです。せめて、最初の合意が出る前に、メリーかピピンあたりに、例えば「もう半日以上ああしてるよ。物も食べずにそんなに話すなんて俺達からすると信じられないね」と言うような台詞と共に、レンバスなど囓っていて貰えば、それだけで充分なのです。でも、「不戦」との方針を出すまでの時間の短さ・・・劇中の描写の順番からすると、その決定には1時間もかかっていないでしょう。エントの特徴を劇中で言っておきながら、それを次の場面で簡単に翻したかのような描写・・・この手の脚本のミスが、今回あまりにも目立ちます。
       一方、メリーとピピンは、自分達がホビットであることを忘れているようです。ホビット庄に住んでいることは憶えているようですが、ホビットらしさを今回は全く見せてくれませんでした。しかも、サムとフロドのことを一言も口にしませんし、気にしている様子も全く見受けられません。描写を所与とするなら、この二人はいつの間にか背が大きくなったついでに、人間になってしまったのでしょう。
       さて、とにもかくにも送ってくれようとする木の髭を、一計を案じたピピンがアイゼンガルド方面へと向かわせます。しかし、アイゼンガルドの様子はピピンが知るところではないですから、一種の賭ですね。ここで、案の定ピピンの賭は成功するわけですが、やはり首を捻ってしまう事しきり。エントが実はせっかちであることは、不戦の決定をあれだけの短時間で下しているところから見て既に予想されたことです。ここでの問題の一つは、上記20で触れていますが、サルマンの所業を把握してなかったのかと言うこと。寧ろ初見時に、私はその描写の方に驚きました。アイゼンガルド方面で黒煙が上がっている事実を知っているのなら、木の髭たる者、まず真っ先に様子を見に来ているはずだと考える方が自然です。今回の脚本の致命的な欠点の一つに、キャラクター軽視があるのは、この面から見てもまず間違いありません。
       もう一つは、これがエント最後の行進だの云々言っていますが、どうしてそう言うことになるのかまるで見ている方には分かりません。と言うより、木の髭の話を総合すると最初がなかったのに、これが最後とは、片腹痛いと言わせていただきましょう。
       より大きな問題は、映画中で古い力は否定しているかのような扱いをしている割に、エントはその力でアイゼンガルドをおとしてしまっています。これが、私がハルディアの死の扱いに納得がいかないと言うことに拍車を掛けています。エルフを古い力であるとして否定の対象に選んだ結果としてのハルディアの死があるのなら、最も古い力であるエントの扱いがこうなのは一体どう言うことなのか?もしそう言う文脈では無いとすれば、ハルディアの死には一体何の意味があったのか? まして、映画内での描写では、エントは自分達の領域のみを守ることしか考えない種族であるのに対し、ハルディア率いるロリエンのエルフ軍は、人間との共闘に望みを託し中つ国を守ろうとする自由な種族の代表です。自らが劇中で与えた意味を忘れ果てたかのようなちぐはぐな両者の扱い、これは私にとって受け入れがたい手落ちです。メッセージも何も考えていないのであれば、この扱いの差にも根拠無しとは言えないでしょうが、それなら一方を殺し一方を生かす意味もありません。両方生かせばよいことです。
       なお、視覚面では、エントにはもう少し骨太なイメージを持っていました。ちょっとやせすぎかなとも思います。残念だったのは、森の牧者たる力の描写。木が数年かかってやるのを短時間でしてしまうような描写が見たかったです。固い石を土塊のようにしてしまう描写など。

      30.反撃
        追いつめられたセオデンは弱気な発言をしていますが、何しろ強気であったためしが本当のところ一度もない人ですから、また言っている程度にしか思えません。とは言え、ここで強気に出れる人はそんなにいないでしょうから、ここでは特に弱気だという印象も受け無いのが救いではあります。アラゴルンに催促され、ガンダルフの言葉を思い出して(セオデンが知っているかどうか実は描写されていないので不明なのですが)、ようやく反撃に出ることにします。ここまで来て、やっと蛇の舌とサルマンの呪縛から脱したと言うことなのでしょうか。
       しかし、ギムリがヘルムの角笛を吹き鳴らしても、サルマン軍が全く意に介さないのが、不満と言うより不思議です。シンボリックな行為を全く排除すると言うことなのかも知れませんが、それでは指輪の時分のような戦闘には勝てません。どういう形にせよ、ヒロイックなもの(人物であれ権威であれ)、シンボリックな行為は、兵の士気という点において武器以上の効果を発揮するものです。それを欠いたがために合戦シーンは単調になり、一番盛り上がりを見せるはずのこのシーンも「ああ、そう」という、もっと正直に言えば「やっとこのつまらない合戦描写が終わるのね」と言う別の意味での期待をすることになってしまいます。事実、初見時から私の合戦描写に対する感覚はその程度のものです。(銃を撃ち合う戦争描写は嫌いですが)剣戟シーンの好きな私がこう思うのですから、もともと戦闘シーンがまり好きでない人には、苦痛なのではないでしょうか?
       さて、敵を蹴散らし城門を駆け下りるセオデンやアラゴルン達の前に、白の乗り手が姿を現します。その後ろにエオメルが出てきた瞬間が、問題点を山のように提示した瞬間でもあります。古い力を云々するなら、ガンダルフの援軍とやらも同様に扱うべきなのではないか。ガンダルフなど、そう言う観点から見た場合、一番人間の力からかけ離れています。それとも、旅の仲間は特別なのでしょうか?更なる問題は、エオメルの登場シーンそのものです。これまでの合戦描写でさんざん避けてきたヒロイックなもの、シンボリックな行為というものを、最後の最後で見事に裏切る描写で登場させています。これにより、ハルディアの死は一層意味のないものになります。初見時の感想は、「そういうことをするわけ?!」。思わず小声で、「これまでのかったるい合戦シーンは何だったの」と言ってしまいました。なお、単純にこういうシーンが好きどうかを問われれば、寧ろ好きなシーンです。エオメルは、今回登場キャラクターで一番得をしたのではないでしょうか。しかし、流れの最後にこれを持ってくるのは納得できません。それなら、最初から臆面無くそう言う描写をすればよかったのです。
       サムのセリフと重なる部分ですが、画像ということでついでに最後まで行ってしまいます。騎馬部隊を迎え撃つ長槍兵。セオリー通りです。しかし、また一方で、こういったファランクス形態というのは、乱戦に持ち込まれると極めて脆いです。見ていると、残るサルマン軍の5分の一程度が長槍を構えているように見えますから、一度彼らが突破されたら、反撃する余裕がなかったでしょうね。しかも、戦場は騎馬軍に有利な何もない平原。まあ、勝ちは当然至極です。・・・しかし、カタルシスがありませんね。
       ちょっとまて。逃げていったウルク=ハイは、まだ千以上余裕でいます。しかも、オルサンクがどうなったか、君達は知らないでしょうに、何を余裕で東の方を見やっているのでしょうか。


    引用返信 / チェック-

■165 /inTopicNo.4)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その7
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:24:34)


      記事内容:[報告] 

      25.サルマン軍来襲
        雲霞の如くと言うより、しずしずと迫る影のようです。しかし、守り手の配置された砦を見ると・・・別に数百人いれば城壁を守るのに不足は無さそうです。数千もの兵がいれば、却って兵の配置に困り、遊兵を作ってしまうでしょう。尤も、騎馬軍団は守りには向きません。もしエオメルが事前に駆けつけていたなら、やはり機を見て攻め手を包囲殲滅するために、場外の何処かで待機するという事になったかも知れませんね。ただ、いつか兵は疲れるというのを考えれば、一枚の薄い膜のような防備ではあります。常に戦意の高い兵を前線で戦わせるには、2千人程度の兵はいた方がよいでしょうね。でも、正面展開できる兵が数百人規模ですから、サルマン軍は随分遊兵を作ってしまう結果になっていますね。尤も、これが攻城戦が攻め手にとって難しい戦である理由の一つなのですが。
       サルマン軍が、地面を槍の柄で叩いて音で威嚇するシーンは良くできています。実際に音で威嚇するのは常套手段でしたし。皆様ご存知の通り、元寇の時の元軍は、「てつほう」と呼ばれる大きな音の出る火薬を使い、相手を混乱させていました。しかし、思わぬエルフからの助けも寄与しているのでしょうか、動揺の色を見せない守り手も大したものです。まあ、逸ったおじいさんが弓を射てしまって戦闘が始まるわけですが・・・それにしてもレゴラスの不気味なほどの余裕は何なのでしょう? 彼にとって、ロリエンの援軍が百万の味方にも思えているのでしょうね。
       城壁の後ろから弓矢を射るシーン・・・これFOTR冒頭でのシーンと重なりますね。エルフの弓の腕を持ってしかあのような射撃は成し得ないでしょう。さりげないですが、エルフ弓隊の存在感を見せる良いシーンであったと思います。ちなみに、あの様なロングボウは水平射撃をするのは合戦における本来の使い方ではないですね。オークの使うクロスボウは水平射撃が基本ですが・・・有効射程では、実はロングボウがクロスボウの2倍近くはあります。ですから、あそこまで敵を引きつけずとも・・・まあ、矢の本数も少ないですから、眼前の的を射ることがより重要と判断したのでしょう。
       さて、梯子が次々に掛けられ、白兵戦の開始です。ようやく張り切るギムリと、既に戦果をかなり挙げているレゴラスの首級合戦が始まります。しばらくはひたすら斬り合いです。しかし、もっと梯子を投げ戻す描写があっても良さそうなものですが(そのための長柄槍のような道具が存在しているはずです)。これが、一方的に押されまくっている印象を与えてしまっていると思うのです。
       さて、斬り合いが続いている中、破城槌を持った一団が城門に迫ります。それに気付いたアラゴルンがエルフ弓隊の攻撃目標を変えさせますが、焼け石に水と言った風情。しかし、本当に長期間籠城するつもりであったなら、城門前に何のバリケードも作っておかなかったのか、疑問が残るところです。とにかく、投石や横からの射撃にもめげず、意外とあっさりと破城槌は城門に到着してしまいます。
       一方的に押されまくっている状況と、「これだけか」などというセオデンの強気の発言にかなりのギャップがあります。なら、第1次攻撃は押し返すという描写が欲しいところ。何のことはない、梯子を全て投げ返す映像があるだけで充分なのです。欲を言えば、アラゴルンなりギムリなりが雄叫びを上げておればなお良し。

      26.攻城戦1
        さて、ここでサルマン軍の隠し球、爆弾の登場。レゴラスが心臓を射抜けないのはお約束と言うべきでしょうが、即死を免れるために、フルフェイスヘルメットをしている描写は良かったと思います。頭や顔面を射抜かれては、流石に走り続けるのは難しいでしょうから。城壁は壊れましたが、吹き飛んだ破片の下敷きになって、数十人以上オークは死んでいるでしょう。尤も、300人(エルフ弓隊を含めると500人程度でしょうか)対1万人ですから、この程度の損失は無いのと同じです。
       ともあれ、確かに城壁が健在であってこそ、守り手に有利なのですが、それが吹き飛んだ今となっては形成は一気に不利に・・・となるはずですが、初めからのんべんたらりと押される一方ですから、そんなに大した危機と言う印象もありません。私が、TTTの合戦シーンが単調だと思った理由はそこなのです。これ、一旦攻め手を撃退する描写があったなら、爆弾の衝撃はより大きく、その虚をつかれて城門を破られそうになる、と言う流れが自然と出来上がり、合戦のシーンにメリハリが出ると同時に、「危機」と言う状況をより鮮明に描き出せたと思うのです。そう言った混乱の中、孤軍奮闘していたハルディアが無念の討ち死にを遂げたのなら、まだ納得行くのですが・・。
       何にせよ、ちょっとびっくりしたかなくらいの効果と、アラゴルンを地べたに引きずり下ろしたという功績程度は認めましょう。しかし、突撃を命じるアラゴルン、如何なものか? エルフの弓の腕を考えるのなら、射撃しつつ前進を選ぶ方が理に適っていると思うのですが。大軍を相手にする場合、接敵面積を最小にするのは鉄則です。距離がまだあるわけですし、爆弾で空いた穴は、せいぜいウルク=ハイ数人が並べる程度の隙間しか作り出していません。弓で入ってくるオークどもを倒しつつ、ある程度の距離まで来たら隙間を塞ぐように白兵戦に持ち込み、後衛の者は弓矢で近付く敵を撃破する、と言う方が・・・まあ、ギムリを助けるためと言う面が強いようでしたから、無理からぬ話かも知れませんが。
       ここで、後退を叫ぶセオデン。折しも破られそうになる城門。何だかやはり盛り上がりに欠けます。メリハリがないですから。良く言えばあまりに流れにただ身を任せた合戦シーン、悪く言えば演出というものを放棄した熱量のない戦闘シーンの数珠繋ぎ。同じPJ作品でも、「ブレインデッド」の方に熱量があると感じる理由は、やはり演出が存在するか否かなのでしょう。ただ、これが演出の結果だと好意的に見るのなら、この一方的なだらだらした流れが戦争の空しさを表しているのではないかと・・・と言うには無理がありますね。ただ、意図的に演出を放棄した可能性はなきにしもあらずかな、とは思いますが。権威を否定する事が優先されるなら、この段階でアラゴルンを一時的にせよ英雄にするわけにはいきませんからね。

      27.ハルディアの死
       さて、後退を叫ぶセオデンと来れば、問題の大ありシーンの一つへ。・・・ハルディア、ここで死ぬ必要があるの? ハルディアの死は、一体TTTという映画に、言い換えればこの合戦に、別の言い方をすればガラドリエルの好意(エルロンドの決意)に、一体どのような意味を付け加えたのでしょうか?
       残念ながら、私には何の意味も見つけられません。彼が最後に目にするのは、無惨な姿となり果てた同胞達の姿。そして彼の頬を伝う一筋の涙。ローハンの人々(セオデン王含めて)の希望として登場したであろうハルディア自身は、皮肉なことにここに絶望しか見出していないのではないでしょうか? エルフの時代は終わり、これからは人間が中つ国を背負うのだとするメッセージなのだとすれば(ハルディアを抱き留めるのがアラゴルンであってレゴラスではないと言うことから、おそらくそう言うことが言いたいのでしょうか?)、なら、FOTRでボロミアを殺したように、ここではレゴラスを殺す方がよりインパクトがありますし、意味もあるはずです。レゴラスが殺せないからハルディアというのなら、全くスタッフ陣がキャラクターというものを駒としてしか考えていないと言う証左になります。キャラクターが必要以上に軽視されていると、私はTTTで感じております。ハルディアの扱いはその最たるものの一つです。どういう世界にせよ、そこで生きる者は、脚本の都合により死んだりはしません。彼ら自身の意志や行動などの結果、天寿を全うせずに死んでしまうこともあるということです。しかし、ことTTTの映像描写中におけるハルディアからは、そう言う意味での自分の意志をいうものを感じることが出来ませんでした。ただ、そこにいるだけ。希望は常にあるというアラゴルンの言葉を(登場が希望そのものだっただけに)見事なまでに裏切っています。自分達の発したメッセージを、ここで覆すというのは如何なものなのでしょうか。
       また、かようなメッセージを込めるにしても、果して簡単にキャラクターを殺めて良いものかどうか。別に生きていたって作りようはあると思うのです。タイミングも問題です。そう言うメッセージなら、それは勝利の直前でなくては意味を為しません。例えば、セオデンやアラゴルンが反撃の準備をする時間を稼ぐため、敢えて外で決死の戦いを挑むですとか。退却し損ねて討ち死になど、犬死以外の何者でもありません。もちろん、戦争ともなれば、そう言った理不尽とも思える死が普通なのでしょう。しかし、TTTのようなメッセージ性の強い映画で、何のために準主要キャラクターが死んでしまうのかの意味が読みとれないような作りであるなら、それは失敗作と言っても過言ではありません。これ、ハルディアが好きであったから言っているわけではありません。それは、後述しますが、エントやガンダルフとの比較に於いて、何故ハルディア(ロリエンの援軍)のみがこうなるのかというところにどうしても納得がいかないからです。
       従って、ハルディアの死に、私は悲しむこともできません。

      28.攻城戦2
        とにかく、ハルディアを殺された怒りをぶつけた(らしい)アラゴルンは、ギムリ共々砦内に退却してきます。レゴラスは、盾に乗りながらの弓矢連射と言う新しい技を見せましたが、何処に行ったのか分りません(いつの間にか本丸の城壁にいた事があとで判明します)。さて、ここでこの二人は、城門を持たせるために隠し通路から外へ出ます。ここでの会話は、モリアでの再現。もしかしたら、PJは合戦などよりこういうシーンの方が描きたかったのかも知れません。とにかく、一時的に敵を城門から駆逐することには成功しますが、サルマン軍は一向にそれを意に介することなく、アルバレストを本丸城壁に打ち込んで一気に侵入を果たそうとします。ここではレゴラスが大活躍。巨大梯子の一つを一矢で使用不能に追い込むわ、アラゴルンとギムリを一人で引っ張り上げるわです。
       しかし、それらの努力も数秒後には無駄になります。本当に波もメリハリもない戦闘場面の羅列です。


    引用返信 / チェック-

■164 /inTopicNo.5)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その6
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:22:20)


      記事内容:[報告] 

      20.サルマン軍出陣
        さて、ここで角笛城の特徴及び弱点を解説する蛇の舌と、火薬を調合するサルマンの登場です。もう既に、二人ともワーグ部隊のことなど忘れ去っているようです。自分の頭で考えた作戦ではないのですから、無理もありません。良く見ようと近づけた蛇の舌の蝋燭を、表情変えず押しやるサルマンが、逆に絶対の自信を表すようで、蛇の舌も異論が差し挟めません。さて、ここでウルク=ハイの大軍団と、それを目にして涙する蛇の舌。この蛇の舌の涙はあれこれ言い合う格好の材料ですね。主人サルマン様の威光を目の当たりにした感涙ととるのが無難なところでしょうが、何しろ蛇の舌自身の説明が映像中で殆ど為されていませんから、幾らでも想像することは出来ます。ただ、ああ言う場面での涙というのはあれこれ考えて出るものではなく、何かしらの内なる衝動に衝かれてのものでしょうから、よほど大きなエモーションに動かされたのでしょう。彼が心動かすものと言えば、主人サルマン様のことかエオウィン絡みでしょうね。もしかすると、これでエオウィンを自分のものに出来なくなったと言う、後悔というか惜別の涙も少し含まれているかも知れません。
       さて、久しぶりに登場のメリーとピピン。レンバスでも良いから囓っていて欲しかった。しかし、木の髭はサルマンのことをあそこまで言うのですから、実例を目にしているはず。一体何を根拠にそう言うのでしょうか? 黒煙が上がっているだけではそこまでのことが言えないでしょう。それをふまえた上でのエントムートではないかと思うのですが・・・この時点で、何を根拠にサルマンのことを悪く言い、何を持ってしてエントムートで「戦に参加するかどうか」を諮るのか、全く示されていません。ガンダルフの話が元なら、木の髭はとっくに自分の目で確認に行って、サルマン軍は出陣することなく壊滅しているでしょう。ローハンの人間がエントに接触していないのは明らかですので、メリーとピピンの話が元になっていると見るべきなのでしょうが・・・しかし、サルマンが機械仕掛けのような奴であることを、メリーとピピンに説明していたのは木の髭の方なのですが・・・うーむ、謎です。脚本が見落としていた点なのではないでしょうか。オークの悪さがちょっと目に余る、と言うことなのでしょうか。ウルク=ハイの軍団が出陣したから? しかし、そんなことは既に百も承知の筈。やはり、謎。脚本の綻びが、中盤以降このように目立ち始めます。
       さて、場面変わってヴァラールの恩寵を乱発するアルウェンの登場です(にしても恩寵を安売りしすぎ)。実際にはそんな力がエルフにないことは明白ですので、これは何の意味もないシーンであり、アラゴルンが幻覚を見たのだと解釈しても特に問題無さそうです。しかし、これ、ワーグシーンがなければ無い場面ですので、私にとっては不要なシーン。・・・もしかして、サルマン軍一万をアラゴルンが見つけたことにするために、こんな迂遠なことをしたのか・・・・それが目的なら、アラゴルンがヘルムから偵察に出たことにすればいいだけ。

      21.角笛城
        ギムリの歓迎に素っ気なく答えるアラゴルン・・・もう少し何か言ってやればいいのに、このシーンの意図は測りかねます。もちろん、サルマン軍の報告をするのが急務ですから、理由は分ります。しかし、ならレゴラスとのやり取りも素っ気なくて良かったのに。まあ、レゴラスには預かりものを返す役目がありましたが。そのやり取りを笑顔で見つめるエオウィン・・・ところで、レゴラスがあれを返しても気にならないのですかね? 顔を曇らせてもいないので、生還したことの方が嬉しいと言う描写なのでしょうか? でも、やはりこのシーン、意味を為しませんね。アルウェン自身がアンデュリル(この方がしっくりくるのであしからず)を持って援軍に来たのなら、意味のあるシーンになったのでしょうけど。
       それから、予告編で見た扉を両手で開けるアラゴルン・・ふむ、あまり意味のないシーンだったのですね。少なくとも1万強、と言う報告を聞いて弱気になるセオデン。尤も、劇中強気でいたためしのない人なので、そんなに違和感無く見てしまいました。そのあと、一転して砦の防備を一緒に見回りますが、これは自らを鼓舞しようとしてのことであることが良く分ります。ゴンドールとローハンがもはや断交同然であることも分りました。こうなると、ファラミアがローハン国内の情勢を知っていたことがますます謎になります。情報というものの性質を間違って扱うと、このようなことが起こると言う良い見本ですね。それとも、第3部でその謎が明らかになるのでしょうか。
       おや、セオデンもアラゴルンのことを「my lord」と言っています。しかし、その前のやり取りを見るとアラゴルンの正体を知らないみたいですから、やはりどこかの王族なり貴族なりと推測して敬意を払っているのでしょうね。しかし、ゴンドールのことに関してセオデンに言い返せないアラゴルン・・・ところで、ボロミアとの約束は何だったのでしょう? ここで、ふと沸き起こった疑念。
       とにかく、戦える者に武器を、となるわけですが、ここで彼らを動員しても300人しか守り手がいないことが判明します。ここでレゴラスの弱気な発言がもとで、アラゴルンとのちょっとした言い合いになるわけですが・・・これは、エルフさえ絶望する望みのない戦だと言うことを表現しているのでしょうね。でも、だったらアラゴルンには、「私がおとさせはせぬ」くらいの事は逆に言って欲しかったところです。別に王の血にかけなくとも、ボロミアとの約束にかけても良いではないですか。

      22.親馬鹿エルロンド
        ファンの方、表題ごめんなさい。ここで、アラゴルンの死の場面が出てきますが・・・・あそこまで言ってしまうと、何だかなあ、と言う気分になりませんか? ひたすら親馬鹿に徹するエルロンドと、結局どうするのか分らないまま裂け谷を出立するアルウェン。はっきり言います。このシーンは、誰が何と言おうと不要! TTTでは結局更なる描写は出てこないのですから、映画の中で起きたことは、基本的にその映画中にケリを付けるのが大前提であるという原則を、全く無視したものです。第3部に決着を持ち越すのなら、第3部の冒頭にでもこのシークエンスを持ってくれば良いだけのこと。リズムも構成も全く無視した画面作りに、正直ここは腹が立ちましたし、何度見てもこの場面に来るたびに白けてしまいます。これがあるおかげで、ロリエンからの援軍シーンを素直に喜べません。・・・とにかく怒りを無視して敢えてこの場面の意味を探そうとしても、ここは見つけられません。映画の描写を所与のものとすると言っても、そこに何の意味も見つけられないのなら、所与のものとする必要はありません。ナルシルが置いてあった台をちらりとでも映してくれたのなら、そこで意味を汲み取ることは出来ますが。とにかく、エルロンドの表情の険しさと、妙にさっぱりとしたアルウェンの旅立ちの表情から、結局事態はエルロンドの思うようには進まなかったような気もしますが。
       そのあとの、ガラドリエルとエルロンドの会話、と言うより義理の母(と言っても血は結局繋がっているのですよね)の話には逆らえないエルロンド・・・しかし、妙に素直に聞き入っているところを見ると、やはりアルウェンは有限の生を選んだと言うことになるのでしょうか? いや、アルウェンが自分の言うことを聞いたので、人間に対して何かしてやろうという気になったのかも知れません。結局、映像中からは何も分らないですね。しかし、サウロンとイシルドゥアの絵を見るエルロンドの様子から、やっとナルシルを鍛え直す気になったのかも知れないと、期待を抱かせます。とは言え、この辺りの一連のシーンは、とにかく不要。

      23.連行されるフロド達
        ガラドリエルの言葉通り、誘惑されやすい人間、ファラミア登場。フロドの懇願というか言葉に何の反応も示しません。思うに、やはり自分の言葉で語らぬと言う点が、ファラミアの影を致命的なまでに薄くしているのでしょうね。あーあ、しかし、オスギリアスまで来てしまいました。しかし、まだゴンドールの砦としての機能を維持していたとは。しかし、どうしてオスギリアス? 首を捻りながら見ていましたが、まあ、映画の中での描写を所与とするなら、さて、何がここで起こるの、と言う可もなく不可もないシーンです。

      24.ロリエンの援軍
        まだ幼いと言っていいハマの息子に、「いい剣だ」と言うアラゴルン。西洋の剣は、刃の鋭さで斬るのではなく、剣自体の重みでもって叩き切りますから、刃こぼれが多少あろうと問題ありません。「いい剣だ」と言ったのは、励ます意味もあるでしょうがバランスは悪くないと言ったのでしょう。さて、ここで「希望はある」と諭すアラゴルン。レゴラスとも仲直り(?)し、ギムリは相変わらず笑いをとろうとします。
       さて、ここでロリエンよりの援軍、ハルディア率いるエルフの弓隊登場。時間的に見るなら、ガラドリエルがエルロンドに話をしていたときには、既にロリエンを出発していなければ到底間に合わないはずですが・・・何故かエルロンドからの伝言があるのですよね。脚本のあらが目立つ・・と言うより後半の無頓着ぶりは一体何なのでしょうか。解釈をつける方法は一つ。エルロンドの伝言と称するものは、ハルディアがそう言っているだけで、その実ガラドリエルの伝言ではなかろうかと。あるいは、ハルディアが何らかの方法で道中にその伝言を聞いたか・・・どうやって? しかし、セオデンを前に述べた口上がエルロンドの伝言(真偽はさておき)の全てではないはず。おそらく、ハルディアはアラゴルン、レゴラス、ギムリの3人に、個別の伝言を持ってきたような気がします。これはSEEか第3部にならないと分らないでしょうね。しかし、この援軍、結局何の意味もないわけですが・・・。


    引用返信 / チェック-

■163 /inTopicNo.6)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その5
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:20:13)


      記事内容:[報告] 

      18.ワーグ部隊の襲撃
        表題の前に、アルウェンから贈られた首飾りに目を留めたエオウィンが、「どんな女(人)からの贈り物?」と大胆かつさりげなく聞きます。こう言うのは、女の人は普通に気がつくものなのでしょうか? 多分、男は気がつかないでしょうね。自分が男の総代表だと言う気は更々ありませんが、私は絶対確実に気がつかないと思いますので。アラゴルンが言葉を濁したような返事をしますが、これは回想シーンが無くとも素直に繋がる言葉だと思うのですが。余談になりますが、アラゴルンと言うより多分男にとって、特段の事情が無くとも、あまり答えたくないような類の質問だと思うのです。なので、仮にアルウェンとの間があのようになっていなくても、返事の仕方に大差はないと思います。ところで、単なる呼びかけにせよエオウィンがアラゴルンに「my lord」と言っていますが、アラゴルンはそもそも自分が何者であるか言っているのでしょうか? 今までの展開から察するにそれは言明していない確率が高そうですので、ガンダルフの友人でありエルフやドワーフを従えている(とエオウィンの目には映っていてもおかしくないでしょう)アラゴルンは、何処かの王族に違いないとエオウィンがあて推量しているのでしょうか?
       さて、回想シーンですが、単なる親馬鹿と化したエルロンドの登場です。映画の中ではエルロンドとアラゴルンの繋がりが描写されていませんが、アラゴルンは甥っ子のようなものなのに、彼に対する愛情が感じられないのが残念です。しかも、娘に直接ではなく、アラゴルンから言わせようと画策するあたり、なかなか陰険な陰謀家ですね。エルロンドファンの皆様には申し訳なくきつい言い方になってしまいますが、実は私は陰謀家エルロンド、結構気に入っています。描写としては、TTTにとって不要なシーンだとは思いますが。結局返せないアラゴルン・・・意志が弱いなあ。と言うより親馬鹿陰謀家に心ならずも乗せられたわけですから、無理もないと言えます。しかし、賽は投げられた、と。
       さてさて、PJお待ちかねのワーグのシーンです。まずは、ハマが犠牲になります。あーあ、こんなところで死ぬなんて、ハマも無念でしょう。異変を察知したレゴラスが現場に駆けつけますが・・・あれ、ハマと彼の乗馬の死骸は一体何処に?それを疑問に思う暇もなく、セオデン以下、ワーグ部隊を迎え撃つために兵が残り、エオウィンは残る人達をヘルムへ先導することになります。ここでのやり取りで、エオウィンの功名に逸る心が表現されています。でも、ここはセオデンが正しい。セオデンは「予に万が一のことがあれば、そなたがローハンを守るのだぞ」と言う思いを込めているようです。それはともかく、アラゴルンを心配そうに見送るエオウィンは良いとして、名残惜しそうに彼女を振り返るアラゴルンはいただけません。どっちを結局選ぶつもりなのですか?
       ここから大乱戦ですが、弓矢一本で倒れるワーグの脆さが気になります。ああ言う化け物は、そんなに生命力が弱いはずがありません。ここでも、下敷きになるギムリが、一人で笑いをとろうとしています。そうこうしている内に、アラゴルンが崖から落ちてしまい・・・アルウェンのギフトとやらも、オークの手の中にある始末。死者は置いてすぐに発つ、と言うセオデンと感情を露わにするレゴラス。
       ・・・で、これは何のためのシーン? ワーグを出したい以上の意図が、この場面には感じられません。私は、怪物が人間より遙かに好きだと断言しても差し支えない観客ですが、ワーグを見るためだけにこれだけの時間を割く必要はないと感じました。結論的に言えば、この一連のシーンは不要です。まずここ、完全に受け身のローハン側には、この出来事を起こす必然性がありません。では仕掛けた側の目論見は何だったのでしょうか? この後で取り上げますが、結局ヘルムで決着をつけることになるとサルマンは思っていますし、そのために準備を進めています。頭数の少ないワーグ部隊をこの段階で派遣した戦術的な目的は何だったのでしょうか? 後のサルマンの様子からして、ワーグ部隊がどうなろうが全く念頭にはなかったのです(はっきり言えば鉄砲玉だと思っていたのです)。良く言えば足止め、悪く言えば嫌がらせ以上の意味のない、戦術的には甚だ無駄の多い作戦です。そのような作戦に、わざわざ囲いを別にしてまで育てたワーグ部隊を出す必要はありません。
       つまり、このシーンは、登場人物達の思考から出た必然性のあるものではなく、スタッフという別の意味での神様達が歴史に介入したために起こったものと言えるでしょう(このシーンに限りませんが)。介入自体が悪いと言っているのではありません。ただ、歴史が大きく動き出す出鼻を、必然性のない小競り合いレベルの戦闘によって挫いてしまった、と言う気がするのです。個別のシーンの問題点ではこれより重いものがありますが、全体の構成・リズムという観点で見た場合、著しく阻害してしまっていると残念ながら言わざるを得ません。実際、私はこれ以後の展開が非常に窮屈なものになったと感じられて仕方ありません。アラゴルンの描写に時間が割きたければ、他のより必然性があり、かつストーリーのリズムや構成に配慮した描写が出来たはずです。
       さて、そのあとの無事ヘルムについて感謝する人達と、それに笑顔で応えるエオウィンは、彼女の今後を考えるとあっても差し支えないシーンです。しかし、セオデンの無事を喜ぶより、アラゴルンの事を心配するエオウィン、かなり露骨ですね。

      19.ヘネス・アヌン
        さて、ファラミアです。やっぱり、目つきが何となくいやったらしい気がします(ファラミアファンの方、すいません)。ボロミアはストレートな裏表のない人物のイメージがありましたが、私がファラミアを見た感じで受けるイメージは、その逆。腹で何を考えているか分らない人物。ボロミアのように自分の意見をはっきりと主張しないことが、その印象を助長しています。
       さて、それはともかく、スメアゴルを「仲間ではない」と言うフロド。ただ、苦しそうな言い方に聞こえます。「庭師だ」と言い返すサム。そこにどのような思いが込められているか、ファラミアが無反応なので聞き流してしまうシーンです。しかし・・・フロドがボロミアの死を知らないのは当然ですが、ファラミアはどうやってボロミアの死を知ったのでしょうか? ボロミアの回想シーンが出てくると思ったのに・・・無い。SEE版に期待を繋ぎます。
       さて、遂に見つかってしまったスメアゴル・・・今回のファラミアはちょっと様子が違うから早く逃げなさい、唄を歌って魚をしばいている暇はないぞ!と言う心境で見ていたのですが・・陰険で謀が得意なのはTTTではエルロンドだけではなかったということです。ここ、完全に脅しでもってフロドを撒き餌にし、スメアゴルをだまし討ちしたことになりますからね。ああ、可哀想なスメアゴル。フロドに助けを求める表情が何とも切なくさせてくれます。
       拷問というか、尋問が始まりますが、ここで消え失せたと思っていた「ゴラム」が復活してきます。おそらく、実際にここに至るまで、「ゴラム」は姿を消していたのでしょう。フロドに裏切られたという思いは、映画での表現上フロドが復活させたスメアゴルにとって致命的です。そう言う観点からは、(根本的な疑念はさておき)ここは納得の出来る描写です。しかし、あのゴラムの言葉で、ファラミアは真相に迫れたのでしょうか?
       そして、サムがフロドに逃亡を勧めるシーン。フロドがサムに詫びるようなやり取りがありますが、今一つピンときません。多分、黒門で次の機会を待とうとせず迂回してしまった結果、現在のような状況に陥ってしまったことを言っているのだと思いますが・・・スメアゴルの言葉に乗ってしまったと言うことでは無さそうです。さて、二人の話を多分盗み聞きしていたファラミアが乱入してきます。そして、指輪を剣の先で・・・盗み聞きというのは、ゴラムの言葉だけで一つの指輪のことを知るには無理があるからです。ゴラムの言ったことをより正確に知るべく、サムとフロドのやり取りを物陰で聞いていたに違いありません。確信を得た時点で飛び出したのでしょう。しかし、ここ、フロドが拒絶するのは当然として、オスギリアスが攻められているという情報が届かなければどうなっていたのでしょう? 一番ありそうなのは、ファラミアがフロドとサムを殺害して指輪を自分のものにする、と言う展開です。
       しかし、この一連のシーン、ファラミアの扱いがどうも軽いような気がします。初出のキャラクターなのに、彼の人となりの描写が殆どなく、行動を見ると書いてきたような、およそ歓迎すべからざる事ばかりする人ですから。ローハン側の人間の描き込み具合と比較すると、割を食っていますね。いっそのこと、この展開なら、ファラミアでなくとも構わないと言う気がします。別にボロミアを敬愛するゴンドールの一将軍でも問題ありません。また、オスギリアスに行くことになってしまったため、この一連のシーンの重要性がそれほどでなくなってしまいました。もちろん、それでも欠くことべからざるシークエンスなのですが、ファラミアの立ち位置があやふやなため、さほど印象に残らなくなってしまった気がします。何だか、スタッフの熱意を感じないのですよ。やっつけ仕事をやっているような気がして。どうも、私がそう感じる原因は、ファラミアに関する説明不足にあるようです。言ってしまえば、この部分、「ファラミアがどういう人か分るでしょ」と観客に悪い意味で甘えてしまったのではないかと私には思えます。ボロミアに対するファラミアの思いだけでも映像になっていればかなり違ったはずなのですが。
       それと、謎と言えば、サルマン軍とローハン軍の動きを、彼は何処でどうやって知ったのでしょうか?


    引用返信 / チェック-

■162 /inTopicNo.7)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その4
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:17:56)


      記事内容:[報告] 

      14.二重人格
        口論の割には仲良く眠っているサムとフロドを背景に、問題のシーンが始まります。その前にふと疑問に思ったのは、フロドは既に眠らなくなっているのではないかと言うことなのですが・・・・。
       何が始まるかと見ていたら、なんと「ゴラム」と「スメアゴル」の腹話術タイム。・・・良いでしょう。映画しか知らぬ人が見た場合、確かにこれは分り易いし、「良いスメアゴル」が本来の姿で、「悪鬼ゴラム」が歪められた姿である、と言うのを大胆なまでにストレートに描写しており、ただでさえ膨大な背景があって一般的には理解しにくいこの物語を展開させるにあたり、過剰な負担を掛けさせなかったという点では、寧ろ非常にうまく「処理をした」と言う言い方もできるでしょう。映画の描写を所与のものとするのですから、原作では云々は、映画としての出来のみを問う場合、関係ないとは言わないまでも二の次ではあります。
       しかし、「映画の描写を所与」とした場合、大きな矛盾が生じます。上記3及び7で取り上げた部分が、ここでの描写と対立してしまうのです。つまり、スメアゴルは、映画の描写を見た場合、フロドに言われて初めて蘇ってきたと考えるのが妥当です。とするならば、「わしら(=ゴラムとスメアゴル)」と言う物言いは、それ以後にしか登場しないはずです。しかし、一番最初に寝込みを襲おうとする場面で、既に「わしら」と彼は発言しています。では、スメアゴル登場以前の「わしら」とは何なのでしょうか? 逆に、既にスメアゴルとゴラムの葛藤が実は以前から連綿と続いていたというのなら、フロドの呼びかけでスメアゴルが蘇ってきたかのような描写はそれこそミスリードもので、不要と言うより有害と言うこともできます。これは、何と言っても申し開きの出来ない、決定的な脚本のミスだと思うのです。事実、私は初見の時に、「おいおい、最初出てきたときの『わしら』はどういう意味なの?」と反射的に思ってしまいました。ゴラム問題は、指輪自体の問題とも深く拘わりますから、ここでやっつけ仕事的に結論を急ぐことはしません。しかし、最重要キャラクターの一人であるゴラムの「わしら」の扱いが、映画の中だけでここまで矛盾してしまうのは如何なものなのでしょうか? これが今回のTTTという映画の中で、エルフ絡みの描写と並んで一番腑に落ちない点です。
       映像的には、表情にせよ視角にせよ、実にうまいです。特に表情に関しては、現時点で望める最高のCGキャラクターでしょう。そうそう、上記の問題とは直接関係ないのですが、この二重人格描写を見る限り、スメアゴルは信頼に足る良い人格であることがかなり強調されています。主眼はもちろん、ゴラムを「悪役」にしたくなかったと言うことなのは良く分りますが、サムがそれを全く信用しない描写をしているがために、所詮指輪の影響を受けていないサムには、「スメアゴル」と「ゴラム」を見分ける眼力がなかった(はっきり言うと「人を見る目がなかった」)、と言うことになってしまいます。こうなると、サムが「スメアゴル」を信用していれば、ファラミアに捕まったあとでも展開が変わってきたのではないか、と言う可能性も充分に考えられます。心の反映が見た目に現れると考える傾向の強い欧米ではともかく、心のあり方と姿形とは関係がない(あるいはややもすると反する)と考える事が多いであろう日本では、サムがちょっと嫌なキャラクターに見えてしまうかも知れないですね。私は、この設定なら、サムと言うのは猜疑心の強いひねくれキャラクター以外の何者でもないな、と思ってしまいました。特にラスト、あのような言葉をはく資格が、ことTTTのサムにはないと、ここでの描写との関連で私は思いました。
       そうそう、腑に落ちない部分を忘却させれば、ゴラムを追っ払ったスメアゴルの歓喜の声は、いじらしくもあり悲しくもあります。私は、悲しくなりましたね。

      15.うさぎシチュー
        直前の歓喜の描写そのままに、うさぎを捕ってくるスメアゴルが生き生きしています。また、フロドも、サムの不満顔にはもはや意を介することなく、穏やかに接しています。直後にサムに視線を向けますが、「ほら、心配すること無いだろ」と言っているようにも見えます。サムの仏頂面・・・やはりお友達なのですね、この二人。しかし、嫌々にせよスメアゴルのうさぎを受け入れたサムとスメアゴルの会話は、数少ない笑える場面です。ホビットらしい食べ物へのこだわりがどちらにも(サムにもスメアゴルにも)出ている場面ですしね。見た目何の変哲もない日常会話がサムとスメアゴルの間で交わされる唯一の場面です。しかし、間抜けな太ったホビットが、字幕では小さいになっている・・・直訳でそんなに問題ないと思うのですが。何にせよ、このシーンがあってホッとしたというのは素直な感想です。
       で、「じゅう(オリファント)」の登場。体の大きな四本牙のゾウさんです。本当に暴れ回ったらトロルよりも強いのだろうなあ、と考えながら見ていました。ともかくここは、ファラミアの登場です。ボロミアとそんなに似ていない、と思いました。あと、何となく目が冷ややかな気がしたのですが、ここでは多分二人をサウロン側のスパイと思っていた、と言うのが妥当なところでしょうか。

      16.避難行
        今回のコメディリリーフ役を買って出たギムリが、エオウィン相手にドワーフの講釈をやらかしています。ドワーフは石から生まれると思っていたのですが、穴から生まれるのが「一般的常識」だったのですね。何だかしかし、必要以上にエオウィンをアピールしているような気がしますね。視角から見て、アラゴルンの目線ですから。
       さて、ここでアラゴルンの回想シーンとも夢ともつかぬ何だか分らないアルウェンの登場です。ここ、演出もはっきりしていませんから、余計にあやふや。ここでの会話で、依然として道の見つけられぬアラゴルンの姿が・・・回想なら昔の話だし、夢なら現在の話・・・結局、未だにアラゴルンは結論を出していないと言うことが言いたいのでしょうか? 何のためにこのシーンがあるのか、全く分りません。せめて回想なのか夢なのかがはっきりすれば意味も掴めるのですが・・・腰の定まらぬスタッフ、と思いながら呆れていました。「何だか様子がおかしくなりそう」と、見ていて嫌な予感がしたものです。まだ、エオウィンに流されまいとするアラゴルンの意志の発露であると考える方がしっくりきますが、それだけのためにこれだけの時間を割く必要も余裕もないはずです。

      17.サルマンに報告する蛇の舌
        サルマンにエドラスの状況を報告し、自分の意見を付け加える蛇の舌。セオデン籠絡に失敗したのですから、蛇の舌もサルマンの不興を被らぬよう、必死です。しかし、サルマンは意外にも黙ってそれを聞いています。自前の兵力を増強していた事もあるのでしょうが、それゆえに、蛇の舌による心理操作の効果を、初めからさほど期待していなかったのでしょう(少なくとも蛇の舌が勝手に思いこんでいたほどには)。多分、時間稼ぎになればよい、と考えていたのではないでしょうか。そう言う意味では、サルマンにとって蛇の舌の働きは予想以上だったのではないでしょうか。何となく必死に報告をする蛇の舌と、言葉では全く返さないサルマンの様子に溝があるようで面白いです。それはともかく、見てもいない状況とセオデンの動きについて完璧に把握しているのですから、脚本の都合というのは禁句とするなら、蛇の舌はかなり侮り難い戦略眼の持ち主と言えます。あるいは、やはりセオデンは部分的に蛇の舌の影響下にあると言うことなのでしょうか。しかし、何となく引っ掛かったのが、「エオウィンは諦めたのか?」。ここに蛇の舌の愛情の限界があります(個人的には、彼がエオウィンに対して持っていた愛情自体はまっすぐに近いと考えています。しかし、それを表現或いは実現する手法が実に歪んでしまっているのではないかというのが、私の見解です)。サルマンに対して自分の保身を優先させるのに必死で、エオウィンのことに考えを及ぼしていません。
       さて、ここでワーグ部隊を出すことにしますが・・・やっぱり、これを出したいがためだったのでしょうかね?



    引用返信 / チェック-

■161 /inTopicNo.8)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その3
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:16:34)


      記事内容:[報告] 


      12.エドラス放棄
        ます、エオウィンをみとめるセオデン王。おや、左手で剣を抜いていますが、珍しい利き手ですね。盾を持って戦闘すると仮定した場合、心臓のある左側をカバーするために、左手で盾を持つ方が理には適っているのです。従って、武防具の類は大体右利き用に作られているものなのですが、流石王様です。敵からすれば、右と違って左利きの攻撃は見えにくく予想のつかない角度を持つことになりますので、防ぎにくいらしいですが。
       さて、怒ったセオデンを止めるのがアラゴルン・・・何者だ、この無礼な奴は、と言う顔でアラゴルンを見るセオデンが良い味を出しています。確かに、セオデンが王である国の王宮前で、部外者が王を止めるというのは大変無礼には違いありません。まあ、エオウィンが止めるとも思えないですし、ハマなんかであれば、「王の剣が汚れます故、私めの剣をお使い下さい」とでも言うでしょう。しかし、ガンダルフまでが傍観していたとはちょっと意外です。また、そのあとのエドラスの住民の気の無さそうな王に対するお辞儀。蛇の舌を追放するくだりは必須としても、そのあとの住民の反応は何を意図しているのでしょうか? 多分、蛇の舌は皆からも嫌われていたはずですから、それが追放され、本来の(住民にとっては往時の)王の姿を目にしたのですから、もう少し別の反応があっても良さそうなものです。PJを初めとするスタッフは、血筋というものを軽視と言うより嫌悪しているのかも知れませんね。しかし、指輪のような物語の場合、何らかの権威と言うものの扱いをそう言うレベルでねじ曲げると却っておかしくなってしまうと思うのですが。
       さて、息子の死に嘆くセオデン。王族の先祖代々の墓所にしてはシンプルです。エオサイン君、やはり少女に見えます。しかし、軍議の席に、ローハン軍の者が誰もいないのが不自然です。この場合、不適当と言えどハマくらいはいた方が良いのでは?(不適当というのは、近衛は王の警護が主任務で基本的に軍の運用には口を挟まない立場ですから) それより無理があるのが、この時点でサルマン軍の全容と動向を誰も知らないのに、エオメルを呼び戻すのは無理だとセオデンに言わせてしまっている脚本及び演出。サルマン軍の目的は人間世界の破滅だとアラゴルンが言うのは良いとして(これ、多分ガンダルフの考えをアラゴルンの口から言わせたのでしょう。アラゴルン自身、映画の中では一度もサルマンと相見えていないわけですから、その意志が奈辺にあるか知りようがありません)、これを受けてエドラスを放棄する決定は下せても、エオメル探索を放棄する理由には成り得ません。寧ろ、普通の人が王なら、「エドラスはサルマン軍の来襲があった場合防ぎきるのは難しいので雌雄を決するまで遺憾ながら放棄する。しかし、サルマン軍を迎え撃つには軍の再編が急務ゆえ、至急早馬を出しエオメルを連れ戻して参れ」と言う指示を出しそうな気がするのですが。脚本の犠牲になったセオデンの気骨、と言うところでしょうか。何の気無しに見ていると、可能性を自ら閉ざしている自殺志願者かと思えてしまいます。民を守ることが目的なら、何をさておいてもエオメルを呼び戻そうとするはずですが。結局、ガンダルフが独断で自らを使者に仕立てます。映画の描写を是とするなら、セオデンはいまだに蛇の舌の呪縛とサルマンの乗っ取りから抜けきっていないのでしょう。その時に植え付けられた言葉なりイメージなりに縛られているのでは、と言う解釈もできます。何だか、ガンダルフの問いかけまでセオデンを皮肉っているように聞こえるのですが、如何でしょうか?
       さて、エオウィンは、ここでようやく本格的にアラゴルンに目を留めます。アラゴルンが主戦論を展開しているためのようですが、その様子から、骨抜きセオデンの時分に、彼女も同様のことを進言したのではないかと窺わせます。その時に、「私も剣を持って戦います」と何度も言ったのでしょう。それを過ぎ去ったエオウィンの場面にフィードバックしていけば、彼女の性格がかなりはっきりと浮き上がってきます。ふむ、意外とエオウィン周りには気を配っておいでですな、PJ殿。そうなると、アルウェンはやたらと登場が多い割には、今一つ描き切れていない(捉え切れていない)と言う気もしますね。しかし、ここから一連のシーンでの注目は、やはりアラゴルン。セリフから読みとれる感じでは、王になることに迷いが無くなったようにもとれますが・・・字幕もよくないですね。今回、FOTRに比して字幕は随分ましになりましたが、やはり戸田奈津子氏の問題は、(かねてより個人的には思っていますが)英語力云々と言うより日本語力の無さでしょう。おお、忘れるところの剣を揮うエオウィンとアラゴルンの絡み。ここで、ようやくエオウィンの持っている気質・考え方がはっきり描写されます。思っていたほどべたついていなかったので、一安心。
       ヘルムに避難するのを批判的に言う主人公一味ですが、彼我の勢力差が明らかな場合、防備の堅固なところに立て籠るのは別に間違った戦術ではありません。通常、攻城戦というのは、攻め手に圧倒的負担を強いるものです。時間もかかる上に、守り手の数倍程度の兵力では、まず城や砦というものは陥落しません。歴史的にも、物理的な圧力よりも心理的な疲弊が攻城戦の勝敗を決します。セオデンの決定は寧ろセオリー通りで、それを非難がましく言う主人公一味の方がこの場合おかしいと言ってもいいでしょう。守り手の観点から言えば、籠城戦を選ぶ場合というのは、彼我の勢力差以外に、有力な援軍をあてに出来る事が分っていると言うケースも多いです。攻め手が中と外から挟撃される形になり、完全に目に見える形で勝敗が決することも少なくありません。だからこそ逆にエオメルを呼び戻そうとしないことが、リアリティの面から見た場合、脚本の決定的なミスとも言えるのです。
       何にせよ、この辺りから「大丈夫かな?」と、首を捻り始めたのは確かです。

      13.フロドとサムの一見ちょっとした口論
        まずは、お魚を追いかけるゴラムとそれに酷い言葉使いで呼びかけるサム、それをたしなめるフロド。サムがゴラムを嫌っているのはともかく、何となくサムの言葉は全てフロドに対する当てつけのようにも聞こえます。フロドが、お魚を追うスメアゴル(フロドにとってはゴラムではないでしょう)の姿を、微笑しながら見ているのが印象的な分、サムとフロドのやり取りのとげとげしさが際立ちます。・・・相変わらず、勘所の字幕はなっていませんね。しかし、フロドと指輪の戦いは、一体どの程度のところまで来ているのか、良く分りません。眠らない、殆ど食べないと言うのがサムのセリフで分りますが、ここらあたりからフロドを軸に据えた描写が目に見えて無くなっていきます。サムがフロドに、「それは誰の言葉か」と言う投げつけをした時点から、主客が転倒してしまったと言ってしまっても良いくらいでしょう。しかし、このセリフで、サムとフロドは(少なくとも二人の間では)同格の友達なのだと言うことがよりはっきりしてきた様に思います。
       ところで、フロドは、スメアゴルの姿に何を見ていたのでしょうか? 単純には、元はホビットだった彼の姿に憐れみを感じていたと考えられます。もう少し思考を進めれば、ビルボがなっていたかも知れない姿、自分がなるかも知れない姿を彼の上に見ていたと言えるでしょう。指輪とフロドの戦いが何処まで来ているかで変わってくるとは思うのですが、フロドはスメアゴルの姿(見た目と言うより素直に自分になついている様子だと思うのですが)に、自分の心の救済の望みをかけるところまで実は追いつめられていたのではないかと言う見方もできます。指輪と長年一緒だったスメアゴルでさえ、自分を取り戻すことが出来る(この時点で、フロドはスメアゴルの事を欠片も疑っていないものと思われます)のなら、指輪を葬ったときには、また以前のフロドに戻れるのだ、と。その方が、サムの言葉に過剰反応するこのシークエンスの意味がより出てくると思うのです。サムの言い方(確かにちと酷い言葉ですが)に反応したのではなく、間接的に自分の救済を否定された気がしたので、フロドは思わずサムにたしなめると言うより非難する物言いになってしまったのではないでしょうか。ところが、サムは、(当然ながら)フロドのそんな心には気付く由も術もない。だから、ここでサムとフロドにはすれ違いが生じますし、同様にフロドの胸中を知り得ぬ我々は、この場面においてサムの立場に立たざるを得ません。つまり、フロドが客体化し、サムが探索行の主役となった瞬間です。賛否はさておき、映画の表現上では、そうなってしまいます。これが、ラストへの伏線の一つするのは、穿った見方でしょうか?
       もう一つ印象的なのは、スメアゴルに対する物言いで口論になったものの、一旦はサムに謝るフロドですが、続くサムの返答にまたもや口論(というよりフロドの一方的物言い)になってしまいます。最後にサムが投げつける言葉をまるで無視するフロド。このフロド、色々なことが考えられそうです。ビルボが同様の言葉をガンダルフに言われたときの反応に比べれば、おとなしいとも言えますが、逆の言い方をすれば、それだけ根が深くなってしまっているとも言えます。先の会話の流れを受け継いで、ここではフロドの言葉すら聞けず、完全にサムは宙ぶらりんの状態です。つまり、見ている側にとっても同様です。第3部ではどうなるか分りませんが、フロドが主体になることは、流れから言っても第2部では不可能になった瞬間でしょう。しかし、聞き流し方があっさりしているので、フロドにとってサムの言葉は、実はそれほど堪えるものではなかったのかも知れません。「そんなのは当り前だ」程度ですとか。


    引用返信 / チェック-

■160 /inTopicNo.9)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その2
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:13:12)


      記事内容:[報告] 

      8.追跡行2
        3人組とエオメルの出会いです。いくらエルフのマントをを着ていると言っても、映像を見ていると「節穴」とつい思ってしまいます。レゴラスがギムリを侮辱したエオメルに矢を向けるところは良かったですね。しかし、ふと思ったのは、やはりこの場面、SEE版を見ていないとしっくりこないのではないでしょうか? FOTR劇場公開版だけを見ると、レゴラスとギムリがそんなに仲良くなったとは思えませんからね。TTTでも、ここに至るまでは、はっきり言うと走っているだけですし。相変わらず、字幕では飛ばされる「グローインの息子」・・・。
       ここでは、結局エオメルはアラゴルンが何者であるかを知らないまま別れますね。ハスフェルとアロドにしても、仲間のことを気の毒に思ったエオメルが、度量の広いところを見せた、と言うことですし。ここで、ちょっとした疑問が。アラゴルンは、結局王であろうとするのかしないのか。FOTRのボロミアとの会話からすれば、サルマンのスパイかと聞かれたときに、正体を明かしても良さそうなものです。相変わらず煮え切らないまま、と言うことを暗示するシーンです。賛否はさておき、これは最後までついて廻るのでしょうね。
       さて、戦闘跡地へと着く3人組に、槍に串刺しになったウルク=ハイの頭がお出迎え。PJらしさがここでも発揮されています。このあとの場面を頻繁にきり変えながらの状況説明は、うまく処理したなと思います。そして、現在のメリピピ。何やかんやでタイミング良く木の髭を出してきたと思います。メリーが何故かエントを知っていますが、彼はいつの間にそう言うことに詳しくなったのでしょうか?時間の都合があるとは言え、ここは唐突過ぎて、「?」でした。好奇心旺盛なピピンが、エントに対してあのような態度に出るかどうかも疑問に残るところ。エントのことやファンゴルンの森のことを聞きたがると思うのですが。この辺りから、今回ホビットらしさは描く気がないのかな、と思い始めました。ここでは、エントを出すこと、そしてガンダルフ復活を示すことが優先されています。ただ、ストーリー構成から見るとうまい処理の仕方と言えるでしょう。
       さて、追って森に入った3人組。レゴラスは、この森のことを知らなかったようです。それはともかく、ここはガンダルフの見せ場。格と言うより存在の違いを見せつけます。しかし、この後のガンダルフのセリフ、一体どれだけの人が理解できるでしょうね。理解できないものは素通りするのが人の常ですから、聞き流している人も多いでしょう。ただ、ガンダルフ復活のお目見えシーンとしては、長くもなく短くもない丁度良い長さだったとは思います。さてこの後のレゴラス、ファンゴルンは知らない風だったのに、メアラスは知っているようです。うーむ、何処で知ったのだろう? 字幕が、「飛蔭」と出ていますが、ここまでしなくても、とも思います。だったら、「馳夫」にすれば良かったので。

      9.黒門
        黒門到着ですが・・・乱暴に言わせていただければ、思ったより「ちゃちい」のです。この門の前だと、せいぜい数百人同士の合戦が精一杯で、それって小競り合い? どうも、モルドールと言う闇の勢力総本山の関門とはとても思えません。それに、門の前が綺麗すぎます。オークが頻繁に出入りしているはずですから、もっと乱雑に雑多なものがそこら中に散らばっていてもおかしくないはずです。個人的には、黒門は期待はずれ。ビジュアルとしてはなかなかに良いかなとは認めますが、とても潜り込めたものではないと言うのを、頻繁に行き来するオークの軍とそれが蟻のように見えるほどの壮大さ・強大さで見せて欲しかったというのが本音です。
       さて、ここでサムが落ちてしまい、エルフのマントの実力が発揮されます。どういう風にするのかなと思っていましたが、結構ストレートに見せましたね。しかし、フロドはマントを開くのが早すぎます。あれでは振り向かれればそれで見つかってしまいます。さて、ここでのポイントは、ゴラムが別の道を示唆するところ。ゴラムの慌てぶりと、痛いはずのエルフの織ったマントに手をすりすりする様子から、あれは本当にいとしいしとを持っていって欲しくない一心で、自分の知っている道のことをつい口走ってしまったのでしょう。最後ではっきりしますが、この時点では、わざとその道へと誘い込もうとする意図は全く持ち合わせていなかったようです。
       また、ここでも道案内を再度頼むフロドに、サムはあからさまな不満顔。やっぱりこの二人は、お友達?

      10.メドゥセルドにて(エオウィン絡み)
        まずは、セオドレドの死亡報告をするエオウィンと、それに何の反応もしないセオデン。セオデンの目をうっすら覆っている白い膜が、初登場時より更にはっきりと見えます。ここで、ようやくエオウィンがセオデンの姪であることが分ります。その後のエオウィンと蛇の舌のシークエンス・・・これを見ると、エオウィンはセオドレドの死に悲しんでいるよりも、ローハン王家の没落、いえ自分の末路を見た気がして嘆いている比重が大きいような気もします。もちろん、現実には様々なことが彼女の心を苛んでいるのでしょうが。エオウィンに拒絶された蛇の舌の表情が何とも複雑です。あと一息だったのにと言う表情ではないように見えました。寧ろ、「貴女だけは守りたいのだ」と言うような、蛇の舌と言うキャラクターが決して音には出来ない言葉を語っている表情にも見えたのですが。皆様のご意見が聞きたいところです。
       ここで、初めてエドラスの全景がでてきたと思います。純粋に地理的側面から考えると、一体この地の何処に王都をおく必然性があったのか、良く分りません。付近に耕作地もないようですし、まして水源らしきものが見あたりません。ローハンの軍事的特徴である騎馬軍団(人馬共に)を養えるほどの地の利を、全く感じ取ることが出来ないのです。長年ローハンの王都であった歴史的な重みが全く描写に入っていないのは如何なものなのでしょうか? 転じて話の流れで、エオウィンが悲しみと嘆きのただ中に、侘びしい風景の荒野の中のメドゥセルドに風に巻かれて立ち竦む姿は、現在のローハンの没落ぶりを示す良い画には成り得ていました。それを助長するのが、軍旗(国旗でしょうか)が風に吹かれてちぎれて飛んでいくのに、誰一人意に介した風では無い演出です。これは、土地の荒廃ぶり以上に、人心の荒廃を示すものでしょう。この場面を見たときに、ここまで酷い状況という事ね、と頷きながら見ていました。

      11.メドゥセルドにて(サルマン退治)
        旗の行く先を目で追っていたエオウィンの視界に入ったのが、例の4人です。最悪の状況の中の一筋の光明ですが、この時点のエオウィンには知る由もありません。ただ、エオウィンの表情が微妙に(少し悲しみから脱却したように)見えてしまうのは、一体何なのでしょうか? おそらく(後のセオデンのセリフとリンクしているような気もしますが)、エドラスへの部外者の来訪は、この時期殆ど全くなかったのでしょう。エオウィンは、絶えて無かった来訪者の出現に、無意識のうちに何かの希望を見てしまったのではないでしょうか(もちろんそれほど強烈かつ明確でないでしょうが)。まあ、溺れる者は藁をも掴む、と言うことなのでしょうが。しかし、ガンダルフもレゴラスもギムリも、旗には全く目もくれません。アラゴルンは目に留めますが、拾わなかったですね。これ、拾う拾わないで全く異なる展開に持っていけたとは思うのですが。
       何はともあれ、ハマによる武装解除シーン。何も言わずにさっさと武器を手渡すアラゴルンの潔いというか、こだわりのないこと。ケレボルンに貰った短剣まで、あっさりと渡してしまいます。ギムリだけが、やや不満そうな表情を見せて斧を渡しますが、ガンダルフの杖に関するやり取りとアラゴルンの微笑を見ていると、この部分は、実はエドラスまでの道中で打ち合わせが出来上がっていたのではないかと思います。それを更に裏付けるのが、灰色マントで白の衣をガンダルフが隠しているあたりですね。サルマンの存在をガンダルフはある程度悟っていたのでしょう。
       宮殿内でのちょっとした立ち回りですが、ギムリが妙にはしゃいでいるように見えるのが、何となく可笑しいです。さて、憑依したサルマンとガンダルフのやり取りですが、これは明らかに両者の力比べ。ちょっと原作視点が入ってしまいますが、オルサンクのシーンを、ここでやってしまったのでしょう。これで、明らかにサルマンよりもガンダルフの方が、この時点で力が上であると言うことが明確になってしまいました。両者の力比べは何処かの時点で行わなければならないですし、個人的には、うまくすっきりとまとめたなと感心しています。
       さて、ここで、サルマン自身が憑依してしまっていると事自体の是非ですね。FOTRから以降の描写で見る限り、その程度のことは出来てもおかしくない気はしますが、もっと肝心なのは、憑依して操れるくらいなら、もっと色々なことが出来ただろうと言う点。戦略的視点に立つのなら、セオデンの命令として、ローハンの窮地に知らぬ顔をするゴンドールこそ敵である、としてしまうのが一番です。それならば、自前で増強させたウルク=ハイ軍とローハン騎馬軍団の連合軍の戦力を持って、サウロンより先にミナス・ティリスを攻め落とすことも夢ではないはずです。サルマンは決してサウロンの軍門に下ったのではなく、機を見て自分が世界の支配者になろうと思っているはずですから。そうなると、二つの考えが更にそこから導き出されます。一つは、純粋に戦略的視点から、ミナス・ティリスを攻め落とすにはやはり軍をかなり消耗させます。それならば、自前の軍団は温存しておき、サウロン軍の疲弊を招きたい・・・というよりサルマンにとってどちらが勝とうが畢竟関係ないのでしょう。残った疲弊した勢力を叩き潰せばよし、その頃には一つの指輪は自分のものになっているはず・・。もう一つは、一方でローハンを叩き潰そうとしている点から、憑依できるのは特殊な条件が積み重なったときだけで、憑依状態は長時間維持できないと言う点です。従って、普段は蛇の舌による心理操作で、ローハン軍を実質的な機能麻痺にしておくのが精一杯(と言っても国の命運を左右はしますが)。サルマンは、結局力によって滅ぼす以外にないであろうと考えていたとも思います。ウルク=ハイ軍団は、まずローハン軍を殲滅するに足るところを、増強の目標に置いていたはずですし。


    引用返信 / チェック-

■159 /inTopicNo.10)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その1
    □投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:09:12)


      記事内容:[報告] 

       TTTについての各論アプローチ、宣言通り始めたいと思います。まずは手始めとして、ストーリー検証のための各場面分析。
       ここで念頭に置いたのは、映画のいわんとすることに近付くためのアプローチであること。「どうしてこんな描写になったのか?」と言うアプローチではなく、「この場面は何を意図してこういう描写になっているのか?」と言う問いかけを手段とすることです。つまり、まずは映画の中の描写を所与のものとする、と言うことです。それはつまり、原作の構成・ストーリーは別のものと考え、白紙の状態で映画を見ることを前提とするものです。
       一つお断りとして、記憶に頼っている部分がどうしてもありますから、記憶違いもあるでしょう(特に場面がこの順番だったかどうか、きちんと憶えているところもありますがあやふやなところもあります)。また悲しいかな英語力は皆無に近いため、やはり基本的には字幕表現に頼ることになってしまいます。この辺、大目に見てやって下さいませ。

      1.冒頭(フロドの夢?)
        ガンダルフとバルログの戦闘シーン。TTTの出だしとして、FOTRと如何に繋げて行くかの非常に重要な場面です。まず間違いなくPJ自身がこの場面を映像化したかったのだとは思いますが、それを除けても冒頭のつかみとしてはなかなか良いと思います。ここで、後のガンダルフ復活への伏線も張れます。この場面を、フロドの夢としたあたり、なかなか上手いなと思いました。
       個人的にもう一つ加えるなら、PJはよくあれだけで我慢したと思います。

      2.フロドとサムの彷徨
        目が覚めたときのフロドの様子と、サムとフロドの会話から、FOTR終了時点より若干時間経過があることが分ります。ここでサムがレンバスを出しますが、数少ないホビットらしいシーンのような気がします。また、フロドがサウロンの目に非常に敏感になり、指輪が重くなっていることをはっきりと自覚しています。特にこの辺りの描写には問題を感じません。
       堂々巡りをしていることに気付いたサムとフロドの会話で、ガンダルフの事がでてきます。この会話、「ガンダルフはもういない。自分達で道をみつけるしかない」と言うことを間接的に言っているのかと思いました。多分これが、後にゴラムを道案内役にさせるフロドにとっての動機となるのでしょう。
       酷い臭いで、近くに死者の沼地があることを暗喩しますが、ここでフロドがゴラムが近くにいることに気付きます。ここでは、日本語字幕に配慮が欲しかったです。記憶によれば、フロドは確か臭いでその事を察している筈ですが(サムには分らないのに)、字幕にはその表現がありません。これは、指輪の影響がフロド自身の肉体機能にまでかなり及んでいることを示すものでしょうから、ちょっと考えて欲しかったです。つまり、この時点でフロドは相当指輪の力との戦いに消耗していると思うのです。

      3.ゴラムとの出会い
        視覚的には正直驚きました。ここまでやるのかと思いましたね。どこぞのピンポン玉ジェダイマスターを作って悦に入っている連中は、まずこれを見るべきでしょうね。肌の質感、表情、背景との調和など、現時点で望める最高のものでしょう。
       まずは、ゴラムとサム・フロドの格闘シーン。噛みつくかどうかなー、と思ってみていたら、きちんと噛みついていました。思わず拍手しそうになって慌てて止めましたが。ちょっと長い格闘シーンでしたが、ゴラムの本格的お目見えなので、まあ良しとしましょう。ここで、フロドがスティングをゴラムに突きつけますが、この時の表情と剣の角度、最後でもう一度同じ(ような)シーンがでてきますね。これ、言葉では「サムを放せ」みたいなことを言っていますが、指輪を盗ろうとしたゴラムに実は殺意を抱いていたのではないかとも考えられます(フロドの表層意識にはなくとも)。
       朝になって、ヒスライン製ロープに苦しむゴラムと、道案内をさせるまでのやり取り。ゴラムが本当に哀れに見えるだけに、サムが少しきつすぎる印象を与えてしまわないかどうか、不安の残るところです。ここで、フロドは道案内をさせることにしますが、これは前述のガンダルフ絡みの会話が伏線としてあるのでしょう。この時の、明らかなサムの不満顔・・・やはりサムとフロドは同年代の友達? ここで、私の英語力では良く分からないのですが、フロドは「その誓いはお前を縛ることになるぞ」と言うようなことを言っていたと思うのですが(字幕で何と書いてあったかは忘れました)、それが正しいとすれば、やはりフロドは指輪の力を良く知るところまで来てしまっている事になると思うのです。
       しかし、ここではすんなりやり過ごせますが、後で問題となる表現が一つ。ゴラムは確かにこの時点で「わしら」と自分のことを呼んでいます。ここでは、それが何のことなのかは明示されません。しかし、既に複数形で言っていますから、この時点で「わしら」は存在しています。

      4.追跡行
        ここで場面変わって、アラゴルン、レゴラス、ギムリの追跡行です。フロド達からの場面転換はスムーズ。ここでは、FOTRラストで見せた吹っ切れアラゴルンが、まことにリーダーらしくあとの二人を引っ張っていきます。アラゴルンが様々な技を持っていることも示されます。エルフの遠目については、意外なことにこれが初出。ギムリは、既に登場から今回のコメディリリ−フ役を引き受ける気だったようですね。まあ、それも取り立てて問題なし。ピピンが、アラゴルン達が追ってきているのを即座に確信するあたり、尺の問題なのでしょうが、とは言え特に違和感はありませんでした。

      5.サルマン軍の襲撃〜エオメル追放
        サルマンが蛮族を煽っているシーンがありますが、ローハンの村を襲撃しているのはどうやらウルク=ハイのようです。うーむ、彼らは何処へ行ったのでしょう? エオサイン君、少女のようにも見えます(特に馬に乗っているところなど)。
       エオメルとエオウィンが瀕死のセオドレドを見守る場面。知らない人が見たら、この3人は一体誰で、どんな関係なのだろうと思うかも知れませんね。エオウィン、写真で見たときは「???」だったのですが、姿勢と立ち姿が綺麗で凛とした雰囲気を感じますので、正解だったのかなと思います。個人的には、りぶたいらアルウェンが馴染めないだけに、エオウィンに救われたという気がします。
       さてここで待望の蛇の舌グリマの登場。姿形と言い、表情と言い、期待を裏切りません。この蛇の舌殿、狡猾なだけの小心者佞臣タイプかと思いきや、サルマンの紋章入りオークのヘルメットを見せながら詰め寄るエオメルに対して、一歩も引きません。更に、逆上してつかみかかるエオメル(ちなみにここでエオウィンと兄妹であることがようやく分ります)に、体では抵抗しないものの逃げる素振りも見せず、逆に追放してしまいます。この蛇の舌殿の話術ですが、おそらくサルマン仕込みのもので、映画で見せるサルマンの魔力から推測すると、蛇の舌の言葉は単に話術にとどまらず、何らかの妖術的な力を(それがサルマンからの借り物としても)僅かにせよ秘めているものと思われます。おそらく、その部分での大きな自信があるが故に、エオメルに対しても強く出れるのでしょう。
       これら一連のシーン、意外と丁寧に作られているなと感じました。

      6.夜の襲撃
        へばるオークが何故か印象的。普通、敵側が弱音を吐くシーンなどありませんからね。それだけアラゴルン達の追跡が厳しいものだと思わせる良い演出だと思います。期待していた仲間割れもありますし、まあ、ここらあたりの展開はいかにもPJ好みですね。「やってる、やってる」と思いながら、オークの解体シーンを見ていました。
       メリピピは、考えてみるとセリフがないですね。結局奇襲でホビット探索軍は全滅します。とりたてて、可もなく不可もないシーンですね。まあ、これがないと話が繋がらない必須シーンですから、無難なところと言えるでしょう。

      7.死者の沼
        まずは、愛おしそうに指輪を撫でるフロド。何だか艶っぽい表情をしていますが、女性の皆さん(とりわけイライジャファン)はどうお感じになったのでしょうか、興味があります。何にせよ、もうかなり指輪に魅入られてしまっている様子が描写されています。そこに、ゴラムの歌とも独り言ともつかない言葉が被さります。なお、指輪自身が「対象物」として扱われているかのようで、既に賛否両論あるでしょう。ただ、指輪については、場面構成からものを言うには大きすぎる問題と思いますので、敢えてキャラクター各論考察までこの問題は留保したいと思います。
       さて、ここで、問題の場面。フロドは「スメアゴル」と呼びかけます。ここでゴラムの反応が、自分すら忘れていた大事なものを、目の前に突きつけられたかのようなものと見えます。つまり、ゴラム自身、長い間心の奥に秘めて殆ど忘れていたであろうスメアゴルという存在が、フロドの一言で俄に蘇ってきたように見受けられます。たどたどしく自分の名前を声にする描写があることから、まず間違いないでしょう。つまり、スメアゴルの登場は、ここが初めてと言っても良いのではないでしょうか。ただ、これ自体、まだこの時点では問題になりません。
       そんなところに新しい乗り物に跨ったナズグルが登場します。この乗り物の化け物、頭の部分がつるんとしているせいで、どことなく軟体動物的なイメージを与えます。そうですね、蛞蝓に牙と翼がある様な感じです。翼龍、というより更に忌わしい闇の産物であるという印象を受けますので、この造形は成功でしょう。飛んでいるだけなのが、怪物及びPJファンとしては物足りないところですが。
       さて、死者の沼です。いかにもPJ好みのこの場所、やはり出てきましたゾンビもどきの死霊たち。しかし、多分ここでPJが描きたかったのは、フロドを助けるのが「サムではなくスメアゴル」だ、と言うことでしょう。普通、これまでの成り行きであれば、サムが助けるのだろうと見ている人は思うはずです。そこをスメアゴルに助けさせることにより、何かをアピールしたかったのでしょう。では、それは何か? 残念ながら、ここでは答えは出ません。何故なら、この場面は、「指輪が沈むことを怖れたゴラムが指輪を持っているフロドの体を引き上げた」のか、「スメアゴルを呼び覚ましてくれたいいホビットさんを助けるためにスメアゴルがフロドを助けた」のか、判然としないからです。また、それ以前にこの段階では、この映画最大の問題点であるゴラムの二重人格は、まだ目に見える形で示されていません。そう言う意味では、この場面、あとへと引っ張る伏線であると思わざるを得ないのですが、おそらく製作者が意図するほどの効果を上げているかどうかは疑問です。殆どの人は、あのゾンビもどきを出したかったのね、と思っていることでしょう。


    引用返信 / チェック-


次のトピック内容10件>

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -