イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全46記事(41-46 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

■151 /inTopicNo.41)  Re[20]: お仕置きサム
    □投稿者/ mog -(2003/03/15(Sat) 01:19:04)


      記事内容:[報告] 

      No149に返信(ピピンさんの記事)
      ピピン様、
      同じホビットならではのご意見、さすがです。

      > 次にサムです。
      >
      > とにかく気が利かないサムです。沼に落っこちたのを助けるのはゴクリだし、ナズグルがくるといつも自分だけ先に逃げようとして、途中でもたもたしたフロドを迎えに引き返す。今のところなんとか間に合うからいいものの、「旦那様から目をはなすんじゃねえ!」と叫んでしまいそうです。

       本当にそうなんです。フロドより先に行っちまうわ、フロドが夜中にファラミアに連れて行かれてもグウスカ寝ているわ、一体サム、どこに目ぇつけてんだとハム・ファスト親方にどつかれているはずです。

      > 黒門の前で「こんなところをとっつあんに・・・拳骨食らっちまう」と言ってますが、なにもここだけじゃない。もう、いたるところで、ボコボコです!!

      同感です…。

      > その問題の最大の場面、それはミナスティリスでの大演説。彼は、なぜあんな長い演説をしているのでしょう。
      > 最初に演説全般についてです。
      > まず演説の中身がばらばらなこと。
      > 話の部分的フレーズは原作から(もちろんずっと後、キリスウンゴルの階段の場面です)きていますので、その言葉自体は大変意味が深いのです。が、つぎはぎだらけで、論理が一貫していません。(偉大な物語が分からなかった→今では分かる、引き返さなかったからだ→世界はどうなるのか→?→でもきっと夜明けがくるはず)・・・バクシ版のいきなりの大団円を思い出させるほど、唐突な結論です。

       PJはとにかく自分がやりたい、もしくは見たい場面だけをピックアップしてただつなげていった、そんな感じすらあります。あまりにヘルム峡谷に時間を割いてしまったので、ROTKの部分にまで踏み込んだ科白を突拍子もない場面や人物にしゃべらせているために、本来その科白が持っていた力も意味も失われてしまい、わけが判らなくなっている。その科白があるのはそこまでに至る様々な事件や葛藤という道程があってこそ生きてくるものをただ引っ張り込んできている、つまりてんでんばらばらなイメージになってしまっています。

      > 「わけのわからんことをツベコベ言わずに、もっとちゃんと旦那様を守らんかい!」・・・・ゴン!(ゲンコツ)

      その通りです。も一つおまけにロージーから肘鉄一発お見舞いです。

      >彼の心を占めるのは「世界」のことではなく「旦那の安全とホビット庄の平和」です。世界の未来は「ガンダルフ」や「アラゴルン」や「エルロンド」のような大きい人たちの仕事であり、首をつっこんじゃなんねえ範疇なのです。

      そうなんです。サムがサムでなくなってしまっています。
      >
      > それから次に耐え難いのが、サムが「信じるもの」について語ること。
      > サムの「すごさ」は何らかの信義やポリシーに基づいて行動することではありません。

      それはシェロブでの戦いでも、フロドの救出でもそうです。滅びの山に向かう途中でのサムがサム自身と問答をする箇所はフロドの旦那のために最後の最後までやることをやるだけだと覚悟を決めたのも信義やポリシーといったものではないからこそ、読む側に感動が沸いてくるのです。

      > この映画のホビット族は「種族」ではなく、おそらく俗世を愛する小市民という人間の「一民族」なのでしょう。精神的特性は全く備わっていません。

      種族ではなく小市民、それはあまりにも情けない存在に成り果ててしまっています。

      > つまり意図的改変がなされているのです。確信犯的にフロドが弱められ、サムが出ばり、彼の演説にスローガンを入れています。この狙いについてもう少し考えてみたいと思います。

      ローリング・ストーンズ、ミック・ジャガーか別なメンバーだったか定かではないのですが、僕たちは空襲をされたことがある、9.11は大変な悲劇でありむごいことではあるが、初めてのことではない云々、といっていました。つまり、第2次世界大戦じゃイギリスではしょっちゅうあった事さ、初めての空襲でアメリカはナーバスになりすぎているのではないか、と。FOTRが公開されそろそろTTTのことが話題になっていた頃、TTTも題名を変えろという意見が声高に主張されたと言います。その時からあまり良い予感はしなかったのですが…、Evenstar様の引用はまさにぴったりとはまります。このようなこと、一番教授がお気に召さなかったことをPJは知らないということがあるのだろうか…。まだまだ、サムにはお仕置きがいる様に思います。
       


    引用返信 / チェック-

■152 /inTopicNo.42)  Aragorn castrated
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/15(Sat) 19:26:39)


      記事内容:[秘密会議] 

      ご注意を!:タイトルですが、日本語にすると語弊がきつくなる(^^;)ということから、思い切って英語にしてしまいました。ご存知ない方は、辞書を引いてみていただけますか? ここでは、「ある特定のキャラクターの精神的なコアを抜き去る=骨抜きにする」の意で使っています。

      御目さんのご指摘にぴったり同感です。トールキンのアラゴルンの「王として起つという信念の部分」には、「揺らぎ」がなかった。だから逆に、時に馳男の顔を見せたりして「揺れる」彼はチャーミングだよなあ、と思うんです。

      >>PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。

      > > むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

      ええ。トールキンはペシミストではあったのでしょうね。「或る伝記」の作者で、教授と面識があり、クリストファー・トールキンと親交を深めたハンフリー・カーペンターがそう記しているぐらいですし。けれど、PJの語調だと、まるで絶望していたかのようなイメージではありませんか。私も、御目さんの「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」に賛成です。PJのコメントには、「光明を見出すことはできる」の部分が欠如しているような気がしますが。トールキンが本当に人間への不信感に突き動かされただけであの物語を書いていたら、とことんニヒリスティックで憂鬱なトーンでとても読めたものではなかっただろうというのが私の感覚です。上のPJへのコメントには、書簡中から教授の次の言葉で応戦したいですね。

      (The Letters of J.R.R.Tolkien: #329 From a letter to Peter Szabo Szentmihaly (draft))

      The Following points, however, I should like to make briefly. (1) One of my strongets opinions is that investigation of an author's biography (or such other glimpses of his 'personality' as can be gleaned by the curious) is an entirely vain and false approach to his works - and especially to a work of narrative art, of which the object aimed at by the author was to be enjoyed as such: to be read with literary pleasure.

      次に述べることは、簡単でも是非とも抑えておきたい点です。(1)私が最も強く主張することの一つなのですが、著者の経歴をあれこれ調べることで彼の文学を理解しようとしたり(または、詮索好きにありがちな、著者の「性格」の片鱗を行間から拾ってくることで作品を理解したつもりになること)は、作品理解においてはまったくむだで間違ったアプローチです。何よりも、物語という芸術を理解しようとする場合にそういえるでしょう。物語を紡ぐ著者の命題は、「読み手に、読むことを通して文学の喜びを味わってもらう」ということにつきるのです。
      (試訳 by Evenstar)

      これには、教授に言われるまでもなく賛成です。古の文学の授業で叩きこまれていらい染みついていますので。物語の紡ぎ手だって人間です。彼・彼女の性格が作品に反映されることは必至でしょう。けれど、それを根拠に(会ったこともない人間の心理をあたかも理解しているかのような言動がまず私の想像を超えることですが)作品にアプローチすることは、なんとも無益だと思ってしまいます。(そして、人の複雑な心理を断定する(!)ということ自体、不遜ではないでしょうか) その何よりの証拠に、「エルフは戻ってきて、愚かしい人間のかわりにまた支配権を握るべきなんだ。」というような、なんともとんちんかんな論説を標榜してしまっているでしょう。まず作品に直接向き合って、作品や著者の一次的資料の中に手がかりを求めていくことが、著者への最低限のリスペクトだと思います。

      >>> 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
      >>> 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

      > >ないかもね。

      > > すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!

      > いやーないっぽいですよね。確かに。
      > 映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・

      「映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法」、はい、私もそう思っていました。原作があそこまで壮大なお話ですしね。求心力をどこに据えるかはっきりさせなければ、あまりにも散漫になってしまう。実際のところ、原作での脇役クラスはみんなとばっちりをくっていますが、「脇役を浮かばせろ!」とまでは要求できないでしょう。でも、

      > (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)

      それもまたあると思います。いったい、「フロドの旅」が中心になるのか、それとも「王の帰還」をフィーチャーしたいのか。TTTまでみてきて、語り手の視点が定まっていない、なんともちぐはぐな印象を持っています。

      > 特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
      > ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
      > そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗

      御目さんも、きっとまとまった時間をおつくりになるのは大変でいらっしゃるのですよね。でも、御目さんのホビット論は是非ともうかがってみたいです。しぶとく気長にお待ちしてますから〜。


    引用返信 / チェック-

■153 /inTopicNo.43)  Re[17]: 124と139は修正しました
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/16(Sun) 18:40:19)


      記事内容:[秘密会議] 

      No150に返信(ケイさんの記事)

      > 124番と139番について、Evenstarさんに校閲をお願いしておきながら、修正しないでおいて申し訳ありません。遅ればせながら、修正いたしました。

      拝見しました。「校閲」なんて、滅相もないことです。研究室の乗りでいつもの「意見」をお伝えしたいということ、ご理解くださいね。(^^) 

      > > Evenstarさん、やはり自信がないまま、「えいやっ!」と訳したところはダメですね。申し訳ないんですが、139番の修正部分について、まだよく理解できていません、私。

      はい、了解いたしました。次のところですね。

      > Which is really part of what he was venting about.

      露骨にいってしまえばこれは、「LotRを執筆するということは、トールキンにとって自分が常日頃抱えている人間への不信感を吐露 (was venting )することでもあった。」ということでしょうね。「ことでもあった」として、「ことだったのだ」と断定口調で訳さないのは、part of のニュアンスもきちんといれなければ、PJにフェアではないと考えるからです。

      これで通じていますか? ただ私としてはお分かりのように、皆さんの固有の訳(私家版)を満喫したいと思っているものですから、私の言葉の選択をケイさんに押しつけたくないんです。意味さえきちっと押さえていただけたら、あとは是非ともケイさんの格調高い日本語で思う存分料理されてください。

      おいそがしいこと、わかっておりますよー! どうぞ、無理だけはなさらないでください。原作も映画も逃げるものではありませんし、皆でわいわい楽しんでいきましょうよ。



    引用返信 / チェック-

■154 /inTopicNo.44)  Re[20]: ひーいずひー
    □投稿者/ d-ayan -(2003/03/16(Sun) 21:54:14)


      記事内容:[報告] 

      No149に返信(ピピンさんの記事)

      ここでは、おとなしくROM専門にと思っていたのですが、突然乱入させていただきます。
      とうとう、禁断の扉を開けてしまい、秘密会議初参加!今後ともよろしく。

      今回、書いておこうかなと思ったのは、ピピンさまのこの部分に惹かれてです。

      > サムとフロドの両方からホビットの美徳や特性が失われ、二人の重要な性格が入れ替わりました。
      > まるで三国志で、関羽と張飛の性格が入れ替わったようにちぐはぐな感じです。

      以前に私、公式にもちらっと「旅の仲間」のサムとフロドは、逆のキャステングではないかと思ってしまったと書いたことがございます。
      で、みなさまの違和感にいちいちもっともだなーと原作ファンの一人として、うなずいていたのですが。

      さーて思い出してください、皆様。これは映画です。キャラクターを演じるのは“人間”たちであります。
      無垢な瞳をもつ二十歳のイライジャが。キングの心でなく、詩人の魂をもつヴィゴが、そして、誰より知性を感じさせる目をもつショーンアスティンが演じてるのです。
      俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。
      (真実の意味で、役になりきるには、北島マヤクラスの天才的才能がなければなりませんわ。)
      これは、私が芝居等を役者主義で見ているゆえの感想なのかもしれませんが。ROTRの脚本が生身の人間の個性や考え方に影響されたがゆえの変質ではないでしょうか?いわゆる当て書きというやつですね。

      さらあに、思い出してください。指輪を演じている俳優さんのほとんどの人が、この映画がきっかっけで指輪を読破した人々だということを。
      このお庭に集う皆様のように熟達した原作ファンではないということです。原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。つまり、原作への思い入れが少ないってことですね。
      だからこそ、
      サムとフロドの逆転等が起きたのでは?
      (正直、ショーンにはあの、サム独特の伸びやかな雰囲気を演ずるのは無理があるなと思ってました。)

      やはり根強い原作ファンのリー様の演技は違うものがありますし、フィリパ女史の発言なんてもろ原作への愛が足りないと感じますもの。私が記者だったら、思わず「では、あなたも第2部で挫折したんですか」とかいいそうです。はじめに原作ありきなのに。御目さまの教授が生きていたらの発言に拍手!PJの言葉には、やはり原作ファンを自認するゆえの迷いが少々感じられます。だったら、原作どおりに撮ればいいのにという突っ込みはおいておいて。

      この映画はまるで、熟成をしたワインを飲むつもりで、若飲み用のワインを飲んだときの違和感が感じられます。(若飲みようと分かっていれば、それなりにおいしくいただけます)

      好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。
      (ブラッド・ダリフの蛇の舌の演技は、私の中のグリマとぴったり重なっていたので違和感なかったんですけど。それどころか、私の(所有格)グリマさまがいるとひそかに笑んでおりました。)
      と私なりにTTTの解釈をしているのです。映画とは原作とは別物と肝に銘じてはおりましたが・・・(それでも、アルウェンとファラミアが特になああと少々ため息)

      おるさんくの建設にいそしむd-ayan
      >


    引用返信 / チェック-

■155 /inTopicNo.45)  カメレオンのような印象(甘口コメント)
    □投稿者/ ピピン -(2003/03/17(Mon) 13:47:15)


      記事内容:[管理人連絡] 

      d-ayanさま mogさま

      私の超主観的&毒舌コメントに対するレスをありがとうございます。
      (148と149に私の事実誤認がありましたので、その部分に訂正を加えております。)

      私はこの映画をいつも二つの方向から眺めているような気がします。
      原作を中心に据えて、映画のキャラやストーリーの改変を細かくチェックし分析している自分と、原作を完全に忘れて映画のTTTの世界をおもしろがっている自分。
      その結果、毎回違った作品に見えてしまい、とても奇妙な感じがしています。(私は映画のことをよく知らないのですが、ひょっとするとPJってそんな不思議な映画を作るのが得意な監督だったのでしょうか?)
      今までの5回の鑑賞のうち、1回目3回目4回目はチェック魔の自分が優勢で、2回目5回目は話の中にどっぷりのめり込んでおりました。対原作脳内麻酔が働く時があるようです。

      この上の毒舌コメントは3回目の鑑賞後に書いたものでしたので、5回目終了の今とはまた見方が違います。日和っているわけではなく、どれもその時の印象なのです。今までこんな見え方をした映画がないので、正直言って大変とまどっています。

      > 俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。

      おっしゃるとおり、美しく若いイライジャ・フロドは、落ち着いた中年フロドにはなりえませんものね。(笑)イライジャ・フロドのおびえぶりに「吐き気」を感じたのは事実ですが、それは原作のホビット視点で見ているからだということもはっきりしています。
      自分でも不思議なのですが、線の細い、涙目の、ホビットとしては柔すぎイライジャ・フロド、実はとても魅力的で大変気に入っているのです。焦点の合わないヤバげなフロドも、白目寸前フロドも、目と歯をむきだしの阿修羅フロドも、耽美的に堪能しております。変な話ですが、もしフロドが完全に中年おじさんフロドだったとしたら、私はこの映画をここまで楽しめたかどうか分かりませんしね。(<おい、自己矛盾も甚だしいぞ)

      > 原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。

      面白いですね。それがある意味では役者魂かもしれません。監督であろうと、役者であろうと、画家であろうと、芸術家はやはり自分のフィルターを持っていて、それがにじみ出てくるところが味ですし。原作にただ忠実でさえあればいい映画になるということものでもないでしょう。(あまり違いすぎるのも・・ひどく悲しいのですが、それが映画化ということですねえ・・・)

      > 好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。

      私も実はそう考えてもみました(というか、結果的にそうなっている自分があります)が、それではせっかくの映画は道具になってしまうことに気づきました。やはり、「この映画」は「この映画」として単品で存分に楽しんで欲しいはずです。
      ひぃ いず ひぃ あんど TTT いず TTT
      さすがにこれだけ回を重ねるとかなり、d-ayanさん風に言う「若飲みようとして分かって来た」と言うところかもしれません。

      ちなみに、蛇の舌はガン爺と同じくらい、原作を重ねながら、さらに味わい深く見ております。

      d-ayanさま、おるさんくの建設に際しては、ダムの設計に十分ご注意を!
      mogさま、ミナスティリスの療病院の庭には、ぜひ大きな葉っぱのアセラスを植えてくださいまし。
      さあて、私も裂け谷から袋小路屋敷に戻って、小馬亭別館で大ジョッキ片手にテーブルの上で一騒ぎしようっと。




    引用返信 / チェック-

■156 /inTopicNo.46)  Re[17]: ようようまとめた事
    □投稿者/ mog -(2003/03/20(Thu) 02:09:21)


      記事内容:[報告] 

      No152に返信(Evenstarさんの記事)
       ちょっと、違和感について纏めてみました。果てさて…。
       違和感とそして、不安

       お気楽に見てしまった1回目。
       見終わった時、えらく力が入っていることに気が付きました。ヘルム峡谷での戦いのシーンの量とそのヘビーさだとその時には思いました。けれども、回を重ねる毎にそれだけではなかったことが次第に自分でも分かり始めてきました。FOTRと同じようなものが得られる、そんなTTTへの期待がいつの間にか自分が考えていた以上に大きかったこと、そしてその期待に十分満足しうるだけのものが得られていない、という焦燥感でもあったのです。確かに。ピーコさんの言っていた通り、ヘルム峡谷での戦い素晴しい、というよりもスゴかったです。けれどもTTTはあれだけ、ではなかったはず。TTTにはもっと別に描かなくてはならないことがある。最後のROTKにつながっていく上にも大事でけして忘れてはいけないものがすっぽりと抜け落ちているのではないか、それがこれとこれとと具体的に言い切れないもどかしさが増していきました。イムラドリスでの熱い意見の交換もかえってまとまりきれていない自分の意見の散漫さを引き起こしてしまいました。未熟者めが…。
      気になっていること、訳が判らないこと、一つ一つメモにしながらもう一度FOTRまでさかのぼり、そして原作を読み合わせ、皆々様のご意見を参考にしながら、考えてみました。そして原作を全部読み終わっていない初めて見る友達との話の中から、違和感の根源の一つが特定できたのです。それは、科白です。
       本来ならばROTKででてくる科白が既にTTTで現われてしまっていることです。それも元々原作どおりの人物が言うのではなく、全く別人の口を通して聞くという異様性です。そして原作どおりの科白であればあるだけ、その科白がでてくるための情景の必然性や場面での重要性などが考慮されずに使われているために、その科白が原作で持っていた力が失われ妙に白々しく胡乱なものに成り下がってしまっているのです。グリマの科白もファラミアの科白もエオウィンの科白も、そしてアラゴルンの科白もその場に合っているかのごとく聞こえて、実はつぎはぎだらけのものになっている。心を打つものがないのです。
      ただ単に耳慣れていないから、原作どおりじゃないから、と言うことだけではない。そこにはROTKへの不安も存在しています。
       TTTではゴクリの登場によってフロドたちはナズグルやオークにおびえつつもモルドールを目指して行きます。ゴクリもフロドも一つの指輪を間に愛憎の葛藤に苦しめられながらもフロドはなんとか踏ん張っていこうとし、ゴクリは自分との過去と指輪への渇望と恐れとでこれまた内面の闇を引きずりながらフロドの道案内をしていきます。サムはホビットらしく愚直に純粋にフロドの旦那のことを考え一生懸命についていきます。フロドもサムもこの旅の意味を知っています。知っていて、尚、自ら言い出し、そして与えられた責務を全うすることだけを考え行動していきます。そこには何の理論も理屈もありません。だからオスギリアスでのサムの演説はまことにホビットらしからぬものです。そんなもん、言わなくてもわかっている二人のはずでした。
       FOTRでPJと脚本家とのコメンタリーを再確認していてPJたちが一つの指輪に人格と言うべきものを与えたことで脚本として大変に落ち着いたものになり遣り易くなった、と言っています。そしてEvenstar様やケイ様のおかげで知ることが出来るようになったインタビューの中でもPJは指輪の力の大きいことを表わそうと繰り返し繰り返し強調したと。
      そのために、ファラミアの人格はおとしめられ、反対にボロミアの人格は深みを増す結果となりました。それだけではなくフロドとともに指輪物語ではもう一人の英雄となるべきアラゴルンもその力量は原作よりもはるかに引き下げられ、自分の行く道すらいまだにわかっていないただの人間になってしまいました。一つの指輪を捨てられずに悪と闇を根絶することを拒んだ愚かな人間のイシュルドゥアの末裔でしかなく、そこにはヌメノール節士派として中つ国に渡り着たエレンディル王家の尊厳も高潔さも何もありません。アラゴルンの中にはアルウェンと同じべレンとルシエンの血統も、入っていたのではなかったでしょうか。原作では長い歴史が十分に時間の流れとともに述べられていても映画ではそうしたことがプロローグで語られるだけでイシュドゥアの末裔として突如アラゴルンだけがでてきてしまいます。エルロンドの嘆きもアラゴルンだけに向けられたものだとしたら、そのように育てたエルロンドの責任はどうなるのでしょう。指輪を主役にすえたことで脚本は落ち着いたかもしれませんが、そのためにもともとの登場人物が削られ、人格を変質させられ、物語の本筋にかかわるような事柄すら軽んじられるような事になってしまったのは、けして見過ごして良いものではありません。
       サウロンの指輪への渇望とそしてそれを使うかも知れない者への疑惑と恐れが最期の戦いへと導いていくはずなのに、既にFOTRの時点でなくなってしまっていることに改めて気づきました。ボロミアの科白どおり、折れたる剣ナルシルはただの“骨董”に成り下がったままです。己が指から指輪を切り取ったこの剣が再び鍛えられ、使い手が現われることの恐れがサウロンにないとしたら、アラゴルンたちは一体何のために戦い続けていかなければならないのでしょう。ようようヘルム峡谷で勝利したとしても、オスギリアスでナズグルの目の前にして指輪の誘惑に身を任せて指輪をはめようとしたフロドのシーンはヘルム峡谷での戦いが既に無益に近いものになっている事にはならないのでしょうか。
      PJは人間というものは愚かであり子どもなのだ、そしてエルフは大人で彼らが治めていればよかったのだ、と言い切っています。果たしてそうだったでしょうか。
       エルフとドワーフとの確執、それがあってこそレゴラスとギムリの友情の絆がいかにアノ中つ国においては実に不思議なほど珍しく稀なことをPJは知らないとでもいうのでしょうか。べレンとルシエンはどうして亡くなったのでしょうか。
       あまりにも表面的にしか見ていないことに、ただ驚くばかりであり、PJの発言はトールキン教授の心を体現するなどと言えるものではない。捉え方が実に表面的で、トールキン教授が“私の作品を楽しんでくれましたか”というのを勘違い、履き違えています。Eiga.comの中での監督論というところに図らずもPJと言う監督に作品についてよく捉えられている部分があります。
       ホラーとスプラッタ、そしてクリーチャです。
       一つの指輪を恐ろしい、そしてサウロンと同格のキャラクターとして絶大なる影響力をもった悪役の一つとして設定した時点で、既に原作から大いにはずれざるを得ず、登場人物たちも大幅に減らせ、人格も曲げられることが出来るようになり、それによってさしもの難物指輪物語も映像化することが出来た、と言うことではないでしょうか。ですから、あれはあれ、として見る分にはPJのストーリーにそって十分に鑑賞できるのです。
       けれども、なのです。
       FOTRでの感動はTTTでは味わえるはずもなくなっているのです。
      卑小なものは卑小なままに、卑下されたものは益々卑下された存在では指輪物語は先へは進まないのです。TTTでは、一つの目的が決まっている以上それに向かって進んでいかなければならないのに、PJのTTTは出てくる登場人物、人間ばかりかエルフまでがなんの進展も進歩もないのです。退行する思いだけがそのまま澱のように沈んだままなのです。そしてただ科白だけが、先へ先へと追い立てるのです。このままではROTKはどうなるのでしょうか。
       アノ科白、この科白がTTTで現われたと言う事は、もうその場面はほとんど望みなく見られないとするならばおおよそ3時間で纏め上げられるでしょう。けれども、それで本当にROTK、王の帰還となるのでしょうか。
       ナルシルはただの骨董、ボロミアのアノ言葉が今更ながらに響いてきます。
       アンデュリルもなく旗印もかかげず“エレサール”の名前もどこから引っ張り出すと言うのでしょうか。ガラドリエルと一つの指輪はその名を使いました。けれども原作を知らない観客には何の説明もなかったはずです。では…。
       FOTRではまだ科白は先を急いではいませんでしたのでそこまでの変質が気になるほどではなかった。最初の最初で、プロローグでの指輪の設定がすべてを曲げ、TTTではそれがはっきりとした形で露呈された。表面上にはなんらおかしいところはなく見えて、真は核から既にまるっきり違う、作品そのものが変質しきったために違和感が隠すことが出来ぬほど、感じさせられたのです。
       本来、ROTKで現われるべき科白がTTTで使われているとして、その科白の本来の立場や情景を考えた時、ROTKに対しては心してかからなければならないと思っています。バクシ版以上の試練となるのではないか。
       ただ阿呆のようになってみる。
       今更ながらにTTTに自分は何を期待していたのでしょう。SEEを見たときに既に了解していればよかったのです。
       やっと違和感の一つが目に見えました。
       でも、これだけが理由ではないところに、TTTへの混乱が尋常ではないことを身に沁みています。
       もっと早くに気がつくべき事だったのに…。


    引用返信 / チェック-


<前のトピック内容10件

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -