イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

[トピック内全46記事(31-40 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

■125 /inTopicNo.31)  ファラミアは指輪は決して拾わない
    □投稿者/ ピピン -(2003/02/27(Thu) 10:18:16)


      記事内容:[秘密会議] 

      Evenstarさまとケイさまの示された文章から、原作「指輪物語」の本質の一端とでも言うものが見えるように思うのです。

      トールキンは、なぜファラミアに「たとえ一つの指輪が道端に転がっていようとも、私はそれに触れもしないだろう。」と言わせたのか。そこに、「指輪物語」がただの英雄物語ではない所以があるような気がします。

      Evenstarさまのおっしゃる「出力一定の指輪」というのとニュアンスは同じになってしまうのかもしれせんが、原作では、指輪に対する登場人物達の反応が全て違うのです。指輪の魔力の限界でもあり、またキャラクター達のそれぞれの生き方の現れでもあります。この物語は指輪との戦い・善と悪との戦いだけではなく、それぞれが自分の生き方を選択する物語なのです。

      ファラミアはボロミアと対照的な人物として描かれていますが、決して全能な人間ではありません。しかもボロミアに匹敵する程の、実に複雑な背景を与えられたキャラクターです。語られる言葉以上に全てを読みとる能力はデネソールから受け継ぎました。しかしアプリオリな先見力を持っているだけでは、必ずしも正しい道を歩めないことはさまざまな悲劇を通ってきた「エルフ」の「助言の諺」が示すとおりです。
      しかしその能力に加えて、彼が長い間かけて類い希なる高い資質の人格を磨き上げてきたということが、ボロミアとの決定的な違いなのです。もちろんボロミアも大変高潔な人物ですが、ファラミアはボロミアほど家族環境に恵まれていませんでした。(溺愛が幸せかどうか疑問もありますが)父に溺愛されるボロミアを目の当たりにしながら、かくも冷静かつ賢明でいられたのは彼自身の努力ももちろんでしょうが、さらに大きな理由として、心から信頼する人物「ガンダルフ」がいたからではないでしょうか。かつてガンダルフがヴァラアルの地で「愛」と「叡智」を学んだように、ファラミアはガンダルフから「真実」と「慈悲」を学んだからだと思うのです。これは物語全体を通して流れる一連のテーマであり、Fotrでもガンダルフより語られていたはずです。
      そういう点を省みず、トールキンの方を寄り道として片づけてしまい、「追いつめられ悩んだ末ようやく正しい道を選択する」という一つのブルドーザー(Evenstarさまご使用のこの言葉が気に入りました)で一気に均してしまうことこそが大きな逸脱だと思います。
      しかも、映画ではファラミアは父の歓心を引くためにフロドを連れて行こうとしているように見えました。原作のファラミアは父親に秘密を作ってでも自分の判断を信じる思慮と自立心があります。そのタイプの判断力こそが第3部でも今後のゴンドールの運命を握ることになるのですが、映画ではファラミアはボロミアよりもはるかに意志の弱い、父親の愛を求める存在にされてしまったような気がします。TTTのファラミアの魅力が減じてしまった理由の一つかも知れません。

      次に、ファラミアが指輪と向き合うシーン、原作の方が遙かに強い指輪の力を感じます。それはなぜでしょうか。
      確かにどんな手段を使っても人間の手に戻りたい指輪ではありますが、ボロミアは仲間として共に行動しながらついにフロドから指輪を奪おうとするのに対し、ファラミアは怪しい二人だと思いつつ、指輪を奪取しようとしない事が腑に落ちないのです。(まさか、彼が優しい性格だからという安易な理由ではないと思いますが。)原作では、この時、指輪の闇の意味をファラミアが知ったからという答えが明快に出ています。指輪の誘惑の力が最大になる瞬間、ビルボの時も、ガラドリエルの時も、アラゴルンの時も、その対決の後の勝利をハッキリ示しながら、どうしてファラミアにはその勝利の機会が与えられなかったのでしょう。彼の決断の理由はずっと曖昧なままです。(TTTでファラミアがそれを理解するのは、フロドがナズグルに引き寄せられ、事情を知らないはずのサムがボロミアのことをオスギリアスで叫ぶシーン。ファラミアの次の台詞、"I think at last we understand one another,Frodo.Baggins"の意味がわからない私には、ファラミアの決意の意味が見えないのです。Help me!)

      ファラミアが「道ばたに転がっている一つの指輪」について話すことができるのは、アラゴルンが指輪を押し返すのと同様に、これまでの彼の生き方に支えられた強い理由があるのです。
      指輪物語では多くの人物が登場します。それは指輪の力の恐ろしさを現すためにだけ登場するのではありません。トムのように指輪の限界を示したり、フロドやビルボのように指輪に抗う強さを示す者もいます。ファラミアもその一人です。指輪の真の恐ろしさを理解し人間の弱さを知りえた彼は、アラゴルンと並ぶ人類の希望なのです。このように、教授の祈りのように、人間の限界と可能性がいたるところで示されているからこそ、指輪物語は読者の心に元気を与えてくれるのだと思うのです。

      小馬亭別館にファラミアスレッド作ったのに、こっちに書いちゃったよ。あちらにも書く事はあるのですが、なんとなく思いつくままに書いたので、思いっきり見当はずれかも知れない。大汗をかきながら、提出。


    引用返信 / チェック-

■124 /inTopicNo.32)  いそいそ(ちょっと修正)
    □投稿者/ ケイ -(2003/02/27(Thu) 01:36:07)


      記事内容:[秘密会議] 

      No122に返信(Evenstarさんの記事)

      おお、やっと晩ご飯を食べて、コンピュータを立ち上げてみれば、Evenstarさんのお呼び出しが…。

      まんまと引っかかりました。先まで訳してしまいました。

      Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.

      フィリパ・ボウエンズ:たいていの人が躓くのはこの本なのよ。少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

      質問
      Did the success of the first one allow you more freedom to take these liberties?
      一作目の成功によって、自由裁量でそういった改変を加えることがより許されるようになったんでしょうか。

      Philippa Boyens: I think that the film is beginning to take on an identity of its own. Peter always said that this is not the book. This is The Lord of the Rings as a film. You can't just film that book verbatim. It'd never work. People are beginning to accept that, and what's been interesting for us to see is people's investment in it. Great cinema comes to be owned by the audience. You really feel that now. I felt this investment when we met the fans who came to the movie in New York, for example. They have this huge investment, so even though they'll take you to task about something, they're now not only fans of the book, they're also fans of the movie. They're interested in why you're making changes not because "you can't do that," but because they're part of this thing, this whole storytelling process.

      フィリパ・ボウエンズ:私は、映画は映画自体のアイデンティティを持ちはじめたんだと考えているの。ピーターはいつも言ってるわ、映画は原作本ではないんだって。映画版の『指輪物語』なのよ。本をそっくりそのまま映画にすることはできないでしょ。それでうまくいった試しはないわ。人々は映画を受容しはじめてる。そして私たちにとって興味深いのは、人々が映画に入れ込んでいるっていうことよ。すばらしい映画というのは観客のものとなっていくの。いまやそれを実感できるわ。例えば、映画に来ていたニューヨークのファンたちに会ったとき、その入れ込みようを感じたわ。この人たちはわれわれをあれこれ非難してはしても、たいへんな入れ込みようで、今や原作だけのファンというのではなく、映画のファンでもあるのよ。どういう理由で改変されているかということに彼らが興味を抱くのは、「そんなことをするな!」っていうことから来ているわけじゃなくて、自分たちもこの物語が語られるプロセスに関わっているんだということから来ているのよ。

      これを読むとボウエンズ女史はかなり確信犯的に改変を行っていること、トールキンの行き方にある意味で異議を唱えていることが分かります。むしろ潔い感じかな。それの是非は今、ここで述べている時間がないので、また改めて…。

      ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。
      その部分についても、訳そうと思ったんですが、時間切れです。どなたか…。

      いろいろ言いたいこともあるけど、月曜締め切りの仕事が来るんで、それが終わってからかな。訳のほうも。
      ただ訳をアップしただけで(それも誤訳があるでしょうから、チェックお願いします)、意見を述べる余裕がないのが残念ですが…。取り急ぎ。


    引用返信 / チェック-

■122 /inTopicNo.33)  PJの指輪が道端に転がっていたら・・・
    □投稿者/ Evenstar -(2003/02/26(Wed) 14:25:41)


      記事内容:[秘密会議] 

      レスさせていただきたい書き込みが連なっていて、目が回っております。とにかく今日は「トールキンの主題の消滅」という流れの中で、指輪の力の描写に焦点をあててみたいと思います。

      98番のカキコで、PJ@TTTについて私は次のように書きました。

      >フロドは自由意志の剥奪という悪夢を体現することになる。

      PJのフロドをこう解釈してみたわけですが、その手がかりになりそうなPJのコメントを、あるインタビューの中で読んだことを思い出しました。
      http://www.greencine.com/article?action=view&articleID=62&

      2ページ目、フィリパ・ボウエンズに続いてPJが語っていますが、その第3パラグラフの冒頭でこう言うのです。

      The ring is about a loss of free will. The threat and the danger of the ring is that if you possess it and own it, it will slowly take away your ability to think for yourself. (試訳 by Evenstar)

      「一つの指輪に込められた主題は、自由意志の喪失だ。指輪を手に入れ所持するに至った時、所有者は自分を律する力を徐々に奪われてゆく。それが指輪の持つ脅威であり恐怖だ。」

      ちょっと待った!と思ったものです。一つの指輪の主題を、ただ単に「自由意志の喪失」と規定してしまったら、トールキンの指輪の設定として、ずいぶんと短絡的ではないのか。問題の核心からもはや外れている、と思いました。指輪の力がそもそもどこからくるのかということよりも、PJはそれがもたらす結果のほうにばかり興味があるから、指輪の力を誇張して描き、結果フロドは「自由意志の喪失」を体現する指輪の力にとっての客体として描かれることになったのではないか、という疑問がむくむく頭をもたげてきました。トールキンのTTTでの、指輪に込められたサウロンの意思と対峙してゆく主体としてではもはやなく。

      確かに指輪の主の究極の目的は、自由の民から意志を剥奪し自分に隷属させることです。でもそれを決定付けているのは、主が指輪にこめた邪悪な意思、つまり「支配することへの執着、支配欲」そのものであるはずです。それについて考える際の重要なポイントは、指輪をねぐらにしているそのサウロンの意思の片割れが、対象に「どの程度の出力で、どんなアプローチで働きかける」のかということではないでしょうか。種族によって違うし、さらに個人によってもまた異なる。それぞれが持てる資質・気質によって変化するわけでしょう。他者をcontrolすること, つまり、他者を支配することへの執着が強いほど、サウロンのいざないに強く共鳴する、だから誘惑との戦いも熾烈なものとなります。

      ガラドリエルのように、中つ国を支配するというアンビションを持って海を渡ってきた者にとっては、この誘惑に抗することはまさに最大の試練となります。最後まで自分のお役目に忠実なガンダルフは、ヴァラールに託された任務を見失わない強さを持っているから、指輪を我が物にしようとはしない。「堕ちて」白からカラフルな衣にお色直ししたサルマンは、イスタリが指輪の誘惑に身を委ねたらどうなるかを教えてくれる。一方トム爺さんのように、controlすることにまったく執着しない究極のキャラクターもいるわけです。だから、ひょうひょうとしてる彼を前にして、指輪はまったくお手上げ。相手が悪すぎたのですね。トムは指輪をはめても姿が消えたりしない、もちろん「指輪をはめて透明ホビット」の術で彼をばかすこともできないというエピソードが、トムのこの特質をシンボリックに伝えてくれます。そしてホビット達。土に愛着を持ち、日々の生活を謳歌する、支配欲とはもっとも無縁な種族。だから、彼らの中から指輪所持者が出ることが、物語の出発点となる。指輪の出力が、働きかける対象によって変化するということをきちっと描かなければ、なぜホビットが重要な任務を負うのかという命題に説得力を持たせることはできないでしょう。また出力だけでなく、働き方そのものも実に様々だということ。原作においては、これが丁寧に描かれて、キャラクター達の個性の違いを鮮やかに浮彫りにしています。

      (改変されたファラミア)

      トールキンは、ボロミアとファラミアという対称的なキャラクターを登場させます。兄のほうは指輪に誘われ、一方弟は指輪の誘惑をかわすという二つのエピソードを対比が、二人の持てる資質の違いを印象付ける。同時に、変幻自在な指輪は私達の不安を掻き立てはしないでしょうか。 指輪が働きかけている人物の正体を読み進めながら見極めていかないと、いったい指輪がなにをしでかすのか予測もできない。「先が読めない展開」がエンターテイメントの醍醐味であるなら、相手によって変幻自在の指輪のいやらしさは、私にはまさにこういった興奮を約束してくれます。

      高潔で慧眼、怜悧な頭脳の持ち主であるトールキンのファラミアは、その包容力もまた大きな魅力です。PJ@TTTでは、このファラミアの人格は全面的に塗り替えられ、代わりに陰鬱で功名心に駆りたてられるがゆえに指輪にあっさりと誘惑されるファラミアが登場しました。何の因果でファラミアはここまで矮小化されたのか? 上のインタビューからまた抜粋します。

      We wanted the episode with Faramir in this particular film to have a certain degree of tension. Frodo and Sam were captured. Their journey had become more complicated by the fact that they are prisoners. Which they are in the book for a brief period of time. But then, very quickly in the book, Tolkien sort of backs away from there and, as you say, he reveals Faramir to be very pure. At one point, Faramir says, "Look, I wouldn't even touch the ring if I saw it lying on the side of the road."

      For us, as filmmakers, that sort of thing creates a bit of a problem because we've spent a lot of time in the last film and in this one to establish this ring as incredibly powerful. Then to suddenly come to a character that says, "Oh, I'm not interested in that," to suddenly go against everything that we've established ourselves is sort of going against our own rules.

      「僕達は、ファラミアが絡んでくるエピソードにそれなりの緊張感を持たせたかった。フロドとサムは、囚われたわけだ。囚われの身となったことで、彼らの旅もより困難さを増す。一方原作では、その部分はちょっとしか触れられていない。しかも、トールキンはあっという間にこの緊張を解いてしまう。続いて君がいうように、とても純粋なキャラクターとしてのファラミアを出してくる。そして彼にこう言わせるんだ。『いいかね、たとえ一つの指輪が道端に転がっていようとも、私はそれに触れもしないだろう。』

      映画製作者の僕達にとって、そういう設定のままでは問題が出てくる。何故かというと僕達はFotRでもTTTでも、一つの指輪がとてつもなく強力だということを印象づけるために多くのシーンを割いているからだ。今まで積み上げてきた設定に反して、突然あるキャラクターに、『僕はそんなものには興味ないよ。』なんて口にさせたとしたら、それは自己矛盾もいいところだ。」(試訳by Evenstar)

      驚いた。(@@) これを読むと、指輪の誘惑をかわすという原作でのファラミアの設定自体を脚本陣がいかに軽視しているかがうかがい知れます。映画自体が「一つの指輪が恐ろしくパワフルであること」を強調した作りになっ(ちゃっ)たため、それに一貫性を持たせなきゃならなくなっ(ちゃっ)た。だからファラミアも、なるべくしてなった指輪の虜(僕まではよもや堕ちなかったが)ということのようです。そんな短絡的な理由だったのか?! どうりで第一部から指輪の力が誇張されていたわけだ。指輪は、incredibly powerful(とんでもなく強力)でなければいけない、しかも一貫してその最高出力一定のままで描かれなければいけないということか?!?! 指輪の力がここまで主体として脚色されているから、ファラミアはもはや客体に格下げになり、彼の人格設定よりも脚色の辻褄合わせが優先される。とどめは、本来ならば指輪の力と対峙して踏みこたえて進んでいかなければならないはずのフロドまでが、指輪の支配力の犠牲になった姿で描かれる必然性が出てくる。

      その力は人の資質・気質・心の動きと連動して変化するから、一つの指輪には鷲づかみにされそうな恐怖と摩訶不思議な魅力が宿っていると信じていた私は、簡易化されて最高出力一定となったPJのわんりんぐには、ホラーの恐怖もエンターテイメントの魅力も見出せないのです。 そんなチープなおもちゃに成り果てた指輪が道端に転がっていても、手にとってみようとはもはや思わないでしょう。

      ケイさんに一つリクエストがあります。引用しているインタビュー内の、次のパラグラフを是非検証していただけないでしょうか?(このパラグラフだけじゃなくたって結構なんですよ〜 ^^) ケイさんが最適任でいらっしゃると思います。

      Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.

      これは、いかにFotRのモラトリアム馳夫に甘かった私であろうとも、噴飯ものの解説でした。それ以上は、今は言いますまい。


    引用返信 / チェック-

■119 /inTopicNo.34)  自分なりの指輪物語
    □投稿者/ ケイ -(2003/02/25(Tue) 23:25:37)


      記事内容:[秘密会議] 

      No105に返信(aiwendilさんの記事)

      > そこでさっそくですが、気になっていることです。
      > 原作と映画の解釈の違いを論じるのは私も望むところなのですが、そこで気をつけなくてはならないのが、解釈の違いを単なる批判対象にすべきではないのではないか、ということです。
      > 解釈の違いは違いとして批評の対象になるでしょうが、それはあくまで評論です。評論における批評は、ある観点からの切り口の裏返し、解釈の戦いにすぎません。絶対的に悪い解釈というものは存在せず、究極的には解釈に優劣はないものと私は考えています。

      それはそのとおりだと思います。
      私たちはそれぞれ自分の中に自分なりの指輪物語を持っています。
      PJは自分の指輪物語を映画として表現するだけの才能を持ち、それを実現する機会を手中にした。でも、多くの人はそれを表現する手段も才能もチャンスも持ちあわせていない。

      > 追:不遜と言うにはあまりにも不遜で、書くのを憚られるほどなのですが、今日一日な〜んとなく考え(妄想し)ていたのが「もし自分でコンパクトにLotRを再話し直すとしたらどうするか?」という命題です(^^;。

      おそらく自分の指輪物語を「物語という形」で語り直すことは私には無理です。そこで、PJの映画に対する感想なり、批評なりという形を使って、自分の中の指輪物語を表現しているのではないかと思っています。

      「PJの映画ではこう描かれているけれども、原作のここの部分はこういうことなのではないか」といったこと、これはとりもなおさず、自分なりの指輪物語を語ることなのです。そして、いろいろな方たちの意見や感想を聞くことは、それぞれの方の心の中にある指輪物語に耳を傾けるということになるのではないでしょうか。

      そして、いろいろな方のさまざまな意見を読み、聞きすることは刺激になるし、自分の指輪物語の幅を広げ、深めることにつながりました。私自身、この1年間、こうやって指輪の仲間の皆さんと語り合うことで、どれほどの刺激を受け、視野を広げることができたことでしょう。
      皆さんたちと語り合うことがなかったら、私は第2部の映画を映画館まで見に行くことはなかったのではないかと考えています。そして、自分の中の指輪物語は小さく固まったままだったのではないかと思っています。

      > おそらくフロドの回想の形をとるだろうなあ〜、きっと心象スケッチのようなまとまりのないものになるだろうなあ〜、等々(^^;。
      > 皆様だったらどのように想像(妄想?)しますか(笑)?

      aiwendilさんの指輪物語の再話、フロドの回想というのは、一人称の語りということでしょうか。ぜひ、ぜひお聞かせください。楽しみにしています。


    引用返信 / チェック-

■106 /inTopicNo.35)  原作を持つ映画の成功とは
    □投稿者/ ピピン -(2003/02/24(Mon) 06:24:00)


      記事内容:[秘密会議] 

      皆さんの今日までの心の変遷をじっくり拝見致しました。
      ふと、気づいたことがあり、あらためて自分のつくったパラレルワールドを読み返してみて、やっぱり・・・

      私は、この一年間の間に、Lotr@PJに対する姿勢を変えてしまっていた。

      今から一年前、先行を見に行った時、大変興味があったにもかかわらず、ハリネズミのように警戒し切っていました。「指輪」を映画化できるはずがない。予告編で見た映像は確かに見事なものでした。どの場面のどの台詞かがわかるほどきっちり作られていた。それでも私は実に懐疑的だったのです。
      実際に鑑賞してみると、予想を遙かに上回る映像の美しさと爺様たちやビーンの熱演もあって、見事に引きつけられてしまいました。しかしそれでも不信と警戒の目は失わず、いくらか不満はあったもののそれもふくめて「パラレル」と冷静に理解し、受け入れることができたのです。また、私はFotrも一回目鑑賞で話について行くことができなかったのですが(よっぽど理解力がないらしい)、それはすべて字幕のせいにすることで(ほとんどはやっぱり字幕のせいです)PJへの疑惑のベクトルを逸らしておりました。また、原作の細部を記憶の奥の押入にしまい込んで忘れていたため原作フィルタが活性化していなかったというのも、結果として幸いしました。

      ところが、この一年の間に、私はPJに期待していた・・ようなのです。いや、事前情報もあったし、(原作に忠実と言いながらもTTTに関しては)大幅に変える、というPJ自身の発言も見ていたのです。ですが、まさかこんな風に、とは思わなかった。結論から言えば、皆さんがおっしゃるように、Fotrの段階で見えていたはずの重要な改変の一部を見落としていたが故に、そして原作重視という立場を強調されていたが故に、当初の距離感を失ってしまっていたということだと思います。

      Fotrで驚いた人もいれば喜んだ人もいる。TTTでも同じ。原作を持つ映画としてこの反応は大成功と言えるかもしれないなあ、としみじみ思ってしまいました。微妙な気分です。

      aiwendilさまのおっしゃるように、映画と原作の相違を確認することと、それをもとに批判することは、明らかに違います。映画化によって原作は二次的に創作しなおされるわけですから、もし仮に原作に忠実にを目指したとしても監督をはじめ作り手たちの解釈を免れることはありえない。従って、はやり別の作品として味わうのが妥当なのでしょう。教授は多分嫌がったでしょうね。Evenstarさま、書簡集の文章、あまりにも心当たりがありすぎて爆笑です。

      そして、別物としてみるにしても、戦闘シーンだけは分量的にあと少し抑えていただきたい気がします。(戦闘が好きなんだろうなあ、きっと。)そして可能な限り原作から離れないでいて欲しいと願うばかりです。

      この映画はこれからどうなっていくのでしょう。そして、私はどう見るのでしょう


    引用返信 / チェック-

■105 /inTopicNo.36)  批評と批判。似て非なるもの。
    □投稿者/ aiwendil -(2003/02/24(Mon) 04:26:46)


      記事内容:[秘密会議] 

      批評と批判。似て非なるもの。


      みなさまこんばんは。
      ぞくぞくと会議に集結なさるご様子、心中にまにましております(^^;。

      そこでさっそくですが、気になっていることです。
      原作と映画の解釈の違いを論じるのは私も望むところなのですが、そこで気をつけなくてはならないのが、解釈の違いを単なる批判対象にすべきではないのではないか、ということです。
      解釈の違いは違いとして批評の対象になるでしょうが、それはあくまで評論です。評論における批評は、ある観点からの切り口の裏返し、解釈の戦いにすぎません。絶対的に悪い解釈というものは存在せず、究極的には解釈に優劣はないものと私は考えています。ですから、評論においては絶対的な批判は成り立たないと私は思うのです。
      様々な議論を経てきた皆様のこと、おそらく心配は無用でしょう。しかし、LotRを愛するが故に「批判のための批判」に陥らぬよう、今一度各自考えてみるのも良いのではないかと思った次第。
      そんなことは百も承知!、と余計なことでありましたらば、どうぞ鼻で笑って読み飛ばしてください。


      さて、以下は議論の続きです。


      Evenstarさま

      >> > 上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。共感できるんですよ。//巨人の国ドイツで悔しい思いをしたときは、「なにくそ、私はホビットなんだから。あんた達なんて、ウル(以下略)」って心中毒づきながら対抗します。(笑)

      巨人の国のホビット(笑)! 果敢に挑まれるご様子が目に浮かびます。さてもさても、どうりで、こうして包容力のある鋭い論客として活躍されるに至ったはずですよ(^^! そのホビット氏、きっとバギンズの血が混じっているに違いありません(笑)。


      > >>>  フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。

      > > これは、「白紙状態」のスレッドで次のように書いていらしたことが理由でしょうか?

      > > >>ことフロドに関しては、原作でいうところの「ホビット随一のきけ者」としての人格は与えられていないように思うのです。既に第一部の時点でフロドは十分すぎるほどに指輪やその意志の影響を受けています。肩に受けた傷の影響はより深刻で、ブルイネンのシーンで自ら幽鬼たちを退けることはできません。のみならず、指輪の怒りを己が痛みとして覚えるほどに、密接な繋がりを感じている。あの時点ですでに「捕らわれかかっている」とも考えられます。しかし、そうやって捕らわれかけていても踏みとどまっていられるのは、ひとえに彼が野心を持たないホビットであり、無垢(←このあたりをPJ監督は強調しているように感じられる)な青年だからである、と語られていたように思うのです。

      これも大きな理由ですが、それとは別に最大の理由があります。それも、Evenstarさんが挙げてくださった部分と密接に関わる要素なんです!

      >aiwendilさんもご存知ですよね、UTのThe Quest of Erebor中のガンダルフとトーリンの会話。

      うむ? Evenstarさま、大事なことを忘れておいでです! わたくしの特技が「拾い読み」だということを! ですが、‘brave at a pinch’いいですね。これは重要です。そして、そう、まさにこの点が「私のフロド観」と映画との乖離を誘った原因でもあるのです。

      実は私にとって、映画のフロドはむしろ「英雄的すぎる」んです。
      むろん、原作のフロドは「強さ」を持っています。風見が丘やブルイネンでの活躍は彼の強さの証でしょう。しかし、その強さは、前にEvenstarさんが挙げてくださったごとく‘brave at a pinch’の強さだと思うのです。危機に際しての踏ん張りと、思いもよらぬ底力。これぞホビットの誉れ、です。しかし、会議に際して「わたしが指輪を持って行きます」と言ったフロドは、「まるで別の意志が自分の小さな声をかりてしゃべっているのではといぶかしく思」うような状態です。自身のモラルには従ったものの、途方もない使命と圧倒的な運命を前にし途方に暮れる小さなホビットです。
      「僕が指輪を捨てに行く!」すなわち自分が世界を救いに行くのだ、と宣言するような高揚感とは無縁の存在です。
      映画のシーンは感動的でしたが、この英雄的な名乗りが私の中にあるフロド像との乖離を決定的なものにしてしまったのです。英雄的な高揚は、指輪所持者の属性としては不向き。映画のフロドが私とは別の解釈で語られるだろうことはここではっきりいたしました。

      私にとっての指輪物語は「透き通ってゆくフロド」と「闇の記憶」そして「灰色港」、「去りゆく者たち」に集約されます。誤解を恐れずに言えば、私にとっては「戦いなんぞどうでもいい」のであります。
      これはとても偏った見方でしょう。同様に、指輪物語を愛する人々の心の中にはそれぞれに偏った「指輪物語」が息づいていると思うのです。
      その偏りを見ることが、今の私にはたまらなく面白い。
      そういったわけで、PJ版LotRも、それに対する評論も、とても楽しみなのであります。
      ですからどうぞ、引き続き解釈の比較検討をお願いいたします(^^。
      まだまだ先は長い。楽しみましょう。

      追:不遜と言うにはあまりにも不遜で、書くのを憚られるほどなのですが、今日一日な〜んとなく考え(妄想し)ていたのが「もし自分でコンパクトにLotRを再話し直すとしたらどうするか?」という命題です(^^;。
      おそらくフロドの回想の形をとるだろうなあ〜、きっと心象スケッチのようなまとまりのないものになるだろうなあ〜、等々(^^;。
      皆様だったらどのように想像(妄想?)しますか(笑)?


    引用返信 / チェック-

■104 /inTopicNo.37)  Re[5]: 映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:56:53)


      記事内容:[報告] 

      No103に返信(mogさんの記事)
      ☆ 原作との狭間で…2
      TTTの情報が入るようになればなるほど、これはPJのLOTRで原作とは別物として考えていくことの必要性を感じていました。幻滅とかがっかりとかと言うことではなく、ではPJはあの旅の仲間をああいう形に纏めたのであればそれをどう二つの塔として纏め上げるか、と言う興味にうつりました。
      最近再作品化が行われるようになっています。脚本不足ということもあるでしょうが、当時では出来なかったことができるようになったり、また自分の考えの下に作り直したいと考え実行しようとするものたちが出現していることを思うといずれPJのLOTRではなくほかの誰かが作り直すことも十分考えられます。バクシ版から25年かかりました。とすると私は70歳以上長生きしなくてはなりませんが、待ってみるのもいい、そうも思っています。きっとPJがバクシ版より数段素晴しい映像を見せてくれたようにもっと成長した素晴しい作品を見ることが絶対にないとは思わない。それだけ原作は人の心にイマジネーションの炎をたぎらせる大きな力を宿しているからです。原作の大きさ、骨の太さ、力の強さはたかが映画一つで崩れることはない、磐石の心強さと懐の深さを持っています。
      映画という媒体が興行して営利を上げることを目的としている以上、そうした条件に即した作品作りをすることはあながち間違いではないと思います。原作ファンが納得しえるものを作り上げることなど誰もがこれまで断念し続けてきたことからも明白です。
      たとえどのような批判を浴びようとこの物語を映像化したPJたちスタッフには敬意を表するに値するとおもっています。これはあくまでもPJのLOTRなのだ、そしてこれだけがLOTRではないのです。
      ホビットやドワーフ、エルフの扱いよりも私はひとつとても危惧していることがあります。それはこの映画がいまの不安が増している国際情勢といかにもかかわりがあるような発言が相次いでいることです。9月11日によって二つの塔という題名すら改変せよという原作からしても言いかがりとしかいいようながないヒステリックな意見すら堂々とまかり通っていたという事実を初めとして、この物語がなにかに喩えられている発言です。
       この物語が出た当初、ベトナム戦争下のアメリカでは一つの指輪が核に喩えられたりしました。それはけしてトールキン教授が望まない現象だったと伺っています。でも、いまそうした解釈をしようとされています。それが私には原作をゆがめそうで恐いです。
      アンディ・サーキスが『ヒッピーの聖典だったけど云々』とありました。
      そうしたものの考え方はいまだに染み付いています。こうした考えがいかに原作のイメージを損なってきたかはこの映画に出演している俳優たち自らが話しているくらいですから。ま、言いかえれば25年たってもアメリカって国はかわっていないんだな、何ですけれど。日本もヨーロッパも自国を攻められた経験を持っています。それを持たずにこれまで来たアメリカのパニックさ加減は時が経つにつれ、他国を巻き込んだヒステリーとなって不安を増長しているような昨今、指輪物語が利用されてはいけないし、また何かに喩えられてはならないのではないか。私としてはそちらのほうがゾッとしています。
      3作あわせて全部見たとき初めてPJのLOTRは評価を得るときでもあります。それまでは、じっくりと腰をすえてPJのお手並みを拝見させていただく所存です。
      私の原点はトールキン教授が書かれて瀬田貞二さんが翻訳された指輪物語です。不動普遍のこの原点はゆるぎません。だからどんなLOTRが出現してもしっかりと見据えていきたいと思います。それだけの懐の深さを持ちたいとも願っています。修行はそれ以上に必要で大変ですけれど。
      指輪物語の大きさは私には計り知れません。少しでも自分なりのものを得たい、そう願い続けていきたい…。そして、こうしてお話できる場をあたえられるきっかけとなったのはもちろんPJのLOTRに間違いはないのです。この点だけは評価してあげないとね。
      それにしてもエレサール王崩御のシーンには度肝をぬかれました。あんなネタばれ、監督本人がやっていいのかしら、ちょっとショックでした。見たいシーンではありましたが…。うーむ、やっぱり問題多いTTTですね。


    引用返信 / チェック-

■103 /inTopicNo.38)  Re[4]: 映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:52:22)


      記事内容:[報告] 

      No102に返信(イルフさんの記事)
      ☆ 原作との狭間で…1
      ちょっと内容がずれたかもしれませんが…。
      昼間1時間ほど自論を纏めたのですが、字数オーバーで一切消えてしまい、ちょっと意気消沈していましたが、再び復活。最初に見たのが吹き替え版だったせいでしょうか。まだ字幕を観ていないので何とも言える立場ではないと思いますが、素直に楽しんできました。Evenstar様のお考え、確かにいわれるとおりです。
      バクシ版のショックが大きかった分、FOTRの出来具合というものにはかなり疑問視をし、自制して臨みました。でも、バクシ版に比べてPJの原作を十分に意識して作っているというものが感じられ、トラウマがきつい分やっと、ここまで来たか、という感激がありました。けれどもFTORでさえも原作から見ると如何ともしがたい相違があったわけですから、二つの塔がどう原作と接点を保っていくのか、そしてまたどのようなPJ色を出すかで原作から来た者にとって、ある意味試練となるだろうことは予測していました。
      まずギムリの扱い方にはぎむ様ばかりでなくドワーフという種族に対して誤解を生じるような扱いがなされていますし、エルフの違いも今ひとつはっきりしていません。細かい重箱の隅をつつくようなことではないことでの相違は最初から存在していました。だから、そうしたものがTTTでははっきりとしたものとなって顕れることは原作ファンからは動揺をきたすだろうと。
      公式掲示板にお邪魔するようになって常に考え悩んでいたことは原作なのか映画なのか、ということでした。ある書き込みに原作の事を話したければそういうサイトに行け、というような要旨のものがあり結構ショックでした。確かにあそこは映画LOTRの掲示板だったからです。はじめは原作からも人も映画からの人もそれぞれ入り混じって意見の交換が出来ていたのに…。様々な問題が生じ自分はここに来るのはお門違いかもしれないとも考えました。所詮原作と映画とは別物なのだ、ということを次第に納得していかざるを得ないこの一年でもありました。時のそうした経過の中でいつしか原作は原作、映画は映画と割り切らなければならないものだと自分自身に言い聞かせるようになっていました。


    引用返信 / チェック-

■102 /inTopicNo.39)  映画鑑賞の二面性
    □投稿者/ イルフ -(2003/02/24(Mon) 01:27:26)


      記事内容:[秘密会議] 

      ケイさま、御目さま、mogさま、ぞくぞく参加される方が増えて益々盛り上がってまいりましたね。

      私も昨日3回目の鑑賞を終え、色々脳裏を去就するものがありうまくまとまらないのですが、自分自身の中で明らかに二つの側面があることに気づきました。(今ごろ遅い(^^;

      >>一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。
      >
      >私も今日1日、いったいどうして私はFotRに「心を動かされたのか」、それがどうしてTTTには「心がおいてけぼりをくらったのか」を、雑事の合間にずっと考えていました。

      いみじくもaiwendilさまとEvenstarさまがおっしゃっているこの両面が、私の中には混在しています。
      私自身はFOTR公開前は全く期待していませんでした。「どうせ原作とはかけ離れたお子様映画なんだろう」くらいの気持ちで臨んだのですが、あそこまで見事に映像化されると、改変や削除された部分の問題が霞んでしまうくらい感動と感慨に包まれたのです。
      従って2作目のTTTでは、いやが上にも期待してしまっていました。
      期待しすぎたのが悪かったのかもしれませんが、冷静に考えればFOTRでの改変や詳細な変更部分をもっと吟味しておく必要があったのだと思います。そのうえでTTTにも不安をもって臨むべきでした。

      > だからやはり、PJのLotRはどう逆立ちしても「トールキンのスピリッツを汲んだ」などと公言してはいけません。TTTが原作の純然たるパラレルだと、私は信じて疑わないです。

      その点私も同意致します。映像化には成功したかもしれませんが、映画化としては(原作を重視した芸術作品としては)成功したとは思えないのです。
      TTTを楽しまれた多くのみなさんが、完全なる映画化を当初より期待されていない、もしくはP・Jにそこまで期待されていない点が私たちとの大きな違いです。
      しかし、期待するしない以前の問題としてやはりP・Jの「原作重視」の立場があると思います。私がTTTに期待したのもこの一点にあるのです。ぎむさまもこのことについてはおっしゃっていますが、誤解されるような立場をとってはいけなかったと思います。

      しかし一方で見事な映像化として大いに楽しんでいる部分もあります。
      原作の様々なトピックがあちらこちらにちりばめられ、美しい映像に仕上がっていると思うのです。
      このような自分自身内での二面性に折り合いをつけながら今楽しもうとしています。

      思うに、P・Jは我々が思っているほどに原作を理解していないのではないか、と。それは脚本・美術のスタッフにトールキン作品に長けた人々を集めたことにも伺えます。P・J自身は原作のイメージ化には非常にすぐれた才能を発揮はしましたが、原作の核たる部分では人に頼らざるを得なかったのではないでしょうか。従って、P・Jのイメージ化(Evenstar様のいうパラレル)が強く現されたTTTでは多くの問題点が露呈したのではないかと思うのです。
      ところが実際にはこのようなパラレルなもの(娯楽化ともいえる)のほうが一般受けしやすく、Evenstar様がおっしゃった「太い綱の引き合い」の如き「善悪の対立構図」への単純化が見事に?功を奏した作品ともいえます。おそらくTTTはFOTRの興行成績を大幅に上回り成功作という評価を得るでしょう。
      私は、それでいいのだ(パラレル的P・J版)という評価が一般化し、ROTKにおいてもそれが継続されてしまうことが恐ろしいのです。SEEでは軌道修正されROTKに続けて欲しいのです。
      私は海外の評価は知りませんが、日本ではこれまで映画の内容云々より「字幕改善」にばかり多くの時間が費やされてきました。しかし字幕問題が一息ついたこれからは、もっと映画の内容について大いに議論していかなければならないのではないかと思っています。

      ところで、TTTで最高に光っていた役者さんは、断然「エオウィン」役のミランダ・オットーだと思います。公開前は(写真を見て)、「今まで想っていたエオウィンと違う!」と思っていましたが、アラゴルンが帰ってきた時の表情などはホントに素敵でした。←ただのミーハー丸出し(^^;


    引用返信 / チェック-

■101 /inTopicNo.40)  PJは何に惹かれたか
    □投稿者/ ケイ -(2003/02/24(Mon) 00:41:27)


      記事内容:[秘密会議] 

      PJのLotRに何らかの不満を持つ方々がこんなにいらっしゃったなんて…。何ということでしょう!
      私は思えば、FotRのあと、大胆にもEvenstarさん相手に、コソコソと、だいぶガス抜きをさせていただいてた。その節はお世話になりました。Evenstarさん、今回の私の反応はきっと敵前逃亡にも見えることと思います。申し訳ない。
      でも、私が家で、「どうだった?」と聞かれて、「いや、それなりによくできてたし、楽しめたよ。まあ、原作と比べてどうのということは最初から期待してないからさ」と答えましたら、「何だ、それって、まるっきり見捨ててるってことじゃない」と突っ込まれてしまいました^^;。でも、それはそれ、まるっきり独立したものとして、それなりに楽しめるものであると私は思っています。

      御目様

      > 彼が魅かれたものは、トールキンの精神世界ではなく、教授の生み出したクリーチャー
      > (バルログやエントたち)や、ファンタジー世界の設定なのでは・・・?
      > そうであるなら、彼の映画が「アクション優先」「CGクリーチャー優先」という表現をとるのは、しごく最もなことと思えるのです。

      なるほど、説得力があります。トールキンの精神世界に惹かれる人もいれば、ファンタジー世界の設定のみに心惹かれる人もいる。当然といえば、当然かもしれません。何しろ、世間では、指輪はRPGのお手本というのが定説であり、もっぱらそういうふうに喧伝されているのですから、そういう点にのみ惹かれている人も多数いるのではとも思われます。
      そう見ると、PJが「トールキンの世界に忠実に」という意味も理解できるかもしれません。確かに、映像という点から言えば、Shireにしろ、何にしろ、トールキンの世界の再現にある程度成功しています。

      東京Walkerの付録DVDに入っていたPS2のゲームの宣伝で、「映画と完全リンク」というのを見て、「結局、やりたかったのは、これ?」とがっかりしたのは私だけでしょうか。

      > 必要が感じられない変更具合はどうしたものか??Rotk観ればわかるんでしょうか・・・??

      いえ、私はRotKを見ても、トールキン世界との比較で言えば、納得のいく説明がつくことはないと思っています。

      > 私もケイさまと同じく、Fotrはかなり期待をして観に行ったものですから、
      > 1回目の打ちひしがれようときたら!!一晩大泣きしてしまったんです。(笑)

      ええっ!そうだったんですか。早く言ってくださいよ〜。悩みを共有できたのに!

      > フロドの描かれ方はもちろん、でも一番の大打撃はアラゴルンの変わりようと野伏の扱いでした。

      私もです!!第1作目で、私の不満のもっとも大きなものの1つはアラゴルンの設定でした。古代の王の再来であるアラゴルンに現代的な悩みは無用!
      おまけに原作では剛毅で誇り高くはあるけれども、単純な精神の持ち主であるボロミアまでもが悩んでいる(まあ、ボロミアの場合はそのほうがかえって深みが出ていいと思いましたが…)。みんな、ともかく迷いすぎ、悩みすぎで、キャラがかぶっている。
      何でも悩めば、物語に深みが出るとでも思っているのか、と思いました。
      そして、アラゴルンが優柔不断になった余波で、エルロンドをアラゴルンに批判的、人間不信にさせる必要が生じてしまった。だって、モラトリアム男に娘を託したいという父親はいないでしょうから。
      原作では、エルロンドはアルウェンを思う親の気持ちと、養い子であり、自分の双子の兄弟の末裔であるアラゴルンを慈しむ心との葛藤に悩みます。でも「娘を手放したくない」という個人的な思いを超えて、アラゴルンが北方王国、南方王国、両方の王となった暁には「人間の将来のために」、アラゴルンが娘と結婚をする許可を与える約束をしたわけです(えらい!エルロンド)。でもそれが、PJの映画ではただの娘かわいさの頑固親父になってしまって、エルロンドの葛藤が見えない。
      そして、人間不信のエルロンドというのは、トールキンの設定から徹底的に外れているのです。私は、エルロンドをとっつかまえて、「あんたはベレンやトゥオル、そして父親のエアレンディル、何より双子の兄弟のエルロスのことを忘れてしまったの?」、「あんたはアラゴルンの育ての親じゃないの?」と肩を揺すぶってやりたい気持ちでした。

      野伏については、PJの映画の中のRangerがどういうものなのか…。原作では野伏というのは北方王朝の末裔であり、アラゴルンはもともと野伏になるべくして野伏になっているわけですよね。でも、映画では、「彼は継承すべき王位に自ら背を向けてさすらい人Rangerになった」ということになっている。この設定が???です。そして、他の野伏の影も形もない。したがって、私は今後、野伏がPJの映画に出てくることはないんじゃないかと思い、イルフさんの競馬であえてハルバラドに1票を投じました。懸念は現実のものとなりそうです。今後、死者の道がどうなるのか…。

      > と、もうスターウォーズと同じノリで映画を楽しむことができるようにはなりましたが、
      > どーしても心にひっかかる時があるんですよね。やっぱり。(笑)

      今回、黒門のところのオークの行進とその後の展開、イシリエンでのハラド人の行軍を見て、「スターウォーズそっくり!」と思いました。黒門のところのエピソードはEvenstarさんおっしゃるところの「物語のコアが何なのかを理解しないゆえにまったく無関係なエピソードを挿入し、しかも誇張に頼ること」となるかもしれませんね(笑)。

      > また別の監督さんが指輪に挑戦してくれないかな〜遠くない未来に。(笑)

      おお、私も今日、昼間、同じことを考えておりました。でも、PJがあれだけの規模で撮ってしまったあとでは難しいだろうなとか、いや、いっそテレビシリーズはどうかなとか、BBCのラジオドラマはよかったけど、あんなふうな感じで映画にならないかなとか…。

      でも、まあ、今回のPJの映画も、私はそれなりに楽しむ心の準備はもうできましたので。


    引用返信 / チェック-


<前のトピック内容10件 次のトピック内容10件>

このトピック内容の全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4]

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -