イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18863

[全スレッド34件(1-5 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | RotK感想:白紙版(1) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | サムはどこへ?(7) | 解りやすいは曲者(5) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | ある意味素直なPJ(1) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | フランス国立図書館『原画展』(6) | 執政家に何が起こったのか(5) | ホビット達のこと:メリー(2) | RotK雑感(8) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(白紙版)(18) | 極私的コメント続行(7) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | [報告]これがNZ機だ(2) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告(8) | 質問はこちらへ!(0) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 掲示板の利用について(9) |


■252 / 親記事)  RotkのSEEを見て一言
□投稿者/ ピピン -(2005/02/07(Mon) 21:44:32)


    記事内容:[秘密会議] 

    コメントを付けてみようと思う人はどうぞ、こちらへ。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■253 / ResNo.1)  では、思いつくままの独り言です。
□投稿者/ ピピン -(2005/02/08(Tue) 23:38:18)


    記事内容:[秘密会議] 

    とにかくまずは見てみよう・・と思って見た感想。

    ピピン・デネソールとの対話の追加で、ファラミアの気の毒度と好感度がぐんぐん上がりました。映画でも若大将にはこのくらいの場面を用意してあげてもよかったんじゃないかなあ。療病院でのシーンは今ひとつ盛り上がりに欠けていますが、まあ、そこまで望むのはむりでしょうね。
    そういえば、アセラスはなかったなあ。
    レゴラスのエイリアン度とギムリのお下品度もさらにアップ。
    サウロンの口、まさに「口」ばっかりだったのにはちょっと閉口。怖いというより笑えてしまう。
    サルマン様はようやく念願叶ってドラキュラらしい姿でした。
    メリーはやっぱり不完全燃焼という感じです。
    ああ、そして、エレサール王!
    せっかく見所を二つも増やしてもらったのに、パランティアの脅し競争でも、死霊の説得でも最後まで「ヘタレ」と呼ばれるにふさわしい王でありました。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■234 / 親記事)  RotK感想:白紙版
□投稿者/ aiwendil -(2004/03/06(Sat) 22:25:22)


    記事内容:[報告] 

    RotK感想:白紙版

    こんにちは。ようやくイムラドリスへたどり着きました。
    私生活に色々あって、ここまで書くのにひと月も経ってしまいました(^^;。
    昨年に引き続き、他の方々の感想を見ずに綴った白紙版感想をアップします(笑)。
    すでに出ている話題があったら御容赦を。


    ○総合解釈

    やはり原作とは違い過ぎます。細かくあげつらって原作と比較するのはナンセンスだという思いを新たにしました。
    総じて、映画「ロード・オブ・ザ・リング」はトールキンの「指輪物語」の壮大な広告である、というのが私の持論です。
    すなわち、
    ・構成は原作未読者向け:展開をひた隠しにするストーリーライン、単純化のための設定変更
    ・細部は原作既読者向け:固有名詞や細かいネタが保存されている
    ・トーンは監督の趣味:特殊効果を駆使した映像、敢えて見せる恐いもののリアリティ
    ・見せるノウハウ:さらに、商品をいかに魅力的に見せるかの工夫として超良質な俳優陣、デザイン、音楽、映像技術が駆使される
    これらはまさに広告の手法(笑)。以上の工夫により、認知率と成績は上がり八方丸くおさまった、といったところなのではないかと分析しております。

    わかりやすさ優先の最もたる事例はゴラムの陰謀でしょうか。サムだけシェロブの難を逃れたわけがすんなりわかります。
    いずれにせよ、鑑賞者の知識量(インプット)に応じた反応(アウトプット)を呼び起こす顕著な効果を持っていることがこの映画の最大の特徴ではないかと思われます。FotRから賛否両論いろいろ出ているのがそれを証明しているのではないでしょうか(笑)。


    ○テーマ、メッセージ性

    時間的余裕がなく独自のものを入れる余地がなかったせいか「二つの塔」よりもメッセージ性は薄いように感じられました。
    敢えて挙げるとするならば、「誰かを想う心」が底を流れるテーマだと思われます。
    また、第三者的視点ではなく、あくまでフロドの一人称的視点で幕を降ろしたことからもあきらかなように、PJ監督は伝説を描こうという気は毛頭無いのだと私には思われました。



    ○つれづれなる感想

    火口で終わったらどうしよう・・・とドキドキしていた(笑)ので、ラスト20分はただただ嬉しかったです。灰色港の存在で、中つ国の現世とは違う要素の輪郭がぼんやりと示されたのではないかとも思えます。原作未読者には謎でも、謎を残したことが却って奥行きを与える結果になったのではないでしょうか。そういった意味では一石二鳥の効果(原作への導入効果、もののあはれの感動効果)を果たした結末処理なのではないかと思います。

    しかし一方で、あの顛末だと、ゴラムの重要性がちょっと薄れてしまったかなあという気もしていて複雑です。偶然と運命の作用は割り引かれ、闘争の結果としてゴラムと指輪の破滅がセットで描かれます。原作と似た出来事を提示してはいますが、この図式は正義(=フロド)が土壇場の死闘(動機は無視するとして)のすえ勝つ、というものです。元々の図式=圧倒的な指輪の力に精神的に屈したフロドがさらに物理的にゴクリに屈した結果、偶然にフロドを圧した者たちがともに滅びることになる(=屈した者が自身の慈悲と偶然によって救われる。圧した者が自身の力と渇望によって滅びる。)とはまったく別、正反対のベクトルであるともとれます。
    それと、映画ではサムをヒーローにするためにフロドの強さがカットされていたので、フロドが何だかただ可哀想な人になってしまったかなあとも思えます。
    でも、ラストの笑顔は最高でした。最後のあたりはもうだた泣きっぱなしです(笑)。
    イライジャフロド、やっぱり好きです。
    そう、恩寵問題は言葉のアヤであったことが判りましたね(笑)。
    エルダリオンくんに宝石がわたっているので、王妃からフロドへの贈り物はまずないはずです。そうなると、書簡集にあるように、教授の元々の解釈、フロドは会議の席で名乗りを上げた時点で西行きの権利を得たとする説が結果として単純に採用されていたということになりますから、第一部でのアルウェンの言葉は単なる祈りであったということで一件落着(^^;。
    ところで、「お前の時も来るだろう」はあるのでしょうか。もしあるとすれば、SEEでキリス・ウンゴルの塔の場面とともに加わって辻褄を合わせることのなるのかな?

    ピピンとセオデン王にはすっかりノックアウトされてしまいました(笑)。
    ピピンは原作よりもかなりのむちゃくちゃぶりでしたが、ビリー・ボイドの可愛らしさ(?)にやられてしまった(^^;。パランティアがらみでしょげている姿、ガンダルフにしかられている姿、デネソール候との謁見場面で「やらかして」いる場面がいとおしいです。一方で歌の場面、物悲しいメロディと映像があいまって胸にささりました。そういえばあの歌、何だか聞いたことがあると思ったら、Upon the hearth the fire is red〜 の3番の巧い抜粋だったんですね。あんな陽気な詩がああも化けるとは。メロディの力に脱帽です。
    セオデン王は「二つの塔」に引き続き、良かったです。死にゆく者の最後のいさおしを見事に表現していたと思います。
    原作の詩がほぼそのまま鬨の声として使われていたのが鳥肌ものでした。エドラスではなくこちらに持ってきたのは効果絶大。大好きな場面のひとつです。
    そういえば、エオウィンとファラミアのことは、原作未読でもちょっと観察力のある方々ならちゃんと理解していらしたようです(笑)。

    メリーはセオデン王のお小姓にはなるのでしょうか。映画ではあいかわらずピピンの活躍に隠されて割を食ってしまいましたね・・・・。気の毒。
    ピピンとの別れの場面、物見台を駆け昇る姿が印象的でした。



    ○好きな場面

    ・アルウェンの幻視 このシーンがある意味マイベスト! 「王の帰還」における私の第一落涙ポイントです。アルウェンとそっくりなまなざしに心打たれました。「私はすべてを知っていますよ、母上。あなたの道をお行きなさい。」と声が聞こえてきそう(笑)。あの歳にしてあの眼力! すばらしい! あんなそっくりな子をよく探してきたなあ、と、別の意味でも感動です。

    ・開眼睡眠ガンダルフ わたしゃ、ここで吹き出しました(笑)。何度観ても笑える。

    ・飛蔭 ミナス・ティリスを駆け上ってゆく場面が好きです〜。ガンダルフ、ピピンとともにミナス・ティリスに入ってゆく場面の5カット目、何層目かの門のところをくるっ!と90度旋回するところがフェチ的に好きです。あと、城壁の視察で数段の階段を駆け上るところも。

    ・のろしの伝達 まさかピピンにのろしを上げさせるために高見台に上らせるとは。あそこは驚きました。しかし狼煙のシーンは好きな場面のひとつです。ぞくぞくしました。
    何百年も連綿と受け継がれていた備えが効果を発揮する瞬間。人々の望みと思いが、何百キロもの距離を駆け抜けてゆくという事実。本当に「伝えた」という感じがつたわってきて、くらくらきました。

    ・シェロブ とにかく蜘蛛らしさ抜群! 訳の判らない怪物ではなく、あくまで生きた蜘蛛!という動きに感動しました。

    ・グワイヒア フロドを運びに来たグワイヒアたちの尾羽根と風切羽根が本物の生きた鳥のようにきちんとボロボロになっていたのにいたく感動してしまいました。

    ・ガラドリエルさまの微笑み ガラドリエルさまも今回のツボでした♪
    シェロブから一旦逃れてばったり倒れたフロドに手を差し伸べ、フロドが応えるとそれににっこりするところ! あそこの表情がたまりません。灰色港でもフードの陰からにこっ、とするのが。良いです。年経たような威厳と、軽やかな若々しさが同居している、ノルドオルの実力者にふさわしい。ケイト・ブランシェット、最高です。



    ○苦手な場面

    ・キリス・ウンゴルの玄関
    ふらふら引き寄せられるフロド。下手に原作の知識があると、ぎゃあ〜あの門番が反応するよ〜〜〜・・・と心臓に悪かった(笑)。

    ・ぐるぐる巻きフロド
    散瞳剤を使っているのか、瞳孔が開いているのに眼瞼反射が残っていてとても辛そうで・・・(笑)。
    イライジャ、偉いです。



    ○ PJの視点に思うこと

    クリーチャー好き云々言われるPJ監督ですが、クリーチャーとは本来生きとし生けるものの意です。愛情をもってよく観察していなければ描き得ない映像に、PJ監督とスタッフの生き物に対するまなざし、そして類い稀な愛情とこだわりを感じました。シェロブとグワイヒアの件で今回特にその思いを新たにしました。
    それと、すでに述べましたが、今回確信したのは「PJ監督は伝説を描くつもりは毛頭無い」ということ。この視点は、壮大な記録とは対極にある、まさに広告の視点です。原作と比べて物語の意味づけは大いに変わってきますが、この視点はとても潔いと思いました。
    広告としての指輪物語。その効果は絶大です。職場の辛口映画ファンの同僚が「「ラストサムライ」も霞んでどっかへ行ってしまった。感動した。原作本貸して。」と言ってきたのがまたこの効果を実証してくれました(笑)。「映画の基盤への導入効果」−誰が何と言おうと、PJ監督の視点にはこのような効果があることは動かしようのない事実だと、私は感じております。




    他にもまだ色々ありそうですが、すでに1か月も経ってしまったので、とりあえずこんなところでアップしてみます。
    御意見お待ちしております〜。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■242 / ResNo.1)  素晴らしい!!
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 15:16:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    aiwendilさま!見事な白紙版をありがとうございます。
    しかも、この掲示板がどこまで入るかという挑戦のような、超力作。(笑)

    まずは「原作と比較するのはナンセンス」というご意見に諸手をあげて賛同致します。「パラレルワールド」を書く私がいうのもナンですが、TTTで強烈に感じ、比較表を継続するかどうかを悩んだほどです。パラレルワードの玄関に「大阪風お好み焼き」と「広島風お好み焼き」という訳の分からぬ例を載せておりましたが、もはや、お好み焼きとたこ焼き以上の開きが生じております。(ああ。ますます何を表現しているのか分からなくなってきた)しかしながら、「指輪」の壮大な広告は確かに間違いなく日本中で日夜その効果を発揮しております。

    > いずれにせよ、鑑賞者の知識量(インプット)に応じた反応(アウトプット)を呼び起こす顕著な効果を持っていることがこの映画の最大の特徴ではないかと思われます。FotRから賛否両論いろいろ出ているのがそれを証明しているのではないでしょうか(笑)。

    これには爆笑してしまいました。原作知識を持つ者、持たぬ者、両方を意識しての作品であるが故に、その与える印象は無限のパターンを作り出すわけです。

    滅びの火口をどう捉えるか。
    aiwendilさまの図式のベクトルでの説明、大変感服致しました。「強者故の滅亡」という公式がここにも組み込まれているのだと驚き感動しています。
    はいねさまのところにPJの発言が紹介され、他の箇所でもイライジャのコメントがあります。未読の人にも分かるようにとの思惑あっての改変だということです。しかし、ゴクリが自分の足で指輪と共に燃える火口へ踏み出す機会が失われたことと、フロド自身の心の救いを考えると、納得しがたいと感じています。フロドはこの後、心の中でずっと、「ゴクリの転落は僕と争ったせいではない。偶然の事故だ」と考える必要がある結末のように思います。「だから、あいつのことは許してやろうじゃないか」というフロドの偉大なセリフで、Pityに関わる輪を閉じて頂きたかった。思い返せば二年前、モリアでガンダルフが熱く語ったPityはどこにいったのか。いや、それだけ3年間で「情け」のない世の中になってしまったと言うことでしょうか。

    恩寵に関しては、すーっかり忘れておりました。あれだけ気になっていたというのに(笑)。関係なかったんですね。ホントに。やれやれ。アルウェンってば紛らわしい!
    「サムの指輪事件」はあまり期待できないような気がします。確かにキリス・ウンゴルは随分切り貼りしている感じはしましたが。サムとフロドはもう二度と会えないかもしれません。(涙)

    それから、aiwendilさまが好きな場面としてあげられている箇所がいくつか重なっています。
    落涙ポイント一つ目が、アルウェンの幻視。こちらを見つめる子どもの瞳が魅力的で引きつけられます。
    二つ目は、メリピピの別れ。見送るメリーが切なくて。「お兄ちゃんは頼りないおまえが心配だよ〜」という声が聞こえます。
    三つ目が、王アラゴルンがホビット4人に跪く瞬間。(その直前直後は違うんですが(笑))

    どれも原作からはずれたシーンばかり、というのが面白いです。これはPJの作戦にはまっているのでしょうか?それとも原作部分には私のこだわりがあって、素直に感動できないのでしょうか?

    火口に来る鷲は原作通り3羽でしたね。ゴクリ用の鷲は手ぶらで帰りました。
    それから死体フロド、マトリョーシカが気になって、瞳孔までは見ておりませんでした。ごめんよ、フロド。「PJ!イライジャは大変だったんだから、演出、頑張ってくれよ!」

    ああ、ばらばらなレスを付けてしまいました。ごめんなさい。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■232 / 親記事)  強さというものは・・・
□投稿者/ ハイタカ -(2004/03/06(Sat) 00:02:20)
□U R L/ http://www2.odn.ne.jp/nisi-majyo


    記事内容:[報告] 

    こんばんは。

    ず〜と考えていたのですが・・・
    ROTKのガンダルフは・・やっぱり偽者です。(笑)え?言われなくてもわかる?
    そんな・・皆さんもそう感じていたんですね・・・

    映画的に強さを表現するのに「わかりやすい」表現方法だったとは思います。
    でも・・・
    強い=闘う=殴る
    なんでしょうか?

    原作の「王の帰還」のガンダルフは・・・そこにいるだけでみなが強くなれる・・・心の強さというものを感じました。
    ガンダルフの強さというものは、子供だましの魔法のような目に見えるものではなくて、もっと深い強さだったと思うのですが・・・

    映像で表現することは、サーの演技力から言えば可能なことだったと思うんですよ。それが残念だなと・・・

    原作の人物は、みな「強さ」と「弱さ」を言ったりきたりしながら、でも「強さ」を貫いた・・・人物の深み・・・背負っている宿命が読見返すたびに心に迫ってきました。
    目に見えない指輪のこわさ。
    黒の乗り手の恐ろしさ
    絶望・・そして希望。
    困難な状況にあっても、ガンダルフがいれば・・・と読者にとっても希望の光となっていたのに・・だから・・・旅の仲間でのあの落下シーンのショック・・・
    そして王の帰還での戦いの際の心強さ・・・確かに目には映りにくいものかもしれませんが、「強さ」というものは戦いに強いものだけではない、一人一人の心の強さが問われているんだと思っていたんです。
    そのガンダルフの「強さ」というものをわかりやすくしたために、逆に「恐怖」も薄っぺらくなってしまったと感じました。

    特に・・・ペレンノール野の戦いのあの「首」のシーン・・・原作の持つ圧倒的な「恐怖」「絶望」が単なるホラーとなってしまって・・・充分伝わってこなかったんです。「あのシーン。へ〜やっぱり撮ったんだ」ぐらいにしか思えなかったんです。(いけないことでしょうか?)
    映像的にはすごい!と思いました。でも・・・・
    強さというものは・・・と考えてしまいました。

    もちろん時間の関係で・・・多分「間」というものが削られていたとは思います。TTTのSEEはその点、「間」というものがあったので、今回もROTKのSEEに「期待」はしているのですが・・・

    三部作を通してみて、一番冷静に映画を観ているのは・・・そしてTTTの時見たく、雑誌を買いあさっていないのは・・・なんでなんだろう(いや・・充分買ってるという人もいますが)?
    答えが出るのは、まだまだ先のようです

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■238 / ResNo.1)  Re[1]: 強さというものは・・・
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 12:59:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    はい!ガン爺は偽物です。
    サーは意識して演技していたようですが、パイプ草をすわなくなりました。サルマンに「ボヤっとしている」と言われて悔しかったのでしょうか?昇進して性格が変わる上司っていやですよね。せめて、趣味や嗜好は変えないで欲しい。

    > 強い=闘う=殴る
    > なんでしょうか?

    たぶん、ガン爺のとなりで腕をぐるぐる回しているディレクターがいたんですよ。
    それで、「No time, be quick! 時間がない、急げ!」と手っ取り早く処理をしてしまったんです。きっとサーは残念だったと思いますよ。
    〜ああ、悪徳がメモから漏れている。蓋しなきゃ〜

    > 確かに目には映りにくいものかもしれませんが、「強さ」というものは戦いに強いものだけではない、一人一人の心の強さが問われているんだと思っていたんです。
    > そのガンダルフの「強さ」というものをわかりやすくしたために、逆に「恐怖」も薄っぺらくなってしまったと感じました。

    (通常モードで)その通りだと思います。私は、指輪物語のひとりひとりが、自分の持ち場で、恐怖と戦いながら、遠くにいる仲間達を信じて必死で戦い続ける強さを持っていたと思います。指輪の仲間たちってみんなとても強いと思います。一途で、真剣で、決して逃げない。その生き方はこちらの心にしみこんできますよねえ。

    「首」に関しては、ホラーです。PJだから必須だと予想していました。悲しみ怒る兵士も嘆く家族もありませんでした。SEEでも無理だろうな。
    とはいえ、SEEにはゆっくりした会話や間のシーンがかなり追加されると思います。「PJの世界中の指輪ファンへの配慮」と「PJ自身のこだわり」を示すはずだと思います。多分。(それを見た各人がどう思うかは置いておくとして)

    > 三部作を通してみて、一番冷静に映画を観ているのは・・・そしてTTTの時見たく、雑誌を買いあさっていないのは・・・なんでなんだろう(いや・・充分買ってるという人もいますが)?

    え?そうなんですか?ちなみに私は、悪口雑言を言いながらも、雑誌購入に励んでおります。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■222 / 親記事)  物語の中のrealityとは
□投稿者/ ケイ -(2004/02/22(Sun) 11:39:22)


    記事内容:[秘密会議] 

    RotKを鑑賞したいきおいで、こちらに参加させていただこうと思っておりましたが、
    何だか、自分のなかでPJの映画の居所がはっきりしないのです。もう何回も鑑賞し
    ている皆さんと違い、私はまだ1回しか見に行っていません。果たしてまた見に行く
    のか。将来SEE版を購入するのか。正直なところ、わかりません。

    スミアルのほうでEvenstarさんが教えてくださった、フロドの矮小化に関するエッセイ

    http://freebbs.around.ne.jp/article/g/grace/2/ktilzq/dbcmyc.html#dbcmyc

    とtheonerings.netに寄せられた、それに対する反論。それを読んで、結局自分には
    PJの映画は受け入れられないのではないか。また、自分がPJの映画について何か発
    言する意味や権利があるのだろうかと自問自答しています。権利はともかく、意味が
    あるのかと考えたとき、何か虚しくなりました。
    結局、自分にとって受け入れがたいのは映画の中に描かれたキャラクタの改変です。
    それが映画化のためには(そして、物語を現代化するために!?)必要なものなのか、
    あるいは言語道断なものなのか。これはその人が物語というものをどう考えるかとい
    う根本のところに係わってくる問題だと思います。

    映画制作側、そして映画擁護派の方々がよく言われるのは、原作のファラミア、アラ
    ゴルンはあまりに立派すぎて真実味がない、フロドも偉すぎる、迷いがないのは現代
    的ではないということです。あるいは映画化するためには物語をもっと現代的、今の
    時代にあった登場人物にする必要があるのだから、PJの改変は必要なものだというこ
    とです。

    今では、正直なところ、そう考える人にとっては、そうなんだろうと思います。私が自
    分の発言に意味があるのだろうかと考えるのはそういう意味でです。根本の考えが違う
    のに、議論をしても噛みあうことはないということです。

    ただ、私の立場で言えば、私は、物語を現代化、現実味のあるものにするために改変し
    たという説明にどうしても賛同できないのです。
    真実とは何でしょうか。現実味、あるいはrealityとは何でしょうか。古典的な世界の
    登場人物は物語の中でさえ、時間が経つとrealityを失ってしまうのでしょうか。私に
    は、現実の世界の中にないものには真実、realityがないとは思えないのです。

    トールキンの世界にはトールキンの世界の真実があり、現実がある。その世界のなかでは、
    ホビットやドワーフ、エルフらは人間の雛形ではなく、それぞれの文化や特徴を持ち、
    王は王として生まれ、予言が成就され、呪いが力を持ち、古からの言葉が生きています。
    それはこの私たちが生きている世界とは別の真実を持った世界なのです。そして、それ
    は別の真実でありながら、なおかつこの私たちの世界の真実に繋がるものなのです。
    私がトールキンの世界に惹かれるのは、現実の世界とは違う論理で動いている世界であ
    るからであり、そうでありながら、なおかつそれがこの私たちが生きる現実の世界の真
    実を映し出すものであるからです。

    でも、巨大映画資本による映画化ということになれば、そんなものは何の意味を持たない
    だろうということはよくわかります。そして、それが広く世界に受け入れられるというこ
    とであれば、なおさら、自分の発言の意味に空しさを感じるのです。

    例えば、私は「風とともに去りぬ」は映画でしか知りません。原作の読者から見ると、ビ
    ビアン・リーはまったく原作のスカーレット・オハラのイメージと違うという話を聞きま
    す。でも、もはや、自分も含めた世界の大半の人々にとって、「風とともに去りぬ」のス
    カーレット・オハラはビビアン・リーになってしまっています。フロドもこれからは原作
    のフロドではなく、映画の中に描かれたフロドが世界の大半の人にとってのフロドになる
    のでしょうか。そう思うと、私自身は何か悲しい気がします。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■223 / ResNo.1)  それでは果たしてPJの映画にrealityはあるのか
□投稿者/ ケイ -(2004/02/25(Wed) 01:03:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    それでは、原作の人物造形をまるっきり変え、話を改変してまで手に入れようとしたrealityを映画製作陣たちは手に入れることができたのでしょうか。

    私に言わせれば、答えは「ノー」です。原作で描かれた各人物の特徴や性格、台詞を勝手気ままに動かし、改変した結果、支離滅裂な人物造形になっており、感情移入することも拒否されます。
    映画でも心の内側を表すことは十分可能であることは、もうさまざまな映画が実証済みです。いや、映画のなかでしかできない心の内面描写だってたくさんあると思います。この映画の製作者たちは、映画で何かを表現するためには、人物たちの内面描写は害になれこそすれ、映画をよくすることはないというスタンスのようですが、それでは人をびっくりさせることはできても、感動させ、その作品を心の中に仕舞っておきたい大切なものにすることはできません。派手なアクションは見ているときは楽しいかもしれませんが、私にとってはそれは反芻して味わうというより、そのときだけの楽しみにしかなりません。もちろん、アクションシーンを何度も反芻して味わい、心の中に仕舞い、大切になさっている方もいるのでしょうから、私の言い分に対して、「それはお前の趣味だろ」と言われれば、反論のしようはないのですが。

    では、指輪物語は、アクション大作なのでしょうか。これに対して、私は「ノー」と言いたいのですが、TTTを見たときから、自信がなくなりました。もちろん私にとって指輪はアクション大作などではありません。
    しかし、トールキンの作品をRPGの素材集のような感覚で見ている人たちがいるかもしれない、そしてPJはまさに指輪物語をそのようにしか捉えていないのではないかという恐ろしい考えに思い至り、それを捨て去ることができないのです。

    映画製作陣たちが、原作の中に息づいていたトールキン世界のrealityを捨て去ってまで実現しようとしたrealityとは何だったのでしょうか。残念ながら、彼らの言うrealityを私は映画の中に見出すことができないでいます。

引用返信

■236 / ResNo.2)  realityの問題!!
□投稿者/ ピピン -(2004/03/11(Thu) 03:22:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさま

    お待たせしました。本当は悪徳で書こうと思っていたことなのですが、ケイさまが一気に切り込まれたので、こちらに引っ張ってきました。

    先日アカデミー賞の発表でイアンマッケランがこの映画がすばらしいのは「トールキンの中つ国にPJが連れて行ってくれるからだ」と言っていました。さて、このことばをどう受け取るか。多分、この言葉を聞いた私は、にんまりと笑っていたと思います。

    最寄りの映画館のポスターには「完全映画化」と書かれていましたが、私はこれを「バクシのように途中で止まらず、指輪を破棄し最後に灰色港にたどり着いた」と脳内変換することにしています。それに対して、yahooのアカデミー賞のレビューは、この映画に関して「指輪物語をベースにした」と紹介していました。泣けるほど適切な表現だと思います。PJはトールキンの指輪物語をそのまま映画化してはいないということです。映像の細部にまで気を配り、原作にはできるだけ忠実であろうと考えたに違いありません。もちろん削らなければならない箇所もあり、改変を迫られた箇所もあったでしょう。そして、なによりも、メルコオルの誘惑がおおいにあっただろうと想像します。「中つ国」は確かにアラン・リー的に美しく造り上げられました。私は、ホビット庄の鮮やかなグリーンと暖かな旋律に胸を締め付けられ、アルゴナスの像をフロドとともにポカンと口を開けて見とれておりました。

    昨日行った書店で手にした新書に、ハリーポッターと指輪物語との比較がありました。優劣をつけるのはナンセンスですが、違いの分析は思考の材料になりますね。その中で指輪物語に関して「人物にステレオタイプを避け、細かい描写を重ねて人物像を作り上げる」というような表現がありました。そういう意味では原作の指輪物語はヒューマンドラマ映画としても十分に成り立つ素材だったはずです。でも、このロードオブザリングでは、単純で直情のギムリ、魔法使いのガンダルフ、好奇心の強いピピン(まあ、これはしかたないか)、優柔不断のアラゴルン、二重人格のゴクリ、忠実で勇敢なサム、と表現されました。しかし、主たるストーリーに各人の個性的な行動が必ず組み込まれていたため、大幅な変更と削減を経ても、それぞれの魅力は未読者には十分なほど残り得たように思います。しかも、このステレオタイプ化によって、指輪物語は重厚さを犠牲にしながら、ハリポタ的にわかりやすくなり、合計10時間の冒険活劇として成功するに至ったのでしょう。


    この登場人物の変更が生み出したものが、リアリティの欠如だと思います。
    ケイさまが取り上げられた「立派すぎるアラゴルンやファラミアは現実的でない」という考え方には、私も大変違和感があるのです。

    ファンタジーの世界におけるリアリティとは何でしょう。ファンタジーの世界にはとーんでもないものがいっぱいいます。「ドラゴン」も「魔法使い」も「エルフ」も「トロル」も「鬼」も存在しているのです。この段階で既に荒唐無稽な話として見向きもしなくなる人がいます。確かにその通りこれらは「現実的」ではありません。しかしトールキンの「中つ国」には確かにリアリティがあります。ここで大切なのは、「現実的」な素材を集めることではなく、物語全体の一貫性を保つこと、すなわちそれを支える一つ一つの事象を大切にすることです。人や物や出来事といったディテールが積み重ねられて、初めてリアリティが成立するのです。

    トールキンがずっとこだわり続け、検証し修正し続けた中つ国。彼が世界の矛盾点の解決にどれほどの時間と労力を注ぎ込んだことかを考えればすぐにわかります。それは完全犯罪のように大変難しく、結局生涯を費やしても達成し得なかったほどの事業です。とはいえ、トールキンは実際にかなり低矛盾な世界を作り上げていたわけで、PJはそのトールキンの作り上げた世界に安心しきって(多少は大丈夫と高をくくって)自由に切り貼りしたように思えます。その結果、トールキンの綿密な計算と細かい配置の微妙なバランスが壊れ、世界のあちこちが破綻してしまっています。私たちはPJ映画の小さなあら探しをして遊んでいるようですが、(いや、実際遊んでもいるのですが)その小さなあらがリアリティを損なうのです。「突っ込み所満載の映画」という評価は、言い換えれば「救いがない」ということなのです。勿論大規模な改変は、もはや致命的な破綻を引き起こします。

    さらに、アラゴルンから神性を奪い、エルロンドを親バカに陥れ、デネソールをただの権力ぼけの親父にするという改変は、リアリティのためには全く役に立っていないように思うのです。王国があり、人の倍以上生きる王がいて、そこに神性が備わらないこと自体が不自然です。ファンタジーという別世界には別世界の現実とは全く違う一貫したルールが存在します。その別世界の中だからこそ、王やエルフの神秘の力を前にした時、我々の表層の余計なものがはぎ取られ、より純粋な人間の悩みや哀しみ、生きる意味といった人間の普遍的な問題がくっきり浮かび上ってくるのだと思います。トールキンのファンタジーは普遍的世界を描くのであり、限定された時代や地域を示すのではありません。現代をあらわそうとすることで登場人物の神通力が消え、かえって普遍性を失うという、愚かな失敗をしているのではないでしょうか。

    原作との違いを探すことは、今の私にとってはもやは遊びにしか過ぎません。(時には加虐的に、時には純粋に楽しみながら)aiwendilさまのおっしゃるように、別のコンセプトで書かれたこの作品を前にしてそれは意味をなさないからです。TTTのパラレルワールドを書きながらそれを痛感しました。しかしながら、私はPJのロード・オブ・ザ・リングを否定しません。それは彼が第二の現実を作り出そうと努力しているのが分かるからです。ふにゃふにゃのファンタジーではなく、骨太の美しさと悲しさに満ちた世界を作り出そうとしているからです。トールキンが目指した路線は違うものの、「彼の心にあるその世界」を「彼の持てる能力」でなんとか表現したいと思っているのが伝わってくるからです。原作に頼り過ぎ、原作を利用している部分が多分にあるとはいうものの、「(メルコオルのささやきにより)私の指輪物語を作った」とは言わず、「トールキンの映画を作ろうとした」と言い続けるその姿勢に、PJの「指輪物語への愛」が感じられるように思うからです。
    「こんなに変えておいて「私は原作主義」だなんてPJは潔くない」という声もあると思います。でも、この作品はPJの成果であり、同時に限界であると思うのです。私は、彼が、彼の言葉通りに「指輪物語」を大切に思っていて欲しいのです。だからこそ、自分の仕事を冷静に分析し、常に原作に対して謙虚であって欲しい、原作を前にした彼のこの限界を素直に認めて欲しいと思っています。それは原作への愛がある者しかできない行いですから。



引用返信

■237 / ResNo.3)  Re[3]: 失われしreality!アスランよ。
□投稿者/ mog -(2004/03/11(Thu) 22:31:02)


    記事内容:[報告] 

    ☆ケイ様、そしてピピン様。
     どうしてもなんとしても、一言だけ申し上げたくて。PJのLOTRは現実世界の中でリアリティを追求しました。けれどもそれは単に映像の美術が突出したが為の見せ掛けのリアリティであり、私が指輪物語で感じ抱き続けた中つ国ではなかった。PJの中つ国には教授の作り上げた神話は存在せずだからヴァラールもいず、エルダールもエダインもそしてドワーフも存在していない、今の世の中のそれと思しき者たちが居ただけだったのだ。だからアラゴルンもファラミアも既に卑小な存在としての人間でしかなかった。いわんやエルフなど端からエルフではなかった‥。
     素晴らしい映像であっても映画のもつ興行性という業故に今の世を反映せざる得なかった時点ですでに中つ国とはべつな見せ掛けの中つ国にならざるを得なかった。ナルニアでアスランが見せた見せ掛けのナルニア、そしてどこまでもどこでも常永久に続く本当のナルニア。私は今、改めてアスランの導き示した遥かなる園の入り口に茫洋として立ちすくんでいるようです。微かなる真理を感じながら。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-3]


■215 / 親記事)  ROTKのツボ
□投稿者/ ピピン -(2004/02/17(Tue) 22:57:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    突然ですが、頭から離れないROTKの場面がいくつかあります。
    しかも、それは、感動で涙にむせぶ場面ではなく、笑いをこらえるために肩を小刻みに振るわせてしまう場面なのです。原作の大切なセリフを大胆に利用するPJの手法について行くべく、脳内補完をせっせと進めてボルテージを強引に高め、感動にたどり着くべくこちらが必死で努力しているその最中に、いきなり登場するあのシーン、このシーン。
    ROTKの内容について真剣に考えようとすればするほど、この話題を持ち出さないではいられない心境になっていく自分に気づき、このスレッドを作成しました。

    みなさんは、ROTKをご覧になった方、どこに目が釘付けになりましたか?
    いわゆるチェックポイントや笑いのツボなど、気になった点を教えてください。



→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■227 / ResNo.5)  Re[4]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ d−ayan -(2004/02/26(Thu) 22:50:02)


    記事内容:[報告] 

    > 痛いのよ〜・・・ゴラムもデネソールさまも・・・ピピンも・・・
    > フライパンでは叩かれる、魔法の杖ではどつかれる・・・デネ様においては・・・馬にも蹴られる・・・え〜〜んいたいよ〜・・・
    >
    > と痛いシーンを見るたびに最近笑ってしまうのは何ででしょう・・・
    >
    こんばんわ、ハイタカさん。
    あまりにどんぴしゃなカキコなので、ついつい一言。
    「げに私はサルーマンといってもよかろう。当然しかるべきはずであったサルーマンじゃ」

    ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)

引用返信

■229 / ResNo.6)  Re[5]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ ピピン -(2004/02/29(Sun) 13:20:47)


    記事内容:[秘密会議] 

    ハイタカさま d−ayanさま

    わはは、可笑しいです〜

    痛いんですよね。この映画。
    そういえば、FOTRでガンダルフが袋小路屋敷で鴨居に頭をぶつけていましたっけ。(懐かしい〜)

    ゴクリは石(しかもかなりでっかい)をぶつけられるし、サムはちゃんとお返しに土塊(にしか見えない、脳内変換して熔岩と思うことにしている)で殴られているし。

    >>と痛いシーンを見るたびに最近笑ってしまうのは何ででしょう・・・

    なんだか、mogさまのおっしゃるように、どつき漫才を見ているようで。

    > 「げに私はサルーマンといってもよかろう。当然しかるべきはずであったサルーマンじゃ」
    > ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)

    やはりd-ayanさまもそうお思いでしたか。実は私もこのガン爺は偽物かもしれないと密かに考えておりました。その根拠は・・・

    その1、すぐ暴力を振るう
        怒りっぽいのはいいんだけど・・無慈悲だよう
    その2、情けのかけらもない暴言を吐く
        「醜い生き物を奈落に落とせ」・みたいなことを言ってます。
        オークたちの不幸な歴史を知った上でこの発言はあまりに酷い。
        とてもニエンナの元で過ごしたオローリンのせりふとは思えません!
    その3、冷淡である
        デネソールが愛息の死を悲しむ時間も惜しむ。上映時間短縮とはいえ。
        ピピンの真心を踏みにじり、あろうことか杖で払いのける。しどいよう。
    その4、過酷な司令官である。
        「最後の一人まで戦え」と言われてしまうゴンドールの兵士。
        アイゼンガルドで働かされるオークと、そう違いはないかもしれない。
    その5、人心を惑わす
        ピピン相手に「白い岸辺と緑の大地」を語り、おまえにも見えると話す。
        あの、そこはやはり、極楽でしょうか?

    本物のガンダルフはやはりモリアで失ってしまったようです(涙)

    ついでに、ツボどころ、チェックポイントを追加してみましょう。

    追加1、キリスウンゴルの塔、高すぎ!サムが走って登るのは厳しいですだ。
        エレベーターでもないと登れません。
        (作ったスタップは見事ですが、ちょっと利用不可な塔です)
    追加2、イルフ様もご指摘していたフロドたちの鎧を脱いだ後の衣装。
        どこで取り戻したんでしょう。
    追加3、死者の道前で鞍に西の焔の鞘をつけたままブレゴに逃げられたアラゴルン。
        以後常に抜き身です。なにか意味があるのだろうか?
    追加4、黒門前、最初は馬に乗っていたはずの一行、最後の突撃は全員徒歩。
        なぜ?馬はどこへ?
    追加5、エレンディルの歌。
        何かに似ていると思っていた。そしてふと気づいた。
        「竿竹売り」のメロディに似ていると思うのは私だけ?

引用返信

■230 / ResNo.7)  Re[6]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ ケイ -(2004/02/29(Sun) 16:35:01)


    記事内容:[秘密会議] 

    No229に返信(ピピンさんの記事)
    > ハイタカさん、d−ayanさん、ピピンさん

    皆さん、どツボです。

    >>ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)
    >
    > やはりd-ayanさまもそうお思いでしたか。実は私もこのガン爺は偽物かもしれないと密かに考えておりました。その根拠は・・・
    > 本物のガンダルフはやはりモリアで失ってしまったようです(涙)

    私もd-ayanさん、ピピンさんのガンダルフ偽物説に1票です。ピピンさんの挙げられていた5つの根拠、とてもガンダルフだと思えません。思い起こせばFotRのときは、ガンダルフはfatherlyすぎるとの批判があったんですよね。それがあの豹変ぶり、やっぱりモリアで入れ替わったんだわ。ひょっとして、甦生の過程でバルログと合体してしまったとか……

    追加のツボどころ、追加3のアンドゥリルの鞘紛失事件と、追加5「竿竹売り」盗作事件。非常に受けました。

    それからついでに追加4の馬はどこへの件に関して。
    今回の映画化でクリーチャに対するPJの情熱はいやというほど味あわせていただきましたが、なぜか動物はあまり愛情を注がれていないような気がするのです。サムのビルに対する愛情、ガンダルフと飛蔭の非常に強い絆、そして、ローハンの人々の馬への愛情、レゴラスのアロドに寄せる心遣い、それからグアイヒアら鷲族の尊厳とガンダルフとの信頼関係、どれも脳内補完なしにこの映画から感じ取ることはできませんでした。脳内補完なしには感じられないということは、映画だけを見た人には感じることができなかったということだと思います。残念です。

引用返信

■233 / ResNo.8)  ROTK呪縛の数々
□投稿者/ おしゅ -(2004/03/06(Sat) 05:57:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    ピピンさんの するどいお笑いポイントの数々・・・に触発されて、ワタクシもみょうに気になってどーしよーもない点を告白いたしますです。回数かさねるたびに目に付いてしまう、本筋とは関係のナイあれやこれやを イムラドリスに穴掘って叫ばせてくださいませ「王様の耳はロバの耳〜!」(ついでに「王妃さまの耳はエルフ耳〜」・・・は誰でも知ってるか^^;)

    ・公式BBSで一時話題になっていたのですが、ネットでのROTK予告編でアラゴルンがフロドの安否をガンダルフと話し合うシーンのセリフ「What deos your heart tel you?」が、どうしてもアヤシイ外人イントネーションで「ワタシは ハンタイ」と聞こえるソラ耳呪縛にかかっておりました。本チャンの劇場公開版では ちゃんと「ほわっだじゅゆあはーてるゆ・・・」ああ、良かった。予告編とは別テイクになったらしい。
    ・黄金館の中からテラスに出るアラゴルン。満天の星空の下、かぱっとケータイを開き・・・じゃないですね、単に手に持ったパイプの柄がそう見えただけでした。(内心あせってしまった^^;)
    ・火葬の薪の上に横たわるファラミア。頭のほうからのカットで「は、鼻がデカイ・・・」。イライジャ君もアオリの角度によっては 鼻の穴が“縦”だ、さすが白人種・・・。
    ・ゴクリ〜 ああフロドの旦那のお指をぽいっと投げ捨てないで〜!(ま、指がささったままの指輪をアップにするのは やっぱちょっとグロいかも)
    ・ピピンさんのあげていた“中つ国サイのしっぽふりふり”もものすごくツボ。

    TTT編もいっちゃいますと、
    ・出会ったアラゴルン一行にローハンの状況を語るエオメル。「The White Wizard is cunning 」と憎らしげに歯をむき出し・・・息 臭そう。(あ゛〜 ごめんナサイ 兄上〜)

    ・・・叫んでスッキリ。
    すみません、呪縛をみなさまにも伝染させちゃうかも。さわさわさわ・・・おうさまのみみはろばのみみ・・・

引用返信

■235 / ResNo.9)  抜き身の謎解き
□投稿者/ ピピン -(2004/03/08(Mon) 02:26:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    「王の帰還」を読み返していて、気づきました。

    最終作戦会議でアラゴルンが「自分で」鞘から抜きはなち、「最後の合戦が行われるまではふたたびなんじを鞘には納めぬぞ」と宣言している。

    ということは・・・

    原作では野伏の馬たちは勇敢にも死者の道を進んでいったのに、なぜ映画のブレゴは引き返したのか、という謎の答えが見つかるかもしれない。

    それは、あまりにもふがいないアラゴルンに愛想をつかし、とても死者の道までは信頼してつきあえないと思ったか、あるいは、アラゴルンを一人前にするため、刀を抜いた隙を見て泣く泣く鞘を奪取し逃走するブレゴの愛情だったのかもしれない。

    違うかなあ・・

    ピピン@寝不足で妄想中

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -