イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18810

[全スレッド34件(16-20 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | RotK感想:白紙版(1) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | サムはどこへ?(7) | 解りやすいは曲者(5) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | ある意味素直なPJ(1) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | フランス国立図書館『原画展』(6) | 執政家に何が起こったのか(5) | ホビット達のこと:メリー(2) | RotK雑感(8) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(白紙版)(18) | 極私的コメント続行(7) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | [報告]これがNZ機だ(2) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告(8) | 質問はこちらへ!(0) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 掲示板の利用について(9) |


■158 / 親記事)  【報告】alfard版TTTレポートスレッド
□投稿者/ alfard(案内人ピピン) -(2003/05/06(Tue) 22:37:48)


    記事内容:[報告] 

    alfardさまのTTTに関するレポート集のスレッドです。

    注:
    ○イムラドリスではTTTに関する議論は終了しております。
    ○長文レポートは歓迎受付を行っております。
    ○このスレッドは【報告】のみとさせて頂きます。
     こちらへの他の方のレスはご遠慮下さい。
     ご感想などは「躍る小馬亭別館」へお願いいたします


→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス10件(ResNo.6-10 表示)]
■164 / ResNo.6)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その6
□投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:22:20)


    記事内容:[報告] 

    20.サルマン軍出陣
      さて、ここで角笛城の特徴及び弱点を解説する蛇の舌と、火薬を調合するサルマンの登場です。もう既に、二人ともワーグ部隊のことなど忘れ去っているようです。自分の頭で考えた作戦ではないのですから、無理もありません。良く見ようと近づけた蛇の舌の蝋燭を、表情変えず押しやるサルマンが、逆に絶対の自信を表すようで、蛇の舌も異論が差し挟めません。さて、ここでウルク=ハイの大軍団と、それを目にして涙する蛇の舌。この蛇の舌の涙はあれこれ言い合う格好の材料ですね。主人サルマン様の威光を目の当たりにした感涙ととるのが無難なところでしょうが、何しろ蛇の舌自身の説明が映像中で殆ど為されていませんから、幾らでも想像することは出来ます。ただ、ああ言う場面での涙というのはあれこれ考えて出るものではなく、何かしらの内なる衝動に衝かれてのものでしょうから、よほど大きなエモーションに動かされたのでしょう。彼が心動かすものと言えば、主人サルマン様のことかエオウィン絡みでしょうね。もしかすると、これでエオウィンを自分のものに出来なくなったと言う、後悔というか惜別の涙も少し含まれているかも知れません。
     さて、久しぶりに登場のメリーとピピン。レンバスでも良いから囓っていて欲しかった。しかし、木の髭はサルマンのことをあそこまで言うのですから、実例を目にしているはず。一体何を根拠にそう言うのでしょうか? 黒煙が上がっているだけではそこまでのことが言えないでしょう。それをふまえた上でのエントムートではないかと思うのですが・・・この時点で、何を根拠にサルマンのことを悪く言い、何を持ってしてエントムートで「戦に参加するかどうか」を諮るのか、全く示されていません。ガンダルフの話が元なら、木の髭はとっくに自分の目で確認に行って、サルマン軍は出陣することなく壊滅しているでしょう。ローハンの人間がエントに接触していないのは明らかですので、メリーとピピンの話が元になっていると見るべきなのでしょうが・・・しかし、サルマンが機械仕掛けのような奴であることを、メリーとピピンに説明していたのは木の髭の方なのですが・・・うーむ、謎です。脚本が見落としていた点なのではないでしょうか。オークの悪さがちょっと目に余る、と言うことなのでしょうか。ウルク=ハイの軍団が出陣したから? しかし、そんなことは既に百も承知の筈。やはり、謎。脚本の綻びが、中盤以降このように目立ち始めます。
     さて、場面変わってヴァラールの恩寵を乱発するアルウェンの登場です(にしても恩寵を安売りしすぎ)。実際にはそんな力がエルフにないことは明白ですので、これは何の意味もないシーンであり、アラゴルンが幻覚を見たのだと解釈しても特に問題無さそうです。しかし、これ、ワーグシーンがなければ無い場面ですので、私にとっては不要なシーン。・・・もしかして、サルマン軍一万をアラゴルンが見つけたことにするために、こんな迂遠なことをしたのか・・・・それが目的なら、アラゴルンがヘルムから偵察に出たことにすればいいだけ。

    21.角笛城
      ギムリの歓迎に素っ気なく答えるアラゴルン・・・もう少し何か言ってやればいいのに、このシーンの意図は測りかねます。もちろん、サルマン軍の報告をするのが急務ですから、理由は分ります。しかし、ならレゴラスとのやり取りも素っ気なくて良かったのに。まあ、レゴラスには預かりものを返す役目がありましたが。そのやり取りを笑顔で見つめるエオウィン・・・ところで、レゴラスがあれを返しても気にならないのですかね? 顔を曇らせてもいないので、生還したことの方が嬉しいと言う描写なのでしょうか? でも、やはりこのシーン、意味を為しませんね。アルウェン自身がアンデュリル(この方がしっくりくるのであしからず)を持って援軍に来たのなら、意味のあるシーンになったのでしょうけど。
     それから、予告編で見た扉を両手で開けるアラゴルン・・ふむ、あまり意味のないシーンだったのですね。少なくとも1万強、と言う報告を聞いて弱気になるセオデン。尤も、劇中強気でいたためしのない人なので、そんなに違和感無く見てしまいました。そのあと、一転して砦の防備を一緒に見回りますが、これは自らを鼓舞しようとしてのことであることが良く分ります。ゴンドールとローハンがもはや断交同然であることも分りました。こうなると、ファラミアがローハン国内の情勢を知っていたことがますます謎になります。情報というものの性質を間違って扱うと、このようなことが起こると言う良い見本ですね。それとも、第3部でその謎が明らかになるのでしょうか。
     おや、セオデンもアラゴルンのことを「my lord」と言っています。しかし、その前のやり取りを見るとアラゴルンの正体を知らないみたいですから、やはりどこかの王族なり貴族なりと推測して敬意を払っているのでしょうね。しかし、ゴンドールのことに関してセオデンに言い返せないアラゴルン・・・ところで、ボロミアとの約束は何だったのでしょう? ここで、ふと沸き起こった疑念。
     とにかく、戦える者に武器を、となるわけですが、ここで彼らを動員しても300人しか守り手がいないことが判明します。ここでレゴラスの弱気な発言がもとで、アラゴルンとのちょっとした言い合いになるわけですが・・・これは、エルフさえ絶望する望みのない戦だと言うことを表現しているのでしょうね。でも、だったらアラゴルンには、「私がおとさせはせぬ」くらいの事は逆に言って欲しかったところです。別に王の血にかけなくとも、ボロミアとの約束にかけても良いではないですか。

    22.親馬鹿エルロンド
      ファンの方、表題ごめんなさい。ここで、アラゴルンの死の場面が出てきますが・・・・あそこまで言ってしまうと、何だかなあ、と言う気分になりませんか? ひたすら親馬鹿に徹するエルロンドと、結局どうするのか分らないまま裂け谷を出立するアルウェン。はっきり言います。このシーンは、誰が何と言おうと不要! TTTでは結局更なる描写は出てこないのですから、映画の中で起きたことは、基本的にその映画中にケリを付けるのが大前提であるという原則を、全く無視したものです。第3部に決着を持ち越すのなら、第3部の冒頭にでもこのシークエンスを持ってくれば良いだけのこと。リズムも構成も全く無視した画面作りに、正直ここは腹が立ちましたし、何度見てもこの場面に来るたびに白けてしまいます。これがあるおかげで、ロリエンからの援軍シーンを素直に喜べません。・・・とにかく怒りを無視して敢えてこの場面の意味を探そうとしても、ここは見つけられません。映画の描写を所与のものとすると言っても、そこに何の意味も見つけられないのなら、所与のものとする必要はありません。ナルシルが置いてあった台をちらりとでも映してくれたのなら、そこで意味を汲み取ることは出来ますが。とにかく、エルロンドの表情の険しさと、妙にさっぱりとしたアルウェンの旅立ちの表情から、結局事態はエルロンドの思うようには進まなかったような気もしますが。
     そのあとの、ガラドリエルとエルロンドの会話、と言うより義理の母(と言っても血は結局繋がっているのですよね)の話には逆らえないエルロンド・・・しかし、妙に素直に聞き入っているところを見ると、やはりアルウェンは有限の生を選んだと言うことになるのでしょうか? いや、アルウェンが自分の言うことを聞いたので、人間に対して何かしてやろうという気になったのかも知れません。結局、映像中からは何も分らないですね。しかし、サウロンとイシルドゥアの絵を見るエルロンドの様子から、やっとナルシルを鍛え直す気になったのかも知れないと、期待を抱かせます。とは言え、この辺りの一連のシーンは、とにかく不要。

    23.連行されるフロド達
      ガラドリエルの言葉通り、誘惑されやすい人間、ファラミア登場。フロドの懇願というか言葉に何の反応も示しません。思うに、やはり自分の言葉で語らぬと言う点が、ファラミアの影を致命的なまでに薄くしているのでしょうね。あーあ、しかし、オスギリアスまで来てしまいました。しかし、まだゴンドールの砦としての機能を維持していたとは。しかし、どうしてオスギリアス? 首を捻りながら見ていましたが、まあ、映画の中での描写を所与とするなら、さて、何がここで起こるの、と言う可もなく不可もないシーンです。

    24.ロリエンの援軍
      まだ幼いと言っていいハマの息子に、「いい剣だ」と言うアラゴルン。西洋の剣は、刃の鋭さで斬るのではなく、剣自体の重みでもって叩き切りますから、刃こぼれが多少あろうと問題ありません。「いい剣だ」と言ったのは、励ます意味もあるでしょうがバランスは悪くないと言ったのでしょう。さて、ここで「希望はある」と諭すアラゴルン。レゴラスとも仲直り(?)し、ギムリは相変わらず笑いをとろうとします。
     さて、ここでロリエンよりの援軍、ハルディア率いるエルフの弓隊登場。時間的に見るなら、ガラドリエルがエルロンドに話をしていたときには、既にロリエンを出発していなければ到底間に合わないはずですが・・・何故かエルロンドからの伝言があるのですよね。脚本のあらが目立つ・・と言うより後半の無頓着ぶりは一体何なのでしょうか。解釈をつける方法は一つ。エルロンドの伝言と称するものは、ハルディアがそう言っているだけで、その実ガラドリエルの伝言ではなかろうかと。あるいは、ハルディアが何らかの方法で道中にその伝言を聞いたか・・・どうやって? しかし、セオデンを前に述べた口上がエルロンドの伝言(真偽はさておき)の全てではないはず。おそらく、ハルディアはアラゴルン、レゴラス、ギムリの3人に、個別の伝言を持ってきたような気がします。これはSEEか第3部にならないと分らないでしょうね。しかし、この援軍、結局何の意味もないわけですが・・・。

引用返信

■165 / ResNo.7)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その7
□投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:24:34)


    記事内容:[報告] 

    25.サルマン軍来襲
      雲霞の如くと言うより、しずしずと迫る影のようです。しかし、守り手の配置された砦を見ると・・・別に数百人いれば城壁を守るのに不足は無さそうです。数千もの兵がいれば、却って兵の配置に困り、遊兵を作ってしまうでしょう。尤も、騎馬軍団は守りには向きません。もしエオメルが事前に駆けつけていたなら、やはり機を見て攻め手を包囲殲滅するために、場外の何処かで待機するという事になったかも知れませんね。ただ、いつか兵は疲れるというのを考えれば、一枚の薄い膜のような防備ではあります。常に戦意の高い兵を前線で戦わせるには、2千人程度の兵はいた方がよいでしょうね。でも、正面展開できる兵が数百人規模ですから、サルマン軍は随分遊兵を作ってしまう結果になっていますね。尤も、これが攻城戦が攻め手にとって難しい戦である理由の一つなのですが。
     サルマン軍が、地面を槍の柄で叩いて音で威嚇するシーンは良くできています。実際に音で威嚇するのは常套手段でしたし。皆様ご存知の通り、元寇の時の元軍は、「てつほう」と呼ばれる大きな音の出る火薬を使い、相手を混乱させていました。しかし、思わぬエルフからの助けも寄与しているのでしょうか、動揺の色を見せない守り手も大したものです。まあ、逸ったおじいさんが弓を射てしまって戦闘が始まるわけですが・・・それにしてもレゴラスの不気味なほどの余裕は何なのでしょう? 彼にとって、ロリエンの援軍が百万の味方にも思えているのでしょうね。
     城壁の後ろから弓矢を射るシーン・・・これFOTR冒頭でのシーンと重なりますね。エルフの弓の腕を持ってしかあのような射撃は成し得ないでしょう。さりげないですが、エルフ弓隊の存在感を見せる良いシーンであったと思います。ちなみに、あの様なロングボウは水平射撃をするのは合戦における本来の使い方ではないですね。オークの使うクロスボウは水平射撃が基本ですが・・・有効射程では、実はロングボウがクロスボウの2倍近くはあります。ですから、あそこまで敵を引きつけずとも・・・まあ、矢の本数も少ないですから、眼前の的を射ることがより重要と判断したのでしょう。
     さて、梯子が次々に掛けられ、白兵戦の開始です。ようやく張り切るギムリと、既に戦果をかなり挙げているレゴラスの首級合戦が始まります。しばらくはひたすら斬り合いです。しかし、もっと梯子を投げ戻す描写があっても良さそうなものですが(そのための長柄槍のような道具が存在しているはずです)。これが、一方的に押されまくっている印象を与えてしまっていると思うのです。
     さて、斬り合いが続いている中、破城槌を持った一団が城門に迫ります。それに気付いたアラゴルンがエルフ弓隊の攻撃目標を変えさせますが、焼け石に水と言った風情。しかし、本当に長期間籠城するつもりであったなら、城門前に何のバリケードも作っておかなかったのか、疑問が残るところです。とにかく、投石や横からの射撃にもめげず、意外とあっさりと破城槌は城門に到着してしまいます。
     一方的に押されまくっている状況と、「これだけか」などというセオデンの強気の発言にかなりのギャップがあります。なら、第1次攻撃は押し返すという描写が欲しいところ。何のことはない、梯子を全て投げ返す映像があるだけで充分なのです。欲を言えば、アラゴルンなりギムリなりが雄叫びを上げておればなお良し。

    26.攻城戦1
      さて、ここでサルマン軍の隠し球、爆弾の登場。レゴラスが心臓を射抜けないのはお約束と言うべきでしょうが、即死を免れるために、フルフェイスヘルメットをしている描写は良かったと思います。頭や顔面を射抜かれては、流石に走り続けるのは難しいでしょうから。城壁は壊れましたが、吹き飛んだ破片の下敷きになって、数十人以上オークは死んでいるでしょう。尤も、300人(エルフ弓隊を含めると500人程度でしょうか)対1万人ですから、この程度の損失は無いのと同じです。
     ともあれ、確かに城壁が健在であってこそ、守り手に有利なのですが、それが吹き飛んだ今となっては形成は一気に不利に・・・となるはずですが、初めからのんべんたらりと押される一方ですから、そんなに大した危機と言う印象もありません。私が、TTTの合戦シーンが単調だと思った理由はそこなのです。これ、一旦攻め手を撃退する描写があったなら、爆弾の衝撃はより大きく、その虚をつかれて城門を破られそうになる、と言う流れが自然と出来上がり、合戦のシーンにメリハリが出ると同時に、「危機」と言う状況をより鮮明に描き出せたと思うのです。そう言った混乱の中、孤軍奮闘していたハルディアが無念の討ち死にを遂げたのなら、まだ納得行くのですが・・。
     何にせよ、ちょっとびっくりしたかなくらいの効果と、アラゴルンを地べたに引きずり下ろしたという功績程度は認めましょう。しかし、突撃を命じるアラゴルン、如何なものか? エルフの弓の腕を考えるのなら、射撃しつつ前進を選ぶ方が理に適っていると思うのですが。大軍を相手にする場合、接敵面積を最小にするのは鉄則です。距離がまだあるわけですし、爆弾で空いた穴は、せいぜいウルク=ハイ数人が並べる程度の隙間しか作り出していません。弓で入ってくるオークどもを倒しつつ、ある程度の距離まで来たら隙間を塞ぐように白兵戦に持ち込み、後衛の者は弓矢で近付く敵を撃破する、と言う方が・・・まあ、ギムリを助けるためと言う面が強いようでしたから、無理からぬ話かも知れませんが。
     ここで、後退を叫ぶセオデン。折しも破られそうになる城門。何だかやはり盛り上がりに欠けます。メリハリがないですから。良く言えばあまりに流れにただ身を任せた合戦シーン、悪く言えば演出というものを放棄した熱量のない戦闘シーンの数珠繋ぎ。同じPJ作品でも、「ブレインデッド」の方に熱量があると感じる理由は、やはり演出が存在するか否かなのでしょう。ただ、これが演出の結果だと好意的に見るのなら、この一方的なだらだらした流れが戦争の空しさを表しているのではないかと・・・と言うには無理がありますね。ただ、意図的に演出を放棄した可能性はなきにしもあらずかな、とは思いますが。権威を否定する事が優先されるなら、この段階でアラゴルンを一時的にせよ英雄にするわけにはいきませんからね。

    27.ハルディアの死
     さて、後退を叫ぶセオデンと来れば、問題の大ありシーンの一つへ。・・・ハルディア、ここで死ぬ必要があるの? ハルディアの死は、一体TTTという映画に、言い換えればこの合戦に、別の言い方をすればガラドリエルの好意(エルロンドの決意)に、一体どのような意味を付け加えたのでしょうか?
     残念ながら、私には何の意味も見つけられません。彼が最後に目にするのは、無惨な姿となり果てた同胞達の姿。そして彼の頬を伝う一筋の涙。ローハンの人々(セオデン王含めて)の希望として登場したであろうハルディア自身は、皮肉なことにここに絶望しか見出していないのではないでしょうか? エルフの時代は終わり、これからは人間が中つ国を背負うのだとするメッセージなのだとすれば(ハルディアを抱き留めるのがアラゴルンであってレゴラスではないと言うことから、おそらくそう言うことが言いたいのでしょうか?)、なら、FOTRでボロミアを殺したように、ここではレゴラスを殺す方がよりインパクトがありますし、意味もあるはずです。レゴラスが殺せないからハルディアというのなら、全くスタッフ陣がキャラクターというものを駒としてしか考えていないと言う証左になります。キャラクターが必要以上に軽視されていると、私はTTTで感じております。ハルディアの扱いはその最たるものの一つです。どういう世界にせよ、そこで生きる者は、脚本の都合により死んだりはしません。彼ら自身の意志や行動などの結果、天寿を全うせずに死んでしまうこともあるということです。しかし、ことTTTの映像描写中におけるハルディアからは、そう言う意味での自分の意志をいうものを感じることが出来ませんでした。ただ、そこにいるだけ。希望は常にあるというアラゴルンの言葉を(登場が希望そのものだっただけに)見事なまでに裏切っています。自分達の発したメッセージを、ここで覆すというのは如何なものなのでしょうか。
     また、かようなメッセージを込めるにしても、果して簡単にキャラクターを殺めて良いものかどうか。別に生きていたって作りようはあると思うのです。タイミングも問題です。そう言うメッセージなら、それは勝利の直前でなくては意味を為しません。例えば、セオデンやアラゴルンが反撃の準備をする時間を稼ぐため、敢えて外で決死の戦いを挑むですとか。退却し損ねて討ち死になど、犬死以外の何者でもありません。もちろん、戦争ともなれば、そう言った理不尽とも思える死が普通なのでしょう。しかし、TTTのようなメッセージ性の強い映画で、何のために準主要キャラクターが死んでしまうのかの意味が読みとれないような作りであるなら、それは失敗作と言っても過言ではありません。これ、ハルディアが好きであったから言っているわけではありません。それは、後述しますが、エントやガンダルフとの比較に於いて、何故ハルディア(ロリエンの援軍)のみがこうなるのかというところにどうしても納得がいかないからです。
     従って、ハルディアの死に、私は悲しむこともできません。

    28.攻城戦2
      とにかく、ハルディアを殺された怒りをぶつけた(らしい)アラゴルンは、ギムリ共々砦内に退却してきます。レゴラスは、盾に乗りながらの弓矢連射と言う新しい技を見せましたが、何処に行ったのか分りません(いつの間にか本丸の城壁にいた事があとで判明します)。さて、ここでこの二人は、城門を持たせるために隠し通路から外へ出ます。ここでの会話は、モリアでの再現。もしかしたら、PJは合戦などよりこういうシーンの方が描きたかったのかも知れません。とにかく、一時的に敵を城門から駆逐することには成功しますが、サルマン軍は一向にそれを意に介することなく、アルバレストを本丸城壁に打ち込んで一気に侵入を果たそうとします。ここではレゴラスが大活躍。巨大梯子の一つを一矢で使用不能に追い込むわ、アラゴルンとギムリを一人で引っ張り上げるわです。
     しかし、それらの努力も数秒後には無駄になります。本当に波もメリハリもない戦闘場面の羅列です。

引用返信

■166 / ResNo.8)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その8
□投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:27:10)


    記事内容:[報告] 

    29.エントの怒り
      メリーとピピンは、エントムートの結果が出るのを待っていますが、まずは二人がオークではないことで合意に至るまで、一体どのくらいかかっているのでしょう。しかし、そのあとの一応の結論とやらが出るのが、今度は異様に短いです。このギャップは何なのでしょう。あまりにもバランスを欠いた描写に思えます。TTTのみならず、FOTRにも言えることですが、時間の経過に関する描写があまりにも少ないです。せめて、最初の合意が出る前に、メリーかピピンあたりに、例えば「もう半日以上ああしてるよ。物も食べずにそんなに話すなんて俺達からすると信じられないね」と言うような台詞と共に、レンバスなど囓っていて貰えば、それだけで充分なのです。でも、「不戦」との方針を出すまでの時間の短さ・・・劇中の描写の順番からすると、その決定には1時間もかかっていないでしょう。エントの特徴を劇中で言っておきながら、それを次の場面で簡単に翻したかのような描写・・・この手の脚本のミスが、今回あまりにも目立ちます。
     一方、メリーとピピンは、自分達がホビットであることを忘れているようです。ホビット庄に住んでいることは憶えているようですが、ホビットらしさを今回は全く見せてくれませんでした。しかも、サムとフロドのことを一言も口にしませんし、気にしている様子も全く見受けられません。描写を所与とするなら、この二人はいつの間にか背が大きくなったついでに、人間になってしまったのでしょう。
     さて、とにもかくにも送ってくれようとする木の髭を、一計を案じたピピンがアイゼンガルド方面へと向かわせます。しかし、アイゼンガルドの様子はピピンが知るところではないですから、一種の賭ですね。ここで、案の定ピピンの賭は成功するわけですが、やはり首を捻ってしまう事しきり。エントが実はせっかちであることは、不戦の決定をあれだけの短時間で下しているところから見て既に予想されたことです。ここでの問題の一つは、上記20で触れていますが、サルマンの所業を把握してなかったのかと言うこと。寧ろ初見時に、私はその描写の方に驚きました。アイゼンガルド方面で黒煙が上がっている事実を知っているのなら、木の髭たる者、まず真っ先に様子を見に来ているはずだと考える方が自然です。今回の脚本の致命的な欠点の一つに、キャラクター軽視があるのは、この面から見てもまず間違いありません。
     もう一つは、これがエント最後の行進だの云々言っていますが、どうしてそう言うことになるのかまるで見ている方には分かりません。と言うより、木の髭の話を総合すると最初がなかったのに、これが最後とは、片腹痛いと言わせていただきましょう。
     より大きな問題は、映画中で古い力は否定しているかのような扱いをしている割に、エントはその力でアイゼンガルドをおとしてしまっています。これが、私がハルディアの死の扱いに納得がいかないと言うことに拍車を掛けています。エルフを古い力であるとして否定の対象に選んだ結果としてのハルディアの死があるのなら、最も古い力であるエントの扱いがこうなのは一体どう言うことなのか?もしそう言う文脈では無いとすれば、ハルディアの死には一体何の意味があったのか? まして、映画内での描写では、エントは自分達の領域のみを守ることしか考えない種族であるのに対し、ハルディア率いるロリエンのエルフ軍は、人間との共闘に望みを託し中つ国を守ろうとする自由な種族の代表です。自らが劇中で与えた意味を忘れ果てたかのようなちぐはぐな両者の扱い、これは私にとって受け入れがたい手落ちです。メッセージも何も考えていないのであれば、この扱いの差にも根拠無しとは言えないでしょうが、それなら一方を殺し一方を生かす意味もありません。両方生かせばよいことです。
     なお、視覚面では、エントにはもう少し骨太なイメージを持っていました。ちょっとやせすぎかなとも思います。残念だったのは、森の牧者たる力の描写。木が数年かかってやるのを短時間でしてしまうような描写が見たかったです。固い石を土塊のようにしてしまう描写など。

    30.反撃
      追いつめられたセオデンは弱気な発言をしていますが、何しろ強気であったためしが本当のところ一度もない人ですから、また言っている程度にしか思えません。とは言え、ここで強気に出れる人はそんなにいないでしょうから、ここでは特に弱気だという印象も受け無いのが救いではあります。アラゴルンに催促され、ガンダルフの言葉を思い出して(セオデンが知っているかどうか実は描写されていないので不明なのですが)、ようやく反撃に出ることにします。ここまで来て、やっと蛇の舌とサルマンの呪縛から脱したと言うことなのでしょうか。
     しかし、ギムリがヘルムの角笛を吹き鳴らしても、サルマン軍が全く意に介さないのが、不満と言うより不思議です。シンボリックな行為を全く排除すると言うことなのかも知れませんが、それでは指輪の時分のような戦闘には勝てません。どういう形にせよ、ヒロイックなもの(人物であれ権威であれ)、シンボリックな行為は、兵の士気という点において武器以上の効果を発揮するものです。それを欠いたがために合戦シーンは単調になり、一番盛り上がりを見せるはずのこのシーンも「ああ、そう」という、もっと正直に言えば「やっとこのつまらない合戦描写が終わるのね」と言う別の意味での期待をすることになってしまいます。事実、初見時から私の合戦描写に対する感覚はその程度のものです。(銃を撃ち合う戦争描写は嫌いですが)剣戟シーンの好きな私がこう思うのですから、もともと戦闘シーンがまり好きでない人には、苦痛なのではないでしょうか?
     さて、敵を蹴散らし城門を駆け下りるセオデンやアラゴルン達の前に、白の乗り手が姿を現します。その後ろにエオメルが出てきた瞬間が、問題点を山のように提示した瞬間でもあります。古い力を云々するなら、ガンダルフの援軍とやらも同様に扱うべきなのではないか。ガンダルフなど、そう言う観点から見た場合、一番人間の力からかけ離れています。それとも、旅の仲間は特別なのでしょうか?更なる問題は、エオメルの登場シーンそのものです。これまでの合戦描写でさんざん避けてきたヒロイックなもの、シンボリックな行為というものを、最後の最後で見事に裏切る描写で登場させています。これにより、ハルディアの死は一層意味のないものになります。初見時の感想は、「そういうことをするわけ?!」。思わず小声で、「これまでのかったるい合戦シーンは何だったの」と言ってしまいました。なお、単純にこういうシーンが好きどうかを問われれば、寧ろ好きなシーンです。エオメルは、今回登場キャラクターで一番得をしたのではないでしょうか。しかし、流れの最後にこれを持ってくるのは納得できません。それなら、最初から臆面無くそう言う描写をすればよかったのです。
     サムのセリフと重なる部分ですが、画像ということでついでに最後まで行ってしまいます。騎馬部隊を迎え撃つ長槍兵。セオリー通りです。しかし、また一方で、こういったファランクス形態というのは、乱戦に持ち込まれると極めて脆いです。見ていると、残るサルマン軍の5分の一程度が長槍を構えているように見えますから、一度彼らが突破されたら、反撃する余裕がなかったでしょうね。しかも、戦場は騎馬軍に有利な何もない平原。まあ、勝ちは当然至極です。・・・しかし、カタルシスがありませんね。
     ちょっとまて。逃げていったウルク=ハイは、まだ千以上余裕でいます。しかも、オルサンクがどうなったか、君達は知らないでしょうに、何を余裕で東の方を見やっているのでしょうか。

引用返信

■167 / ResNo.9)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その9
□投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 02:28:05)


    記事内容:[報告] 

    31.オスギリアス
      さて、オスギリアスで、ファラミアはフロドとサムを父親に引き渡すように命令します。この時のセリフから、彼が父親の歓心を買いたいのだと言うことは分ります。しかし、一方でおそらく指輪に誘惑されているにもかかわらず、自分ではそれを手にしようとしないと言う面を、図らずも見せています。ただ・・・セリフが少なすぎて、結局彼の意志が奈辺にあるのか、どうもはっきりしません。ファラミアと言う人物を解くのに重大なキーワードである、ボロミアに対する思いというのが全く描写されていないからです。つまり、ファラミアが自分で指輪を盗ろうとしないと言う点から、幾つかの事が推測でき、しかもどれが正解に近いのか確かめることが出来ないからです。まず、ボロミアとファラミアは実は張り合っていて、どちらが父の歓心をものにするかで争っている関係の場合・・・この場合、ボロミアとファラミアは似たもの同士と言うことになりますが、裏表の無かったボロミアよりファラミアの方が知能的である分より狡猾。次に、ボロミアがいないことでファラミアがボロミアの分まで重荷を背負い込み、何としてでもゴンドールに勝利をもたらさなければと考えている場合・・・これでは、何があっても解放してくれませんね。またボロミアの死は悼むが、ファラミアとしては自分の出来る精一杯のことをするしかないと考えている場合・・・なら、ヘネス・アヌンでフロドの話をもう少しきちんと聞いても良さそう。つまり、ファラミアというキャラクターは、こと映画においてはつかみ所のないキャラクターなのです。
     さて、たまりかねたサムが、自分の知りもしないボロミアの死について、全くの出鱈目を言い放つシーン。まあしかし、言うのは勝手ですので、出鱈目を言うこと自体に、描写上の問題はありませんが・・・ボロミアは、自分のしたことをきちんと理解した上で悔いており(それでもフロドを殺そうとしたわけではありません)、しかも最後はメリーとピピンを守るために命を落としたのです。サムの知らぬこととは言え、可哀想なボロミア。しかし、サムの言い方では、ボロミア自身が自分の意志でしたようになっており、指輪の怖ろしさに触れようとしないのが片手落ち。最後に、「全部指輪がさせたことだ。ゴンドールに指輪を持ち帰ればそうなってしまうんだぞ」の一言くらい付け加えれば良かったのに。しかし、もっと薄情なのがファラミア。実の兄がここまで貶されているのに、一言くらい言い返せないのでしょうか。やっぱりこの二人、映画においては仲が悪く、父を巡るライバル同士だったのかな・・・。
     さて、ここで蛞蝓翼龍に乗ったナズグルが登場。フロドはついに指輪の呼びかけに屈しようとしてしまいます。それを身を挺して庇うサムと、そのサムにスティングを突きつけるフロド。主人公はとうの昔にサムになっていますから、ここは主人公が親友を救う、極めてありふれたシーンと言えます。ここで、ついにフロドが屈してしまいます。映画の描写だけからなら、無理からぬ状況であると結論づけることは可能です。この時点での状況は、サムの言うことを聞かず南下して捕まり、ファラミアに半ば騙されたような形にせよスメアゴルを裏切り、幾ら言っても何も聞き入れられないままボロミアの弟なる人物に目的地から遙かに離れた場所までつれてこられた上に、ゴンドールの執政に引き渡されるとくれば、「自分達の旅は失敗だった。もうこれ以上何処にも行けない」とフロドが絶望に陥っても無理のない状況です。そんな心理状態の時にナズグルの声を聞いてしまえば、やむを得ないでしょう。しかし、ここでのこの描写の真の目的、もっと詳しく言えば「オスギリアスでこのイベントを起こした真の目的」は、英雄的行為の描写を排したいがための方針と相まって、おそらくオルサンクのパランティアのシーンと引き替えたためだと思うのです。つまり、ここで目的を達成できなかったナズグルは、しかしサウロンに「指輪はオスギリアスにあります。遠からずゴンドールの執政の物となるでしょう」と言う報告をするはずです。つまり、サウロンの目はゴンドールの上に注がれ、ために自国内への注意は疎かになります。戦が速やかにゴンドールを襲い、ナズグル達もゴンドールの上空を飛ぶことになります。従って、第3部ではオルサンクのパランティア絡みのエピソードは、全て削られてしまうでしょう。
     さて、遂にギブアップ宣言をしてしまうフロドに、いつの間にか物語の大家となってしまったサムが、「この世には命を懸けるに足る尊いものがある」という講釈をフロドにします。サムがそう言うことを言うキャラクターであるという描写は、FOTRやTTTを見回しても出てきません。全く、唐突に沸いて出たのです。サムなら映画表現で言うと「私はフロド様を信じます。これまで長い距離を来たじゃないですか。それを考えれば、あとほんの少しですよ」とでも言う方が、まだらしいのではないでしょうか。個人的な見解で言うなら、スメアゴルの良心を見抜けず、ボロミアのことで出鱈目を言い放つサムに、そのような言葉を口にする資格はない、と思いますが。とにかく中盤以降の脚本のいい加減さにうんざり来ていたところに、トドメ打ちのこれを聞かされて、正直疲れがどっと出ました。
     しかし、更にだめ押しが。ファラミアの「これでお互いようやく理解できた」と一方的にフロドに言い放つファラミアです。ちょっと待て、お前は一方的にフロドのことを理解したのかも知れないが、フロドは呆然とした表情をしているぞ。何より、見ている方では君を全く理解できていないのだが・・・

    32.旅の再開
      オスギリアスの遠景を背景に、にこにこ顔の戻ったフロドと、サムの妄想を聞きながら思ったこと。ナズグルが上空を舞っており、オーク軍がオスギリアスを攻め落とそうとしている中、君達はどうやってここまで来たのかね!? 幾ら何でも、無責任すぎる脚本。
     ちょっとサムの表情に、第3部のあって欲しくない展開を想像してしまいました。「勇者サムワイズ」に満更でもない反応を見せるサムです。指輪を巡って、三つ巴の醜い争奪戦が・・・あってもおかしくないような気がします。
     さて、一方で、悪巧みを巡らす問題の二重人格所持者。ここで、ようやくシェロブのことを思いつきますので、黒門で「別の道」を口にしたのは、全く他意のないことであったことが判明します。
     しかし・・・第3部は不安ですね。
     ところで、今回エンドクレジットで、PJが両親に捧げるいつもの献辞はありましたか?ご存知の方、教えていただけると幸いです。

    33.まとめ
      各場面を切り取って、映画の描写に意味を見つけようとした作業でしたが、おさまりの悪さを感じた原因の一端が見えてきました。元々私、映画は原作と別物という意識は持っているつもりですので原作と違う扱いに問題を特に感じなかったのですが、どうやら中盤以降の無意味かついい加減な脚本に感覚的に拒否反応を示していたこと(原作にとらわれないと思っている分、映画内描写での矛盾・齟齬は私にとってかなり致命的です)、重要なキャラクターがそのいい加減な脚本の犠牲になっていること、の2点が特に大きいようです。キャラクターに関しては、別の切り口としてまた文章にしたいと思いますが、多少の強引な展開と若干キャラクターに我慢して貰うことは、特に指輪物語のような壮大な物語を映画化するにあたり、やむを得ない(必要悪)と割り切ることは出来ます。その結果、素晴らしい構成で物語を再構築できるなら。しかし、あんないい加減な脚本の都合で、主要なキャラクターが犠牲を強いられるのなら、話は別です。
     映画の表現を所与の物として意味を見つける作業をしてきたつもりでしたが(その観点は最後まで捨てないようにしたつもりです)、当初考えたより、かなり厳しい結果になりましたね。なお、もちろんこれは私の極めて個人的かつ勝手極まりない思いこみと言っても良い物です。違うという意見、是非聞いてみたいです。
     最後にとってつけたようですが、PJの映画として、またFOTRと比して出来はあまり良くはないと思いますが(格段に落ちる)、それでも水準は保っていたと思います。B級映画を見慣れている私、辻褄のあわない展開などそれが当り前の物を見てきていますので(と言うより筋など無視した方が面白いと思う物も多々)、多分指輪の映画に対する自分の期待・要望自体が、かなり高いものを求めてしまっているのでしょうね。楽しんでないわけではないですよ。でないと、4回見には行きません。
     SEEに期待したいですね。と言うわけで、長文(しかも纏まりのない文章)にお付き合いいただいた皆様方、有り難うございました。出来れば私のを叩き台にしまして、色々と皆様のお声を聞かせていただければ幸いです。

引用返信

■168 / ResNo.10)  TTT各論分析(ストーリー・場面構成)その10
□投稿者/ alfard -(2003/05/07(Wed) 13:25:42)


    記事内容:[報告] 

    34.ちょっと補足
      自分の文章を推敲することもなく、出来上がった端から投稿しましたので、誤字脱字に消し忘れ、多々あろうかと思いますが、お目こぼしを宜しくお願いします。さて、上の「33.まとめ」は、本当に不親切かつ言葉足らずの表現ですね。それはともかく、もう少し書きたいことがありましたので、ちょっと補足というか追加をさせていただきます。
     ストーリー全体を通してみた場合の脚本の齟齬・矛盾は、上記で述べた通り、TTTという作品の根本的かつ致命的な欠点だと思いますが、それに加えて構成リズムの悪さ、というものを付け加えさせていただきます。それが顕著に出たのが、ワーグ絡みの一連のシークエンスと、エルフ絡みの一切の描写。前者は、いよいよ歴史が動き出すというタイミングでの極めて私的な戦闘場面の挿入であり、エルフ絡みは、TTTに不要なシークエンスをとってつけたもので、両者共にそれまでの流れをばっさり断ち切ってしまいます。また、それなりの時間が割かれてしまっているため、他の場面の描写が圧迫されてしまう結果を招き、不要と言うより有害ですらあります。脚本の矛盾・齟齬に関しては、もう一つ考えるところがあります。長い物語を再構築するために、切りつめるところをぎりぎり検討した結果、色々なところでぼろが出てしまった、と言うのとは何か様子が違うのです。どちらかというと、思ったより短く仕上がってしまった話に、幾つかのエピソードを付け加えていく内に、整合性がとれなくなってしまった、と言う印象が強くなってきたのです。もしかして、TTT自体は当初2時間程度のお話を想定していたのではないでしょうか? 私自身は周辺情報を全く仕入れていないのでその部分は何とも言えませんが、私自身も趣味で創作をやるので、少しはそのあたり分ります。長い文章の中で繰り返し述べていますような矛盾・齟齬現象は、既にある程度の纏まりを持った話に、後から何か付け加えるときに往々にして起こります。部分部分、その時時に納得はしていても、特に背景のある物語の場合、いつの間にか修正しようの無いぼろが出てくることは、寧ろ普通にあるでしょう。経済用語に「合成の誤謬」と言う言葉がありますが、部分的には間違っていなくとも、全体を俯瞰した場合予期せぬ間違いが起こってしまうことを意味します。そう言う意味では、今回の脚本を真の意味でスーパーバイズする人がいなかったと言うことなのでしょうか?
     キャラクターに関しては、別の切り口として投稿しますが、TTTの致命傷の一つに、脚本の都合をキャラクターらしさ(個性)より優先した点があります。キャラクターが自分の意志で歩かない話は、はっきりって失敗作となる必須事項のようなものです。今回、あまりにもそれが目立ちました。しかも出来上がった脚本があれですから、犠牲になった登場人物達の冥福を祈るしかありません。しかし、今回の脚本は、登場人物が、彼らの世界では生きており、彼ら自身の考えや意志や夢や目的を持ち、そして生きて死んでいくのだという当り前の観点をあまりにも軽視しすぎています。と言うより、そう言う発想がないのかも知れません。だったら、私に次回の脚本を書かせて欲しいものです。
     脚本の話をしていて思ったのですが、今回演出にしても何かちぐはぐです。ヘルムやファラミア絡みのように全く演出を放棄しているような場面があるかと思いきや、ゴラムの二重人格は執拗に演出過多なくらいやりこんでいます。思うに、今回、場面構成やなんやかやの段階で、外部の人間の意志がかなり混ざり込んでいるのではないかと思います。こと画面構成・ストーリーについては、私はニューラインからの圧力がかなりあったものと確信しています。脚本のパッチワーク具合から見て、とても同一人物の意志であの様な構成になったとはちょっと思い難いです。同一人物だとすれば、PJがゴラム宜しく二重人格になってしまったのでしょう。何となく、今回の興行成績と、第3部の予算・上映時間を引換条件に出されたのではないか、となど考えていたりするのですが。
     それから、スタッフ陣(PJが筆頭でしょうが)、権威・英雄的なものに対する排除の方針が、あまりにも露骨です。しかも、その理由が、「嫌い」なのではないかと思うのですが、そのレベルで物語をいじくると、ろくなものになりません。また、そのせいだとおもうのですが徹底もしていません。私がその方針をとるなら、エオメルの援軍と言う武力でサルマン軍が追い返されるのではなく、燦光洞(ですよね)に避難していた女性と子供達が立ち上がり、人間という種族の底力の前にサルマン軍が恐怖して散り散りになってしまうことにします。話が逸れましたが、権威的。英雄的な描写が全て悪だと思っているのでしょうか? リアリティを求めるなら、ヘルムでの戦闘など、全軍の士気を奮い立たせる、或いは維持する英雄的な働きや、「この人がいれば負けることはない」と思わせるシンボリックな人物がいなければ、本来勝てるものではありません。現代戦ではともかく、一昔前までの戦闘では、即死する割合は高くても数パーセントです。大体は、逃げるのですよ。それが士気というものです。その士気を鼓舞するには、誰かが「英雄をやらなくてはならい」のです。そして、ヘルムのような合戦で必要なのは、最後に援軍で現れるエオメルの勇姿ではなく、援軍がくるまでに砦を死守する王の孤影だと申し上げても良いかと思います。しかし、「嫌い」レベルの程度の低い判断基準で場面をいじくっているために、盛り上がりに欠ける以上に、却って色々な場面で矛盾や齟齬を来していると言う問題があります。
     大体、以上のようなことを追加させていただきます。あー、ちょっとすっきりした。

     しかし、TTT劇場公開版、それなりに楽しんでいますが、出来から見るとやはり壮大な失敗作なのでしょうね。失敗作だと思ってみれば、腹も立たない・・・ことはないでしょうね、多分。脚本部分の失敗は、演技では取り戻せませんし。でも、腹の立つ部分はそれとして、他の部分では笑って見れそうな気もします。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]


■88 / 親記事)  ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/22(Sat) 06:58:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    TTTにおけるPJの主題の扱い方に不信感を抱いた理由を、資料にあたりながら書いているのですが、考えてみればそんな出来そこないの論文のようなものを読んでくださる方は殆どいないでしょう。それでもピピンさんにもお約束してしまったし、そして私のごたくのソースをきちんと確認したいという方のために、書き進めています。今回はまず、そのサマリーもどきだけアップすることにしました。

    私は、指輪の力によるフロドの侵食をどのように描くかということは、些事どころか物語のコアに関わってくるエレメントだという解釈でいます。これが、PJ@FotRを受け入れた私でも「これだけは譲れない」と執着している箇所です。その理由をご説明します。

    LotRを読むたびに、いつも新鮮な発見があります。様々な角度から物語にアプローチし堪能できる構成になっていて、そこにトールキンのリベラルな精神が垣間見れるようです。多面体プリズムのような美しさとクリスタルのような精緻さ、重厚感。でも、そのプリズムの核は揺るがない。あれだけ壮大で複雑な糸が絡み合った物語がまとまるのは、きっと核となるモチーフの求心力が揺るぎ無いものだからでしょう。

    トールキンのLotRは、何よりも指輪所持者フロドの旅です。彼がそう明言しています。そして私がわけても愛着を持っているのは、あの世界のあの時代の power struggle (力の抗争)が、the ring of power(力の指輪)を投棄するという途方もないミッションを引きうけ歩を進めるフロドの心のあり様に集約され描かれている、というところです。一人の個人の心理の内にです。だから、この物語は私にとってリアリティーがあります。ただの表層的な「善と悪の戦い」ではないから。

    フロドは、ホビット特有のしぶとさで、サウロンの意思に抗いながら進みます。トールキンのフロドだったら、PJ@LotRのようにサムに「戦わなくちゃいけません!」なんて言われる必要はないのです。サウロンの意思と対峙し前進する彼の心は、常に前線で戦っているのですから。しかも間断なく。そしてそのぎりぎりの状態を持続させながら、フロドの精神は成長し、魂は昇華します。「見とおす力」を身につけ、エルフのような透き通った精神さえ持つに至ります。この魂の昇華を描いてこそ、指輪投棄の場面でフロドの精神が瓦解するクライマックスが生きてくる、というのが私の考えです。フロドは、最後の最後までがんばり続けた。ホビットだからこそ、そこまで持ったんです。

    それが、PJ@TTTでのフロドはどうでしょう。FotRのラストの決断で印象づけたはずの意志力は、TTTのしょっぱなから強調される指輪の力とその侵食度に圧倒されて影薄く、サムが事実上のボディーガードどころか保護者でさえあるほど脆い印象です。しかもあろうことか、TTTのラスト近くのナズグルとの共鳴シーンで、フロドは一端完全に「壊れて」しまう。

    こうなったらもう「侵食度」云々の問題ではありません。滅びの亀裂のシーンの前倒しではないですか。トールキンにとってあのクライマックスは、「前もっていくつかのバージョンを用意しておいたけれども、滅びの亀裂まで書き進んだ段階で必然的に出てきた。あれ意外はあり得ない。」

    トールキン書簡を読んで、彼が「フロドの成長と魂の昇華をとても大切なモチーフとしてあの物語を描いた。」と書いている箇所にいくつも行き当たったときには嬉しかったです。「私が最も心を動かされるエレメントは、シンプルで素朴な魂の持ち主が、なんらかの成長を経て高貴な魂を持つに至ること、つまり魂の “ennoblement” だ。これは、LotRでの大切な主題だ。」(”ennobmelemnt”の例として「醜いあひるの子(!)からフロドまで」をあげています。)

    「ホビットの冒険」でのビルボの成長にも見て取れるこのモチーフは、だから「指輪物語」に引き継がれているわけです。

    また、トールキンはこうも言っています。「世の中には、noble (高貴)な者もいれば simple & vulgar (単純で平凡)な者もいる。それでいいのだ。前者がいなければ、後者も存在しない。私自身は、後者に属する。」生まれながらの資質の違いというのは、現代の感覚ではともすれば正視されにくいことですが、それでも現実であるだけに、私にはリアリティーがあります。「指輪物語」でいえば、前者の代表格は、高貴で強靭な精神力を持ったアラゴルン。そして後者は、当然のながらホビット達です。上の二つの引用から導きだせるのは、原作において筆頭の成長キャラはホビット達で、そのいの一番はフロドだということ。それがPJのTTTにおいてはどうだったでしょう。アラゴルンにアプリオリな徳は与えず、彼の葛藤や苦悩を引っ張りに引っ張った末にやっと道を選択・成長させる。一方のフロドにおいては、指輪の力は原作より遥かに誇張され、自由意志を奪われた状態の悲惨さが強調され、挙句の果てに彼の人格はいったん完全に壊されてしまう。脇役は成長し、主役は壊れるという、「成長キャラの完全なる逆転」。我が目を疑いました。

    「指輪の力の浸食度」を描くというのは、言いかえればフロドが意志を持っていかにサウロンと対峙するかという物語の求心力の部分をどう解釈し表現するか、ということになります。PJ@TTTにおいてフロドの魂のポジティブな変遷はすっぱり割愛され、精神の荒廃ぶりとその辛酸がホラーよろしく強調され、終局において彼の人格を一端破壊してのけるという脚色を目の当たりにした時、私はそれでも憚らずに「原作のスピリッツを汲んでいる」と公言しているPJに不信感を抱きました。そして残念なことに、あのナズグルとの共鳴シーンで決定的に嫌気がさしてしまい、続くサムの台詞中のわけても “There is some good in this world.” が虚ろに響きました。

    映画三部作全体としての評価は、RotKを待たなければなりません。それはもちろんです。でも、一回目の観賞で心を奪われなかった映画に再度足を運ぶことなどしない私も、3回も意識矯正しながら挑んで、結局単純なところ感動しなかったのです。私は、劇場映画はその劇場での体験において観客の心を掴めるか否かで評価されるべきだと思います。それは自然なことではありませんか? 一作目に感動しなかった私の父のような人など、二作目からは劇場に足を運ばないわけです。映画は、そのようなシビアな芸術だと思います。ファンだからこそ、二作目でがっかりしても、三作目にチャンスをあげて劇場まで見にいく。私は、RotKも劇場で体験してみるつもりでいます。最低3回は。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス45件(ResNo.41-45 表示)]
■152 / ResNo.41)  Aragorn castrated
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/15(Sat) 19:26:39)


    記事内容:[秘密会議] 

    ご注意を!:タイトルですが、日本語にすると語弊がきつくなる(^^;)ということから、思い切って英語にしてしまいました。ご存知ない方は、辞書を引いてみていただけますか? ここでは、「ある特定のキャラクターの精神的なコアを抜き去る=骨抜きにする」の意で使っています。

    御目さんのご指摘にぴったり同感です。トールキンのアラゴルンの「王として起つという信念の部分」には、「揺らぎ」がなかった。だから逆に、時に馳男の顔を見せたりして「揺れる」彼はチャーミングだよなあ、と思うんです。

    >>PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。

    > > むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

    ええ。トールキンはペシミストではあったのでしょうね。「或る伝記」の作者で、教授と面識があり、クリストファー・トールキンと親交を深めたハンフリー・カーペンターがそう記しているぐらいですし。けれど、PJの語調だと、まるで絶望していたかのようなイメージではありませんか。私も、御目さんの「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」に賛成です。PJのコメントには、「光明を見出すことはできる」の部分が欠如しているような気がしますが。トールキンが本当に人間への不信感に突き動かされただけであの物語を書いていたら、とことんニヒリスティックで憂鬱なトーンでとても読めたものではなかっただろうというのが私の感覚です。上のPJへのコメントには、書簡中から教授の次の言葉で応戦したいですね。

    (The Letters of J.R.R.Tolkien: #329 From a letter to Peter Szabo Szentmihaly (draft))

    The Following points, however, I should like to make briefly. (1) One of my strongets opinions is that investigation of an author's biography (or such other glimpses of his 'personality' as can be gleaned by the curious) is an entirely vain and false approach to his works - and especially to a work of narrative art, of which the object aimed at by the author was to be enjoyed as such: to be read with literary pleasure.

    次に述べることは、簡単でも是非とも抑えておきたい点です。(1)私が最も強く主張することの一つなのですが、著者の経歴をあれこれ調べることで彼の文学を理解しようとしたり(または、詮索好きにありがちな、著者の「性格」の片鱗を行間から拾ってくることで作品を理解したつもりになること)は、作品理解においてはまったくむだで間違ったアプローチです。何よりも、物語という芸術を理解しようとする場合にそういえるでしょう。物語を紡ぐ著者の命題は、「読み手に、読むことを通して文学の喜びを味わってもらう」ということにつきるのです。
    (試訳 by Evenstar)

    これには、教授に言われるまでもなく賛成です。古の文学の授業で叩きこまれていらい染みついていますので。物語の紡ぎ手だって人間です。彼・彼女の性格が作品に反映されることは必至でしょう。けれど、それを根拠に(会ったこともない人間の心理をあたかも理解しているかのような言動がまず私の想像を超えることですが)作品にアプローチすることは、なんとも無益だと思ってしまいます。(そして、人の複雑な心理を断定する(!)ということ自体、不遜ではないでしょうか) その何よりの証拠に、「エルフは戻ってきて、愚かしい人間のかわりにまた支配権を握るべきなんだ。」というような、なんともとんちんかんな論説を標榜してしまっているでしょう。まず作品に直接向き合って、作品や著者の一次的資料の中に手がかりを求めていくことが、著者への最低限のリスペクトだと思います。

    >>> 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
    >>> 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

    > >ないかもね。

    > > すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!

    > いやーないっぽいですよね。確かに。
    > 映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・

    「映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法」、はい、私もそう思っていました。原作があそこまで壮大なお話ですしね。求心力をどこに据えるかはっきりさせなければ、あまりにも散漫になってしまう。実際のところ、原作での脇役クラスはみんなとばっちりをくっていますが、「脇役を浮かばせろ!」とまでは要求できないでしょう。でも、

    > (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)

    それもまたあると思います。いったい、「フロドの旅」が中心になるのか、それとも「王の帰還」をフィーチャーしたいのか。TTTまでみてきて、語り手の視点が定まっていない、なんともちぐはぐな印象を持っています。

    > 特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
    > ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
    > そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗

    御目さんも、きっとまとまった時間をおつくりになるのは大変でいらっしゃるのですよね。でも、御目さんのホビット論は是非ともうかがってみたいです。しぶとく気長にお待ちしてますから〜。

引用返信

■153 / ResNo.42)  Re[17]: 124と139は修正しました
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/16(Sun) 18:40:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    No150に返信(ケイさんの記事)

    > 124番と139番について、Evenstarさんに校閲をお願いしておきながら、修正しないでおいて申し訳ありません。遅ればせながら、修正いたしました。

    拝見しました。「校閲」なんて、滅相もないことです。研究室の乗りでいつもの「意見」をお伝えしたいということ、ご理解くださいね。(^^) 

    > > Evenstarさん、やはり自信がないまま、「えいやっ!」と訳したところはダメですね。申し訳ないんですが、139番の修正部分について、まだよく理解できていません、私。

    はい、了解いたしました。次のところですね。

    > Which is really part of what he was venting about.

    露骨にいってしまえばこれは、「LotRを執筆するということは、トールキンにとって自分が常日頃抱えている人間への不信感を吐露 (was venting )することでもあった。」ということでしょうね。「ことでもあった」として、「ことだったのだ」と断定口調で訳さないのは、part of のニュアンスもきちんといれなければ、PJにフェアではないと考えるからです。

    これで通じていますか? ただ私としてはお分かりのように、皆さんの固有の訳(私家版)を満喫したいと思っているものですから、私の言葉の選択をケイさんに押しつけたくないんです。意味さえきちっと押さえていただけたら、あとは是非ともケイさんの格調高い日本語で思う存分料理されてください。

    おいそがしいこと、わかっておりますよー! どうぞ、無理だけはなさらないでください。原作も映画も逃げるものではありませんし、皆でわいわい楽しんでいきましょうよ。


引用返信

■154 / ResNo.43)  Re[20]: ひーいずひー
□投稿者/ d-ayan -(2003/03/16(Sun) 21:54:14)


    記事内容:[報告] 

    No149に返信(ピピンさんの記事)

    ここでは、おとなしくROM専門にと思っていたのですが、突然乱入させていただきます。
    とうとう、禁断の扉を開けてしまい、秘密会議初参加!今後ともよろしく。

    今回、書いておこうかなと思ったのは、ピピンさまのこの部分に惹かれてです。

    > サムとフロドの両方からホビットの美徳や特性が失われ、二人の重要な性格が入れ替わりました。
    > まるで三国志で、関羽と張飛の性格が入れ替わったようにちぐはぐな感じです。

    以前に私、公式にもちらっと「旅の仲間」のサムとフロドは、逆のキャステングではないかと思ってしまったと書いたことがございます。
    で、みなさまの違和感にいちいちもっともだなーと原作ファンの一人として、うなずいていたのですが。

    さーて思い出してください、皆様。これは映画です。キャラクターを演じるのは“人間”たちであります。
    無垢な瞳をもつ二十歳のイライジャが。キングの心でなく、詩人の魂をもつヴィゴが、そして、誰より知性を感じさせる目をもつショーンアスティンが演じてるのです。
    俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。
    (真実の意味で、役になりきるには、北島マヤクラスの天才的才能がなければなりませんわ。)
    これは、私が芝居等を役者主義で見ているゆえの感想なのかもしれませんが。ROTRの脚本が生身の人間の個性や考え方に影響されたがゆえの変質ではないでしょうか?いわゆる当て書きというやつですね。

    さらあに、思い出してください。指輪を演じている俳優さんのほとんどの人が、この映画がきっかっけで指輪を読破した人々だということを。
    このお庭に集う皆様のように熟達した原作ファンではないということです。原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。つまり、原作への思い入れが少ないってことですね。
    だからこそ、
    サムとフロドの逆転等が起きたのでは?
    (正直、ショーンにはあの、サム独特の伸びやかな雰囲気を演ずるのは無理があるなと思ってました。)

    やはり根強い原作ファンのリー様の演技は違うものがありますし、フィリパ女史の発言なんてもろ原作への愛が足りないと感じますもの。私が記者だったら、思わず「では、あなたも第2部で挫折したんですか」とかいいそうです。はじめに原作ありきなのに。御目さまの教授が生きていたらの発言に拍手!PJの言葉には、やはり原作ファンを自認するゆえの迷いが少々感じられます。だったら、原作どおりに撮ればいいのにという突っ込みはおいておいて。

    この映画はまるで、熟成をしたワインを飲むつもりで、若飲み用のワインを飲んだときの違和感が感じられます。(若飲みようと分かっていれば、それなりにおいしくいただけます)

    好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。
    (ブラッド・ダリフの蛇の舌の演技は、私の中のグリマとぴったり重なっていたので違和感なかったんですけど。それどころか、私の(所有格)グリマさまがいるとひそかに笑んでおりました。)
    と私なりにTTTの解釈をしているのです。映画とは原作とは別物と肝に銘じてはおりましたが・・・(それでも、アルウェンとファラミアが特になああと少々ため息)

    おるさんくの建設にいそしむd-ayan
    >

引用返信

■155 / ResNo.44)  カメレオンのような印象(甘口コメント)
□投稿者/ ピピン -(2003/03/17(Mon) 13:47:15)


    記事内容:[管理人連絡] 

    d-ayanさま mogさま

    私の超主観的&毒舌コメントに対するレスをありがとうございます。
    (148と149に私の事実誤認がありましたので、その部分に訂正を加えております。)

    私はこの映画をいつも二つの方向から眺めているような気がします。
    原作を中心に据えて、映画のキャラやストーリーの改変を細かくチェックし分析している自分と、原作を完全に忘れて映画のTTTの世界をおもしろがっている自分。
    その結果、毎回違った作品に見えてしまい、とても奇妙な感じがしています。(私は映画のことをよく知らないのですが、ひょっとするとPJってそんな不思議な映画を作るのが得意な監督だったのでしょうか?)
    今までの5回の鑑賞のうち、1回目3回目4回目はチェック魔の自分が優勢で、2回目5回目は話の中にどっぷりのめり込んでおりました。対原作脳内麻酔が働く時があるようです。

    この上の毒舌コメントは3回目の鑑賞後に書いたものでしたので、5回目終了の今とはまた見方が違います。日和っているわけではなく、どれもその時の印象なのです。今までこんな見え方をした映画がないので、正直言って大変とまどっています。

    > 俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。

    おっしゃるとおり、美しく若いイライジャ・フロドは、落ち着いた中年フロドにはなりえませんものね。(笑)イライジャ・フロドのおびえぶりに「吐き気」を感じたのは事実ですが、それは原作のホビット視点で見ているからだということもはっきりしています。
    自分でも不思議なのですが、線の細い、涙目の、ホビットとしては柔すぎイライジャ・フロド、実はとても魅力的で大変気に入っているのです。焦点の合わないヤバげなフロドも、白目寸前フロドも、目と歯をむきだしの阿修羅フロドも、耽美的に堪能しております。変な話ですが、もしフロドが完全に中年おじさんフロドだったとしたら、私はこの映画をここまで楽しめたかどうか分かりませんしね。(<おい、自己矛盾も甚だしいぞ)

    > 原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。

    面白いですね。それがある意味では役者魂かもしれません。監督であろうと、役者であろうと、画家であろうと、芸術家はやはり自分のフィルターを持っていて、それがにじみ出てくるところが味ですし。原作にただ忠実でさえあればいい映画になるということものでもないでしょう。(あまり違いすぎるのも・・ひどく悲しいのですが、それが映画化ということですねえ・・・)

    > 好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。

    私も実はそう考えてもみました(というか、結果的にそうなっている自分があります)が、それではせっかくの映画は道具になってしまうことに気づきました。やはり、「この映画」は「この映画」として単品で存分に楽しんで欲しいはずです。
    ひぃ いず ひぃ あんど TTT いず TTT
    さすがにこれだけ回を重ねるとかなり、d-ayanさん風に言う「若飲みようとして分かって来た」と言うところかもしれません。

    ちなみに、蛇の舌はガン爺と同じくらい、原作を重ねながら、さらに味わい深く見ております。

    d-ayanさま、おるさんくの建設に際しては、ダムの設計に十分ご注意を!
    mogさま、ミナスティリスの療病院の庭には、ぜひ大きな葉っぱのアセラスを植えてくださいまし。
    さあて、私も裂け谷から袋小路屋敷に戻って、小馬亭別館で大ジョッキ片手にテーブルの上で一騒ぎしようっと。



引用返信

■156 / ResNo.45)  Re[17]: ようようまとめた事
□投稿者/ mog -(2003/03/20(Thu) 02:09:21)


    記事内容:[報告] 

    No152に返信(Evenstarさんの記事)
     ちょっと、違和感について纏めてみました。果てさて…。
     違和感とそして、不安

     お気楽に見てしまった1回目。
     見終わった時、えらく力が入っていることに気が付きました。ヘルム峡谷での戦いのシーンの量とそのヘビーさだとその時には思いました。けれども、回を重ねる毎にそれだけではなかったことが次第に自分でも分かり始めてきました。FOTRと同じようなものが得られる、そんなTTTへの期待がいつの間にか自分が考えていた以上に大きかったこと、そしてその期待に十分満足しうるだけのものが得られていない、という焦燥感でもあったのです。確かに。ピーコさんの言っていた通り、ヘルム峡谷での戦い素晴しい、というよりもスゴかったです。けれどもTTTはあれだけ、ではなかったはず。TTTにはもっと別に描かなくてはならないことがある。最後のROTKにつながっていく上にも大事でけして忘れてはいけないものがすっぽりと抜け落ちているのではないか、それがこれとこれとと具体的に言い切れないもどかしさが増していきました。イムラドリスでの熱い意見の交換もかえってまとまりきれていない自分の意見の散漫さを引き起こしてしまいました。未熟者めが…。
    気になっていること、訳が判らないこと、一つ一つメモにしながらもう一度FOTRまでさかのぼり、そして原作を読み合わせ、皆々様のご意見を参考にしながら、考えてみました。そして原作を全部読み終わっていない初めて見る友達との話の中から、違和感の根源の一つが特定できたのです。それは、科白です。
     本来ならばROTKででてくる科白が既にTTTで現われてしまっていることです。それも元々原作どおりの人物が言うのではなく、全く別人の口を通して聞くという異様性です。そして原作どおりの科白であればあるだけ、その科白がでてくるための情景の必然性や場面での重要性などが考慮されずに使われているために、その科白が原作で持っていた力が失われ妙に白々しく胡乱なものに成り下がってしまっているのです。グリマの科白もファラミアの科白もエオウィンの科白も、そしてアラゴルンの科白もその場に合っているかのごとく聞こえて、実はつぎはぎだらけのものになっている。心を打つものがないのです。
    ただ単に耳慣れていないから、原作どおりじゃないから、と言うことだけではない。そこにはROTKへの不安も存在しています。
     TTTではゴクリの登場によってフロドたちはナズグルやオークにおびえつつもモルドールを目指して行きます。ゴクリもフロドも一つの指輪を間に愛憎の葛藤に苦しめられながらもフロドはなんとか踏ん張っていこうとし、ゴクリは自分との過去と指輪への渇望と恐れとでこれまた内面の闇を引きずりながらフロドの道案内をしていきます。サムはホビットらしく愚直に純粋にフロドの旦那のことを考え一生懸命についていきます。フロドもサムもこの旅の意味を知っています。知っていて、尚、自ら言い出し、そして与えられた責務を全うすることだけを考え行動していきます。そこには何の理論も理屈もありません。だからオスギリアスでのサムの演説はまことにホビットらしからぬものです。そんなもん、言わなくてもわかっている二人のはずでした。
     FOTRでPJと脚本家とのコメンタリーを再確認していてPJたちが一つの指輪に人格と言うべきものを与えたことで脚本として大変に落ち着いたものになり遣り易くなった、と言っています。そしてEvenstar様やケイ様のおかげで知ることが出来るようになったインタビューの中でもPJは指輪の力の大きいことを表わそうと繰り返し繰り返し強調したと。
    そのために、ファラミアの人格はおとしめられ、反対にボロミアの人格は深みを増す結果となりました。それだけではなくフロドとともに指輪物語ではもう一人の英雄となるべきアラゴルンもその力量は原作よりもはるかに引き下げられ、自分の行く道すらいまだにわかっていないただの人間になってしまいました。一つの指輪を捨てられずに悪と闇を根絶することを拒んだ愚かな人間のイシュルドゥアの末裔でしかなく、そこにはヌメノール節士派として中つ国に渡り着たエレンディル王家の尊厳も高潔さも何もありません。アラゴルンの中にはアルウェンと同じべレンとルシエンの血統も、入っていたのではなかったでしょうか。原作では長い歴史が十分に時間の流れとともに述べられていても映画ではそうしたことがプロローグで語られるだけでイシュドゥアの末裔として突如アラゴルンだけがでてきてしまいます。エルロンドの嘆きもアラゴルンだけに向けられたものだとしたら、そのように育てたエルロンドの責任はどうなるのでしょう。指輪を主役にすえたことで脚本は落ち着いたかもしれませんが、そのためにもともとの登場人物が削られ、人格を変質させられ、物語の本筋にかかわるような事柄すら軽んじられるような事になってしまったのは、けして見過ごして良いものではありません。
     サウロンの指輪への渇望とそしてそれを使うかも知れない者への疑惑と恐れが最期の戦いへと導いていくはずなのに、既にFOTRの時点でなくなってしまっていることに改めて気づきました。ボロミアの科白どおり、折れたる剣ナルシルはただの“骨董”に成り下がったままです。己が指から指輪を切り取ったこの剣が再び鍛えられ、使い手が現われることの恐れがサウロンにないとしたら、アラゴルンたちは一体何のために戦い続けていかなければならないのでしょう。ようようヘルム峡谷で勝利したとしても、オスギリアスでナズグルの目の前にして指輪の誘惑に身を任せて指輪をはめようとしたフロドのシーンはヘルム峡谷での戦いが既に無益に近いものになっている事にはならないのでしょうか。
    PJは人間というものは愚かであり子どもなのだ、そしてエルフは大人で彼らが治めていればよかったのだ、と言い切っています。果たしてそうだったでしょうか。
     エルフとドワーフとの確執、それがあってこそレゴラスとギムリの友情の絆がいかにアノ中つ国においては実に不思議なほど珍しく稀なことをPJは知らないとでもいうのでしょうか。べレンとルシエンはどうして亡くなったのでしょうか。
     あまりにも表面的にしか見ていないことに、ただ驚くばかりであり、PJの発言はトールキン教授の心を体現するなどと言えるものではない。捉え方が実に表面的で、トールキン教授が“私の作品を楽しんでくれましたか”というのを勘違い、履き違えています。Eiga.comの中での監督論というところに図らずもPJと言う監督に作品についてよく捉えられている部分があります。
     ホラーとスプラッタ、そしてクリーチャです。
     一つの指輪を恐ろしい、そしてサウロンと同格のキャラクターとして絶大なる影響力をもった悪役の一つとして設定した時点で、既に原作から大いにはずれざるを得ず、登場人物たちも大幅に減らせ、人格も曲げられることが出来るようになり、それによってさしもの難物指輪物語も映像化することが出来た、と言うことではないでしょうか。ですから、あれはあれ、として見る分にはPJのストーリーにそって十分に鑑賞できるのです。
     けれども、なのです。
     FOTRでの感動はTTTでは味わえるはずもなくなっているのです。
    卑小なものは卑小なままに、卑下されたものは益々卑下された存在では指輪物語は先へは進まないのです。TTTでは、一つの目的が決まっている以上それに向かって進んでいかなければならないのに、PJのTTTは出てくる登場人物、人間ばかりかエルフまでがなんの進展も進歩もないのです。退行する思いだけがそのまま澱のように沈んだままなのです。そしてただ科白だけが、先へ先へと追い立てるのです。このままではROTKはどうなるのでしょうか。
     アノ科白、この科白がTTTで現われたと言う事は、もうその場面はほとんど望みなく見られないとするならばおおよそ3時間で纏め上げられるでしょう。けれども、それで本当にROTK、王の帰還となるのでしょうか。
     ナルシルはただの骨董、ボロミアのアノ言葉が今更ながらに響いてきます。
     アンデュリルもなく旗印もかかげず“エレサール”の名前もどこから引っ張り出すと言うのでしょうか。ガラドリエルと一つの指輪はその名を使いました。けれども原作を知らない観客には何の説明もなかったはずです。では…。
     FOTRではまだ科白は先を急いではいませんでしたのでそこまでの変質が気になるほどではなかった。最初の最初で、プロローグでの指輪の設定がすべてを曲げ、TTTではそれがはっきりとした形で露呈された。表面上にはなんらおかしいところはなく見えて、真は核から既にまるっきり違う、作品そのものが変質しきったために違和感が隠すことが出来ぬほど、感じさせられたのです。
     本来、ROTKで現われるべき科白がTTTで使われているとして、その科白の本来の立場や情景を考えた時、ROTKに対しては心してかからなければならないと思っています。バクシ版以上の試練となるのではないか。
     ただ阿呆のようになってみる。
     今更ながらにTTTに自分は何を期待していたのでしょう。SEEを見たときに既に了解していればよかったのです。
     やっと違和感の一つが目に見えました。
     でも、これだけが理由ではないところに、TTTへの混乱が尋常ではないことを身に沁みています。
     もっと早くに気がつくべき事だったのに…。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-45]


■86 / 親記事)  文字作品の映像化ということ
□投稿者/ ぎむ -(2003/02/21(Fri) 16:42:40)


    記事内容:[秘密会議] 

    別スレッドをたててみました。今回私個人が一番気になっているのはこの点です。

    原作がある作品(ドキュメンタリーや個人の伝記などもこの部類にはいるでしょうか)を映画化(映画に限りません、TVドラマでも漫画でも、芝居でもダンスでも、果ては音楽でもイラストでも同様です←「平家物語」のバレエを見たときは「こうきたか」と思いました。よい悪い好みは別として)する場合、私は当然、その原作から新たな表現手段に「変換」する時点で、さまざま改変が行われるのは当然であり、またその「改変(すなわち新たな解釈)」を観ることが、鑑賞の醍醐味であると思っております。よってエピソードの変更、入れ替え、凝縮、思い切ったカット、原作にないエピソードの追加などはあって当然、なかったら「さぼったな」と思うくらいのものです(最近のTVドラマなどでは、コミックが原作の場合、構図まで一緒、というのが目に付き、嫌気が差しかけております)。

    さて、今回のLOTRの場合、FOTR時点でははじめからそのように思って見ていましたので、「がんばったな」と思いました。ホビット庄では感動しましたし、最初の演出も「映画ならば最初にこれを持ってくるのは、当然の処置であろう、なるほど」と思ったものです。ですからあの時点では監督が「だいの原作ファン」であることに疑問を抱いておりませんでした。正直言って、映画作品をあとから追加撮影したり、DVDで編集しなおしたりということ自体、私にはあまり好ましいことではないのですが、今の時代、できるようになったので、やってみたいという気持ちもわかります。私が古い人間なのかもしれません。「3時間30分で作ってもいいよ」という約束だったのに、公開直前になってNLが「やっぱり3時間」といいだしたのかもしれない、きっと苦心の30分カットだったのね、という好意的な解釈までいたしました(もっともあとから、「なぜここを切った?」という監督の「苦渋の決断」に疑問を感じましたが)。

    私の疑問が膨らんできたのは、CEのコメントを見たあたりからです(SEEに至ってはあまりに多すぎてまだほとんど観ていません)。「みんなで相談しながら作品を作る」、それは結構です。しかし、誰かが最終決断をくださなければなりません。普通は監督でしょう。彼は美術監督にアラン・リー氏を起用しました。それはそれでかまわないのですが、その理由のひとつに「一般的に指輪物語の挿絵として一番メジャーであるから、原作ファンの方にイメージに一番近いものを創ってくれるだろう」というのがありました。PJ独自のあの世界の映像イメージはないのか? と思いました。現に私はほとんどLOTRの挿絵というものを観たことがなかったので、あれはあれで自分のイメージとかなり異なりましたから、作戦としては失敗です。また、役者さんの意見もどんどん取り入れて、ギリギリまで脚本を書き換える。これをやったら何が起きるかというと、全体の印象が「ばらばらになる」。その人それぞれに異なったイメージがあるはずですから。意見を入れるのは大いに結構です。しかしその統一を図るのが監督の役目です。一箇所いじれば全体が崩れてきます。全てに手を入れる必要がでてくるはずです。それをしているのか? 今回のTTTでは、監督が全体像を描いていない(あるいは最初はあったのだけれど放棄した)という印象をうけました。あとから他の人の(観客からすらも)意見を聞いて、それから作品をいじる。その結果、3部でひとつの作品であるにも関わらずどんどん統一感が失われていっている、と感じました。

    「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。それなら「なるほど、こうきたか、わくわく」となります。原作既読者でも先が読めない展開はたいしたものと評価いたします。

    おもいきり好意的に解釈して・・・3部完結するまでは「原作うんぬん」と言いつづけるように・・というNLの指示かもしれません。なんとか3部を好評の上で完結した暁には「これはPJのLOTRである」ということになるのかもしれません。

    原作の筋金いりのファンであり、長く俳優をやっておられるC.リー氏にちょっと意見を聞いてみたいなどと思ってしまいました。全部終わるまでは、批判的な発言はなさらないとは思いますが(プロですからね)。

    基本的に、全てが完結しなければ評価を下すことは出来ない、というのは私も同意見です>aiwendilさん。しかし、FOTRの劇場版からSEEへいたる途中で、すでに疑問が湧いてしまいました。TTTもおそらくまた追加撮影なりカット部分を編集してより詳しい別の物語を作るつもりでしょう。その「作品を創る」ということに対する「姿勢」そのものに私は疑問を感じます。皆様は、いかがですか? この調子であれば3部完結したあとに、また全てを構成しなおして、「12時間に及ぶ完全版」というのをつくりかねません。いや、きっとつくるでしょう。となると評価はそこまで「してはならない」ということになります。今のやり方はまず草稿をみせて、人の意見を聞き、より完成品に近づけている、という感じがいたします。そしてその時点で「金儲け」までしているということです。 

    私はお金を取って見せるもの(本音を言えばお金をとらなくとも)「完成品」として発表したものはその作品で勝負すべきであり、「こんなことも考えました」「時間の都合で・・」「あとから思いつきましたので、ちょっと違和感があるかもしれませんが」とかいう「言い訳」は不要であると思うのです。はっきり言えば「不愉快」ですらあります。ある作品をスタッフや俳優がわきあいあいと作っていようが、大喧嘩のはてに作品ができようが、出来たものがすばらしければそれで結構です。一観客としての私は、「完成作品」に時間とお金を割いているのであって、裏話は二の次です。少なくとも「発表した時点」では「完成品」として発表していただきたいものです。はじめから「30分追加のより完成に近いバージョン」を用意しているというのは腑に落ちません。

    小説でも一度発表したものを改訂版がでるたびに何度もちまちまと書き直すタイプの人もあれば、もうほとんど手を入れないというタイプに真っ二つに分かれると聞きます(連載作品をまとめる場合は手を入れるのは当然ですが)。私は小説であればどちらも容認できますが(どちらかといえば後者の潔いほうが好きですが)、映画作品でそのような製作過程をつる作品が出てきたことに、実は一番ショックを受けているのかもしれません。映画はやり直しが困難であるからこそ、監督の全体構想、演出、ひとつひとつのせりふの選択を、その監督の「センス」として観客は受け入れていたのだと。それだからこそ、「この監督の作品なら(ちょっと驚く原作やテーマなどであっても)、どう料理されるのか見てみたい」と思わせていたのだと。私個人の映画作品を鑑賞する姿勢が、根底からゆるがされたことがショックなのかもしれません。

    こちらにはご自身で作品を作られるかたが大勢おられます。「ひとつの作品を創る」ということに対する創作姿勢をどのように考えておられますか?

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■111 / ResNo.5)  二つのお題について
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/25(Tue) 07:19:20)


    記事内容:[報告] 

    こちらにもお邪魔します。
    ぎむさんのお題は、大変ありがたいです。作品とは別に考えてみることについて大賛成。

    ではまず、一番上のお題から。

    > > 「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。

    私もこの点が多いにひっかかるところです。クリエーターたるもの、このような矜持は、原作がどんなに手にあまるようなモンスターであろうとも持っていてしかるべきだと私は信じます。何故自分の創作者としての欲求に誠実に、信念を貫かないのか? 実のところ、相手がモンスターであればあるほど、これがしっかりしていなければ、太刀打ちできないはずではありませんか? ポリシーが一貫していないから、総じてキャラクター達の心理描写が浅く、統一のとれないものとなっているのではないか。

    mogさん、おっしゃることは、実に熱烈なファンの方らしいPJの擁護です。けれども、そのような懐の広さはファンだからこそ持てるものではないでしょうか。何の予備知識もなく、ましてやファンでもない一人の観客が、代価に値する娯楽を求めて映画館に足を運ぶとします。その人が、がっかりして映画館を去ることになったら? 製作陣の裏事情を省みよと、誰がその人に要求できるでしょうか? 映画は、その一本が勝負なはずです。本編上映後にまさかメイキングまで見せて、「このような膨大な努力と困難の末、やっとお届けできた一本です。」などと自己弁護する監督などいない。監督たるもの、その一本勝負がいかにシビアかということを誰よりもわかっているからです。私事で恐縮ですが、家族に長年映画製作に従事している者がいます。脚本家も監督もスタッフも、特に監督さん達は、何億ものお金を投資している作品がその一本勝負で世に評価されるというノイローゼになってもおかしくないようなプレッシャーを抱えて撮っているんです。(とばっちりをくう家族は大変ですよ。^^;)裏事情を汲んで、いたらないところも大目に見てあげるというのは、ファンにしか通じない論理だと思うのですが、いかがでしょうか。

    > 様々なメディアの媒体が存在する今日において、真なる完成品など求めるべきではないのかもしれません。乱暴な言い方になってしまいますが、見る媒体によって完成品が違うのだ、と割り切る時代なのではないかと思います。

    これについて、私自身はまだ結論が見出せないのですが、PJのLotRについては、これを受け入れるととんでもない問題点が生じることだけは確かです。FotRの「完成品」が二つある。DVDでいえば、CE版とSEE版ということになります。では観客は、どちらのバージョンを前提としてTTTを観ればいいのか? 劇場版であるCE版なのか? しかし、監督をはじめ俳優達もスタッフも、「是非ともSEEを観てから、TTTを観賞して欲しい。」と言っています。CEは、テンションも高く一気に飛ばすアクション全開。一方のSEEは、緩急の流れを取り入れ、設定もより原作重視。前者は、原作ファンも含む一般観客重視。後者は、原作ファンへのサービスてんこ盛り。「SEE版を前提として、TTTを観てね!」と言われれば、私のようにナイーブな原作ファンは、少なくとも原作との共通項を期待することになります。これは、私一人だけではないはずです。大変混乱する状況ですよ。いったい、製作陣は何を考えているのか、是非とも教えていただきたいものです。

    ぎむさんの二つ目のお題について。

    > > 今度は「自分の作品」を他人に「まったく違う方向で解釈」をされて、その「他人が再生産した作品」で「自分のオリジナルの作品まで評価されたら」どう思うか?

    いいサンプルがあります。

    If Z and/or others do so, they may be irritated or aggrieved by the tone of many of my criticisms. If so, I am sorry (though not surprised). But I would ask them to make an effort of imagination sufficient to understand the irritation (and on occasion the resentment) of an author, who finds, increasingly as he proceeds, his work treated as it would seem carelessly in general, in places recklessly, and with no evident signs of any appreciation of what it is all about……

    「Z(Zimmerman)や他の関係者が私のコメンタリ−を読んだら、私の批判の語調が気に障る、もしくはお気に召さないかもしれません。そうであったら、申し訳なく思います。(驚きはしませんが。)それでも私は彼らに、著者である私の苛立ち(時には嫌悪感)を理解できるよう、充分な想像力を働かせていただきたいのです−(Zimmermanのストーリーラインを)読みすすめるほど、自分の作品があたかもひどく俗っぽいものであるかのように扱われている(場合によってはそれが甚だしい)、しかも物語の主題はないがしろにされている、と感じてしかたがないわけです。」(試訳by Evenstar)

    97番の投稿でもご紹介しましたが、50年代末にアニメ化を企画した映画製作者がいました。上の抜粋は、210番のトールキン書簡から。Zimmerman考案のストーリーラインに対して教授が(当然といえば当然な)辛口、ときには辛辣なコメンタリ−をよこしたわけです。

    * *******************************

    本論からはずれますが、皆さんに下のことをご一考いただければとても嬉しいです。

    私自身は、様々な解釈を吟味するのも検証するのも好きです。ただ、私が今何よりも知りたいことの一つは、頭でする検証以前の、読者であり観客である私達が作品に触れた時の心の動きです。去年公式に飛びこんだ時から、こちらで初めてピピンさんのPJ@LotRのパラレル評価を拝読して、そして皆さんのTTT感想をうかがっている今にいたるまで変わりません。作品についてのポジティブな感想も、ネガティブな感想も両方ともに心惹かれる。単純なことですが、感情のあり様には嘘がないからです。そして、何よりもパワーがある。そのパワーというのは、理屈の裏付けなどいらない説得力です。

    こんな分不相応なHNをひっつかんで、公式BBSからはじまって、FotRへの感激の声をロム・カキコでたっぷり堪能しました。しかしその一方で、ケイさんは去年の今ごろ、PJ@FotRで虚勢されたアラゴルンや、人間不信にされたエルロンドを目の当たりにして、「怒りに身を震わせて」いた。でも彼女には、他の感動の声をヴォイスアウト出来るファンと同じだけの感情のアウトレットは、ウェブ上にはなかった。(せいぜい私宛のメールぐらいだったよね。それも充分なガス抜きとはいえなかったと思います。)御目さんも同じく、一晩も泣き伏してしまわれた。(あの時二人が出会っていたら。嗚呼。)ピピンさんは・・管理人さんだから、誰よりも気を使っていらっしゃると思います。でもやはり、ピピンさんのPJ・ピピンに対する悲哀はあまりにも自然なことです。ぎむさんのギムリ評。なんと可笑しく悲しいこと。文字通り笑い泣きしてしまいました。繰り返し読みました。すごいインパクトだった。

    映画でも本でも、何かの作品について考えてゆくのなら、「その時どう心が動いたのか」をとっかかりとして手探りで進んでいきます。こねまわした理屈とは違って、感情は揺るがない足がかりになりますから。ポジティブな感想だったら、受容されやすい。軋轢を起こし難いですからね。でも、ネガティブな感想も同じように尊重したいのです。何よりも、ネガティブな感想のほうを、「物分りよく、懐の広さを持ったほうがいいですよ。」と理性という道具で殺してしまうのは、なんとももったいない気がします。双方ともに、作品理解を深めるための大切な材料だと思うからです。

    長々と失礼しました。

引用返信

■115 / ResNo.6)  Re[6]:映画製作の変質
□投稿者/ mog -(2003/02/25(Tue) 13:30:33)


    記事内容:[報告] 

    No111に返信(Evenstarさんの記事)
    製作者側として出すからにはこれが完成品であるものを公開する。然り、もっともです。でなければ見に行く価値はありません。
    けれども、どれくらい前からでしょうか。メイキングと称してTake missや製作状況をつまびらかにして公開し始めたのは。ホームビデオがおおっぴらになりわざわざ映画館まで足を運ばなくても良い様になり、子供が幼かったり見逃したりと公開当時見に行けなかったものにとっては良い時代になったといえますが、反面ビデオ=ソフトという手段が製作者側にとって大きな営業戦略の変革と必要性が生じました。SONYが映画会社を買収した背景もこのソフトの権利があります。
    如何に多くの売れる価値の大きいソフトをもっているか、アニメ界の巨人ディズニーがジブリと提携したのもここに尽きます。そうした時代のというか、メディアの多様性が映画制作の変質を招いていると思います。PJはニュージーランドというハリウッドなどこれまでの映画制作現場とは又違った映像文化の出身です。LOTRの製作手法にしてもこれまでの製作手法とはかなりの違いがSEEからもうかがい知れます。私にはまるでアニメ映画を作ったいるようにも見えました。彼らの中には公開する映画もDVDもそれぞれが彼らの中の目的に則した完成品であり作品なのだということが特に最近の映画を見ていて感じるのです。一つの映画こそが総てではなく、彼らのイマジネーションを満たしうる媒体を総て利用して自分の創作物を創り上げていく、とでも言うのでしょうか。だから、公開前に様々なネタばれ的な映像も転げ出てきたりしている。
    1つの作品を出すことだけが今の映画製作の目的ではない…。ゴジラ一作目の大変さも苦労も一発勝負にこだわったからこそですが、そうせざるを得ない技術的限界ということも又いえると思うのです。メリンペイル様がいみじくも“私は二次創作作品、いわゆるファンフィクションも書いております。(誓って申し上げておきますが、ちまたに溢れる腐女子的な作品ではありませんので、念のため)それは原作を愛するがゆえ、原作で語られなかった箇所を、個人的に納得したいがための手段だったりするのですが…、”
    といっておられますが、ある意味そのような同質的なものを最近の製作者は持っていて実際に映像化しているようなところもあるのではないでしょうか。プロとアマの境がなくなりつつあるのはどの世界も、です。本来プロならばしなかったことも、今の時代堂々とまかり通ってしまうのです。だからこそ、見る側は選択肢が多くなった分きをつけなければならなくなっているのでス。何でもOKではなく、何が自分にとってOKなのかアンテナをめぐらし、しっかりとした信念をもって対処していかなければならない厄介な時代でもあるのです。メディア媒体の発達は映画をそれだけの作品にしておいてはくれないのです。
    駅馬車や黄色いリポン、ベン・ハーといった時代ではないのだと、つくづく最近の映画をみて考えさせられています。
    ソフトは営業販売戦略の大きなキーなのです。最初からそのことを考えなければどうしてあのような巨額の制作費が出せるでしょう…。憂うべきことなのか、否か。そしてこの先どう変動していくのか。そうした現状の中で、“原作”が問われていくように思います。磐石の土台に作られたものであればあるほど、100人いれば100通りのものが出来ましょう。そこから手段・手法、メディアの媒体の種類が増えれば増えるほど千にも万にも枝葉が広がっていくことも十分考えられます。『ディズニー化』を嫌われていた教授にはおつらい時代になったということがいえるのではないでしょうか。
    今、良いソフトが求められています。これまで指輪物語が映像化したいという思いがあっても出来なかった理由は様々在ったでしょう。こんなに優秀で売れるソフトいくつこの世の中にあるでしょうか、みんな指をくわえていたのです。映画を作る最初の目的というか本質が変わっている今、完成品をどれかと問うことのむなしさみたいなものを感じています。どこか割り切れなさを抱えつつ、受容せざるを得ない技術革新と販売戦略の前に個人の力はサウロンの前に立った人間そのものになっている。哀しいかな、それをよしとするものの方が多いのが事実です。と、ここまででちと、息切れ時間切れになってしまいましたので、又改めます。すみません…。




引用返信

■116 / ResNo.7)  「作品」というもの
□投稿者/ 北国のあき -(2003/02/25(Tue) 15:53:10)


    記事内容:[秘密会議] 

    大急ぎの必死で書き込みを読ませていただいたので、読み浅くてとんちんかんな部分もあるかと思いますが、お許しくださいませ。

    文学作品の映像化、本当に様々な結果がございます。
    昔は作品から借りてくるのは名前とちょっとした世界観ぐらいで、できあがったものはまったくの別物・・・・ということが珍しくなかったですよね。原作の「完全映像化」に激しくこだわりはじめたのはいつからなのかなぁ。嬉しいこだわりですが。

    わたしの中で自分の大好きな小説の二次世界を心で想像することはとても普通のことです。それをちょこっと文章にしてみて、思わず恥ずかしくて赤くなっちゃうことも(*^^*) でもそれを語ることを許されるのは自分の中のみ、同じ趣味を語れる友人の中でのみ・・・・。そう思ってきました。だからサイトを作ったとしても二次創作は絶対にのせない。載せるならオリジナル(おいおい!うそですよ〜)。
    二次創作の方が知れ渡ってしまってそこからオリジナルに思わぬ評価がくっついてしまうことはよくあることかもしれませんね。でもその評価自体もあくまでその世界の中でささやかれることが多い気がします。

    映画館にかかる映画・売られている小説のような社会の目に触れる作品は、ものすごく縛られた中で作られる感じで、監督の第一の心得は「妥協して楽しむこと」なのではないかと想像しています。資金を集めて、作ったら売れなければいけない。自由に制作を進めているように見えるPJもどれほどの無念を呑み込んでいるんでしょう。
    「あの指輪物語を完全映像化!!」「不可能と思われていた作品が今ここに!」
    こういう売り文句をくっつけるのは誰なのかわかりませんが、これは本当に困った宣伝です。「ハリー・ポッターを超えた」とか何とかもよくくっつきましたよね。
    本当は、PJは言いたかったと思います・・・「これが自分の中つ国!指輪物語!」だと。

    ・・・というようなことをわたしはFOTRの公開前から考えていた気がします。きっかけはいろいろあったのですが、やはり一つの作品を映像化して新しいメディアの作品にするときに、完全にコンバートできるわけがない・・・・という思いが強かった(PJごめんね、かな?)
    そしてキャストの中でフロドの役にイライジャが起用されていると知ったときに、すでに映画はPJ流と考え始めていました。これはきっととても美しい指輪物語ができるだろうけれど、原作の味わいを期待しすぎてはいけない、と。だからこそ、シャイアの緑を見たときに思いがけずに(またまた、ごめんよ、PJ)それが自分の中のシャイアと重なったので、涙してしまったのです。そして、若くてエルフのようなフロドも、悩みを抱えるアラゴルンも、グロールフィンデルに代わって登場アルウェンもわりとすんなり受け入れることができたのでしょう。
    でもね、心中はとても複雑なんですよ。受け入れることができていても、時折「グロールフィンデル〜」とか叫びたくなるし。ヒューゴ=エルロンドは大好きですが、人間くささにはぐぅぅぅ・・・・だし(笑)

    「原作の完全映像化は誰がやっても無理に違いない」
    これがわたしの思いなのですだ
    原作を一番素敵に再現できるのは「朗読」だと思っています。まだほんのさわりしか聞いていませんが、ロブ・イングリス(?)さんの朗読CD、好きです。何と言っても原作が丸ごと苦労しなくても耳に入ってくるので、本を開きながら聞いているとプロに読み聞かせしてもらっているようです♪
    ずれますが、「葉っぱのフレディ」も本より森繁さんの朗読が好きだったりします。

    SEEという存在
    わたしは素直に喜んでいます
    これはPJの指輪物語へのこだわりと意地というものが、DVDの販売戦略に好都合だった結果の副産物だと思っています。監督は劇場公開版ですべてを完成し燃え尽きるべきだという気持ちもわかるのですが、作り手というものは満足することなく更に上を望むものではないのでしょうか。PJは上手にチャンスを手にしたといったところ・・・。

    以上、つたなくお気楽な意見でございました

引用返信

■117 / ResNo.8)  Re[6]: 二つのお題について
□投稿者/ mog -(2003/02/25(Tue) 23:00:07)


    記事内容:[報告] 

    No111に返信(Evenstarさんの記事)
    ☆夕飯製作及び新しいルーを試してのお食事終了、で昼間の続きです。
    > mogさん、おっしゃることは、実に熱烈なファンの方らしいPJの擁護です。>
     うーーん、PJ監督を擁護するつもりはないんです。というのもFOTRの映像の美しさとバクシ版に比べてずーーっと原作を意識しているのに感激しまた感動しましたけれど、原作から行った者としてはやはりPJの解釈の仕方や纏め方に疑問や不満不平等々、割り切れないものは山、とありましたから。第一に出てくる種族への扱い方、特にドワーフとエルフには疑問符がいっぱいでした。ただ、エルフの場合は上のエルフや森のエルフの違い、エルロンドと言う存在など説明しづらいのは重々わかります。でも、ギムリといいドワーフの扱いはボロミアをあれだけ深く掘り下げたのとは反対に軽んじすぎです。ドワーフの誕生からしたらとんでもない扱いです。ぎむ様が義憤にかられ憤慨されるのも大いに賛成なのです。あのバクシ版のギムリのほうがよっぽどギムリらしいです。
     ボロミアをあれだけ一己の惑い悩み苦しみもがいて死へと昇華していく深みを持たせたPJが原作におけるホビットの奥底に隠れている強靭さとアラゴルンの王たる王としての資質を軽んじているのか、全体のバランスからそうせざるを得なかったとしても、これは原作からしてはとても『信じランない!』ではあります。でも、そんな信じられネーション・マークのことも、『映画として興行成績を挙げる』と言う理由なら、そうなのだろう、とも考えてしまうのです。甘いかも知れません。でも、北国のあき様ではありませんがPJだって歯軋り歯噛みしつつ映画興行として断念したものは大きいとわたしも思います。
     PJは出演者の意見やアイデアを良く話し合って取り入れたのは出演者の言葉からも明らかですが、もしかしたら自分だけのLOTRではなくみんながある程度納得してもらえるLOTRにしたかったのではないか、とも考えられるのです。だから、アラン・リーやジョン・ハウを起用したと思います。『あ、このシーン見たことがある』そう、原作ファンの心をくすぐるものを知っていたともいえますが。
     
     >「原作の完全映像化は誰がやっても無理に違いない」これがわたしの思いなのですだ
    私もそう思います。
     あき様もいわれていますが、大河ドラマにでもして1年以上懸けたら原作により近い人物の掘り下げもしっかりしたものが出来るのではなかろうか、と想像します。でも、完全映像化は出来ないとも確信しています。

     >>> 今度は「自分の作品」を他人に「まったく違う方向で解釈」をされて、その「他人が再生産した作品」で「自分のオリジナルの作品まで評価されたら」どう思うか?
    >
    > いいサンプルがあります。
    >
    > If Z and/or others do so, they may be irritated or aggrieved by the tone of many of my criticisms. If so, I am sorry (though not surprised). But I would ask them to make an effort of imagination sufficient to understand the irritation (and on occasion the resentment) of an author, who finds, increasingly as he proceeds, his work treated as it would seem carelessly in general, in places recklessly, and with no evident signs of any appreciation of what it is all about……
    >
    > 「Z(Zimmerman)や他の関係者が私のコメンタリ−を読んだら、私の批判の語調が気に障る、もしくはお気に召さないかもしれません。そうであったら、申し訳なく思います。(驚きはしませんが。)それでも私は彼らに、著者である私の苛立ち(時には嫌悪感)を理解できるよう、充分な想像力を働かせていただきたいのです−(Zimmermanのストーリーラインを)読みすすめるほど、自分の作品があたかもひどく俗っぽいものであるかのように扱われている(場合によってはそれが甚だしい)、しかも物語の主題はないがしろにされている、と感じてしかたがないわけです。」(試訳by Evenstar)

     映像化、というのはそうならざるを得ないものではないでしょうか。
     面白い体験をしたことがあります。石森章太郎が自作仮面ライダーを監督して作ったことがあります。原作者が自ら映像化にチャレンジしたわけです。結果はどうであったか。
     確かに映像化されていましたが、まるで漫画のコマ割なのです。おせいじにも面白かったとはいいがたいまことに中途半端な作品に仕上がっていました。
     司馬遼太郎『坂の上の雲』と言う小説も幾度か大河や長編ドラマ、と映像化の話があっても原作者本人の意向によってなしえなかったのを今回映像化が許されたといいます。作品すべてが映像化されたと思っていた原作者だけに言われてみればこの作品は映像化されていませんでした。理由は満足しうるだけの映像化が困難であるから、と言うことだったようですが、その理由のほうが驚いてしまいました。以前、会津藩家老の娘として生まれ、アメリカに6歳で留学、薩摩藩出身の大山大将の後妻となった山川捨松女史をドラマ化した件で原作者にお会いしてお話を伺ったことがあります。原作者として絶対に許せない演出があり申し入れをしたところ、結構名の知られた有名実力プロデューサーがそこでそれをしないとドラマにならないと言って申し入れを無視されたとの事、だから原作者として名前が出たけれどあちらこちらにあれは私の話ではないと説明しなくてはならなかったと憤慨されていました。私も原作を読んでいたのであっけにとられていたのでお尋ねしたところの答えがそれでした。
     原作者としては自分の身内であり自分の留学体験を踏まえて幕末明治と時代の波の中で幼い時に親元を離され留学し、女子教育のために自分には何が出来るのかと真摯に人生を送った話があられもないメロドラマチックな、ちゃちなドラマに仕立て上げられ憤慨されるのも同意なら、読者としても原作の重要な部分を無視していて頭にきたドラマでした。でもそれが新聞評など結構評価が高くて…。
     だから当然のことながら、ぎむ様の問いに対しては『頭煮たっちゃう』と思います。
     ただ、現在の映像化をめぐる本質そのものがほんの10年、いや5年前とでは全く様相を異としてきていることを認めなくてはならないのでないでしょうか。特に最近の映画がDVD化しゲーム化しと『それぞれがおのおの完成した作品』として存在し、また製作されている事実を。ここではっきりしたいのは、だからといって製作サイドを良しとし擁護しようとしているのではないということです。映像化するという事自体、変質を意味していると思うのです。その変質をどこまで受容し許容できるか否か、ということだと思うのです。BBCのCD好きです。朗読劇が改めて今見直されているのも映像化の変質を免れえるものだから、かもしれませんね。
     ぎむ様、今日字幕版見てきましたがやっぱりギムリはギムリらしくドワーフの紳士であり勇者として描いてほしいと思いました。瀬田さんの描くドワーフのギムリが私も好きです。
     
     


     
     

引用返信

■123 / ResNo.9)  鑑賞者といたしましては
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/26(Wed) 21:44:25)


    記事内容:[秘密会議] 

    No86に返信(ぎむさんの記事)

    一度に一つのことしか深く考えられないので、遅くなりましたがおじゃまいたします。わたしは学生時代小さな同人誌に参加したきり、人様にお見せする文章は書いておりませんので、鑑賞者といたしましては、でございますが。

    ぎむさんの書き込みを読ませていただいて、思い浮かんだのはアーシュラ・K・ル・グインです。ご存知のとおり彼女はリブ運動の旗印ともされ、作品にも自身のスタンスを反映させてきました。それで名作「闇の左手」を何度か書き直しておられるのですね。たとえば両性具有のゲセン人の三人称をheからsheにしてみたり、もどしたり。なぜそのときそうしたかも語っておられるのですが、わたしはそれを読んで、何だか不快でした。わたしがとても面白いと思った「闇の左手」のあのバージョンを、作者に否定されたようで悲しかったのです。物語を世に送り出し、熱心な読者が生まれた時点で、作品はもはや作者一人のものではないのではないでしょうか?

    別人による焼き直し作品の出来が悪く、それにより元の作品の評価まで誤解された場合については、作者の憤りはわかりますが、致し方ないのではと思います。「指輪物語」がすばらしい作品だからこそ、後のアーティストが霊感を受けて創作に乗り出すのだ、ということで納得していただけないでしょうか。本当に価値のあるものは、いつまでも誤解を受けたままではいないでしょう。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9]


■76 / 親記事)  TTT感想(同行4人)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:06:31)


    記事内容:[秘密会議] 

    もうあと3日(2日)で解禁なのに、今さら、とは思ったのですが、書いてしまいました。
    15日の先行は字幕版、4人で行ってきました。

    私 : うんと前に原作を読んでいるはずなのですが、内容の記憶はなくモノゴゴロついてからはFOTRの前去年の2月に原作を読了(20年かかった?)。なので、指輪歴は1年でしょうか。
    おちび : 原作未読、予備知識なし(あたりまえ)。FOTRはDVDで観賞後、映画館で1度。
    友人A : 原作未読、情報誌等である程度知識は仕入れている。奥さんは原作既読のため、小出しに情報は仕入れている様子。映画は趣味なのでいろいろよく見ている。FOTRでは、フロドの精神力への理解もあり、ボロミアに対する誤解もなし。
    相棒 : FOTR当時は原作未読、予備知識なし。TTTに向けて原作を読みはじめ、現在は第3部に突入。(第2部の幕切れが突然、とちょっと怒ってた)ファンタジー系は苦手。FOTRではいろいろ誤解しまくり。

    では、以下感想です。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■77 / ResNo.1)  TTT感想(私の場合)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:09:22)


    記事内容:[秘密会議] 

    あんなにも待ち焦がれた「二つの塔」ですので、とにかくまず、見ることができてすごくうれしかったです。禁断症状がやっと治まった、と言う感じでしょうか。
    で、見終わって直後の感想は、おぉ! ではなくう〜む、そうきたか、でした。

    良し悪し好き嫌い含めて感想はいろいろあり、まだまだ自分の中でもうまくまとまりがついていないのですが、まずは、できるだけ他の方と重ならないような点での(辛口目の)感想から簡単に。

    PJのB級好みは嫌いではないのですが、時々ちょっと気恥ずかしくなってしまいます。FOTRでいえば、まず緑龍館からフロドが家に戻ると荒らされた跡があり、後ろから(ガンダルフの)手が伸びてドキッとさせるところ(よくあるホラーの手じゃないか)。サルマンとの魔法合戦に敗れてガンダルフがうわぁーと叫びながら上がって行く顔のアップ(これもよくあるパターン)。モリアでトロルに胸を突かれてうっとなるフロドのスローモーション(ここはちょっとためすぎ、長すぎる)、などなど。
    SEEのコメントを聞くと、FOTRのラストも始めはあのような静かのものではなく、船に乗ろうとするところへ水の中からザバーッとウルク・ハイが出てきて、1バトルの後出発というようなものだったとか。
    それを聞いたときには、うわ、やめてくれ〜、と思わず叫びそうになりました。
    B級好きとは言え、いくら何でもそれはあんまりです。
    ホントにホントに今あるように変えてくれて、本当によかったと思いました。

    で、私にとってTTTは、この「やめてくれ」に覆われているような感じなのです。
    ちょっと待ってくれよ。何もそこまでやることは。もうちょっと抑えてくれても。

    3人の追跡者、エオメルの登場シーン、エオウィンのシーン、イライジャの演技、ゴラムのリアルさ、エドラスのたたずまい、うさぎシチューを作るところ、ヘルム峡谷のバトルシーン等々、場面場面見ていくといくらでもいいシーンをあげることができるのですが、全体的に見た場合、どうも斜に構えてしまうというか。

    TTTは賛否両論かもしれないということは、観る前にあちらこちらのサイトで聞いたいたのですが、自分が実際にTTTに対して不安になったのはSEEを観てからです。
    「鳩よ!」の指輪特集でトム・シッピー氏がカザド・ドゥムの橋でのドワーフ投げに対して、観客は笑っていたけれど、教授はこのようなのは好みではないだろうという旨のことを書いていました。ところがSEEでスタッフか誰かがこのドワーフ投げについて「ジョークだよ、おもしろいだろ」みたいに言っていたのです。実際教授はもういらっしゃいませんから、このシーンを見たときに顔をしかめるか、喜ぶか、苦笑するか、どうするかはわからないのですが、私の教授像としては「顔をしかめる」かな。
    また、PJが特典映像でストーリー作りを語るときに「サムが庭師であることはそれほど重要ではない」。トム・ボンバディルの件をカットした点について「この話は単純に言うと、フロドが指輪を捨てに行く話だ。指輪を捨てるのに、世の中を捨てた老人に何ができる?」と語っていました。(あやふやですが)
    PJが本当にそう思っているのか、それとも分かりやすく解説するためにそう言っているのかはわかりません。でも、このお庭で学ばせていただいた物語観とはけっこう違っています。もちろん指輪物語を読んだ人の数だけ物語解釈は存在するのでしょうが。
    ただ、ホビット庄の掃討についてはFOTRの時からとても不安に思っていたので、PJのサムの庭師発言が、もしかするとその点についての彼の考えを表しているのかとも思われます。(不安だ)

    とはいうものの、3時間はあっという間でした。
    夢中になって観ていたということですよね。
    TTT、今でも心に残っているのは、指輪に影響され、ねめるようにファラミアを見上げるフロドの表情です。
    この次は、TTTのお気に入りシーンなどを語っていきたいです。

引用返信

■78 / ResNo.2)  TTT感想(同行者の場合)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:11:48)


    記事内容:[秘密会議] 

    おちび:ギムリがぴょんぴょんするところおもしろかったね。あと、アラゴルンがギムリを投げるところ、あれ、内緒だよって言ってたんだよね。(なぜわかる!?)
    (見終わってすぐ)また明日みよーね!(まだやってないよ)

    友人A:やっぱり長いと途中だれるところがある。あの王様を説得するシーンで、ねむくなっちゃた。でも、まぁ、2作目だからこんなもんじゃないかな。また見に行くつもり。
    1作目に比べてCGに比率がアップしているそうだから、やっぱりちょっとはめ込みが目立つところがあった。いや、でもおもしろかったよ!

    相棒:(開口1番)あれなに? ゆるせる? あのエルフは何? あんなに変えちゃってていいの?
    SEEでさんざんみんなが異口同音に「原作に忠実に」「原作の精神を尊重して」と言ってたのに。
    サルマンの軍隊を見せるためにアラゴルンをひとり残したのはいいけれど、がけから落として死んだのかもと思わせるのは何のため?
    ハルディアを殺す必然性は?
    最後に討ってでるところを強調したかったのかもしれないけれど、専門家でもないガンダルフたちに文句を言われるような作戦立案では、指揮官としてのセオデンの設定ははまずいのでは?
    (私より、ずーっと辛口です)

引用返信

■79 / ResNo.3)  TTT感想(おまけ)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:14:55)


    記事内容:[秘密会議] 

    くいしんぼなので、ついつい食べ物のことに気がいってしまいます。

    うさぎのシチュー。食べてほしかった。

    メリピピ追跡中、アラゴルンたちは飲まず食わず? あの様子では数日間追っていたようですが。で、メリピピたちは? ホビットが、まさか飲まず食わずでは。
    メリピピはレンバス持ってったのかな? そのシーンなかったけど。オークから逃げ出したあと、レンバスを食べるシーン、ほしかった。
    そういえば、エントのお水は・・・飲んでませんよね。TTTのSEEには追加されるのでしょうか。それとも、第3部でメリピピは大きくならないのかなぁ。

    フロドとサム、レンバス2つだけではないですよね。
    でも、あのカバンにはそんなにいっぱい入っていないような。
    もしかして、FOTRでの「1口でお腹がいっぱい」という設定は、あまり量を持ち歩かなくてもいいように、と言う伏線なのか?
    ファラミアと別れるとき、食料もらってなかったですよね。

    私は「指輪物語」のなかで、食べ物や飲み物について、とてもこだわりをもって書かれているところがとても好きなのです。時間的に余裕がないのかもしれませんが、もうちょっと、そういう点を気にして描いてほしいなぁ。

    うわ、いっぱい書いてしまいましたぁ。すまみせん。

引用返信

■90 / ResNo.4)  【秘密会議】TTT感想(4人4色)
□投稿者/ ピピン -(2003/02/22(Sat) 14:50:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    つまみさま
    記事内容:[秘密会議] 

    同行4人!
    私も、既読者一人(ただし読んだのはちょっと前)・未読者二人(エルロンド会議付近までしか読んでいない)の同行4人でした。ところが、見終わったとき、みんなの反応が怖くて、ほとんど口をきかずに解散してしまいました。(本当に私は小心者だ)ですから、つまみさまのご同行者の反応や感想が大変興味深いのです。

    > で、見終わって直後の感想は、おぉ! ではなくう〜む、そうきたか、でした。

    わーい、一緒です。開口一番、「う〜む、そうきたか」、この台詞でした。

    > PJのB級好みは嫌いではないのですが、時々ちょっと気恥ずかしくなってしま
    > います。

    Fotr上映時に、これはオカルト映画だったの?というコメントがついた理由がわかる気がしました。また、感動的シーンと気恥ずかしくなるシーンは時には紙一重だとは思いますが、Fotrのそれは気になりながらも大目にみることにしていました。

    > FOTRのラストも始めはあのような静かのもので
    > はなく、船に乗ろうとするところへ水の中からザバーッとウルク・ハイが出てき
    > て、1バトルの後出発というようなものだったとか。

    うおおお、それはいかん!本当に良かった、お願いだから静かに旅立たせてやってくださいよ〜!!

    > で、私にとってTTTは、この「やめてくれ」に覆われているような感じなので> す。ちょっと待ってくれよ。何もそこまでやることは。もうちょっと抑えてくれ> ても。

    うーん、分かるなあ・・各シーンではいい場面もあるのです。原作にある台詞の場面はっとさせられるし・・・

    > PJが本当にそう思っているのか、それとも分かりやすく解説するためにそう言> っているのかはわかりません。でも、このお庭で学ばせていただいた物語観とは> けっこう違っています。もちろん指輪物語を読んだ人の数だけ物語解釈は存在す> るのでしょうが。

    ええ、そうですね。撮影中もみんなで読んでいたと言うことですから、原作を知らないわけでもなく、いわば確信犯的に再編したわけです。
    それを受け入れることができるかどうかは、観客が映画と原作をどうとらえるかということなのでしょうか。

    > くいしんぼなので、ついつい食べ物のことに気がいってしまいます。

    ええ、ええ、もちろんですとも!
    私も、火にかかったままのシチューが気になって気になって、「どうするんだ?食べに戻らなきゃいけないだろ?おい!」と心の中で叫び続けて、もはや「じゅう」どころでありませんでしたよ!それに、ピピンとしては、レンバスもエント水もむちゃくちゃ心残り。オークのお酒も。(オークたちはあのきついお酒を飲まないから食べ物のことで争うのですよ、全く。サルマンさん、それぐらいは用意してあげなきゃ!)

    > この次は、TTTのお気に入りシーンなどを語っていきたいです。

    うふふ、楽しみにお待ちしております。


引用返信


レス記事表示 → [親記事-4]


■67 / 親記事)  【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)
□投稿者/ とろぴかる -(2003/02/18(Tue) 01:21:51)


    記事内容:[秘密会議] 

    皆さま こんばんは。
    先行上映観てきました!観終わった後は暫し放心状態。とりあえず、1回目の素直な感想を書きます。(私は映画から入った指輪歴10ヶ月の者です)。

    映画のエンドクレジットを観ながら、まず思ったことは。
     一部を観ていない方には、全くわからないだろうなあ(ブーイングが起きそうだ…)。
     原作未読の方は、話についていくのが大変だろうなあ(場面転換が多かった…)。
     原作に深い思い入れがある方ほど、受け入れ難い場面が多いだろうなあ。
    というものでした。
     私のように、原作既読なので話の流れは知っているが、原作と過ごした時間がとても短く、でも原作の場面や台詞に見覚えがある、という程度の者が一番楽しめた(とポジティブシンキングで思いたい)と思っています。やはり、FOTRの時の原作未読時のような新鮮感(ホビット小さい!、なぜ家が丸いの、ナズグル怖い等々)やストーリーの先が見えないどきどき感はだいぶ薄かったです。それに原作既読だと、どうしても自分の中でぷち評論家みたいな視点が純粋な感想を妨げているという自覚もありました。
     でも、途中からは映像の迫力に圧倒され、すっかりTTTの世界に入りこめました。FOTRで、指輪と出会わせてくれたという恩があるため(?)、どうしてもPJ擁護派になってしまうのかもしれませんが。散見するB級テイストなところや相変わらずのクリーチャー好きなところも含め、私はPJ版のTTTが好きです。

     1回しか観ていないためまだ頭の中が混乱状態ですが、戦に呑み込まれていく悲壮さとゴラムの存在感に圧倒されました。(住みなれた地を捨てるローハン難民の描き方、亡国の危機にある荒廃した白い都ゴンドールの描写は素晴らしいと思いました)。
     一番個人的に興味のあったゴラムは、予想以上に良かったです。実際の役者さんと並んでも人形感や漫画的陳腐な感じはなくそこに存在して会話している。そして、その表情(声・目の色共に)の多彩さに画面を浚っていたと思います。単純化というよりも、あれだけ短い登場シーンで観客(全く初見の方でも心打たれずにはいられないと思うのですが)の心をひっぱり、サム・フロドルートの物語を支えるだけの説得力を持つ存在へと凝縮化された感じがしました。そしてゴラムを巡るサムとフロドの感情の交錯も、丁寧に描かれていたと思います。(兎シチュー美味しそうでしたが、食べてる暇がなかったようで…涙)。魚をもって歌うゴラムは可愛くもあり、切なくもあり。サムと信頼をとり戻したフロドをみつめるゴラムの目の表情はCGキャラとは思えないものがありました。ゴラムは私にとって、かなりいとしい存在でした。。

      エオウィンは女性の少ない映画の中で光っていました。女性の持つ閉塞感への焦りや哀しみ、アラゴルンへ惹かれる様子にも無理のないものを感じました。その他、登場人物はだいぶ現代的な性格へとチェンジ。原作の英雄的な人物像は物語的には好きなのですが、共感しにくかった私としては映画の彼らの方にリアルさを感じました。後、ギムリ好きな方には申し訳ないのですが、ギムリの場面には素直に笑ってしまいましたし、緊迫感の連続の中唯一ほっとできるシーンでした。(彼がその役割をやってよかったかはともかく…。原作にくらべ大分紳士度は下がってしまいましたが)。
     唯一、作り物めいて感じたのは、私の場合エントでした。もっとどっしりした巨木をイメージしていたので、ひょろろ〜としてるなあと。それに、メリピピに「可愛い声じゃ」という暇もなく、二人をぎりぎりと鷲掴み。。二人の活躍は3部なので仕方なかったのかな。。
     あと賛否両論ありそうですが、PJ風味B級テイストな場面。聖火ランナー風オーク、新郎新婦入場風セオデン王謁見の場面、みるみる美肌なセオデン王等々。全然笑う場面じゃないのでしょうが、うけてしまいました。この辺のセンスが日本人にはよくわからない…。それにやはり、闇派の人物(サルマン、蛇の舌、ゴラム、ダークなフロド)の描写の方が優れていたというか印象に残りました。

     私は原作の時系列や地理感、緻密な場面設定が今ひとつ掴みきれてないので(汗)、映画的に観た場合は、結構あの時間枠の中には上手にストーリーが収まってると感じました。そして、原作の主題とは、ずれているのかもしれませんが、「自分の意思や心を貫き続けること、希み(映画だとhope?)を捨てないこと」というPJ流のテーマ(貧困な語彙ですみません…)が悲壮さの中にも一貫して流れていると思いました。
     動いている旅の仲間の姿やゴラムをみることができた、美しい山々や建物の存在感、戦や世界観のスケールの広がりの確かさなど、私は大満足でした。そして、愛があれば何でも許容されるわけではないでしょうが、エンドクレジット一番最後に本の宣伝(?)が入るところに、監督の原作への深い思い入れが伝わってきました。完全版ではなく、PJ版・PJ流解釈ではこんな世界が広がっているのだなあと、3時間が楽しい時間でした。
     以上、かなり甘口・浅めな感想でした。。


→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■89 / ResNo.1)  【秘密会議】TTT感想(高・指輪幽鬼度者の場合)
□投稿者/ ピピン -(2003/02/22(Sat) 11:58:41)


    記事内容:[秘密会議] 

    とろぴかるさま
    感想ありがとうございます!

    先行から一週間、いよいよ今日から上映です!

    >  原作未読の方は、話についていくのが大変だろうなあ(場面転換が多かった…)。

    ところが、そうでもなかったようです。二人の未読者のうち、一人から、「某魔法使い少年の2作目より面白かった」と感想をいただきました。もうお一方も、話の筋をきちんと理解なさっていて、私よりも楽しんでいたようにお見受けしました。

    >  原作に深い思い入れがある方ほど、受け入れ難い場面が多いだろうなあ。
    > というものでした。
    > 私のように、原作既読なので話の流れは知っているが、原作と過ごした時間がとても短く、でも原作の場面や台詞に見覚えがある、という程度の者が一番楽しめた(とポジティブシンキングで思いたい)と思っています

    PJ風の読み方を見つけられない、高・「指輪」幽鬼度の私からみるとうらやましいのですよ!

    これから映画を見ようとしている人に、「原作を読んでからの方がいいよね」と聞かれて、「映画を楽しみたいのなら、読まずに見た方がいいかもしれない」と答えてしまいました。(苦笑)

    >どうしても自分の中でぷち評論家みたいな視点が純粋な感想を妨げているという自覚もありました。

    あはは、私などは3時間中、常にこのぷち評論家との戦いでした。そして敗れてしまったし・・・ああ(泣)

    > 散見するB級テイストなところや相変わらずのクリーチャー好きなところも含め、私はPJ版のTTTが好きです。

    クリーチャー好き・・確かにさらにグレードUPしておりました。私自身は割と好きな方です。さすがに今回はその比重が大きくて、いやもう、十分過ぎるぐらい堪能いたしました・・・

    > 魚をもって歌うゴラムは可愛くもあり、切なくもあり。

    おお、そうです。これはかわいかったですよ。あどけないゴクリ。原作でも歌を歌ってましたね。

    > エオウィンは女性の少ない映画の中で光っていました。女性の持つ閉塞感への焦りや哀しみ、アラゴルンへ惹かれる様子にも無理のないものを感じました。

    アルウェンもエオウィンもがんばっていたと思います。でも、彼女たちは、その、お姫様なので、もう少しエレガントでいてほしい、と思うのは私の中のステレオタイプなイメージのせいでしょうか?もちろん盾持つ乙女ですから、勇ましいのはいいのですが、まるで町娘のような振る舞いが気になります。他の殿方はうーんと泥だらけになられた方が味が出てきますが、彼女たちは綺麗な姿で撮って差し上げたかったと思います。(いよいよ些末なことを書いておりますね、私ってば)

    >  あと賛否両論ありそうですが、PJ風味B級テイストな場面。聖火ランナー風オーク、新郎新婦入場風セオデン王謁見の場面、みるみる美肌なセオデン王等々。全然笑う場面じゃないのでしょうが、うけてしまいました。

    そうそう、相変わらずつっこみどころを大量に用意してくださっていましたね。未読者が楽しんでいたのもこの辺りでした。

    > それにやはり、闇派の人物(サルマン、蛇の舌、ゴラム、ダークなフロド)の描写の方が優れていたというか印象に残りました。

    そうですね、それは言えます。力のある役者がたくさんいますし。ダークなフロドは、話の流れを考えると理解が苦しいのですが、ワンショットとしてとても不思議な魅力がありましたね。

    > 私は原作の時系列や地理感、緻密な場面設定が今ひとつ掴みきれてないので(汗)、映画的に観た場合は、結構あの時間枠の中には上手にストーリーが収まってると感じました。そして、原作の主題とは、ずれているのかもしれませんが、「自分の意思や心を貫き続けること、希み(映画だとhope?)を捨てないこと」というPJ流のテーマ(貧困な語彙ですみません…)が悲壮さの中にも一貫して流れていると思いました。

    この辺りが賛否の分かれるところですね。
    今の私には冷静な判断がつかないほど、心が千々に乱れているという状況です。とろぴかるさま、もう一度映画を見直して出直して来ます。(汗)

    > エンドクレジット一番最後に本の宣伝(?)が入るところに、監督の原作への深い思い入れが伝わってきました。完全版ではなく、PJ版・PJ流解釈ではこんな世界が広がっているのだなあと、3時間が楽しい時間でした。

    なるほど、愛・・。話についていけず、すっかり斜にかまえてしまった私は、字幕でお世話になった評論社への配慮かなあ・・と意地悪く思ってしまいました。その時の私の目は、オスギリアスでサムを見つめるフロドの目そっくりだったかもしれません。すっかり闇に取り込まれそうになっておりますよ。ああ。

    とろぴかるさま、私に、あちこちにあるおいしいショット(特にゴクリの歌)を思い出させてくださって、ありがとうございました。
    それから、「自称甘め」批評、大歓迎です。自称辛口批評は、つい切り捨て思考に傾きがちだと自戒しています。自分が溺愛しているものほど、一つの角度からのみ見ることの危険性が高いことを意識しながら、鑑賞を進めていくべきだと思っています。その上、自分の見方が唯一でないことはすでに一回目鑑賞の同行メンバーから感じています。ぜひ、私に見つけられなかった別の観点をお示しくださいませ。

    いろいろな見方ができてしまう、そういう意味でも不思議な映画ですねえ・・・

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -