イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

[トピック内全46記事(31-40 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

■140 /inTopicNo.31)  まず足がかり(になれば)
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/11(Tue) 06:41:05)


      記事内容:[秘密会議] 

      ケイさん、お疲れさまです! 頼もしいご活躍で、押しつけたかいがあったというもの。(確信犯なり)他にもお話は沸いているし、刺激的な考察に満ちているしで、レスしたくてもしきれない欲求不満でおかしくなりそうです。ピピンさんのファミア考には、タイミングをみてなんとしてもじっくりおつきあいさせていただきたいです。さすがは!、と本当に感嘆しました。広く深くファラミアの本質を探っていらっしゃって。

      研究室のほうもなんとかせねばなりませんし、字幕改善シーンも第2ラウンドに突入しました。宿題を片付けつつの投稿になりますので、今までのようにガガーっとはいかなくなりそうです。(いえ、きっと、私がペースダウンすることでほっとする方は多くていらっしゃるでしょうね。笑)

      ***************************

      ケイさんの訳はもう、大変ありがたいです。手堅く訳してくださるので、安心して資料として引用させていただけます。とりあえず、現時点で気になっている箇所だけフィードバック。

      > > Which is really part of what he was venting about.

      > > トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。

      この部分、ちょっと意訳がきついように思いますが、どうでしょ? was venting about ですが、意味だけをとればつまり「(このように人間への不信感に溢れていたから)、この物語がいわばその思想・感情のはけ口となっていた面もある。」ということになります。もう少し原語の意味をストレートに汲んだほうが、PJの言わんとすることに近づくのじゃないでしょうか。  

      その他については、

      > > というような、主旨の発言だと思うのですが、どうでしょうか、Evenstarさん(ボウエンズ女史の発言の訳に続いて、かなり怪しげな意訳になってしまったので…)。

      異論ないですよ。(^^) 怪しくない、あやしくない。他の方にも、是非とも資料の一つとして考えてみていただけたら、と思います。

      > > 私が違和感と言ったのは
      > 1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!

      大いに賛同! そんな pathetic なものじゃありませんってば。

      > > 2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。
      > > 3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。

      冗談もたいがいにしてください、PJ。(怒)PJの主張から演繹すると、それじゃあシルマリルの世界はパラダイスだったの???というとんでもない事態になってしまうじゃないですか。勘弁してほしいです。ケイさん、とりあえず、これについての直接的な論駁用資料としては、名高い131番のミルトン・ウォールドマン宛て書簡が手っ取り早いでしょう。シルマリルから指輪を通しての円環的テーマは「堕落−Fall」だと、あれだけはっきり教授が書いています。もっともそんなことは教授されなくたって、シルマリルを読めば一目瞭然でしょう。ヴァラール版Fall−メルコール、エルフ版Fall−フェアノル、人間版Fall−ヌメノ−ルetc., etc.

      > > 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。

      PJが中つ国史をそう解釈したいのなら、勝手にやってください、といったところです。とにかく、これについては私達がそれぞれの視点から掘り下げていくことで、いろいろとおもしろいことが見えてきそう。今から楽しみ。

      > > 5.教授がエルフに帰ってきて欲しいと思っていた?うそっ。どこにそんなことが書いてある?

      ほんと、教えていただきたいものです。原作ファンをはおちょくられているのだろうか。

      > > 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

      ないかもね。

      今思うのは、月の御方のことです。月に帰られてしまったので、そのお考えを知る術もないことが悲しくてなりません。彼女だったら、このTTTをどう解釈されていたでしょうね。


    引用返信 / チェック-

■141 /inTopicNo.32)  観念的モラルを説くホビット???
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/11(Tue) 06:54:50)


      記事内容:[秘密会議] 

      鉄の足ダインさまのBBSからたいそうおいしいお題を拝借してきました。(A3さま、ありがとうございました。)映画ラスト近くのサムの 旦那相手(!)のlecture 、つまり長台詞につっこんでみたいと思います。(ウェブ上のスクリプトから、該当部分をさらってきました。適当に脳内変換をお願いします。)

      Sam: But in the end, it’s only a passing thing, this shadow. Even darkness must pass. A new day will come. And when the sun shines it will shine out the clearer.

      Sam: Those were the stories that stayed with you. That meant something. Even if you were too small to understand why. But I think, Mr. Frodo, I do understand. I know now. Folk in those stories had lots of chances of turning back, only they didn’t. Because they were holding on to something.

      Frodo: What are we holding on to, Sam?

      Sam: That there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.

      A3さまのご意見は、概略すると次のようなものでした。原作のキリスウンゴルでの乱心については、フロドはサムに謝る「だけ」であった。対して映画での長台詞は、フロドにとってのサムの存在の重要性を強調する意味でも、原作よりも優れているのではないか。以下の拙文で、私なりの異見を申し述べさせていただきます。

      1.トールキンのフロドとサムの関係においては、あのような台詞にはなんら必然性がない。なぜなら、「トールキンの」指輪所持者フロドだったら、自分のミッションの重要性についてサムに教えられるなどということがそもそもあり得ないのだから。

      指輪を担いサウロンの意思と対峙しながら歩を進めるということは、徹底的に孤独な精神的試練だと私は解釈しています。トールキンのサムという得がたいパートナーは、フロドの孤独を支えることはできても、敬愛する旦那に代わってその試練を担う、つまり、フロドを指輪所持者の孤独から解放してやるということは最後まで叶いません。そして、そのように熾烈な精神的負荷を最後まで担いつづけるには、フロド自身が任務の必然性を自ら肝に銘じていなければ不可能でしょう。指輪の誘惑に最後まで抗いながら、トールキンのフロドはこの任務を背負った時から不可避となった孤独を、crack of doomに至るまで引き受けます。あやうい状況をくぐりぬけながらも、自分の意志で指輪に抗いつづける。サムの手に頼ることなく。ですから、トールキンのフロドにサムが任務の重要性を説くなどということは、原作においてはなんら必然性がなかったというのが私の結論です。

      対するPJのフロドはどうでしょう。指輪の誘惑に、1度ならず2度までも身を任せてしまっている。その両方ともを切りぬけるのに、サムの実力行使に頼りきっていました。サムに重荷を肩代わりしてもらっているばかりか、彼に任務の意義を諭される必要が生じるほどオスギリアスでの挫折は決定的だった。あのサムの長台詞は、PJのフロドならではの必然でしょう。


      2.「善なるもののために戦うことは意義がある」という極めて観念的なメッセージが、宗教を持たないホビットの口から出てきたことに違和感爆発。

      ちょっと「中つ国のヒエラルキー」ひいては「アルダのヒエラルキー」について考えてみました。
      エアという空間を律する倫理は、トールキンの設定では創造主エルの mind の中にその全貌があるということになっています。そしてアイヌア達、わけてもヴァラールの、その筆頭株のマンウェにさえその片鱗しか明かされないことになっている。ヴァラールからマイアーまでのヒエラルキーに注目すると、エルのマインドから派生している形而上学的観念について心得がある者ほどその上位にいます。いうなれば、その形而上的事柄こそ最高の「知識」。イスタルとして使わされたガンダルフから、伝承学の大家エルロンドまで、「知識」はヒエラルキーの上位に位置する者の専売特許ですが、その質や量に比例してアルダで果たすべき使命(noblesse oblige)も大きく深刻になる傾向があるように思います。

      ホビットという、出生の秘密がついぞ明かされていない、中つ国でもっとも「小さい」種族は、中つ国の「自由の民」の中ではそのヒエラルキーの最下に位置づけられています。彼らには、「賢者達が扱う知識」は当然のことながら与えられていない。形而上学的思索とはもっとも縁が無く、だから、大局的・歴史学的な視点に立って物事を見極める術を持ちません。

      大局的視点と無縁なのだったら、どうしてホビット達、わけてもフロドはあんな途方もない大任を引き受けたのか。ひき受ける資格があるということ自体は、賢者達がホビットの特質や、わけてもフロドがホビット一のきけ者であることを見こんだからですが、いったい彼自身の動機はなんだったのか。(そんなことは、こちらの皆さんとお話するにあたって書くだけやぼというものですが、話の流れ上触れる必要があるため、今少しおつきあいください。)それはもちろんホビットらしくシンプルなのですが、それだけにどんなに高尚な論理にも勝る力を持っていると思います。自分にとってかけがいのない世界が崩壊してゆくのをいったい自分は諦観できるのか、できないのならば、それに抗うことはどんなに嫌で恐ろしいことだとしても、自分がそれを行動にうつすしか選択肢がない、ということだった。私個人にとっては、もっとも平和に執着している種族が戦いに参加するにあたって、これほど、いえ、これ以外に説得力のある理由はないのですが、皆さんはいかがですか? 指輪所持者としてのフロドのアイデンティティーは、決して観念的でご立派な思想に立脚していたわけではなく、内臓感覚を直撃する切迫感がその根底にあったのではないでしょうか。

      私が素敵だなと思うのは、一見して歴史の歯車に触れたこともないような種族の、誰も予想だにしない強靭さや美徳が実にチャーミングに活写されていて、しかもそれが指輪戦争の集結の鍵になるというパラドックスの妙です。パラドックスであるはずなのに、心を鷲づかみにされるほどその説得力を感じます。

      「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」

      宗教を持たない、観念的思索とはもっとも縁遠いはずのホビットの口からこんな観念的な台詞がとびだしてくる。しかも、本来だったら誰よりも任務の重要さを身をもって知っているはずのフロドが、こんな台詞を動機付けの拠り所にしなくちゃいけない。やはり、違和感爆発です。


      3.アレゴリーを嫌ったトールキンが、アレゴリーどころか直截的なスローガンでさえあるそのような台詞を自分のキャラクターに言わせるとは想像できない。

      トールキンが、物語を語る上でいかに手法としてのアレゴリーを嫌ったかは、以前小馬亭でも話題になりました。アレゴリーの是非について、C.S.ルイスと激しく意見が対立したこともあった。トールキンの物語の主題はリッチであるうえに、確かなモラルに支えられています。けれども、それをあからさまな形で描いて、読者に強要することなど断じてお断りだった。自分が最も興味を持っていることを読者にお説教するのではなく物語ることで、その体験を読者と共有したい、それでぜひとも読者の心を動かしてみたい、読者に大いに楽しんでほしい、と思ったからです。アレゴリーについては、書簡集のいたるところで言及されていますが、ここでご紹介したいのは181番の書簡の冒頭のフレーズ。LotRの中にアレゴリー各種やシンボリズムを読み取らんとしたある読者の質問に、実に皮肉を効かせた切り替えしで返答しています。

      Dear Mr. Straight,
      Thank you for your letter. I hope that you have enjoyed The Lord of the Rings? Enjoyed is the key-word. For it was written to amuse (in the highest sense): to be readable. There is no ‘allegory’, moral, political, or comtemporary in the work at all.

      「Straight 様
      お手紙をありがとうございました。The Lord of the Rings はお楽しみいただけましたでしょうか? 「楽しむ」ということが肝心ですよ。なぜなら、この物語を執筆した目的は、(純粋に)読者に楽しんでいただくことにあったのですから。 あれは「アレゴリー」を含んではおりません−道徳的、政治的、または現代的な事象を寓話に託しているわけでは一切ないのです。」(試訳 by Evenstar)

      「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」というサムの台詞は、アレゴリーどころかきわめて直截的なモラルのメッセージです。トールキンが最も嫌ったであろう、あたかもスローガンのようなラインが、もともとはトールキンが設定したキャラクターの口から出てきたことには本当にまいりました。なんとも鼻白んでしまって。

      ですから、あのサムの長台詞は、私にとっては三重の違和感があります。サムがフロドにあのような説教を垂れるということが、原作ではそもそも考えられないというミクロレベルから、トールキンのキャラとしてはあまりにも浮いた台詞だというマクロレベルまで。あのようなぷんぷんのアレゴリー色は、RotKでは出来ればご勘弁願いたいものです。
       


    引用返信 / チェック-

■142 /inTopicNo.33)  Re[16]:
    □投稿者/ mog -(2003/03/11(Tue) 13:17:15)


      記事内容:[報告] 

      No141に返信(Evenstarさんの記事)
      ☆Evenstar様
       1回目の御気楽鑑賞過ぎて、都合4回見ました。
       見れば見るほど、混乱がまして行っています。
       特に、オスギリアスでのフロドとサム、です。この際ファラミアは別個な場所に座っていただいて、考えたい。サムの長台詞、あんなことサムが言うはずがない。もし、とっつぁんがいたらサムは拳骨食らっていたと私は思います。サムがサムの真骨頂を示していると思うのは体力が弱り歩くことすらママならぬにもかかわらず、フロドを背負って滅びの山に向かうところだと思います。保護し守るのではなく、“支え続ける”こと。
       SEEでのショーン・アスティンの言葉で気になったのは“サムはフロドを守っているんだ”というところです。そのため普段でもイライジャにもそう接するよう努めたと。何気に聞き流してしまう言葉だと思いましたが、サム・ワイズギャムジーはそれだけのサムだったのかと耳に残り引っかかってきていました。だからサムのあの台詞は、少しも胸を打たなかったのです。私が考えるサムの口からそんなこと出るはずがない。
       急ぎすぎている。今ここで言うべき言葉じゃない。それもサムが言うはずない。
       そんなことフロドは、いまさらサムに言われるべきことではなく、役目として担った時に解っていた、Evenstar様の言葉ではないけれど内臓感覚を直撃する切迫感に矢も立てもせず、担った。
       指輪物語が最初にアメリカでヒッピーの中でブレイクしガンダルフを大統領に、とかサムやフロドもスローガンに掲げられたこと、そして今の国際状況と二つの塔という名前、
      PJは犯してはならないことを確信犯としてなのかそうでないのか、FOTRの成功によってTTTが原作から大きく逸脱し、そしてCGの恩寵とその力の前に大きな変質と方向の転換が起こり、イオレスの頭の中はくちゃくちゃになってしまった。
       フロドはホビットではないのか。サムは分別アル庭師のホビットではないのか。
       今胸のうちにあるのは言うに言われぬ怖れです。


    引用返信 / チェック-

■143 /inTopicNo.34)  求む、ミルヴォール(笑)
    □投稿者/ 御目 -(2003/03/13(Thu) 02:44:49)


      記事内容:[秘密会議] 

      うああああ、ハラドの反乱の制圧とバラド=ドゥア移築作業に手間取っている間に!!
      いや〜熱いですね、このスレ!!

      すみません、かなりさかのぼってしまいますが・・・
      ●「英雄」について
      > つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
      > いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)(aiwendilさま)

      おお、なるほど。確かにそういった一面もありますよね。
      私もLotrにはケルト神話の香りを感じておりました。
      ラストシーンの「フロドの旅路と去りゆく者たちの行く先」はまさに
      「ケルトの薄明」の世界を連想いたしました。
      ただ、アラゴルンにはケルトの中でもアイルランド神話を重ねて考えておりましたので、
      「悲哀」というよりは「勇猛」的なイメージが強かったのですが(;^_^A(ルグやクー・フリンのような。)
      私的には、やはりケイさまの

      > 私は、英雄というのは、その成した英雄的行為(自己撞着ですが)によって英雄になるのであって、非業の死を遂げたがゆえに英雄になるというふうには考えておりません。

      に深く同意するものであります。

      >おまけ:英雄を映画で描くことは十分に可能であると思います。しかしそもそも私の中のアラゴルンは困ったことに英雄という感じではありません(^^; ただ、すでにモラトリアムの時期は過ぎている、とは思います。そうでありながらもアラゴルンが所々で、悩んだり、自信を失ったり、ふと馳夫さんに戻ったりするところがとても好きです。人間くさくて(モラトリアム期は回想なり独白なりで表現可能だと思います)。PJ版のアラゴルンは人が死ぬたびに「すがすがしく」「決心を固めて」行くようで、気になります。思春期の青少年ではないんだから(爆)。不良少年が更生していく過程を見るようで・・・ちょっとあんまりではないかしらん。(ぎむさま)
      >P.S. そういえば、ぎむさま、aiwendilさま、私はアラゴルンを決して、完全無欠の悩みも何も知らない「英雄」と考えているわけではありません。これは御目さんもそうだと思います。馳夫さんあってのアラゴルンです。(ケイさま)

      ケイさま、フォローありがとうございますm(_ _)m
      世界中の「英雄」たちも、やはり弱い部分や欠点を持っていることがほとんどですよね。
      時折「馳夫さん」に戻る人間臭い瞬間がまた魅力的ですよね!!
      ただ、悩むことはあっても、「王道」への確固たる信念は決して忘れるアラゴルンではないはず。
      それがなかったのが・・・キツかったんです〜〜〜(泣)本当に思春期の悩みですよね・・・
      そしてPJ演出への疑問噴出へと続く。

      おっと、途中ですがナズグルの呼び出しです(笑)
      残りは後ほど・・・


    引用返信 / チェック-

■145 /inTopicNo.35)  「指輪の力のベクトル」思案中
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/13(Thu) 05:45:21)


      記事内容:[秘密会議] 

      No134に返信(aiwendilさんの記事)

      aiwendilさん、亀レスで失礼します! 
      aiwendilさんのご考察へのレスは、treacherous度が10度ぐらいの難物。よっぽど吟味してからかからないと、寓者のはりめぐらす網にひっかかってしまいますからね。(笑)もたもたしておりました。お体の調子はいかがですか? 妖しい夢を見ていらっしゃるようで、心配です。

      > > ・指輪の力の特性について

      > 一定出力の指輪とのお説、ごもっともです(ラジオやテレビの電波を連想して笑ってしまいました。「やつ」にはコンデンサーが必要〈笑〉?)。

      「一定出力」というのは、あまりにも色気ないですよね。ちょっと悪乗りがすぎたかも。はは。

      > 指輪の力については、付け加えるべき見方があると思うんです。
      > 「支配欲」の喚起という側面に加えて「従属欲」の喚起という側面も併せ持つのが指輪の力なのではないでしょうか。
      > 支配に足るだけの器ならば主に「支配欲」が刺激され、支配とはおよそ無縁の存在ならば「従属欲」が刺激される。もちろんこれらは単独ではなく、常に微妙な割合でもって対象に作用しているように見受けられます。
      > サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。だから、どのような存在、支配を望まない存在といえども指輪は恐ろしい誘惑を発するのではないでしょうか。ただひとり、トム・ボンバディルに関しては、彼が「支配しない」と同時に「masterである」ことから、この支配、従属、両者の誘惑から完全に無縁でいられるのではないかとも考えられます。

      おおっ、さすがのラダガスト的解析! 鮮やかなお手並みです。確かにおっしゃる通り、「指輪の力」は多角的に吟味する必要がありますね。ただ、「従属欲」については今一度検証しなおしてみたいと思っているところです。いえ、aiwendilさんのおっしゃることは良くわかります。ただ、指輪の力を「支配欲」と「従属欲」のベクトルで説明する構図に頷きたい半面、ここぞというところでひっかかっているんです。(私のこの「ひっかかる」がいかに危険かはご存知ですよね。^^;) ひらめいたら、あらためてレスさせていただきたいです。(トムを凡例としてもってくるなんて、にくいですね。危うく丸め込まれそうになりましたよ。^^)

      > 思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。

      いえ、必ずしもそうではないと思います。(一応)ガン爺の「誘惑してくれるな!」にはじまって、奥方の華々しいCG変化もありましたからね。「支配欲」のほうもアピールはしているようです。でもこれは、受け取る個人によってどちらをより強力に感じるかは違うでしょうね。

      へタレレスでごめんなさい。12月以降抑えてきたTTTショックが決壊して、暴走が普段にも増して無節操になっていたと、ようやく少しずつ反省しているところです。もちろんだからといって、TTT@PJに批判的なスタンスは変わらないでしょうけれど。

      研究室のほうですが、お知らせしている通り各プロデューサーに帰属するトピックごとに「個室」を作ることにしましたので、件のほうよろしくお願いしますね。ときに、私はどのお部屋のディスカッションにも参加しますが、それとは別に自分用のトピックと個室も作ることに決めました。一つの個室で、「指輪の力」をテーマに文献を集めることを思案中です。でもこれって、結構ヘビーでディプレッシブな内容なんですよね。よっぽど体調も気分も上向きでないと辛いかも。(^^;)


    引用返信 / チェック-

■146 /inTopicNo.36)  物語を模倣する現実
    □投稿者/ Evenstar -(2003/03/13(Thu) 06:57:05)


      記事内容:[秘密会議] 

      No142に返信(mogさんの記事)

      Mog様

      レスをありがとうございました。以下、メールでお話した内容と重複する箇所を含んでいることを、どうぞお許しください。

      >  特に、オスギリアスでのフロドとサム、です。この際ファラミアは別個な場所に座っていただいて、考えたい。

      「この際ファラミアは別個な場所に・・」ですか。ぶわっはっは。言わんとされること、びんびんに伝わってきます。

      >サムの長台詞、あんなことサムが言うはずがない。もし、とっつぁんがいたらサムは拳骨食らっていたと私は思います。サムがサムの真骨頂を示していると思うのは体力が弱り歩くことすらママならぬにもかかわらず、フロドを背負って滅びの山に向かうところだと思います。保護し守るのではなく、“支え続ける”こと。

      確かに、「あんなに偉そうなことを」口にするサムは、とっつぁんの拳骨をくらっていたでしょう。でもトールキンのサムは、フロドの従者であるという身分の差以前に、自分とフロドとは「ホビットの格が違う」ということを熟知していた。これがサムの基本認識であるとおもいます。だからあの台詞は、トールキンのサムとは180度のギャップがありますね。

      >  指輪物語が最初にアメリカでヒッピーの中でブレイクしガンダルフを大統領に、とかサムやフロドもスローガンに掲げられたこと、そして今の国際状況と二つの塔という名前、
      > PJは犯してはならないことを確信犯としてなのかそうでないのか、FOTRの成功によってTTTが原作から大きく逸脱し、そしてCGの恩寵とその力の前に大きな変質と方向の転換が起こり、イオレスの頭の中はくちゃくちゃになってしまった。

      唐鳥えるさんも No132でお書きでした。

      >ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。ヴィゴの心配もうなずけます。PJアレンジの作品として見ても、あの味付けは非常にまずいと思います。

      昨今の国際情勢でLotRを読み替えるなんてもう、(僭越を承知で申します)嘆かわしいとしか言いようがありません。あれだけ豊かなイマジネーションの物語世界を、一瞬のうちにしゅんと惨めにせせこましいただの事象の集合体にしてしまう心の働きだと思います。トールキンは、確かに「読み方の自由」を読者に託しましたが、彼の想像の産物をアレゴリーとして読むスタイルだけは、アレルギーといってもいいほど毛嫌いしていました。書簡から例をとればきりがないのですが、ここではハンフリー・カーペンターの「JRR Tolkien : a Bioggraphy (或る伝記)」に、C.S.ルイスから手紙の一節を引用します。

      'These things were not devised to reflect any particular situation in the real world. It was the other way round; real events began, horribly, to conform to the pattern he had freely invented.'

      「物語の中の出来事は、現実世界での特定の状況を投影しているわけではないのです。その逆こそ然り。恐ろしいことですが、現実の出来事のほうこそが、もとはトールキンが自由闊達に創造したはずだった世界のあり様に沿って形をとりはじめたのです。」(試訳 by Evenstar)

      このルイスのオブザベーションは、真実を突いていると思います。



    引用返信 / チェック-

■147 /inTopicNo.37)  すいません、再投稿・・・
    □投稿者/ 御目 -(2003/03/13(Thu) 08:05:17)


      記事内容:[秘密会議] 


      No139に返信(ケイさんの記事)
      一回アップしましたが、明け方で一睡もしていなかった脳がかなりヤバイ状態だったようで
      あからさまにおかしい文句が〜〜〜(苦 (いや、いつも足りないんですけど)
      ということで自己批判再投稿ですm(_ _)m

      > 昨日より頭痛モードなのですが、このままでは予告だけで終わりそうなので、とりあえず、今日は翻訳だけアップします。

      ケイさま、体調不良のところ、かたじけのうございます〜〜m(_ _)m

      >他にもお話は沸いているし、刺激的な考察に満ちているしで、レスしたくてもしきれない欲求不満でおかしくなりそうです。

      Evenstarさま、ああ、本当に!1日48時間くらいあればいいのに!!

      >研究室のほうもなんとかせねばなりませんし、字幕改善シーンも第2ラウンドに突入しました。宿題を片付けつつの投稿になりますので、今までのようにガガーっとはいかなくなりそうです。

      いやはや、皆様に頼りっきりで申し訳ない・・・
      アセラスでも見つけ出して献上したい気持ちですだ!!(サムモード)

      早速ですが・・・
      > PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。
      > > 私が違和感と言ったのは
      > 1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!
      >大いに賛同! そんな pathetic なものじゃありませんってば。

      むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

      > > 2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。
      > > 3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。
      >冗談もたいがいにしてください、PJ。(怒)PJの主張から演繹すると、それじゃあシルマリルの世界はパラダイスだったの???というとんでもない事態になってしまうじゃないですか。勘弁してほしいです。ケイさん、とりあえず、これについての直接的な論駁用資料としては、名高い131番のミルトン・ウォールドマン宛て書簡が手っ取り早いでしょう。シルマリルから指輪を通しての円環的テーマは「堕落−Fall」だと、あれだけはっきり教授が書いています。もっともそんなことは教授されなくたって、シルマリルを読めば一目瞭然でしょう。ヴァラール版Fall−メルコール、エルフ版Fall−フェアノル、人間版Fall−ヌメノ−ルetc., etc.

      う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん???
      どこからそういう解釈になったんでしょう???
      シルマリルどころか、追補編読んでもわかると思うのですが・・・
      その割には、映画で描かれているエルフたちはずいぶん俗的ですよね。
      原作よりはるかに「人間」らしいのですが(笑)

      > > 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
      > > 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?
      >ないかもね。

      すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!
      いやーないっぽいですよね。確かに。
      映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・
      (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)
      特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
      ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
      そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗
      ああ、結局今日もまた、まとまりなし。


    引用返信 / チェック-

■148 /inTopicNo.38)  ホビット的見地から(その2)フロドの場合
    □投稿者/ ピピン -(2003/03/13(Thu) 17:57:05)


      記事内容:[秘密会議] 

      別館に「スレッド」を立てておきながら、こちらに書くのはおかしい気がするのですが、実際に書き始めてみると、非常な長文化必至と判明しましたので、あきらめて一旦こちらに来ました。(あちらは改めて・・)

      まず、フロドです。

      映画のフロドで、今回「あ、あかんわ〜」と致命的なショックを受けた場面が2カ所あります。ひょっとしたら、第三部で軌道修正が可能かも・・などと考えていた自分の甘さを決定的に思い知らされた箇所です。

      一つ目は、西に向かう窓でファラミアと対峙する場面。指輪を巡ってにらみ合う瞬間、フロドは一旦意識を手放し、その後一応”NO”と拒絶はするものの、ゴクリそっくりのポーズで洞窟の蔭に駆け込み震えます。今にも「大きい人がわしらをいじめるよ」と言い出しかねない有様。正直言って吐き気がしました。

      「お前は絶対フロドとちゃうやろ!いったい、だれやねん!!」つい突っ込んでしまいました。

      ボロミアを突っぱねた、あの毅然としたフロドはどこに行ってしまったのか?一貫性のないフロド。サムにかばわれている場合じゃないでしょう!
      なぜ危機に直面してイライジャ・フロドは逃げてしまうのか?パラサイトの時のように気丈に立ち向かわないのか?(せめてサムの蔭からでもこっちをにらんでいて欲しい)

      イライジャ・フロドの心にあるのは、指輪と自分とその周辺のことばかり。ゴクリと一緒です。そういえば、ガラドリエルの水鏡で彼が見たものもホビット庄の未来でした。私は、ビルボは養子にする人選を、ガンダルフは指輪の託し先を間違えたのだと考えることにしました。

      二つ目は、オスギリアスでサムに飛びかかった後、剣をポロリと落として、こともあろうに、「僕にはできないよ・・」

      「・・・・・ は? 今なんとおっしゃいました?」

      教授は、原作でつらい選択を登場人物に次々と押しつけます。フロドに対しては、特に厳しいと思います。
      フロドが得る旅ではなく、捨てる旅に出た、というのは皆さんが指摘されている通りで、彼は本当に一つ、また一つと全てを捨て続けていかなければなりませんでした。故郷を捨て、安楽な生活も親戚も財産も捨てて旅に出ます。その後すぐに健康をうばわれ、次に信頼する人を失い、自分から仲間と離れる決意を固め、さらに自分の未来を捨て、笑うことも食事の楽しみ(!)も捨て、ついには過去の幸福な記憶すら忘れてしまうのです。任務終了後、一旦それらのいくらかを取り戻したかに見えても、実は何も戻っていないことが明らかになり、最後には友達すら残して西に旅立っていくのです。なんともつらい旅です。ここまで過酷にしなくてもいいのに・・と思うほどです。
      ここで重要なのは、フロドは旅の最後の瞬間ぎりぎりまで捨てなかったものがあるということです。それは、「任務遂行の意志」、つまりガンダルフの言う「ホビットのしぶとさ」です。心の戦いを決して止めない。どんなに指輪に幻惑され(サムがオークに見えようとも)、また滅びの山腹で身体が言うことをきかなくてサムに手を押さえてもらわなくてはならなくなっても、なおも心は指輪に抗い続けます。「もうだめだ。できないよ」なんてぜ〜ったい言わないのです。
      イライジャ・フロドは弱っちいキャラだけどこの「ホビットのしぶとさ」だけはきっと失わないと思っていました。まさか、こんな中盤で、こんなことを口にするなんて、大変衝撃でした。

      これは、明らかに、最初から性格設定、いや人格設定が違っていたのです。ほとんどのキャラが、原作とは別の全く違った役を演じている物語なのです。


    引用返信 / チェック-

■149 /inTopicNo.39)  ホビット的見地から(その3)サムの場合
    □投稿者/ ピピン -(2003/03/13(Thu) 17:58:19)


      記事内容:[秘密会議] 

      次にサムです。

      とにかく気が利かないサムです。沼に落っこちたのを助けるのはゴクリだし、ナズグルがくるといつも自分だけ先に逃げようとして、途中でもたもたしたフロドを迎えに引き返す。今のところなんとか間に合うからいいものの、「旦那様から目をはなすんじゃねえ!」と叫んでしまいそうです。

      黒門の前で「こんなところをとっつぁんに・・・拳骨食らっちまう」と言ってますが、なにもここだけじゃない。もう、いたるところで、ボコボコです!!

      その問題の最大の場面、それはミナスティリスでの大演説。彼は、なぜあんな長い演説をしているのでしょう。

      最初に演説全般についてです。
      まず演説の中身がばらばらなこと。
      話の部分的フレーズは原作から(もちろんずっと後、キリスウンゴルの階段の場面です)きていますので、その言葉自体は大変意味が深いのです。が、つぎはぎだらけで、論理が一貫していません。(偉大な物語が分からなかった→結末を知りたくない→世界はどうなるのか→?→でもきっと夜明けがくるはず→主人公たちは引き返さなかった)
      バクシ版のいきなりの大団円を思い出させるほど、唐突な結論です。
      しかも場にそぐわないこと。
      こんな危険な場所で未来の夢をなぜ悠長に喋っているのでしょう。今は旦那を守り、ここを脱出するために知恵を使うべき時なのに。

      「わけのわからんことをツベコベ言わずに、もっとちゃんと旦那様を守らんかい!」・・・・ゴン!(ゲンコツ)

      次に後半付け加えられた内容についてです。
      まず論外だと思ったのが、世界の未来を心配していること。
      Evenstarさまは宗教から切り込んでいらっしゃいましたね。サムの賢明さの性質を考えると私もここでの演説は違和感だらけなのです。サムはロマンチストですが、それに加えて現実派かつ理論派でもあります。一言で言うと、サムは(もちろんこの任務の大切さは分かっていますが)大局的な見方をしません。それは旦那の領分であり、そこがきちんと分担できるから、現実派でいられるのだと思います。彼の心を占めるのは「世界」のことではなく「旦那の安全とホビット庄の平和」です。世界の未来は「ガンダルフ」や「アラゴルン」や「エルロンド」のような大きい人たちの仕事であり、首をつっこんじゃなんねえ範疇なのです。裂け谷で「もう帰りましょう」と言った彼がサムのあるべき姿なのだと思います。ミクロ視点の彼だからこそ、彼は目の前の問題に対して、愚直なまでの真剣さで取り組み、常に多角的方面から解決を目指すことができるのです。ホビットが本当に「世界」を見るということは、フロドのように、愛する身近なものを捨てることと引き替えに得られる視点なのではないでしょうか。でもサムはホビットらしい喜びを捨てることはありません。(だからこそ鍋を捨てるシーンは悲痛なのだと思います)そんな彼が、偉そうに語るこの台詞、ゲンコツ必至だと思います。(ついでに木の鬚に向かって「世界の一員でしょう!」と言うメリーもゲンコツ対象です)

      それから次に耐え難いのが、サムが「信じるもの」について語ること。
      サムの「すごさ」は何らかの信義やポリシーに基づいて行動することではありません。敢えて言えば「旦那のためにひたすら行動すること」です。滅びの山もまだ遠くにあるこんな場所で、まだ彼の真骨頂は発揮されていない。もちろん、大活躍をした後でも、そんな大それたことは言わないでしょうが。唐突感も否めません。弱っている旦那に対して偉そうに「世界には命を懸けて守るべき善いものがある」などと発する言葉の軽く薄いこと。ゲンコツは一発では済まないと思います。

      ガラドリエルの水鏡を見なかったサム、その水鏡でサムの見るはずだったホビット庄の未来を見るフロド。
      フロドの代わりに世界の未来を心配するサム、指輪と自分の周辺といった身近なことに心をとらわれているフロド。
      強い意志で進んでいこうとする(黒門突入も結果的にフロドより先に試みる)サム、指輪に翻弄され弱気になるフロド。

      サムとフロドの両方からホビットの美徳や特性が失われ、二人の重要な性格が入れ替わりました。
      まるで三国志で、関羽と張飛の性格が入れ替わったようにちぐはぐな感じです。

      この映画のホビット族は「種族」ではなく、おそらく俗世を愛する小市民という人間の「一民族」なのでしょう。精神的特性は全く備わっていません。そしてイライジャ・フロドは、足に毛が生えていても、もじゃもじゃ頭でも、小柄でも、パイプを吸っていても、教授の思い描いた「ホビット・フロド」ではありえない、また今後も元に戻り得ない予感がします。彼は、もはや、たがを締め直す機会も与えられないでしょう。(だって「二つの塔下巻」全部を占めるフロドルートがこの扱いなら、他のイベント盛りだくさんの「王の帰還」の出番はもっとすくなそうだし・・・悲観的な私)

      さて、最後に、とっても大切だと思うことをひとつ。
      普通に指輪物語を読めば、今まで述べてきたようなフロドとサムの性質の重要性は多かれ少なかれ誰でも分かるはずです。では、なぜPJ映画ではこんなことになっているのか。単にPJ以下役者スタッフ全員が読み間違えただけ・・はありえません。
      つまり意図的改変がなされているのです。確信犯的にフロドが弱められ、サムが出ばり、彼の演説にスローガンを入れています。この狙いについてもう少し考えてみたいと思います。



    引用返信 / チェック-

■150 /inTopicNo.40)  124と139は修正しました
    □投稿者/ ケイ -(2003/03/15(Sat) 01:13:35)


      記事内容:[秘密会議] 

      124番と139番について、Evenstarさんに校閲をお願いしておきながら、修正しないでおいて申し訳ありません。遅ればせながら、修正いたしました。

      Evenstarさん、やはり自信がないまま、「えいやっ!」と訳したところはダメですね。申し訳ないんですが、139番の修正部分について、まだよく理解できていません、私。したがって、これについては、修正したと言えないかも…。情けなやTT。
      御目さん、変な訳のまま引用させてしまってごめんなさい。
      研究室のほうも気になるし、もちろんこちらにも魅力的な話題が転がっていて(ピピンさんのホビット論泣けました。Evenstarさんのサムの演説についての論説、「そうだ、そうだ」と頷きつつ読みました)できるだけROMはしてるんですが、この土日も仕事を入れてしまったので…。


    引用返信 / チェック-


<前のトピック内容10件 次のトピック内容10件>

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

[このトピックの返信フォームへ]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -