イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全46記事(21-30 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

■130 /inTopicNo.21)  映画はパラレルではないの?
    □投稿者/ ケイ -(2003/03/05(Wed) 02:45:43)


      記事内容:[秘密会議] 

      最初にお断りしておきたいのは、私はPJの映画版The Lord of the Ringsを否定するものではありません。映画は映画として、尊重したいと考えておりますし、それなりの興味と共感をもって映画を鑑賞しております。
      ただし、PJは一貫して、「トールキンの精神を忠実に映画化した」という主張をしています。それに対して、トールキンの精神、指輪物語とはいったいどのようなものだと私個人は考えているか、果たしてそれはPJのトールキン観、指輪物語と一致しているかということについて考察してみたいと考えています。

      そこで、1つ、問題になってくるのは、この映画に対して、監督自身が果たして「自分自身の指輪物語」を正直に映画化しようとしていたのかということで、このことについては、ぎむさんが呈された疑問

      > > 「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。

      に大いに共感するものですし、このこと─PJの語り口のスタンスが揺れているのではないかということ─は、Evenstarさんもご指摘のとおり、非常に大きな問題を孕んでいると思います。

      > 何故自分の創作者としての欲求に誠実に、信念を貫かないのか? 実のところ、相手がモンスターであればあるほど、これがしっかりしていなければ、太刀打ちできないはずではありませんか? ポリシーが一貫していないから、総じてキャラクター達の心理描写が浅く、統一のとれないものとなっているのではないか。

      そもそも私が第1作目で感じた違和感の源はすべて、キャラクターの設定が原作と大きく違っているということにありました。その設定がただの辻褄あわせのためのものだったとしたら…。カラズラスでのガン爺の発言といい、アルウェン、アラゴルンといい、今ひとつ、しっくりこないのはスタンスが定まっていないためなのでしょうか。

      そして、宿題のフィリパ・ボウエンズ女史の発言についてですが、もう私の言いたいことは、御目さんがほとんど言ってくださったという感じです。私がトールキンの指輪物語のどこに魅力を感じているかというと、当然、御目さんと同じく、his great love of epic storytelling and the warrior codeを感じさせる語り口です。そして、

      > 人の上に立つものには、それだけのオーラがあると思います。
      > 暴徒と化した民衆を、姿を見せるだけで黙らせてしまったマリー・アントワネットの如く。(結果はともあれ)
      > しかも歴史上でもっとも偉大な王の一人になるはずのアラゴルンならば、そのカリスマ性はいかばかりか!人間ながらパランティアを通してサウロンに対峙しえた意思の強さ!!もう私にとっても「My King!」状態だったんですもの・・・

      激しく共感!パランティアを通して、サウロンに対峙し、おのが1人の強大な意志の力で、みんなを率いて死者の道を通り抜ける。それこそがアラゴルンです。
      これは好みの問題なんでしょうから、どうこう言っても仕方ないのかもしれませんが、「完璧すぎるのはキツイ」というふうには私は思わないんです。英雄としてのアラゴルンこそが魅力なのです。
      そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。
      トールキン世界にはトールキン世界の秩序、ヒエラルキーがあります。唯一なるイルヴァタールがましまし、ヴァラたち、マイアたちがいて、第一子たるエルフたち、第二子たる人間がいる。そして、もちろんホビットがいて、ドワーフがいて、エントがいる。神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。
      ボウエンズ女史がそれを否定するのは私は間違っている(決定的な間違い)と考えますが、それでも彼女は自分なりの主義主張を通していています。私が疑問に思うのは、PJの姿勢です。

      We made a promise to ourselves at the beginning of the process that we weren't going to put any of our own politics, our own messages or our own themes into these movies. What we were trying to do was to analyze what was important to Tolkien and to try to honor that. In a way, we were trying to make these films for him, not for ourselves.

      というのは、件のインタビューにおけるPJの発言です。
      「(この映画を撮るにあたって)まず僕らが最初にお互いに確認しあったのは、この映画には僕ら自身の政治的意図、僕ら自身のメッセージ、僕ら自身のテーマを入れることはやめようということだった。では何をしようとしたかというと、何がトールキンにとって重要だったのかということを分析し、それに敬意を表すようにしようということだった。そういう意味で、僕らはこの映画を僕ら自身のためではなく、トールキンのためにつくろうとしていたんだ。」

      ええっ!!うそっ!
      私は、この映画を完全なるパラレル、PJたちの映画、原作とはまるっきり別物として理解するようにしてきました。そして、ボウエンズ女史も「映画と原作とは別物。PJもそう言っている。トールキンは自分の物語の中で英雄物語への偏愛を示す権利はあるけど、映画では自分たちはそういう作り方はしない」といった発言をしてます。その解釈の仕方の善し悪しは置いておくとして、そして、そういう姿勢が果たしてトールキンの物語を正しく描くものかという議論は置いておくとして、ボウエンズ女史の姿勢にはそれなりの敬意を表すに吝かではありません。
      しかし、もしも、PJたちが本気で「自分たちの伝えたいことではなく、トールキンの重要と考えていることだけを映画に反映させた」と考えているとしたら、これはそのまま放置しておくことはできません。

      ああ、もう時間がなくなってしまいました。以下は上のPJの発言の続きです。これもまた、私、違和感爆発の部分なんですが、どなたかトライなさいませんか?

      He also had a great pessimism, or rather, a melancholy about him and a lack of confidence in mankind. Which is really part of what he was venting about. He was aware of and frustrated with how flawed we are. He created the Elvish race as his perfect ideal beings. They were wise, they were artistic, they were noble, they were sensible, basically. They were full of common sense, if you want to describe the Elves in the other direction. [laughs] They embody basic common sense. The world was ok as long as the Elves were in charge, but of course, The Lord of the Rings is about the time when the Elves were departing.
      And who's going to inherit this thing? Well, it's going to be men, and men, well, they squabble, they kill each other, they're territorial, they're petty, they're full of greed. The book is sort of a sad reflection on the fact that what was once great and pure and noble is now going to fall into the hands of these people called "man" or "mankind." And sure, I think Tolkien's right. I think everything we do today, yesterday and tomorrow is proving Tolkien to be completely right. The Elves should make their way back here. And take control again! Then the world would be a better place.


    引用返信 / チェック-

■131 /inTopicNo.22)  (息切れ状態で)合いの手!
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/05(Wed) 06:57:23)


      記事内容:[秘密会議] 

      No130に返信(ケイさんの記事)

      ケイさん、待ち焦がれていました。お忙しいのに、よくぞここまでまとめてくださいました。へタレの合いの手でごめんなさい。

      > 最初にお断りしておきたいのは、私はPJの映画版The Lord of the Ringsを否定するものではありません。映画は映画として、尊重したいと考えておりますし、それなりの興味と共感をもって映画を鑑賞しております。

      私も、必要最低限の respect は持っていたいと思います。

      > ただし、PJは一貫して、「トールキンの精神を忠実に映画化した」という主張をしています。それに対して、トールキンの精神、指輪物語とはいったいどのようなものだと私個人は考えているか、果たしてそれはPJのトールキン観、指輪物語と一致しているかということについて考察してみたいと考えています。

      これは、我々トールキン・フリークにとってもっとも問題であるし、それだけに古典的でエキサイティングなテーマだと思います。ピピンさんを筆頭に、私達がそれぞれのスタンスからこのテーマに切りこんでいく。RotKまで1年あって良かったですね。(笑)それまでに見えてくるものがいろいろあることでしょう。

      次がかんじんです。見事まとめあげてくださった手腕に、あらためて感嘆しているということだけでもお伝えしたい。

      > 神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。
      > トールキン世界にはトールキン世界の秩序、ヒエラルキーがあります。唯一なるイルヴァタールがましまし、ヴァラたち、マイアたちがいて、第一子たるエルフたち、第二子たる人間がいる。そして、もちろんホビットがいて、ドワーフがいて、エントがいる。神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。

      私にいわせれば、答は否です。各々のキャラクターの特質、特異性、モラルのベースは、トールキンが設定したヒエラルキーによって第一次的に規定されていると考えるからです。そのヒエラルキーがまた、物語世界のスケールの根幹になっている。そもそも、それなくしてシルマリルリオンは生まれなかったでしょう。

      ケイさん、例の「違和感爆発」の部分、楽しみに待っていますので、ゆっくりじっくり仕上げてくださいね。(^^)その間に、訳にトライしてくださる方、いらっしゃいませんか?考察でなくたって結構なんです。お感じになっていることをお聞かせください。PJに賛成というご意見も、もちろん。対称的な意見が共存してはじめて、対話が深まると思います。

      **************************

      鉄の足ダインさまのBBSからたいそうおいしいお題を拝借して、しこしこ書いていたのですが、父のモルドール強制送還を果たし気が抜けた反動?からか手違いで消してしまってました。(涙)サムのオスギリアスシーンの長台詞についてなのです。私は、

      1.「善なるもののために戦うことは意義がある」という極めて観念的なメッセージが、宗教を持たないホビットの口から出てきたことに違和感爆発。

      2.アレゴリーを嫌ったトールキンが、アレゴリーどころか直截的なスローガンでさえあるそのような台詞を自分のキャラクターに言わせるとは想像できない。

      3.トールキンのフロドとサムの関係においては、あのような台詞にはなんら必然性がない。なぜなら、「トールキンの」指輪所持者フロドだったら、自分のミッションの重要性についてサムに教えられるなどということがそもそもあり得ないから。

      という路線で書き直しております。

      ・・・なんでこんなことを言い訳がましく書いてるのやら。消えてしまったことゆえのあまりの脱力感から呆けております。お目汚し、失礼しました。


    引用返信 / チェック-

■132 /inTopicNo.23)  よみがえる思い(合いの手の合いの手)
    □投稿者/ 唐鳥える -(2003/03/05(Wed) 22:06:16)


      記事内容:[秘密会議] 

      ケイさま、evenstarさま、御目さま、トールキンスピリットを探求するみなさま。

      おおお!みなさまの書き込み、息を殺して読みふけっております。昨年FOTR鑑賞直後にわたしが激しく感じていた違和感のわけが明らかにされていく。
      アラゴルンとフロドは別格のはずなのに。ボロミアとサムは、優れた特質のある登場人物だけれども格が違うはずなのに。
      そうか、あの感触、当たらずと言えども遠からずだったんだな。あまりにボロミアとサムに感動された方々の書き込みが多かったので、自分の物語を読み解く力が足りないのかと、しばらく悩んでいました。
      悲しいかな!あれから1年、あのころの違和感はとうに薄れ、今ではすっかり「別物」としてTTTを楽しんでおります。しかし冷静になったほうが見えてくるものもあるはず。ケイさんの「違和感爆発」の部分、ですって?ど、どんなことでしょう?わくわく。

      ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。ヴィゴの心配もうなずけます。PJアレンジの作品として見ても、あの味付けは非常にまずいと思います。


    引用返信 / チェック-

■133 /inTopicNo.24)  たとえばフロド版「ビルボの別れの歌」。
    □投稿者/ aiwendil -(2003/03/05(Wed) 23:34:52)


      記事内容:[秘密会議] 

      たとえばフロド版「ビルボの別れの歌」。

      >ケイさま

      妄想の件ですが・・・・・。

      たとえばです。「ビルボの別れの歌」という絵本がありますね。ポーリン・ベインズさんの絵にビルボのLast Songを託した、あの本です。
      イメージはあれのフロド版、なのです(笑)。
      最期の日々の合間に旅の記憶が挿入される。なので、もちろんストーリーは断片的&観念的。灰色港で収斂はしますが、観る人に「あとは勝手に頭の中で再構成してください」と丸投げもいいとこですね(汗)。
      やっぱり難しいものです(^^;。

      評論や解釈によるケイさんの再構成、私も楽しみにしています!


    引用返信 / チェック-

■134 /inTopicNo.25)  なるほど、「指輪」の物語。&英雄について。&レス少し。
    □投稿者/ aiwendil -(2003/03/05(Wed) 23:51:28)


      記事内容:[秘密会議] 

      なるほど、「指輪」の物語。&英雄について。&レス少し。


      こんばんは。
      ロスゴベルとミナス・ティリスの施療院を往復中の鳥使いでございます。
      天候不順につきイムラドリスに逃げ込みました(^^;。
      (えっ? 地理関係が変だって? それは・・ごにょごにょ・・・・。)

      色々と滞っておきながら、性懲りもなく四点だけ、それと思い付きレスをこそっと書き込みます。主にNo122から131にかけての記事を読んで思ったことです。(そして、さらに幽鬼度Up!)


      ・指輪の力の特性について
      Evenstarさま
      一定出力の指輪とのお説、ごもっともです(ラジオやテレビの電波を連想して笑ってしまいました。「やつ」にはコンデンサーが必要〈笑〉?)。
      まだ熟読したわけではないので、挙げてくださった論旨との関連が混乱気味なのですが、とにかく思いついたことを書いてみます。

      指輪の力については、付け加えるべき見方があると思うんです。
      「支配欲」の喚起という側面に加えて「従属欲」の喚起という側面も併せ持つのが指輪の力なのではないでしょうか。
      支配に足るだけの器ならば主に「支配欲」が刺激され、支配とはおよそ無縁の存在ならば「従属欲」が刺激される。もちろんこれらは単独ではなく、常に微妙な割合でもって対象に作用しているように見受けられます。
      サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。だから、どのような存在、支配を望まない存在といえども指輪は恐ろしい誘惑を発するのではないでしょうか。ただひとり、トム・ボンバディルに関しては、彼が「支配しない」と同時に「masterである」ことから、この支配、従属、両者の誘惑から完全に無縁でいられるのではないかとも考えられます。
      思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。
      この説、いかがでしょう?


      ・ PJ版LotRの主役は?
      Evenstarさまの書き込み(No122)を読んで改めて気付いたのが、PJ版LotRが「力の指輪を描くために登場人物を使っている(駆使している)」という構図も持つことです。
      「指輪も登場人物のひとりとして扱った」との監督コメントがあちこちで語られていましたが、そこから私が想像していぶかしんでいることがあります。
      それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
      そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?


      ・ ボウエンズ氏のコメントについて

      ケイさま、翻訳(No124)感謝です!!

      > > >>> 少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

      このコメントに関して私は以下のように感じました。
      教授の書いた事柄は決して「脇道」ではないと思います。
      けれど、私はEvenstarさんとは対照的(笑)に「英雄譚」や「歴史」と「人間ドラマ」の両立は不可能あるいは非常に難しいという説を提唱しているので、とりわけ映画という土俵でならばこのボウエンズさんの言葉はもっともだと判断します。特にエピックにおける英雄というものは後世の者が創り上げてゆく鏡像だと思うからです。例が離れますが、たとえばサトクリフは大変すぐれた(すぐれていると思う)歴史的フィクションをものします。彼女の作品「王のしるし」のフィドルスは非常にシビアな意味で真の英雄だと私は思っています。しかし、歴史という括りの中で見れば、彼はただ一介の族長。決していわゆる英雄ではありません。彼を英雄たらしめるのは読者たる我々の心であり彼を語り継ぐ人々の心に他なりません。(このポイントに関連して、私がLotRのBBCラジオドラマにおいて巧い!と思ったのは、The Battle of the Pelennor Fieldsで歌によって後世の視点を取り入れていた点です。未来から見た「歴史」と、現在進行中の「ドラマ」を織り交ぜることによって見事に英雄譚が甦りましたが、あれは「音だけ」だったからこそ為し得たことではないかと思っています。あのような形を再現できるのは他にオペラくらいしか思いつきません。)
      私にとっての「英雄」の定義、詳しくは次項に譲りますが、もしかすると「英雄」というものに抱くイメージの差がPJ版LotR受容におけるひとつのポイントになっているのではと、このボウエンズさんのコメントへ寄せる皆様の感想を読んでそう感じました。
      ただし、英雄譚と人間ドラマの両立不可という点ではボウエンズ氏と見解を一にするわたくしですが、ケイさまが挙げてくださったNo130末尾の文章を読むと、エピックというもの、そして「英雄」というものについての定義に関しては、PJ氏とはちょっと違った見解らしいことがうかがえます(しかしいまいち読解に自信なし)。もしかすると、PJ氏とボウエンズ氏のエピック観もそれぞれ異なっているのかもしれませんね。
      グラディエーターは残念ながら未見です。そういえば前述の「王のしるし」も木剣を勝ち得た元剣闘士の話でした。面白い類似ですね(^^。エピック-ドラマ分離説・・・この説は覆るでしょうか。また観なくてはならない映画が増えてしまった・・・・うう・・・。


      ・ 「英雄」いろいろ
      御目さんの書き込み(No127)を読んでいてはっと気付いたのですが、どうやら私の「英雄」観は、だいぶ偏っているようなのです。
      私の中で英雄ムそれもエピックでいうところの「英雄」といえば、「非業の最期を遂げた名君に贈られる称号のようなもの」なのです。どんな偉業を成し遂げようと、どんなに超人的な技能を持っていようと、過去にどんな勲があろうと、大成し安穏とした治世を送る主君は最早「英雄」ではないのです。生きているうちから「英雄」呼ばわりされる英雄はろくなものじゃない、というのが私の持論です。
      つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
      いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)
      ですから、アラゴルンは「英雄」ではなく、むしろセオデン王のほうこそが私にとっては「英雄」な訳です(^^;。
      滅びゆく者の最期のいさおし、これこそが私にとっての英雄の本質です。英雄は行為そのものによって英雄になるのではなく、その行為を伝える人々の心によって英雄に再創造されるのだと私は理解しています。
      皆様の英雄像はまたそれぞれ違った基準で形作られているのでしょう。まさにいろいろな「英雄」像がありそうで面白いです。
      ちなみに、どうやら私は今回のTTTで、この「滅びゆく者の最期の勲」というポイントを見事に押さえられてしまったため、ただただ感動のツボにはまってしまったようです(^^;。


      ・ 思い付きレス少々

      > そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。(Byケイさま No130)

      ケイさま、私もそう考えます。そして付け加えれば、同時に、指輪物語においてそこにホビットという年若い種族の観点を持ち込んだことにも意味があると思うんです。そういった意味では世代交代、神話時代の終わりと我々の時間軸への移行もまた、指輪物語におけるもうひとつの大きな柱であるように思います。
      LotRについてはある意味、「神話世界(指輪戦争という歴史)に迷い込んだホビット(どこまでも日常を愛するドラマ視線)の物語」という捉え方も成り立ちそうな気がします。
      史料的に見るならば指輪戦争をホビットの視点から綴った歴史書。小説として見るならばいくつもの主題を扱った類い希なドラマ。物語として見るならば過ぎ去った世界の神話英雄物語。他にも幾通りもの見方があるのでしょうね。
      まったく、とんでもない書物です(^^;。

      そうそう、Evenstarさま、
      >神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。
      > > 私にいわせれば、答は否です。各々のキャラクターの特質、特異性、モラルのベースは、トールキンが設定したヒエラルキーによって第一次的に規定されていると考えるからです。そのヒエラルキーがまた、物語世界のスケールの根幹になっている。そもそも、それなくしてシルマリルリオンは生まれなかったでしょう。(By Evenstarさま No131

      この点に関して、前半には同意するんですが、後半の「それなくしてシルマリルリオンは生まれなかった」という部分には少し疑問を感じるんです。教授が神話を形成したのはそれ自体が目的なのではなく、そもそもは自分の創造した言語に背景を与えるためであったと記憶しています。少なくとも初めのうちは言語と神話は相互に影響し合いながら発達していたのではないかと思うのです。結局、ついには神話の比重が増大し、結果としてその構築に興味が移行していったのだとは思いますが、はじめから神話の構築を目指して位階を設定したのとは違うのではないでしょうか。エアレンディルの詩が「降って」きて、その意味を考えるうち形成されたのがシルマリルの物語だと思うのです。この偶然性も重要なのではないかと私なんかは思ってしまいます。
      位階を持ち込むことで今ある形に進化はしました。けれども、あるいは全く別の「シルマリルリオン」もあり得たのではないかと、そう思うのですが、いかがでしょう。(って、これこそHoMEを読まねば・・・・ですね〈笑〉!)


      以上、書き逃げに近くなってしまうかもしれませんが、とりあえずこんなところで。
      天候を見計らってチャンスをうかがい、また出没しようと思います。
      ではでは。


      おっと!
      追(?)を入れたのですが、字数制限(やっぱりあったのね)に引っかかってしまったので、新たに記事を繋げます・・・。



    引用返信 / チェック-

■135 /inTopicNo.26)  私にとってのLotR、去りゆくものについて極私的思い入れ(妄想とも言う)
    □投稿者/ aiwendil -(2003/03/06(Thu) 00:10:08)


      記事内容:[秘密会議] 

      追で入れるつもりでしたが、やはり長くなりすぎたようです。
      私にとってのLotR、去りゆくものについて極私的思い入れ(妄想とも言う)を以下ちょっとだけ熱く語ります(^^;。
      (むふふ、Evenstarさま、奇矯さは愚者の特権なのです(^^; )


      原作のフロドに関して最も衝撃的だったのは、かれがイルーヴァタアルの賜物である死すら奪われていたのだ、と気付いたときです。同様のことを脇明子さんが述べておられましたが、己の死が即ち世界の滅亡を意味するというのは考えつく限りどんな物語の主人公と比べてもはるかに過酷な運命です。かれが己の存在全てをかけて、全てを磨り減らして、極限で到達した魂の浄化ですが、そこでなお忘れ得なかったもの、厳然と残ったのが決して消えることのない傷=闇の記憶です。闇そのものではなく「闇の記憶」がかれを苦しめる。私にはこれが重要なことのように思われました。そして「海の鐘」の詩。赤表紙本の余白に記されていたとされるこの詩はフロドを謡ったものかどうか明確には示されません。しかし、教授の中でこの詩とフロドに関連があったとするのは想像に難くありません。この詩の存在は、西方への約束さえ空虚な闇の記憶へと転化する傷の深さを暗示します。
      フロドはなぜ闇の記憶を抱え続けねばならなかったのか。そしてかれはなぜ去らねばならなかったのか。旅で受けた傷と土壇場のしくじりが心の痛手となったという、そしてその傷を癒すためという、本当にそんな単純なことが理由だったのか。フロドが去った意味は、共に古きものが去った意味は一体何だったのか。はたして、死を奪われ、癒えることのない闇の記憶を背負ったフロドが与えられ得る救いとは何だったのか。
      この命題は答え無きまま心の隅に幾年も置き去られました。しかしその間も問いは降り積もっていたのです。澱のように。析出物のように。ひそやかに。

      解釈のきっかけは宮沢賢治でした。「春と修羅」の序を独自の解釈で創作の題材にした先輩がいたのです。生と死と食物連鎖の問題をおおらかな赦しで解釈した短編でした。多くの死を扱うことになるであろう己の道に思い悩んでいた折りも折り、それが私なりの「答え」につながりました。

      フロドは、己が去ることで世界を赦したのではないか、というのが私の解釈です。
      フロドは誰にも贖い得ない傷を受けました。世界がかれに負ったものは計り知れません。しかしそれは世代の交代のために差し出された犠牲でした。かれは去り際サムにこう言います。
      「私はホビット庄を安泰に保とうとした。そしてホビット庄は安泰に保たれた。しかしわたしのためにではないよ。愛するものが危険に瀕している場合、しばしばこうならざるを得ないものだよ、サム。つまりだれかがそのものを放棄し、失わねばならないのだ。ほかの者たちが持っておられるように。しかしお前はわたしの相続人だよ。わたしが持っていたもの、持ったかもしれないものはことごとくお前に残すからね。」
      フロドは新たな世界のために傷ついたものたちのひとりです。そのためにかれは去らねばならなかった。しかし同時に、何かのために去るということは来るべき者たちを赦したということでもあります。
      そして続けてサムに語った言葉にかれと傷=闇の記憶との関係が集約されているように思えます。
      「そしてお前は赤表紙本の中からいろいろなことを読み、過ぎ去った時代の記憶を絶やさずに伝えるだろう。そうすればみんなは大いなる危険を忘れることなく、それだけいっそうかれらの愛する国を大事に思うだろう。」
      これは、あのような闇の記憶を抱えていたフロドだからこそ言えたことではないかと思えるのです。かれにとってもはや闇は他人事ではありません。去来しては彼をさいなむ記憶は、常に世に満ちる、誰も逃れることのできない内なる危険として心に浸透したことでしょう。サルマンとグリマに向けられる憐れみに基づいた赦しも、自分を傷つけるもとになった世界への赦しも、あの闇の記憶があったからこそ与え得たのではないか、逆に言うなら、赦しに到達するために闇の記憶を抱えていなければならなかったのではないかとも思えます。
      闇の記憶が理解と赦しにつながり、そこから越境へと到る。去ることも犠牲の一つだが、同時にそれ自体がその犠牲に対する代償でもある。つまり、救うことによって救われた、それがフロドの越境の意味ではないか、そう思えます。
      これはエルフに代表される古きものにもあてはまるでしょう。
      古い世界の闇に直面し、それを乗り越え、その記憶を抱えるに至る。その記憶があるからこそ新しい世界のために自らの衰退を容認する。そして、それは残された者たちへの赦しでもある。「我々は去るけれども、きみたちは残って新しい世を創るんだよ、悲しいことだがそれでいいんだ・・・」去りゆくものの存在はそう語りかけてくるように思えます。

      越境をそう解釈するならば、赦しが歴史を繋いだことにもなります。
      第三期がエレッサール王の戴冠や崩御で終わるのではなく、指輪所持者たちの退去で終わるのは、まさにそのような意味が越境に込められていたからではないでしょうか。
      力の指輪の世紀は終わり、新たな時代が幕を開ける。新たな時代を成り立たせるためには去らなければならない者たちがいる。去り難くとも去らねばならない者たちは、それでも、留まる者たちのためにその悲しみを受け容れる。同時に、去らねばならない原因となった時代とその住人たちを赦す。
      それでも、新しい人の世のために支払われる犠牲は尊くかつ残酷です。一方で耐え難い悲しみは残ります。その悲しみを消し去るとするならば、もはや忘却しかありません。現世の悲しみを逃れて浄福の地へ、闇の忘却と記憶の浄化を、せめてもの代償を・・・。
      去りゆく者に提示されたせめてもの代償、それが西方の地なのだとしたら、ふたたびそこへ新たな意味が附加されます。
      浄福の彼岸。古くから言いならわされるように、それは古きものが憩う場所です。
      悲しみを逃れたものたちが赴く場所。
      思考の円環を閉じるようにイェイツの詩が頭に浮かびます。

      Come away, O human child!
      To the waters and the wild
      With a faery, hand in hand,
      For the worldユs more full of weeping than you can understand.

      この時点で、トールキンの神話世界は私の中でケルトの薄明へと繋がり、新たな脈動を始めました。フロドの旅路と去りゆく者たちの行く先が、神話伝承へと繋がった瞬間です。
      赦しを通じて歴史は交代し、赦しの連鎖となり、その赦しを我々が引き継いでいる。赦しの連鎖の中には大勢の去りゆく者たちが連なる。そして、その中に矮小化した妖精や追われた民が同化混淆する・・・。

      つまり、私が指輪物語に現世と地続きの神話的要素を感じたのはこの「去りゆくものたち」を通してなのです。さらに加えるなら、去りゆく多くの命に赦しを与えられているのだと、だからこそ赦さねばならないのだと、血に染まる手を抱えつつ、闇の記憶を抱え続けてゆかねばならないのだ、と、ごくごく私的な覚悟を決めて職業選択に踏切った、その瞬間がこの解釈に集約されているのです。物語に宿る精神によって現実に助けられたとも言えるかもしれません。そういったわけで、フロドをめぐるこれらの要素が私にとって非常に思い入れの深いものと相成ったのでありました。
      指輪物語における大きなテーマのひとつが「赦し」だと私が感じる所以です。

      ということで・・・ぜんぜんちょっとじゃないですね。思い入れというより妄想爆発・・・? 熱すぎましたでしょうか(^^;。
      はっ、そしてよく見れば追のつもりのこちらほうが前の記事より長かったりして・・・(汗)。とりとめもなくだらだらとすみません・・・・・。

      皆様にとってのLotRも聞けると嬉しいです(^^!。
      それでは以上、おそまつ。


    引用返信 / チェック-

■136 /inTopicNo.27)  指輪の誘惑についてと英雄について
    □投稿者/ ケイ -(2003/03/06(Thu) 23:20:23)


      記事内容:[秘密会議] 

      No134に返信(aiwendilさんの記事)
      aiwendilさま

      おお、実に読み応えのある書き込み、むさぼるように読ませていただきました。

      > ロスゴベルとミナス・ティリスの施療院を往復中の鳥使いでございます。
      > 天候不順につきイムラドリスに逃げ込みました(^^;。

      お加減が悪いのでしょうか。どうぞお大事にしてください。

      ・指輪の力の特性について
      > サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。
      > 思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。

      なるほど、フロドに対する指輪の誘惑は常に「指輪の力に屈服してしまいたい」というところを誘ってきています。原作既読者は指輪と支配欲とを結びつけて考えますが、未読者にとってはどうなんでしょう。映画では指輪の恐ろしさがこれでもかと描かれておりますが、考えてみれば、あの描写では嵌めればサウロンの恐ろしい赤い目にさらされるだけ、使い道も分からない指輪をどうしてみんな欲しがるのかという疑問がわいてしまいます。人(エルフ、ホビットも)が指輪を欲しがる理由がなく、Evenstarさんおっしゃるところの「一定出力の指輪」の誘惑でもなければ説明が付かなくなってしまっています。つまり、人が指輪を欲しがるのは、指輪が誘惑しているからであって、指輪の積極的な働きかけがなければ、だれも指輪を欲しがらない?

      原作の指輪の恐ろしさは、Evenstarさんもおっしゃるとおり、それぞれの人物にとって指輪の作用が違うところにあります。つまり、指輪はある意味、その人物の心のありようを映すものであり、人は「自分の内なる誘惑」の心と戦うのです。でも、映画の指輪はそれ自体の力が強調されすぎており、それぞれの人物の心のありようなど、入る余地がないような気がします。人は指輪の積極的な働きかけ、すなわち「外からの誘惑」と戦うという図式になります。つまり、masterでありながら、支配欲のない=指輪の作用を受けない(すばらしい、aiwendilさん!)、「自分の内なる誘惑」を持たないがゆえ、指輪の力と無縁であり得るトム・ボンバディルは、PJの物語の中には、時間があろうが、なかろうが、どうしたって入りようがない?
      そして、また、高潔な心を持つがゆえ、指輪を退けるというファラミアも存在しえない。

      ああ、滅びの罅裂の場面、フロドの豹変の場面はどういう形になるのか、ちょっと心配になってきました。原作のままでは、ただ、ただフロドの従属欲を衝いてくる、PJの指輪の設定とはちょっと違ってしまうのではないかと心配なのですが。

      > ・ PJ版LotRの主役は?
      > それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
      > そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?

      納得できます。
      >
      > ・ ボウエンズ氏のコメントについて
      > このコメントに関して私は以下のように感じました。
      > 教授の書いた事柄は決して「脇道」ではないと思います。
      > けれど、私はEvenstarさんとは対照的(笑)に「英雄譚」や「歴史」と「人間ドラマ」の両立は不可能あるいは非常に難しいという説を提唱しているので、とりわけ映画という土俵でならばこのボウエンズさんの言葉はもっともだと判断します。特にエピックにおける英雄というものは後世の者が創り上げてゆく鏡像だと思うからです。

      なるほど、エピックというのはもちろん後世の者がつくるものです。そして、指輪物語は「後世に伝わってきた物語」として、存在しているのです。教授が物語を始めるにあたって、まずしたことは、指輪物語を古くから伝わる物語の再話、写本と設定したことです。そして、また、「物語る」、「物語として吟詠される」ということこそが価値のあることとして、描かれています。映画として、それが描けるかどうか、私は不可能ではないと思うのですが…。

      > 例が離れますが、たとえばサトクリフは大変すぐれた(すぐれていると思う)歴史的フィクションをものします。彼女の作品「王のしるし」のフィドルスは非常にシビアな意味で真の英雄だと私は思っています。しかし、歴史という括りの中で見れば、彼はただ一介の族長。決していわゆる英雄ではありません。彼を英雄たらしめるのは読者たる我々の心であり彼を語り継ぐ人々の心に他なりません。

      私はフィドルスは、一介の族長であるゆえ英雄の定義から外れているとは考えません。なぜなら、人は地位ではなく、その行為によって英雄となりうるからです。

      > (このポイントに関連して、私がLotRのBBCラジオドラマにおいて巧い!と思ったのは、The Battle of the Pelennor Fieldsで歌によって後世の視点を取り入れていた点です。未来から見た「歴史」と、現在進行中の「ドラマ」を織り交ぜることによって見事に英雄譚が甦りましたが、あれは「音だけ」だったからこそ為し得たことではないかと思っています。あのような形を再現できるのは他にオペラくらいしか思いつきません。)

      私もBBCのドラマにはドップリ填りましたし(映画の反動か、またぞろ、最近聞いております)、あのペレノール野の戦いの場面は大好きです。
      でも、うーん。果たして、映画で英雄を描くことはできないのでしょうか。私には映画では英雄は描けないということの意味がよく理解できておりません。

      > ・ 「英雄」いろいろ
      > 私の中で英雄ムそれもエピックでいうところの「英雄」といえば、「非業の最期を遂げた名君に贈られる称号のようなもの」なのです。どんな偉業を成し遂げようと、どんなに超人的な技能を持っていようと、過去にどんな勲があろうと、大成し安穏とした治世を送る主君は最早「英雄」ではないのです。生きているうちから「英雄」呼ばわりされる英雄はろくなものじゃない、というのが私の持論です。
      > つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
      > いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)

      どうも、私の英雄観とaiwendilさんの英雄観は異なるようです。私は、英雄というのは、その成した英雄的行為(自己撞着ですが)によって英雄になるのであって、非業の死を遂げたがゆえに英雄になるというふうには考えておりません。例えば、ベオウルフもグレンデルを倒したという英雄的行為ゆえ、英雄となり、その後、長い平和な治世ののち、再び竜と戦って死を迎えるわけですが、もし最後に竜と戦って死ぬことがなくても、英雄でありえたと考えます。非業の死というのは、私にとっては英雄の必須条件ではないようです。私の基準でいうと、苦難の末、王位を手に入れ、長く平和な治世ののち、自らの意志で死を選び取って死んでいったアラゴルンは、当然、英雄たりえるのです。

      > ・ 思い付きレス少々
      >>そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。(Byケイさま No130)
      > ケイさま、私もそう考えます。そして付け加えれば、同時に、指輪物語においてそこにホビットという年若い種族の観点を持ち込んだことにも意味があると思うんです。そういった意味では世代交代、神話時代の終わりと我々の時間軸への移行もまた、指輪物語におけるもうひとつの大きな柱であるように思います。

      そうです!「ホビットという年若い種族の観点」、これ、これ。ホビットのもたらす思わぬ効果(このことには教授自身、着目していたことを表すフレーズがどこかにあったんですが、今、探しても見つけられません)、これはPJの指輪物語に存在するのでしょうか。予告ばかりで全然先に進まない、私の違和感爆発はこの部分とも関係あるのです。果たして、PJはホビットの意義を正しく理解しているのでしょうか。私はちょっと疑問に思っているんです。

      では、今日はとりあえず、この辺で。


    引用返信 / チェック-

■137 /inTopicNo.28)  Re[14]: よみがえる思い(合いの手の合いの手)
    □投稿者/ ケイ -(2003/03/06(Thu) 23:45:57)


      記事内容:[秘密会議] 

      No132に返信(唐鳥えるさんの記事)
      唐鳥えるさま

      > おおお!みなさまの書き込み、息を殺して読みふけっております。昨年FOTR鑑賞直後にわたしが激しく感じていた違和感のわけが明らかにされていく。
      > アラゴルンとフロドは別格のはずなのに。ボロミアとサムは、優れた特質のある登場人物だけれども格が違うはずなのに。

      ええ、唐鳥えるさん、お庭に書いてらっしゃいましたよね、「アラゴルンとフロドは別格なのでは?」と。覚えております。実は教授の書簡集の中にも「フロドは別格、サムは?」というお話があるのです。私もアラゴルンとフロドは別格と考えております。でも、PJはどうしても、「別格」というものは認めない方針らしいですね。すべて、等しく、同等というのは、御目さんもお書きのとおり、違うと思うのですがねえ。

      > 悲しいかな!あれから1年、あのころの違和感はとうに薄れ、今ではすっかり「別物」としてTTTを楽しんでおります。しかし冷静になったほうが見えてくるものもあるはず。ケイさんの「違和感爆発」の部分、ですって?ど、どんなことでしょう?わくわく。

      ええ、私もようやく「別物」として、映画を見ていく覚悟ができてきたようです。ああ、それなのに、また懲りずに違和感爆発などと発言してしまって…。違和感が薄れないうちに、件の部分を検証してみなければと思ってはおります。それにしても、PJはずいぶんといろいろ言わんでもいい発言をしているんですよね。見なければ別にいいですが、見てしまうと、ついつい突っ込みたくなってしまう。困ったものです。

      > ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。

      はたしてニュージーランド出身のPJがアメリカ政府を支持しているのかどうか、分かりませんが、確かにまずい気がします。でも、あれ、戦力の比較からいっても、攻め込んでいくのはどっちだと考えても、立てこもっているほうがアメリカということには絶対なりませんよね、皮肉なもんだ。


    引用返信 / チェック-

■138 /inTopicNo.29)  主役不在?
    □投稿者/ ぎむ -(2003/03/07(Fri) 16:03:23)


      記事内容:[秘密会議] 

      ちょっと離れ山で戦闘をしている間にたくさんのかきこみが!!
      これからじっくり読ませていただきますが、先日来、私の頭の中をくるくる回っていることについてaiwendilさまがコメントしてくださったので、ちょっとだけ。

      > ・ PJ版LotRの主役は?
      > Evenstarさまの書き込み(No122)を読んで改めて気付いたのが、PJ版LotRが「力の指輪を描くために登場人物を使っている(駆使している)」という構図も持つことです。
      > 「指輪も登場人物のひとりとして扱った」との監督コメントがあちこちで語られていましたが、そこから私が想像していぶかしんでいることがあります。
      > それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
      > そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?

      私も「ワンリング」主役説を考えました。そう考えると、TTTが私にとってわかりにくかった理由のつじつまがあうのです。FOTRのときは、これでもか!と「しゃべるマジックアイテムわんりんぐ」が主役でした。その演出に感心しました。なぜなら私は「ワンリング=プラシーボ効果」を唱えるほど、原作ではあそこまであの指輪の実力?を評価していなかったからです。ですから、あの指輪の存在感に圧倒され、こういう解釈があるのか!と感心しました。すべてがあの「わんりんぐ」を中心に構成されていたので、それはそれで筋が通っていたのです。映画として。

      しかしTTTではかの「わんりんぐ」はほとんど姿をあらわしません。もし本当に「わんりんぐ」が主役であるのなら、わたしなら、まずスメアゴルによるデアゴル殺害の場面を絶対に入れます。それから、ファラミアにささやきかけるシーンも必要不可欠でしょう。デネソールももう出てきてもいいかもしれません。ほかにも、執拗に指輪を欲しがるサルマン、フロドももっと何度も指輪を手にとるべきですし、このさい、サムすらも指輪にふらふらしてもよいのではないかと思います。ゴクリももっと執着をみせて欲しい。そうでなければ「わんりんぐ」は主役ではありえない。

      今回全体に散漫な印象を受けたのはそのせいかもしれません。脚本陣、監督はもともとTTTでは「わんりんぐ」は「フロド組だけがもっているのだから、それは無理」というかもしれませんが、それはあの原作を読んだ時点ではじめからわかっていることです。その上で「わんりんぐ」を主役にすえたのなら、それなりの演出をすべきなのです。私は今回はまだ一回しかみていないので、見落としがやまほどあるかもしれませんが、3部作のうちのまるごと1作に「主役が不在」というのは重大な脚本・演出の欠陥ではないでしょうか? あくまでも「わんりんぐ」が主役説の仮説の上でですが。

      おまけ:英雄を映画で描くことは十分に可能であると思います。しかしそもそも私の中のアラゴルンは困ったことに英雄という感じではありません(^^; ただ、すでにモラトリアムの時期は過ぎている、とは思います。そうでありながらもアラゴルンが所々で、悩んだり、自信を失ったり、ふと馳夫さんに戻ったりするところがとても好きです。人間くさくて(モラトリアム期は回想なり独白なりで表現可能だと思います)。PJ版のアラゴルンは人が死ぬたびに「すがすがしく」「決心を固めて」行くようで、気になります。思春期の青少年ではないんだから(爆)。不良少年が更生していく過程を見るようで・・・ちょっとあんまりではないかしらん。


    引用返信 / チェック-

■139 /inTopicNo.30)  取り急ぎ、とりあえず、修正しました
    □投稿者/ ケイ -(2003/03/07(Fri) 23:50:34)


      記事内容:[秘密会議] 

      昨日より頭痛モードなのですが、このままでは予告だけで終わりそうなので、とりあえず、今日は翻訳だけアップします。
      皆さま、どうでしょう。ぜひご意見を伺いたいです。
      どうぞ、私に遠慮なさらず、ご意見のある方はどうぞ、突っ込んでください、PJの発言に。
      あっと、それから誤訳がありそうなので、気づいた方はご指摘お願いします。ちなみに、かなり意訳です。

      Peter Jackson: He also had a great pessimism, or rather, a melancholy about him and a lack of confidence in mankind. Which is really part of what he was venting about. He was aware of and frustrated with how flawed we are. He created the Elvish race as his perfect ideal beings. They were wise, they were artistic, they were noble, they were sensible, basically. They were full of common sense, if you want to describe the Elves in the other direction. [laughs] They embody basic common sense. The world was ok as long as the Elves were in charge, but of course, The Lord of the Rings is about the time when the Elves were departing.

      ピータージャクソン:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。このように人間への不信感に溢れていたからね。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。そこで、エルフという種族をトールキンは完全なる理想の存在として創造した。エルフ族は何といっても、賢く、技芸に優れ、気高く、「何が正しく、何が間違っているかを知っていた」。別なふうな言い方をすると、エルフには良識があったということだ(笑い)。エルフは良識を体現しているんだ。エルフたちが主役であった限りにおいては、世界は万事うまくいっていたんだ、だけど、もちろん、「The Lord of the Rings」が舞台としているのはエルフたちが去りゆく時代だ。

      And who's going to inherit this thing? Well, it's going to be men, and men, well, they squabble, they kill each other, they're territorial, they're petty, they're full of greed. The book is sort of a sad reflection on the fact that what was once great and pure and noble is now going to fall into the hands of these people called "man" or "mankind." And sure, I think Tolkien's right. I think everything we do today, yesterday and tomorrow is proving Tolkien to be completely right. The Elves should make their way back here. And take control again! Then the world would be a better place.

      では、だれがエルフたちの跡を継いでいくのか。そう、人間こそが後継者なんだけど、人間は言い争い、お互いに殺し合い、縄張りをつくり、狭量で、欲が深い。指輪物語というのは、かつてはすばらしく、純粋で気高かった世界が「人間」、「人類」と呼ばれるものたちの手に今や委ねられつつあるということに対して差し挟まれた悲しい疑念のようなものなわけだ。そう、トールキンは正しかったと僕は考えるね。われわれが今日、昨日なし、明日なすだろうすべての行為は、トールキンは実に正しかったということを証明し続けていると僕は考えている。エルフたちはここに帰ってこなくちゃいけない。そして、再び支配権を握るべきなんだ!そうすれば、世界はもっといい場所になるだろう。

      というような、主旨の発言だと思うのですが、どうでしょうか、Evenstarさん(ボウエンズ女史の発言の訳に続いて、かなり怪しげな意訳になってしまったので…)。

      私が違和感と言ったのは
      1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!

      2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。

      3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。

      4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。

      5.教授がエルフに帰ってきて欲しいと思っていた?うそっ。どこにそんなことが書いてある?

      6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

      というような疑念、違和感が渦巻いているわけです。いかがでしょうか。

      P.S. そういえば、ぎむさま、aiwendilさま、私はアラゴルンを決して、完全無欠の悩みも何も知らない「英雄」と考えているわけではありません。これは御目さんもそうだと思います。馳夫さんあってのアラゴルンです。
      それから、aiwendilさん、昨日の私の書き込み、「英雄」の定義にいろいろな要素(英雄物語とは?、英雄とは?というような要素)がごちゃまぜになっていました。そこら辺を整理しなくてはとは思っています。


    引用返信 / チェック-


<前のトピック内容10件 次のトピック内容10件>

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

[このトピックの返信フォームへ]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -