イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

[トピック内全4記事(1-4 表示)] 全ページ数 / [0]

■237 /inTopicNo.1)  Re[3]: 失われしreality!アスランよ。
    □投稿者/ mog -(2004/03/11(Thu) 22:31:02)


      記事内容:[報告] 

      ☆ケイ様、そしてピピン様。
       どうしてもなんとしても、一言だけ申し上げたくて。PJのLOTRは現実世界の中でリアリティを追求しました。けれどもそれは単に映像の美術が突出したが為の見せ掛けのリアリティであり、私が指輪物語で感じ抱き続けた中つ国ではなかった。PJの中つ国には教授の作り上げた神話は存在せずだからヴァラールもいず、エルダールもエダインもそしてドワーフも存在していない、今の世の中のそれと思しき者たちが居ただけだったのだ。だからアラゴルンもファラミアも既に卑小な存在としての人間でしかなかった。いわんやエルフなど端からエルフではなかった‥。
       素晴らしい映像であっても映画のもつ興行性という業故に今の世を反映せざる得なかった時点ですでに中つ国とはべつな見せ掛けの中つ国にならざるを得なかった。ナルニアでアスランが見せた見せ掛けのナルニア、そしてどこまでもどこでも常永久に続く本当のナルニア。私は今、改めてアスランの導き示した遥かなる園の入り口に茫洋として立ちすくんでいるようです。微かなる真理を感じながら。


    引用返信 / チェック-

■236 /inTopicNo.2)  realityの問題!!
    □投稿者/ ピピン -(2004/03/11(Thu) 03:22:21)


      記事内容:[秘密会議] 

      ケイさま

      お待たせしました。本当は悪徳で書こうと思っていたことなのですが、ケイさまが一気に切り込まれたので、こちらに引っ張ってきました。

      先日アカデミー賞の発表でイアンマッケランがこの映画がすばらしいのは「トールキンの中つ国にPJが連れて行ってくれるからだ」と言っていました。さて、このことばをどう受け取るか。多分、この言葉を聞いた私は、にんまりと笑っていたと思います。

      最寄りの映画館のポスターには「完全映画化」と書かれていましたが、私はこれを「バクシのように途中で止まらず、指輪を破棄し最後に灰色港にたどり着いた」と脳内変換することにしています。それに対して、yahooのアカデミー賞のレビューは、この映画に関して「指輪物語をベースにした」と紹介していました。泣けるほど適切な表現だと思います。PJはトールキンの指輪物語をそのまま映画化してはいないということです。映像の細部にまで気を配り、原作にはできるだけ忠実であろうと考えたに違いありません。もちろん削らなければならない箇所もあり、改変を迫られた箇所もあったでしょう。そして、なによりも、メルコオルの誘惑がおおいにあっただろうと想像します。「中つ国」は確かにアラン・リー的に美しく造り上げられました。私は、ホビット庄の鮮やかなグリーンと暖かな旋律に胸を締め付けられ、アルゴナスの像をフロドとともにポカンと口を開けて見とれておりました。

      昨日行った書店で手にした新書に、ハリーポッターと指輪物語との比較がありました。優劣をつけるのはナンセンスですが、違いの分析は思考の材料になりますね。その中で指輪物語に関して「人物にステレオタイプを避け、細かい描写を重ねて人物像を作り上げる」というような表現がありました。そういう意味では原作の指輪物語はヒューマンドラマ映画としても十分に成り立つ素材だったはずです。でも、このロードオブザリングでは、単純で直情のギムリ、魔法使いのガンダルフ、好奇心の強いピピン(まあ、これはしかたないか)、優柔不断のアラゴルン、二重人格のゴクリ、忠実で勇敢なサム、と表現されました。しかし、主たるストーリーに各人の個性的な行動が必ず組み込まれていたため、大幅な変更と削減を経ても、それぞれの魅力は未読者には十分なほど残り得たように思います。しかも、このステレオタイプ化によって、指輪物語は重厚さを犠牲にしながら、ハリポタ的にわかりやすくなり、合計10時間の冒険活劇として成功するに至ったのでしょう。


      この登場人物の変更が生み出したものが、リアリティの欠如だと思います。
      ケイさまが取り上げられた「立派すぎるアラゴルンやファラミアは現実的でない」という考え方には、私も大変違和感があるのです。

      ファンタジーの世界におけるリアリティとは何でしょう。ファンタジーの世界にはとーんでもないものがいっぱいいます。「ドラゴン」も「魔法使い」も「エルフ」も「トロル」も「鬼」も存在しているのです。この段階で既に荒唐無稽な話として見向きもしなくなる人がいます。確かにその通りこれらは「現実的」ではありません。しかしトールキンの「中つ国」には確かにリアリティがあります。ここで大切なのは、「現実的」な素材を集めることではなく、物語全体の一貫性を保つこと、すなわちそれを支える一つ一つの事象を大切にすることです。人や物や出来事といったディテールが積み重ねられて、初めてリアリティが成立するのです。

      トールキンがずっとこだわり続け、検証し修正し続けた中つ国。彼が世界の矛盾点の解決にどれほどの時間と労力を注ぎ込んだことかを考えればすぐにわかります。それは完全犯罪のように大変難しく、結局生涯を費やしても達成し得なかったほどの事業です。とはいえ、トールキンは実際にかなり低矛盾な世界を作り上げていたわけで、PJはそのトールキンの作り上げた世界に安心しきって(多少は大丈夫と高をくくって)自由に切り貼りしたように思えます。その結果、トールキンの綿密な計算と細かい配置の微妙なバランスが壊れ、世界のあちこちが破綻してしまっています。私たちはPJ映画の小さなあら探しをして遊んでいるようですが、(いや、実際遊んでもいるのですが)その小さなあらがリアリティを損なうのです。「突っ込み所満載の映画」という評価は、言い換えれば「救いがない」ということなのです。勿論大規模な改変は、もはや致命的な破綻を引き起こします。

      さらに、アラゴルンから神性を奪い、エルロンドを親バカに陥れ、デネソールをただの権力ぼけの親父にするという改変は、リアリティのためには全く役に立っていないように思うのです。王国があり、人の倍以上生きる王がいて、そこに神性が備わらないこと自体が不自然です。ファンタジーという別世界には別世界の現実とは全く違う一貫したルールが存在します。その別世界の中だからこそ、王やエルフの神秘の力を前にした時、我々の表層の余計なものがはぎ取られ、より純粋な人間の悩みや哀しみ、生きる意味といった人間の普遍的な問題がくっきり浮かび上ってくるのだと思います。トールキンのファンタジーは普遍的世界を描くのであり、限定された時代や地域を示すのではありません。現代をあらわそうとすることで登場人物の神通力が消え、かえって普遍性を失うという、愚かな失敗をしているのではないでしょうか。

      原作との違いを探すことは、今の私にとってはもやは遊びにしか過ぎません。(時には加虐的に、時には純粋に楽しみながら)aiwendilさまのおっしゃるように、別のコンセプトで書かれたこの作品を前にしてそれは意味をなさないからです。TTTのパラレルワールドを書きながらそれを痛感しました。しかしながら、私はPJのロード・オブ・ザ・リングを否定しません。それは彼が第二の現実を作り出そうと努力しているのが分かるからです。ふにゃふにゃのファンタジーではなく、骨太の美しさと悲しさに満ちた世界を作り出そうとしているからです。トールキンが目指した路線は違うものの、「彼の心にあるその世界」を「彼の持てる能力」でなんとか表現したいと思っているのが伝わってくるからです。原作に頼り過ぎ、原作を利用している部分が多分にあるとはいうものの、「(メルコオルのささやきにより)私の指輪物語を作った」とは言わず、「トールキンの映画を作ろうとした」と言い続けるその姿勢に、PJの「指輪物語への愛」が感じられるように思うからです。
      「こんなに変えておいて「私は原作主義」だなんてPJは潔くない」という声もあると思います。でも、この作品はPJの成果であり、同時に限界であると思うのです。私は、彼が、彼の言葉通りに「指輪物語」を大切に思っていて欲しいのです。だからこそ、自分の仕事を冷静に分析し、常に原作に対して謙虚であって欲しい、原作を前にした彼のこの限界を素直に認めて欲しいと思っています。それは原作への愛がある者しかできない行いですから。




    引用返信 / チェック-

■223 /inTopicNo.3)  それでは果たしてPJの映画にrealityはあるのか
    □投稿者/ ケイ -(2004/02/25(Wed) 01:03:34)


      記事内容:[秘密会議] 

      それでは、原作の人物造形をまるっきり変え、話を改変してまで手に入れようとしたrealityを映画製作陣たちは手に入れることができたのでしょうか。

      私に言わせれば、答えは「ノー」です。原作で描かれた各人物の特徴や性格、台詞を勝手気ままに動かし、改変した結果、支離滅裂な人物造形になっており、感情移入することも拒否されます。
      映画でも心の内側を表すことは十分可能であることは、もうさまざまな映画が実証済みです。いや、映画のなかでしかできない心の内面描写だってたくさんあると思います。この映画の製作者たちは、映画で何かを表現するためには、人物たちの内面描写は害になれこそすれ、映画をよくすることはないというスタンスのようですが、それでは人をびっくりさせることはできても、感動させ、その作品を心の中に仕舞っておきたい大切なものにすることはできません。派手なアクションは見ているときは楽しいかもしれませんが、私にとってはそれは反芻して味わうというより、そのときだけの楽しみにしかなりません。もちろん、アクションシーンを何度も反芻して味わい、心の中に仕舞い、大切になさっている方もいるのでしょうから、私の言い分に対して、「それはお前の趣味だろ」と言われれば、反論のしようはないのですが。

      では、指輪物語は、アクション大作なのでしょうか。これに対して、私は「ノー」と言いたいのですが、TTTを見たときから、自信がなくなりました。もちろん私にとって指輪はアクション大作などではありません。
      しかし、トールキンの作品をRPGの素材集のような感覚で見ている人たちがいるかもしれない、そしてPJはまさに指輪物語をそのようにしか捉えていないのではないかという恐ろしい考えに思い至り、それを捨て去ることができないのです。

      映画製作陣たちが、原作の中に息づいていたトールキン世界のrealityを捨て去ってまで実現しようとしたrealityとは何だったのでしょうか。残念ながら、彼らの言うrealityを私は映画の中に見出すことができないでいます。


    引用返信 / チェック-

■222 /inTopicNo.4)  物語の中のrealityとは
    □投稿者/ ケイ -(2004/02/22(Sun) 11:39:22)


      記事内容:[秘密会議] 

      RotKを鑑賞したいきおいで、こちらに参加させていただこうと思っておりましたが、
      何だか、自分のなかでPJの映画の居所がはっきりしないのです。もう何回も鑑賞し
      ている皆さんと違い、私はまだ1回しか見に行っていません。果たしてまた見に行く
      のか。将来SEE版を購入するのか。正直なところ、わかりません。

      スミアルのほうでEvenstarさんが教えてくださった、フロドの矮小化に関するエッセイ

      http://freebbs.around.ne.jp/article/g/grace/2/ktilzq/dbcmyc.html#dbcmyc

      とtheonerings.netに寄せられた、それに対する反論。それを読んで、結局自分には
      PJの映画は受け入れられないのではないか。また、自分がPJの映画について何か発
      言する意味や権利があるのだろうかと自問自答しています。権利はともかく、意味が
      あるのかと考えたとき、何か虚しくなりました。
      結局、自分にとって受け入れがたいのは映画の中に描かれたキャラクタの改変です。
      それが映画化のためには(そして、物語を現代化するために!?)必要なものなのか、
      あるいは言語道断なものなのか。これはその人が物語というものをどう考えるかとい
      う根本のところに係わってくる問題だと思います。

      映画制作側、そして映画擁護派の方々がよく言われるのは、原作のファラミア、アラ
      ゴルンはあまりに立派すぎて真実味がない、フロドも偉すぎる、迷いがないのは現代
      的ではないということです。あるいは映画化するためには物語をもっと現代的、今の
      時代にあった登場人物にする必要があるのだから、PJの改変は必要なものだというこ
      とです。

      今では、正直なところ、そう考える人にとっては、そうなんだろうと思います。私が自
      分の発言に意味があるのだろうかと考えるのはそういう意味でです。根本の考えが違う
      のに、議論をしても噛みあうことはないということです。

      ただ、私の立場で言えば、私は、物語を現代化、現実味のあるものにするために改変し
      たという説明にどうしても賛同できないのです。
      真実とは何でしょうか。現実味、あるいはrealityとは何でしょうか。古典的な世界の
      登場人物は物語の中でさえ、時間が経つとrealityを失ってしまうのでしょうか。私に
      は、現実の世界の中にないものには真実、realityがないとは思えないのです。

      トールキンの世界にはトールキンの世界の真実があり、現実がある。その世界のなかでは、
      ホビットやドワーフ、エルフらは人間の雛形ではなく、それぞれの文化や特徴を持ち、
      王は王として生まれ、予言が成就され、呪いが力を持ち、古からの言葉が生きています。
      それはこの私たちが生きている世界とは別の真実を持った世界なのです。そして、それ
      は別の真実でありながら、なおかつこの私たちの世界の真実に繋がるものなのです。
      私がトールキンの世界に惹かれるのは、現実の世界とは違う論理で動いている世界であ
      るからであり、そうでありながら、なおかつそれがこの私たちが生きる現実の世界の真
      実を映し出すものであるからです。

      でも、巨大映画資本による映画化ということになれば、そんなものは何の意味を持たない
      だろうということはよくわかります。そして、それが広く世界に受け入れられるというこ
      とであれば、なおさら、自分の発言の意味に空しさを感じるのです。

      例えば、私は「風とともに去りぬ」は映画でしか知りません。原作の読者から見ると、ビ
      ビアン・リーはまったく原作のスカーレット・オハラのイメージと違うという話を聞きま
      す。でも、もはや、自分も含めた世界の大半の人々にとって、「風とともに去りぬ」のス
      カーレット・オハラはビビアン・リーになってしまっています。フロドもこれからは原作
      のフロドではなく、映画の中に描かれたフロドが世界の大半の人にとってのフロドになる
      のでしょうか。そう思うと、私自身は何か悲しい気がします。


    →親記事 / 引用返信 / チェック-




このトピック内容の全ページ数 / [0]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -