イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18860

[全スレッド34件(1-5 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | フランス国立図書館『原画展』(6) | サムはどこへ?(7) | RotK感想:白紙版(1) | ある意味素直なPJ(1) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | 解りやすいは曲者(5) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ホビット達のこと:メリー(2) | 執政家に何が起こったのか(5) | RotK雑感(8) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | 掲示板の利用について(9) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(白紙版)(18) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 極私的コメント続行(7) | 旅の報告(8) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]これがNZ機だ(2) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 質問はこちらへ!(0) |


■252 / 親記事)  RotkのSEEを見て一言
□投稿者/ ピピン -(2005/02/07(Mon) 21:44:32)


    記事内容:[秘密会議] 

    コメントを付けてみようと思う人はどうぞ、こちらへ。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■253 / ResNo.1)  では、思いつくままの独り言です。
□投稿者/ ピピン -(2005/02/08(Tue) 23:38:18)


    記事内容:[秘密会議] 

    とにかくまずは見てみよう・・と思って見た感想。

    ピピン・デネソールとの対話の追加で、ファラミアの気の毒度と好感度がぐんぐん上がりました。映画でも若大将にはこのくらいの場面を用意してあげてもよかったんじゃないかなあ。療病院でのシーンは今ひとつ盛り上がりに欠けていますが、まあ、そこまで望むのはむりでしょうね。
    そういえば、アセラスはなかったなあ。
    レゴラスのエイリアン度とギムリのお下品度もさらにアップ。
    サウロンの口、まさに「口」ばっかりだったのにはちょっと閉口。怖いというより笑えてしまう。
    サルマン様はようやく念願叶ってドラキュラらしい姿でした。
    メリーはやっぱり不完全燃焼という感じです。
    ああ、そして、エレサール王!
    せっかく見所を二つも増やしてもらったのに、パランティアの脅し競争でも、死霊の説得でも最後まで「ヘタレ」と呼ばれるにふさわしい王でありました。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■181 / 親記事)  フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ Elfarran -(2004/01/12(Mon) 15:03:52)


    記事内容:[報告] 

    昨年の旅行記もうっちゃってしまっている身としては
    こちらに書き込むのは、心苦しいモノが有りますが、
    まあ報告出来そうな物から・・・と言うことで。
    後日様子の映像を添付致します。とはいっても撮影禁止なので
    ほんの会場風景だけですが^^;
    フランス語変換が分から無いので、テキトーですがお許しを。

    ☆フランス国立図書館 にて、2003年12月14日〜
    2004年2月15日まで
    ☆時間は10時からと12時からと二つ有りますが読めない・・・
    月曜〜土曜が10時、それ以外の祝日等が12時開始かしら?
    とにかく終了は、19時。
    ☆メトロ14番線 ビブリオテーク駅(そのまんま図書館駅です)
    14番線の南向きの最終駅なので、間違える事はナイと思います。
    いまからパリに渡欧予定のある方は、ぜひ予定に組み込んでください♪

    駅を降りると道路が交差している場所に出ます。階段・エスカレーター等
    を使い地上階に出ます。この辺はアラブ系のお店が多い所のようで
    時間があれば、ぜひハマム?ですか?蒸し風呂を試してみたかったです。
    トルコではないのか?とか突っ込みを入れながら、目を転じると
    ガラス張りの近代的なビル群が・・・これが国会図書館です。
    図書館の入り口に大きなシネコンが有るのがなんとも文化の国だなぁ〜
    と妙な感心をしたりして・・しかもこちらのシネコンは総てオリジナル。
    つまり吹き替え無しで上映するのがポリシー?とか・・大層な・・とも
    思いましたが、フランス語至上主義と受け取られがちな今までのお国柄を
    考えれば凄い事かもしれません。
    シネコンを経由すると入り口に至る広場に・・なにせ国立なのでだだっぴろい。
    コンクリーの打ちっ放しのエントランスに10畳はあろうかという看板が!!
    街中で見かけたアラン・リーのイラストを配したポスターです。
    (でも大きさを直ぐに畳に換算してしまう自分がちょっと悲しかったりもする。)
    このポスターはエルフの兵士が右下に配されている美しいデザインでしたが
    一切販売はナシとい厳しさ・・・無料で開催しているので収益を上げない事、
    が開催のポリシーらしい・・・ラテンの国なのにここではセ・ボンと言う訳
    には行きませんでした。
    入り口では、セキュリティチェックがあり荷物を検査されます。
    入って左の正面は書籍コーナー・・原画展に関するもの以外の販売はOKらしく
    教授関連と映画のポスター(なぜ?)売られていました。
    この書籍コーナーを左折すると150m位ある廊下の片面の壁が原画展会場です。
    柱を分岐点として、見出しに上げたタイトルに分かれています。

    *まずは、アラン・リーの中っ国の地図から・・・・映画の写真と旅の仲間達・・
    ・ホビット庄(馬車で行くガンダルフ、広場、袋小路屋敷の内部見取り図など)
    ・ホビット庄のデザイン下絵、窓枠、タイトルロゴ、ナズグルとホビット庄など
    ・ブリー村 全景、幽鬼王、ブリー村のナズグル襲撃
    ・アイゼンガルド デザイン、旅の途中・・エルフの行進
    ・アモン・スルー 裂け谷、エルロンド、レゴラスとギムリ
    ・モリア バルログ、オーク兵デザイン
    ・ロリエン エルフナイトとローハン甲冑デザイン、奥方の水鏡と水差し
    ロリエンフレトイメージ
    ・アモン・ヘン イメージ、アルゴナス石像足が水に入っている像デザイン
    戦う馳夫、アルゴナス石像とオーク兵、黒の塔、怖いゴラム
    モルドール黒門前
    ・ファンゴルンの森 ガンダルフ復活、森の中の三人、石になったトロル
    木の髭アラン・リー、ジョン・ハウそれぞれのイメージ

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■247 / ResNo.2)  Re[2]: フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ ピピン -(2004/03/29(Mon) 02:28:25)


    記事内容:[報告] 

    画像1
640×480 => 250×187

p01.jpg
/54KB

引用返信

■248 / ResNo.3)  Re[3]: フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ ピピン -(2004/03/29(Mon) 02:29:00)


    記事内容:[報告] 

    画像2
640×480 => 250×187

p02.jpg
/20KB

引用返信

■249 / ResNo.4)  Re[4]: フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ ピピン -(2004/03/29(Mon) 02:29:38)


    記事内容:[報告] 

    画像3
640×480 => 250×187

p03.jpg
/29KB

引用返信

■250 / ResNo.5)  Re[5]: フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ ピピン -(2004/03/29(Mon) 02:31:13)


    記事内容:[報告] 

    画像4
480×640 => 187×250

p21.jpg
/33KB

引用返信

■251 / ResNo.6)  Re[6]: フランス国立図書館『原画展』
□投稿者/ ピピン -(2004/03/29(Mon) 02:32:01)


    記事内容:[報告] 

    画像5
640×480 => 250×187

3514.jpg
/33KB

引用返信


レス記事表示 → [親記事-6]


■206 / 親記事)  サムはどこへ?
□投稿者/ Evenstar -(2004/02/12(Thu) 17:15:27)


    記事内容:[秘密会議] 

    ★ このスレッドのタイトルを「サムはどこへ?」とし、仕切りなおします ★

    このスレッドは、ピピンさんとご相談の上、映画のサムの良さを探したい、語りたいという方々と、映画のサムへ疑問を呈したいという方々のために作ることにしました。イムラドリスの中で、両者が住み分けながらも共存できるようにしたいと思ったからです。(それぞれのスレッドを独立してたててしまうと、age機能のおかげでせっかくのサムについての話題が離れ離れになってしまうからです。)

    その為に、このスレッドトップから二つのサブスレッドに枝分かれします。以下で簡単に利用方法を説明しますね。

    1.枝分かれしたほうのサブスレッドのタイトルを「サムはここに」とします。こちらには、映画のサムをポジティヴに語るためのスレッドです。

    2.もうサブスレッドが「サムはよそへ」になります。こちらで、映画のサムへの疑問を呈してください。

    3.一人の方が両方のスレッドに書き込まれることはまったく問題がありません。サムについて揺れていらっしゃる方は、どうぞ臨機応変にスレッドを選んでお書きこみください。

    4.一つの枝上で(サブスレッド中)で意見の相違が生じても問題はありません。ただ、明確な反論は、同一枝上で直レスするのではなく、もう一方の枝に主旨が伝わるようお書き込みください。

    ここまで指輪熱が高まって指輪を多くの方と存分に語れる機会は、今後訪れることも少ないと思います。
    お互い、異論をお持ちの方々に不必要に気がねするのではなく、自然体でリラックスしてご参化ください。

    (なおこのアイディアは、某お方のボードから拝借しました。m(_ _)m)


→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■212 / ResNo.3)  原作サム語り・二つに引き裂かれる思い
□投稿者/ Evenstar -(2004/02/16(Mon) 08:39:52)


    記事内容:[秘密会議] 

    トールキンのサムのことを、タイトルの表現をたよりに追ってみたいと思います。
    長文です、お気をつけください。
    また、私は原書しか持っておりません。どうぞ瀬田訳補完でお読みください。
    ************

    サムが旅の道程で、二者択一の選択に迫られることが原作においては数回あります。モリア・ゲートでウォッチャーの出現に怯え走り去るビル。

    Bill the pony gave a wild neigh of fear, and turned tail and dashed away along the lakeside into the darkness. Sam leaped after him, and then hearing Frodo’s cry he ran back again, weeping and cursing.

    一度はビルを追って駆け出すサム。しかしフロドの悲鳴を聞いて、涙を流し悪態をつきながらとって返します。(私の父は、この時のサムがとても切ない、といいます。)

    Sam, clinging to Frodo’s arm, collapsed on a step in the black darkness. ‘Poor old Bill!’ he said in a choking voice. ‘Poor old Bill! Wolves and snakes! But the snakes were too much for him. I had to choose, Mr. Frodo. I had to come with you.’

    サムはビルに惜しまぬ愛情を注いでいた。つらかったでしょうね。愛する二つの者達の間で引き裂かれるのは。たとえフロドを選ぶことが自明であったとしても。
    I had to choose, Mr. Frodo. I had to come with you.
    (FR: A Journey in the Dark)

    ガラドリエルの鏡の中に、荒廃したシャイアを見てしまった時もそうです。

    There’s some devilry at work in the Shire,’ he said. ‘Elrond knew what he was about when he wanted to send Mr. Merry back.’ Then suddenly Sam gave a cry and sprang away. ‘I can’t stay here,’ he said wildly. ‘I must go home. They’ve dug up Bagshot Row, and there’s the poor old gaffer going down the hill with his bits of things on a barrow. I must go home!’

    手押し車に身の回りのわずかな品だけを詰んで避難するとっつぁんを見てしまい、気も狂わんばかりになるサム。「急いでシャイアに帰らなければ!」 しかしガラドリエルに、フロドを置いては帰れないだろう?と諭され、葛藤します。

    Sam sat on the ground and put his head in his hands. ‘I wish I had never come here, and I don’t want to see no more magic,’ he said and fell silent. After a moment he spoke again thickly as if struggling with tears. ‘No, I’ll go home by the long road with Mr. Frodo, or not at all,’ he said.
    (FR: The Mirror of Galadriel)

    サムはこの時、肉親のとっつぁんよりフロドを選ばせられたんです。むごいですね、教授も。(そういえば昔、『ソフィーの選択』という映画があった。あれでも主人公は、愛する子供達の生と死の選択をつきつけられていました。)でも、私はここで安堵する。サムはどんなことがあってもフロドの側を離れないだろうことが確信できるから。

    私は、旅の間中サムは常に「二つに引き裂かれる思いで」いたろうと想像します。葛藤しながらも、常に愛する者のうちでフロドを意志的に選び、その選択を潜在意識に刻み込みながら歩を進めていたのだろうと。そのサムの究極の選択は、RotKではすっぱり割愛された The Choices of Master Samwise です。これはトールキンのサムというキャラクターにとって最大の「心理的山場」でもあるといっても過言ではないと思う。

    原作での一章を冠するほど大切にされたこのタイトルは、 the choice ではなく the choices と複数です。だから、マスター・サムワイズは「一連の決断」を下すということになります。Shelob に刺されたフロドの体は冷たく、心臓の鼓動も呼吸も止まっていることをサムは確認します。主人亡き今、自分は何をすべきなのだろうか? 「理性的な選択」は、The Council of Elrond の意志を引き継ぎ、主人に代わって The Crack of Doom を目指すことでしょう。主人の死に打ちのめされてもやがてサムはそのことに気づき、自己懐疑に苛まれながらもいったんは指輪所持者となる決心を固め、断腸の思いで主人を離れる。これが一つ目の選択です。ところが最後でサムは、「シャイアを救うこと」ではなく「フロドの側にいること」を選びフロドの亡骸へととって返します。世界が、シャイアが滅びようと、サムは愛する主人を選んだ。

    フロドにはシャイアのために指輪所持者となる勇気があった。サムには、シャイアよりもフロドを選び、指輪所持者となることを放棄する勇気があった。この二人のホビットしかいなかったのだと、ここで思うのです。

    原作でサムがフロドを離れるのは、愛する主人と指輪を運ぶというミッションの二者択一を迫られたこの時だけなのです。それでもサムはやはり最終的にフロドを選ぶ。フロドは分かっていたでしょう。サムが常に「二つに引き裂かれる思いで」自分についてきてくれたことを。葛藤を引きずることがサムの強さではありません。心を打つのは、葛藤しながら選び取っていくという彼の強さ、その目を見張る情のキャパシティーだと私は思います。

    故郷に戻り、平和な中でサムは結婚し子供も生まれる。この上でまだ自分の家族をとるかフロドをとるかの選択を迫られたら、彼の心は完全に「二つに裂かれてしまった」でしょう。

    ‘I wish I could go all the way with you to Rivendell, Mr. Frodo, and see Mr. Bilbo,’ said Sam. ‘And yet the only place I really want to be in is here. I am that torn in two.’
    ‘Poor Sam! It will feel like that, I am afraid,’ said Frodo. ‘But you will be healed. You were meant to be solid and whole, and you will be.’
    (RK: The Grey Havens)

    でも、トールキンもフロドも、サムにそこまで強いることはもちろんありませんでした。彼はまず、家族を慈しみ育て、シャイアでの生活を謳歌しなければ。そしてやがては、彼が「西へ」渡るときが来る。 またフロドにも会えるんです。

    I’m torn in two. は英語の慣用句で、日常でも頻繁に飛び出します。でも私は今だかつて、こんなに心揺さぶる切ない文脈でこのフレーズを読んだことはありません。

    ドイツ語に、Ich fuehle mich wohl. という好きな慣用句があります。実際「私は幸せだ」ということになるのですが、直訳すると「私は自分のことを、欠けることなき一つの存在(wohlは英語のwholeにあたる)として実感できる。」こと。まさにフロドはサムにこうあることを、望んだのだと思えるのです。

引用返信

■219 / ResNo.4)  勇者サム
□投稿者/ ピピン -(2004/02/19(Thu) 00:31:18)


    記事内容:[秘密会議] 

    さて、それでは、思い切って「サムはここに」に書き込んでみましょう。

    映画のサムは・・・典型的な「主人公の友だち」です。

    原作のサムワイズは生真面目でユーモアもあり、思いやり深く、自制的で内省的。また、愚直なまでの一途さで旦那を守り、真実を見抜く鋭さも見せます。つまりスゴイ立派なのです。こういう人はPJ映画ではひどい目に遭います。ファラミアみたいに。
    一方映画のサムは、大好きなフロドの旦那をゴクリと露骨に取り合うほど単純で、ゴクリになめられだまされるほど抜け作で、かっとなりやすく、暴力的で、おだてにのりやすい。悩みはロージーに告白できないこととポテトの調達の心配とかぐらいで。(まずい、コレではツリー違いになる)
    コホン、映画のサム殿は、勇者サムだから、これくらい「猪」でいいんです、多分。彼は主人公を助ける、付き合いのいい、単純で、気のいい、力持ちの友達なのです。
    戦い方もヒーローです。BGMと共にシェロブの前に登場するし、襲い来るオークを三匹も片づけて、さらにフロドを決めぜりふ吐きながら助けに来るし。TTTの終わり以降すっかりその気になっている、わかりやすい、かわいいキャラなのです。そしてそれによって映画の時間短縮と明快化に大変貢献しているのです。

    最後に映画のサムワイズ殿はサムブレイブ殿と名を変えた方がいい気はしました。

    ああ。展開に失敗したような気がする。でもせっかく書いたので送信してみます。

引用返信

■228 / ResNo.5)  Re[3]: 原作サム語り・二つに引き裂かれる思い
□投稿者/ ピピン -(2004/02/29(Sun) 04:59:02)


    記事内容:[秘密会議] 

    指輪物語とPJロード・オブ・ザ・リングは何が違うのだろう。
    もちろんエピソードは少ない。でもそれは一部でしかない。何かもっと大きなものが違う。

    Evenstarさまのこの「引き裂かれるサム」を見ながらここ一週間ずっと考えていました。
    最初は「捨て続けるサム」だろうかと考えました。そしてそれぞれの登場人物たちが「捨てること」が「できたかどうか」を考えました。それはそれで面白い考察が出来そうです。でも、まだ何か足りない。

    指輪物語を読むといつも「喪失感」に襲われます。言葉に出来ないほど、透き通った哀しみ。これは何だろうと考えていました。そうして、ようやく一つ見つけ出した言葉、それが「別れる」というものでした。

    この物語の中で「二つに引き裂かれるサム」は何度も過酷な選択を迫られていました。Evenstarさまのおっしゃるように、サムが今取るべき選択肢を過たず選び取り、自分で引き受けていくその生き方に震えるほど感動させられます。
    しかし、その選択は何かを捨てる選択でもありました。
    ビルを捨て、とっつあんを捨て、フロドを捨て、故郷を捨て、フライパンを捨て、最後は自分の身体をも捨てる。
    あの、いまいましい指輪を捨てるために、いったいどれほどのものを捨て続けなければならなかったのでしょうか。
    「廃棄するものを持ち続けるため」に「大切なものを捨てる」というこの最低の事態。フロドやゴクリにはある意味いとしいしとでしたが、サムにとっては本当に「やっかいで危険なシロモノ」でしかありませんでした。
    「捨てる」ということは「別れる」と言うことでもあります。

    フロド達の旅は「別れの旅」でもあったように思います。あらゆるものに別れを告げていく旅。灰色港からの旅立ちはその旅の終着点として必然だと思いました。
    そう思った時にこの映画はしっかり「別れ」を描いていないのじゃないかなと思ったのでした。

    サムに関して言えば、ビルの時はあっさり別れ、水鏡も見せてもらえない。シェロブ事件でフロドを置いて行くかどうかの苦悩もちゃんと描かれていない。時間の都合でしょうが、いつの間にかモルドールファッションでも身につけていたフライパンがなくなっている(これはSEEに入ると信じていますが)。パンくず事件では確かに別れそうになっていましたが、あれはサムに「別れ」を選択させたわけではありません。むしろサムは自分で選択して「フロドを追っかけた」わけで、それは「別れ」とは全く逆方向の選択でした。そういえば、一行の離散では「フロドと別れない選択」をするサムがしめくくりでした。こうして考えると、サムが選択した「別れ」はきちんと描かれていないのです。

    彼はだれよりも「生」への指向が強いホビットだと思います。彼の持ち前のユーモアがそれを補強しています。最後の最後まで「滅びのキレツ」から離れようとする、諦めないその強靱な精神はまさにホビットの中のホビットです。
    そのサムが「それじゃ、出発の時に、おらのしなきゃなんねえと感じた仕事はこれかね?」「最後の最後までフロドの旦那を助けて、それから旦那と一緒に死ぬちゅうことかね?」と考える瞬間、ここまで全てを捨ててきたサムに残された最後の選択が見えます。フロドがシェロブに本当に殺されたと思い、サムが指輪を取った時、おそらく「いとしいしとのやっかい払い」のために我が身を捨てるつもりだったと思います。(もちろんフロド抜きの完遂はあり得ないのですが)
    それほどまでに我を捨て続けたサムが、フロド以外の全てを再び取り戻すのは何とも逆説的です。

引用返信

■240 / ResNo.6)  追加ですが・・・
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 14:28:01)


    記事内容:[秘密会議] 

    Evenstarさま。

    もう聞き及びかと思いますが、吹き替えでは「torn in two」は「二つに引き裂かれ」とは訳されておりません。(字幕ではちゃんとありましたが)じっと待っておりましたら、肩すかしを食らってしまいました。ううん、どうしても、物足りなくって。

    やっぱりフロドにとってサムはただの付き合いの良い友人だったのでしょうか?
    袋小路屋敷も任されず、灰色港から袋枝小路3番地に戻っていますよね。

    気になるなあ、あの美しい袋小路屋敷は誰の管理下にあるのでしょう。
    (あ、これはスレッド違いかも)


引用返信

■243 / ResNo.7)  映画のサムについて
□投稿者/ オローリン -(2004/03/19(Fri) 19:00:39)


    記事内容:[報告] 

    気になるのですが、映画ではサムは指輪をはめませんでした。SEEで使う可能性もなきにしもあらず、と言いたいところですが、使ったか使わないかは重大な違いになります。

    ここからはさんちゃんの意見も入りますが、映画のサムは西方へは旅立たず、中つ国で生涯を終えるというキャラクターに変更されていると思うのです。

    いかがなものでしょうか?


引用返信


レス記事表示 → [親記事-7]


■234 / 親記事)  RotK感想:白紙版
□投稿者/ aiwendil -(2004/03/06(Sat) 22:25:22)


    記事内容:[報告] 

    RotK感想:白紙版

    こんにちは。ようやくイムラドリスへたどり着きました。
    私生活に色々あって、ここまで書くのにひと月も経ってしまいました(^^;。
    昨年に引き続き、他の方々の感想を見ずに綴った白紙版感想をアップします(笑)。
    すでに出ている話題があったら御容赦を。


    ○総合解釈

    やはり原作とは違い過ぎます。細かくあげつらって原作と比較するのはナンセンスだという思いを新たにしました。
    総じて、映画「ロード・オブ・ザ・リング」はトールキンの「指輪物語」の壮大な広告である、というのが私の持論です。
    すなわち、
    ・構成は原作未読者向け:展開をひた隠しにするストーリーライン、単純化のための設定変更
    ・細部は原作既読者向け:固有名詞や細かいネタが保存されている
    ・トーンは監督の趣味:特殊効果を駆使した映像、敢えて見せる恐いもののリアリティ
    ・見せるノウハウ:さらに、商品をいかに魅力的に見せるかの工夫として超良質な俳優陣、デザイン、音楽、映像技術が駆使される
    これらはまさに広告の手法(笑)。以上の工夫により、認知率と成績は上がり八方丸くおさまった、といったところなのではないかと分析しております。

    わかりやすさ優先の最もたる事例はゴラムの陰謀でしょうか。サムだけシェロブの難を逃れたわけがすんなりわかります。
    いずれにせよ、鑑賞者の知識量(インプット)に応じた反応(アウトプット)を呼び起こす顕著な効果を持っていることがこの映画の最大の特徴ではないかと思われます。FotRから賛否両論いろいろ出ているのがそれを証明しているのではないでしょうか(笑)。


    ○テーマ、メッセージ性

    時間的余裕がなく独自のものを入れる余地がなかったせいか「二つの塔」よりもメッセージ性は薄いように感じられました。
    敢えて挙げるとするならば、「誰かを想う心」が底を流れるテーマだと思われます。
    また、第三者的視点ではなく、あくまでフロドの一人称的視点で幕を降ろしたことからもあきらかなように、PJ監督は伝説を描こうという気は毛頭無いのだと私には思われました。



    ○つれづれなる感想

    火口で終わったらどうしよう・・・とドキドキしていた(笑)ので、ラスト20分はただただ嬉しかったです。灰色港の存在で、中つ国の現世とは違う要素の輪郭がぼんやりと示されたのではないかとも思えます。原作未読者には謎でも、謎を残したことが却って奥行きを与える結果になったのではないでしょうか。そういった意味では一石二鳥の効果(原作への導入効果、もののあはれの感動効果)を果たした結末処理なのではないかと思います。

    しかし一方で、あの顛末だと、ゴラムの重要性がちょっと薄れてしまったかなあという気もしていて複雑です。偶然と運命の作用は割り引かれ、闘争の結果としてゴラムと指輪の破滅がセットで描かれます。原作と似た出来事を提示してはいますが、この図式は正義(=フロド)が土壇場の死闘(動機は無視するとして)のすえ勝つ、というものです。元々の図式=圧倒的な指輪の力に精神的に屈したフロドがさらに物理的にゴクリに屈した結果、偶然にフロドを圧した者たちがともに滅びることになる(=屈した者が自身の慈悲と偶然によって救われる。圧した者が自身の力と渇望によって滅びる。)とはまったく別、正反対のベクトルであるともとれます。
    それと、映画ではサムをヒーローにするためにフロドの強さがカットされていたので、フロドが何だかただ可哀想な人になってしまったかなあとも思えます。
    でも、ラストの笑顔は最高でした。最後のあたりはもうだた泣きっぱなしです(笑)。
    イライジャフロド、やっぱり好きです。
    そう、恩寵問題は言葉のアヤであったことが判りましたね(笑)。
    エルダリオンくんに宝石がわたっているので、王妃からフロドへの贈り物はまずないはずです。そうなると、書簡集にあるように、教授の元々の解釈、フロドは会議の席で名乗りを上げた時点で西行きの権利を得たとする説が結果として単純に採用されていたということになりますから、第一部でのアルウェンの言葉は単なる祈りであったということで一件落着(^^;。
    ところで、「お前の時も来るだろう」はあるのでしょうか。もしあるとすれば、SEEでキリス・ウンゴルの塔の場面とともに加わって辻褄を合わせることのなるのかな?

    ピピンとセオデン王にはすっかりノックアウトされてしまいました(笑)。
    ピピンは原作よりもかなりのむちゃくちゃぶりでしたが、ビリー・ボイドの可愛らしさ(?)にやられてしまった(^^;。パランティアがらみでしょげている姿、ガンダルフにしかられている姿、デネソール候との謁見場面で「やらかして」いる場面がいとおしいです。一方で歌の場面、物悲しいメロディと映像があいまって胸にささりました。そういえばあの歌、何だか聞いたことがあると思ったら、Upon the hearth the fire is red〜 の3番の巧い抜粋だったんですね。あんな陽気な詩がああも化けるとは。メロディの力に脱帽です。
    セオデン王は「二つの塔」に引き続き、良かったです。死にゆく者の最後のいさおしを見事に表現していたと思います。
    原作の詩がほぼそのまま鬨の声として使われていたのが鳥肌ものでした。エドラスではなくこちらに持ってきたのは効果絶大。大好きな場面のひとつです。
    そういえば、エオウィンとファラミアのことは、原作未読でもちょっと観察力のある方々ならちゃんと理解していらしたようです(笑)。

    メリーはセオデン王のお小姓にはなるのでしょうか。映画ではあいかわらずピピンの活躍に隠されて割を食ってしまいましたね・・・・。気の毒。
    ピピンとの別れの場面、物見台を駆け昇る姿が印象的でした。



    ○好きな場面

    ・アルウェンの幻視 このシーンがある意味マイベスト! 「王の帰還」における私の第一落涙ポイントです。アルウェンとそっくりなまなざしに心打たれました。「私はすべてを知っていますよ、母上。あなたの道をお行きなさい。」と声が聞こえてきそう(笑)。あの歳にしてあの眼力! すばらしい! あんなそっくりな子をよく探してきたなあ、と、別の意味でも感動です。

    ・開眼睡眠ガンダルフ わたしゃ、ここで吹き出しました(笑)。何度観ても笑える。

    ・飛蔭 ミナス・ティリスを駆け上ってゆく場面が好きです〜。ガンダルフ、ピピンとともにミナス・ティリスに入ってゆく場面の5カット目、何層目かの門のところをくるっ!と90度旋回するところがフェチ的に好きです。あと、城壁の視察で数段の階段を駆け上るところも。

    ・のろしの伝達 まさかピピンにのろしを上げさせるために高見台に上らせるとは。あそこは驚きました。しかし狼煙のシーンは好きな場面のひとつです。ぞくぞくしました。
    何百年も連綿と受け継がれていた備えが効果を発揮する瞬間。人々の望みと思いが、何百キロもの距離を駆け抜けてゆくという事実。本当に「伝えた」という感じがつたわってきて、くらくらきました。

    ・シェロブ とにかく蜘蛛らしさ抜群! 訳の判らない怪物ではなく、あくまで生きた蜘蛛!という動きに感動しました。

    ・グワイヒア フロドを運びに来たグワイヒアたちの尾羽根と風切羽根が本物の生きた鳥のようにきちんとボロボロになっていたのにいたく感動してしまいました。

    ・ガラドリエルさまの微笑み ガラドリエルさまも今回のツボでした♪
    シェロブから一旦逃れてばったり倒れたフロドに手を差し伸べ、フロドが応えるとそれににっこりするところ! あそこの表情がたまりません。灰色港でもフードの陰からにこっ、とするのが。良いです。年経たような威厳と、軽やかな若々しさが同居している、ノルドオルの実力者にふさわしい。ケイト・ブランシェット、最高です。



    ○苦手な場面

    ・キリス・ウンゴルの玄関
    ふらふら引き寄せられるフロド。下手に原作の知識があると、ぎゃあ〜あの門番が反応するよ〜〜〜・・・と心臓に悪かった(笑)。

    ・ぐるぐる巻きフロド
    散瞳剤を使っているのか、瞳孔が開いているのに眼瞼反射が残っていてとても辛そうで・・・(笑)。
    イライジャ、偉いです。



    ○ PJの視点に思うこと

    クリーチャー好き云々言われるPJ監督ですが、クリーチャーとは本来生きとし生けるものの意です。愛情をもってよく観察していなければ描き得ない映像に、PJ監督とスタッフの生き物に対するまなざし、そして類い稀な愛情とこだわりを感じました。シェロブとグワイヒアの件で今回特にその思いを新たにしました。
    それと、すでに述べましたが、今回確信したのは「PJ監督は伝説を描くつもりは毛頭無い」ということ。この視点は、壮大な記録とは対極にある、まさに広告の視点です。原作と比べて物語の意味づけは大いに変わってきますが、この視点はとても潔いと思いました。
    広告としての指輪物語。その効果は絶大です。職場の辛口映画ファンの同僚が「「ラストサムライ」も霞んでどっかへ行ってしまった。感動した。原作本貸して。」と言ってきたのがまたこの効果を実証してくれました(笑)。「映画の基盤への導入効果」−誰が何と言おうと、PJ監督の視点にはこのような効果があることは動かしようのない事実だと、私は感じております。




    他にもまだ色々ありそうですが、すでに1か月も経ってしまったので、とりあえずこんなところでアップしてみます。
    御意見お待ちしております〜。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■242 / ResNo.1)  素晴らしい!!
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 15:16:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    aiwendilさま!見事な白紙版をありがとうございます。
    しかも、この掲示板がどこまで入るかという挑戦のような、超力作。(笑)

    まずは「原作と比較するのはナンセンス」というご意見に諸手をあげて賛同致します。「パラレルワールド」を書く私がいうのもナンですが、TTTで強烈に感じ、比較表を継続するかどうかを悩んだほどです。パラレルワードの玄関に「大阪風お好み焼き」と「広島風お好み焼き」という訳の分からぬ例を載せておりましたが、もはや、お好み焼きとたこ焼き以上の開きが生じております。(ああ。ますます何を表現しているのか分からなくなってきた)しかしながら、「指輪」の壮大な広告は確かに間違いなく日本中で日夜その効果を発揮しております。

    > いずれにせよ、鑑賞者の知識量(インプット)に応じた反応(アウトプット)を呼び起こす顕著な効果を持っていることがこの映画の最大の特徴ではないかと思われます。FotRから賛否両論いろいろ出ているのがそれを証明しているのではないでしょうか(笑)。

    これには爆笑してしまいました。原作知識を持つ者、持たぬ者、両方を意識しての作品であるが故に、その与える印象は無限のパターンを作り出すわけです。

    滅びの火口をどう捉えるか。
    aiwendilさまの図式のベクトルでの説明、大変感服致しました。「強者故の滅亡」という公式がここにも組み込まれているのだと驚き感動しています。
    はいねさまのところにPJの発言が紹介され、他の箇所でもイライジャのコメントがあります。未読の人にも分かるようにとの思惑あっての改変だということです。しかし、ゴクリが自分の足で指輪と共に燃える火口へ踏み出す機会が失われたことと、フロド自身の心の救いを考えると、納得しがたいと感じています。フロドはこの後、心の中でずっと、「ゴクリの転落は僕と争ったせいではない。偶然の事故だ」と考える必要がある結末のように思います。「だから、あいつのことは許してやろうじゃないか」というフロドの偉大なセリフで、Pityに関わる輪を閉じて頂きたかった。思い返せば二年前、モリアでガンダルフが熱く語ったPityはどこにいったのか。いや、それだけ3年間で「情け」のない世の中になってしまったと言うことでしょうか。

    恩寵に関しては、すーっかり忘れておりました。あれだけ気になっていたというのに(笑)。関係なかったんですね。ホントに。やれやれ。アルウェンってば紛らわしい!
    「サムの指輪事件」はあまり期待できないような気がします。確かにキリス・ウンゴルは随分切り貼りしている感じはしましたが。サムとフロドはもう二度と会えないかもしれません。(涙)

    それから、aiwendilさまが好きな場面としてあげられている箇所がいくつか重なっています。
    落涙ポイント一つ目が、アルウェンの幻視。こちらを見つめる子どもの瞳が魅力的で引きつけられます。
    二つ目は、メリピピの別れ。見送るメリーが切なくて。「お兄ちゃんは頼りないおまえが心配だよ〜」という声が聞こえます。
    三つ目が、王アラゴルンがホビット4人に跪く瞬間。(その直前直後は違うんですが(笑))

    どれも原作からはずれたシーンばかり、というのが面白いです。これはPJの作戦にはまっているのでしょうか?それとも原作部分には私のこだわりがあって、素直に感動できないのでしょうか?

    火口に来る鷲は原作通り3羽でしたね。ゴクリ用の鷲は手ぶらで帰りました。
    それから死体フロド、マトリョーシカが気になって、瞳孔までは見ておりませんでした。ごめんよ、フロド。「PJ!イライジャは大変だったんだから、演出、頑張ってくれよ!」

    ああ、ばらばらなレスを付けてしまいました。ごめんなさい。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■195 / 親記事)  ある意味素直なPJ
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/06(Fri) 22:05:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    はじめの脚本では、アルウェンはヘルムへ駆けつけ剣をふるうはずだったのが、ネット上での情報もれからわきおこった原作ファンの嘆願に、大きく変更を入れたPJ、ある意味とても素直な人だと思います。その他、ファンの声を聞いて採用したのじゃないかと思える点を上げてみます。

    1.柳じじいとトムの歌
      ファンゴルンの森で木の鬚が
    2.歌が次第に増える
      ガンダルフ登場
      ビルボの旅立ち
      緑竜館のメリピピ
      鹿をつかまえた夜のアラゴルン
      ロスロリエンのサム
      黄金館のメリピピ
      アンドゥリル受け渡しの時のエルロンドとアラゴルン
      食事するデネソール候の前のメリー
      戴冠式のアラゴルン

    それでですね、サルマンの最後を本編に入れなかったのは、もしやおまけDVDとして、「ホビット庄の掃討」を作ろうというのでは?つまりCEと組み合わせて観れば、原作に近い流れになるという。キャストはリー様、ビリー、ドミニクがいれば、フロサムは替わってもいいかも。それだったらちょっと許しちゃうかなあ。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■241 / ResNo.1)  Re[1]: ある意味素直なPJ
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 14:36:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    どの雑誌だったか忘れましたが、ヴィゴが「第一部では歌が受け入れられるかどうか心配だったが、その後の観客達の反応からこれはイケルと判断し、歌を増やした」というコメントを見ました。
    本当に素直に受け入れるのだなあと感じました。考え方もあると思いますが、ホントにこの映画はみんな(PJもスタッフも俳優もそして観客も)から多かれ少なかれ影響を与えられながら作られた作品なのですねえ。最終判断はPJが行ったとしても。

    SEEに向けて、追加撮影や再撮影・・なんてことはさすがにないでしょうね。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -