イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18809

[全スレッド34件(21-25 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | RotK感想:白紙版(1) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | サムはどこへ?(7) | 解りやすいは曲者(5) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | ある意味素直なPJ(1) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | フランス国立図書館『原画展』(6) | 執政家に何が起こったのか(5) | ホビット達のこと:メリー(2) | RotK雑感(8) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(白紙版)(18) | 極私的コメント続行(7) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | [報告]これがNZ機だ(2) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告(8) | 質問はこちらへ!(0) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 掲示板の利用について(9) |


■59 / 親記事)  【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)
□投稿者/ ピピン -(2003/02/17(Mon) 14:10:54)


    記事内容:[秘密会議] 

    ついに書き込んでしまいました。

    あんなに言い聞かせて見始めたのに、どうしても原作から脱出できない私を思い知らされた3時間でした。「客観的・冷静な」判断はできていないことを自覚していながら、真っ白な状態で見るとどう感じるのか、いくら努力しても想像できなかったのです。一緒に行った原作未読者2名に印象を聞いてみようと思っています。

    あと3〜4回みれば、私の頭の中で原作と映画を混乱させることができるかもしれないと言い聞かせつつこれを書いています。(Fotrのように)そうなったらまた違ってくるかも知れませんが、まずは第一印象です。

    今後少なくともあと2回は見てから、「パラレルワールド」へまとめようと思っていますが、少しは出しておかないと、ギムリじゃないけど「爆発してしまいそう」です。
    (このセリフ、TTTに出番がありませんでしたね。第三部であるかな〜)

    予想以上に大胆な改変があって、前半、話が早くてついて行くのにまじで必死でした。
    逆に後半は、戦闘が多く、話が膠着(戦いもですが)してしまってちょっとじれったい気もしました。時々入るサービスショット(レゴラス滑降とかギムリジャンプ)が楽しみでした。

    では、ちょっとした疑問ですが、「二つの塔」の第一印象を羅列してみましょう。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス11件(ResNo.7-11 表示)]
■91 / ResNo.7)  【秘密会議】さらに思い切って・・
□投稿者/ ピピン -(2003/02/22(Sat) 16:35:46)


    記事内容:[秘密会議] 

    唐鳥えるさま
    コメント、ありがとうございます!!

    > なので、エントに預けただけでは、「何も期待していない」とは言えないと思います。(その後忘れ去られているようなのが気になりますが。あやうくホビット庄へ連れ戻されるところであった。)

    ええ、それは思うのです。が、木の鬚が「ガンダルフから保護を頼まれた」的発言をしていたような気が・・・ガンダルフは木の鬚をも謀ったのか?とすれば、さすが白くなっただけあって策略も見事・・・もう一度映画を見直そうっと!

    > 「年を重ねた木が動き始めることがある」発言への疑問は、原作未読の方々への危惧でした。まさに、ピピンさんの引用された部分をエントの口から語らせなければ、未読の方々は「エント=年をとった木」と思ってしまいそうで。

    なるほど、そうですね。「どうして木が動くんだ?」的感想もあると聞きました。
    人間よりも古い種族なのですが、あまりに知られていないから・・

    > ここはカラズラス以来のびっくり爺様魔法対決でした。そもそもイスタリ同士が魔法対決をしてはいかんのでは?

    わはは!実は私はここの場面(FotrもTTTも)見るのがつらくて。あんたらいったいこの中つ国に何しに来たの?と言いたくなります。いや、こちらだから、利権がらみでもめたのか(違うって)

    ここもそうなのですが、実はSEEあたりからPJの感覚に時々疑問を感じることが多くなってきたのです。唐鳥えるさまが以前にあげていらっしゃった「花を前にしたサムのしらじらしさ」、私も思いました。そして、ロスロリエンで奥方と会見するとき足下に葉っぱを散らしていたという説明を聞いたとき、「思いつきじゃだめだよ〜」ってつっこみを入れてしまいました。だってライトが当たったとき、落ち葉はただのゴミ的効果しか生み出していないように見えたからです。
    こだわりは結構。でも、その局部的こだわりが全体のバランスを壊すこともあるのです。

    > ヘルム峡谷の雌雄を決するのは人間の力、と聞いていたので、驚きませんでした。映画的には、木々の行進はアイゼンガルドだけで充分だし、一夜明けると緑の谷間に森ができていて、オークの軍勢が消えうせている、というのは不気味ではありますが、苦しい篭城戦のラストにしては絵的にドラマチックじゃ無いのでしょう。物語的には、エオメル隊だけで形成逆転は絶対に無理だと思います。

    確かに始めて見た人にはヘルム峡谷への行進は受け入れられないかもしれませんね。うーん、残念。でもそれなら、敵の数をもう少し現実的な人数にすればよかったのではないかしら。リアリティも指輪の魅力ですから。

    戦闘に関しては、やはり長すぎると感じてしまいました。
    今回のTTTの場面、原作では13章に渡りますが、ヘルム峡谷は1章だけなのです。
    前回も相当戦ってましたから、覚悟はしていましたし、そういう映画だと思えばいいのでしょうが、半分ぐらい戦っていたような気がします。

    > ガンダルフが「鵯越」と「巌流島」をやるのもいいと思いました。終わり方も気になりませんでした。

    なるほど、やはり話の展開の中でとらえた場合はうまくつながっていたのですね。(これも再見で確認しなきゃ)なんだか一気に終わったので、私もアニメ版を思い浮かべてしまいましたよ。

    そして、パランティアの出番をひたすら待つピピンでした。

引用返信

■93 / ResNo.8)  ピピンさん29の疑問点 その3
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/22(Sat) 19:36:52)


    記事内容:[秘密会議] 

    No60に返信(ピピンさんの記事)
    本日吹き替え版鑑賞。アラゴルンは吹き替えの方が威厳があって好きです。ゴクリは最初違和感だけど、スメアゴル&ゴクリの会話が出たあたりから馴染みました。ファンタジーは文語体の方が雰囲気が良いと思います。サルマンの「二つの塔がてを結べば、歯向かう者などありましょうや?」のくだりはいいです。ヘルム峡谷へ駆けつけたガンダルフとエオメルは口語体になっていてがっかりです。 

    > 【ファラミアに関する疑問】
    > その1、なぜファラミアはオスギリアスまでフロドを連れて行くのか?
    >     指輪の力を知るのにそんなに遠くまで行かないとわからないのか。
    >     ファラミア鈍すぎ。オスギリアスを見せたかったのか?
    >     オスギリアスにはナズグルがいるが、他の場所でも出会えるはず。
    >     しかも、説明がないので多分初心者にはわかりにくかったのでは?

    ローハンで、「西の谷が襲われてもゴンドールからの救援は無かった」と言われていたので、行けないわけとしてオスギリアス炎上を見せたのでは。アラゴルンにヌメノールの血が感じられない以上、ファラミアにも只人以上の力を持たせるわけにはいかないでしょう。ボロミアの亡骸を乗せた船、せっかくきれいに大瀑布を落ちたのに、夢にさえ現れずに残念。じゃあボロミアの死をどうやって知ったのか。パランティア?ヘネス・アヌンの夕陽の窓が見られなくて残念。

    > その2、ファラミアは指輪の秘密をなぜゴクリから聞き出すのか?
    >     なぜ、サムから原作のように聞き出さないのか?
    >     サムを賢明な従者にしておくためか?
    >     それともゴクリが責められたことを示すためか?

    本日チェック。ゴクリは責められたと言っても「どこへ連れて行くつもりなのだ?」と聞かれて「スメーアゴール・・」と歌いだし、勝手にしゃべった感じ。ファラミアの口調は強かったが、ゴクリに「裏切られた」と思わせることを強調するためには、もっと肉体的に責めるシーンがあってもよかりそうなもの。今回「勇者サム」を前面に出すため、サムが口をすべらせるシーンはカット?

    > 【ゴクリに関する疑問】
    > その1、どうしてゴクリが一度完全にスメアゴルになってしまうのか?
    >     ゴクリの背負った負の部分はそう簡単には追い払えないはず。
    >     どうも安易すぎる。裏切りに対するショックをより強く出すためか?

    原作でも、フロドに親切にされている間はスメアゴルになっていたと思うので、映画での表現としては許容範囲だと思う。あとでふたたびゴラムが登場しているので、「完全にスメアゴル」ということではないのでは。気になるのは、スメアゴルになれば救われるように描かれていること。サムが「こそつき」と「くさいの」と呼び分けていたように、どちらにせよフロド以外の者には我慢ならない人物(元ホビット)なのでは。友人を手に掛けたのはスメアゴルだったはず。

    > 【フロドに関する疑問】
    > その1、ヘンネス・アンヌンでフロドは何をサムに謝っているのか?
    >     指輪に操られたと言うが、どの行為のことか、文脈が読めなかった。
    > その2、ゴクリを仲間ではないとフロドが答えるのはどういう心理か?
    >     ゴクリのいう裏切りとはこのことか?
    >     サムがはっとしているのはフロドのどの部分に対してなのか? 
    >     ゴクリを仲間と見ていない「本音」を聞くことで安心したのか?
    >     それともゴクリに偽りの信頼を与えるフロドの「嘘の顔」に対して?

    「ゴクリを救って何になるのです?」と言うサムは、哀れなゴラムの中に自分を見ているフロドのことをわかっていないので、「知ったような口を利くな」というフロドは正しい。本日一緒に観に行った方は、フロドのことを思いやって言ってくれているサムに対し、きつく言い返してしまったことへのおわびでは、との説。
    仲間ではないと言ったのは、一緒につかまってはいけないとかばっていると思いたい。ゴクリが言う裏切りは、あくまで誘い出されて人間につかまってしまったことだと思う。

    > 【話の展開に関する疑問】
    > その1、なぜエントは会議の結論を無視して一気にアイゼンガルドに向かうのか?
    >     結局アイゼンガルドに行くのなら、最初からそう決めた方が自然では?
    >     (メリピピの心の動き・機転の良さを出したかったのか?)
    >     これではあの長い会議は無意味。そもそもエントはとても思慮深く賢い存在。
    >     アイゼンガルド攻撃もただの激昂ではなく議論の末の冷静な判断だった。
    >     エントそのものはとてもいい味出している。

    アイゼンガルドを見てからのエントは本当に「せっかち」で、あれれ?でした。

    > その2、アラゴルンをなぜ崖から落とすのか?
    >     戦闘が続くのでイベントがほしかったのか?例の恩寵の関係?
    >     馬とのつながりを示したかったから、というのを読みました。
    >     が、当方勉強不足で・・・詳しい方!求む!
    >     野伏のタフさではなく、王の力の片鱗を見せてほしい。

    わたしもここはいらない、と思いました。ここを止めてエントの水を出せー!(まだ言っている)FOTRでは少し腕の立つ剣士としか見えなかったアラゴルンですが、TTTでは追跡シーンで野伏の技を、ヘルム峡谷で野伏の首領の風格を見せました。あとは王の威厳が見たい!馬とのつながりならブレゴとの出会いからやらなければ。吹き替えでは息を吹き返した時の「ブレゴ・・」との呼びかけも無かったような。(「わたしを背に・・」だったかな?)

    > その3、シチューを食べさせないのはなぜ?
    >     せっかく香草もいれたのに、もったいない。時間切れ?

    捨てるならわたしにくれ!
    フロドは兎を取ってきたゴラムに顔をしかめたのかと思っていたら、本日確認。フロドは兎をひざに置かれた時には笑ってサムの方を見ていました。「ほらね、サム。スメアゴルもよくなっていく」と言わんばかりに。しかし目の前で兎の腹を引き裂いたゴラムにひるみ、サムが兎を取り上げた後振り向いたフロドはなみだ目。どうあってもおぞましいふるまいのゴラムが悲しかった?

    > その4、ヘルム渓谷の洞窟は城の中からつながっているのか?
    >     確か入り口は城の外にあったはずでは?
    >     ギムレゴはいつも一緒だったし、分ける必要がなくなったからか?
    >     避難所の洞窟ショットでは壁がきらきらしていた。ということは燦光洞?
    >     これでギムリがここの領主になれるのなら超タナボタ。

    「中つ国歴史地図」カレン・ウィン・フォンスタット 評論社を見ると、燦光洞はヘルムの門から6000フィートくらいヘルム峡谷を遡った先。映画では、門が破れた後、サルマン軍が峡谷を遡る前にローハン軍が打って出た・・・のかな?
        
    > 【ローハンに関する疑問】
    > その1、グリマの恋心はなぜ付け加わったのか?
    >     エオウィンについての印象をグリマから語らせたりして。
    >     人間的な面を出したかったのか?
    >     恋心の表現が思ったよりさっぱりしていて私もほっとした。
    >     (それにしてもグリマはおもしろいですねえ。d-ayanさま)

    グリマも「自由意志」でサルマン軍に下ったとすれば、グリマが身を滅ぼしたのは、自分を棚に上げて逆恨み的にサルマンを憎み始めたことからか?(歩き始めた道は最後まで歩もうよ、グリマ)グリマがエオウィンに「自分の部屋の壁に・・・自分の人生がしぼんでいくのを・・」と語っていたのは、セオデンにしたのと同じように気持ちをくじけさせ、意のままにあやつろうとしていたのですよね。しかし盾の姫エオウィンちゃんは叔父王より強かった。「そなたの言葉は毒です!」とはねつけます。あっぱれ。

    > その2、セオデン、目が覚めてもしゃきっとしないのはなぜ?
    >     やはり、選択の苦しみを表現していくため?
    >     青年王エオルの家の王は元気でいて欲しい。

    ヘルム峡谷で指揮者アラゴルンを活躍させるため。

    何だか語尾がめちゃくちゃになってしまいました。思いもよらなかった着眼点に、いろいろ考えさせていただいて楽しかったです。ピピンさんありがとうございました。わあ、たいへん、ほかにも面白そうなスレッドがいっぱい。ところで本日封切りなので、そろそろ「秘密会議」も秘密ではなくなりますか?

引用返信

■112 / ResNo.9)  すごく遅いのですが(汗)
□投稿者/ 北国のあき -(2003/02/25(Tue) 10:28:24)


    記事内容:[秘密会議] 

    みなさま、こんにちは!
    ピピンさんがあげてくださった疑問点に舌なめずりしていた自分です。
    ようやく心の中のTTTが落ち着き始めたので、お仲間に入れてください!!

    > その1、なぜエルフは旅立ちを急ぐのか?

    えるさんと同じです。SEEでも旅だったフロド&サムがエルフの一行を目撃する場面が入りましたよね(美しくて大好きな場面ですだ^^)
    裂け谷からの旅立ちは、わたしも意外だったのですが、エルロンドはまだ残っているので納得。アルウェンを一行に加えようとしたのは、PJ流エルロンドの親心(複雑気分でございます^^;)

    > その2、エルフがヘルム峡谷の戦いになぜ参加するのか?

    今回、映画オンリーの方にわかりやすくするために、サウロンのこだわりは人間族に集中させたのだと思っています。自分の指から指輪を奪い、戦いへの敗北の原因となった人間族。灰色港からエルフたちが去っていこうとしていることをサウロンも知っていたでしょうし・・・。そこでエルフの中つ国への想いを表現する場面が必要となって、エルフの援軍を登場させた、と思います。
    (あくまでサルマンの標的として人間族を与え、自分が影で暗躍・・・という可能性は残りますが、サルマンはローハン、サウロンはゴンドールへと「二つの塔」の間で連合が組まれた、というほうがわかりやすいですよね)

    > その3、アルウェンはカンテラ持ってどこへ行ったのか?

    向かった先は灰色港、なのでしょうね。けれど、きっと寄り道、分かれ道〜♪

    > その4、どうしてエルフはみんなフードを来て移動しているのか?

    デス・イーターっぽかったですよね(笑) もしくは気配を消したいジェダイ。
    でもあの場面、幻想的できれいだったなぁ

    > その5、アラゴルンに渡した恩寵(また出た〜)とは何か?

    はい、すっきりしません!!恩寵とEvenstarの関係も含めてすごく疑問です
        
    > その6、レゴラスが弱音を吐くのはなぜ?

    パパ・エルロンドがあまりに先に人間くさくなってしまったので、レゴラスの「ちょっと変わったエルフらしさ」を際だたせるために無理矢理弱音を吐かせた・・・・と、わたしも無理矢理考えようとしています(笑)

    次に続きます・・・・

引用返信

■113 / ResNo.10)  続き
□投稿者/ 北国のあき -(2003/02/25(Tue) 11:21:09)


    記事内容:[秘密会議] 

    う〜ん、上の返信、まだまだ書けたんですね、ごめんなさい〜
    ということで続きを

    > 【ガンダルフに関する疑問】
    > その1、どうして先にガンダルフとメリピピを会わせるのか?
    >     いきなりエントにメリピピの保護を頼むのはなぜ?
    >     ガンダルフは全く二人を当てにしていないと見える。
    >     しかも既に再会済みなら、その時「ガンダルフ!」と呼ばれていたはず。
    >     どうしてアラゴルンたちに呼ばれて、思い出すのか?つじつま合わない。

    ふ・ふ・ふ・・・。
    わたしはこれに関してはSEEに期待しています!
    アラゴルンに呼ばれて思い出す場面は観客に印象づけるために作られた場面、と思えます。すんなり「ガンダルフ!」「ほいほい、きたよ、待ってたかい?」となってしまうと、白くなって生まれ変わったことがピンとこなくて、単にバルログとの戦いで衣服が燃えちゃってお衣装替えをした・・・・と誤解されかねない(笑)
    原作ではメリピピが語る回想を映画ではリアルタイムに映し出そうとしたところから、いろいろ矛盾が生まれてきている気がします。

    > その2、ガンダルフがセオデンを魔法(と気合い)によって治すのはなぜか?
    >     蛇の舌をはわせるのはガンダルフの魔法の威力であって腕力ではない。

    あのシーンは思わず水戸黄門。「助さん、格さん、少し懲らしめてやんなさい!!」という感じでしたよね・・・・。
    セオデンの心はグリマの言葉の毒によって蝕まれ、セオデン自らが自分の心と体を封じ込めて老け込んでしまっていた・・・と考えていたわたしは、サルマン憑依説をとったPJにびっくりしました!グリマは単なるパイプラインに成り下がってしまいましたね。悲しいぞ。
    あれではセオデンの中に眠っていたエオル王家の子!!という生命力・躍動力が見あたらない・・・・。全部ガンダルフの手を借りて蘇ったように見えますね。
    ひとたび言葉の呪縛を逃れたセオデンの内からほとばしる光を見たかったです。
        
    > その3、ヘルム渓谷へファンゴルンから救援をなぜ連れてこなかったのか?
    >     アイゼンガルド陥落の後、一気に攻めてくるはずだと待っていたのですが。
    >     エオメルの配下だけで敵の軍勢を押し戻すことができるのか?
    >     戦いはサムとガラドリエルのモノローグのうちにバタバタ終わり、実感できなかった。
    >     白のガンダルフの初仕事がエオメルを探すだけとはあまりに手ぬるい。
    >     どうも白のガンダルフはぎこちなさが気になる。あのぴかぴか杖も・・

    PJは中つ国を守ろうとする人間の力とエルフの力・・・これからを担う者たちの力と去っていこうとする者の力を重要視した気がします。ガンダルフの役割も、そこにあるべき者たちを導いてくるという役割に徹したという感じです。映画自体をわかりやすくする効果もねらえますよね。
    森が動くのをすごく見たかったですが・・・うむむ。
    わたしはエントたちのアイゼンガルド襲撃の場面、音楽とサムのセリフが重なってすごく感動したんです。アイゼンガルドにはROTKに続くものがあると思うので、まだいろいろ期待してます。
    ヘルムズ・ディープの勝利に関しては、たしかに流れのうちに曖昧におわってしまったかな?けれど、PJは戦いの悲惨さを前面に押し出している気もします。あまりに勝利に沸く場面はやめておいたのかもしれませんね。これもSEEでまたひと味違ったものを見ることができるのではないかと思います。 

    > 【ファラミアに関する疑問】
    > その1、なぜファラミアはオスギリアスまでフロドを連れて行くのか?

    鈍いです。確かに、鈍いです、ファラミア。
    というよりも指輪の力をすごく強く見せたかったのでしょう、PJは。
    しかし、あそこまでフロド(と指輪)とナズグルを接近させちゃうのは驚きです!!フロドが全身を簡単に指輪に操られてしまったことがショックでした。PJ、フロドの中に潜む強さを無視するつもりなのかな???
    いかん、いかん、ファラミアでしたね。
    オスギリアスに連れて行ったことで、思いがけず、「指輪がゴンドールに向かっている」という誤解をサウロンに与えることができた気もします。

    > その2、ファラミアは指輪の秘密をなぜゴクリから聞き出すのか?
    >     なぜ、サムから原作のように聞き出さないのか?
    >     サムを賢明な従者にしておくためか?
    >     それともゴクリが責められたことを示すためか?

    ファラミアはサムの強い忠誠心を見て取った、ということでしょうか。
    あるいは指輪の力がファラミアにより簡単な方法をとらせた・・・指輪に惹かれるものどうしの引力のようなものですね。

    > 【ゴクリに関する疑問】
    > その1、どうしてゴクリが一度完全にスメアゴルになってしまうのか?
    >     ゴクリの背負った負の部分はそう簡単には追い払えないはず。
    >     どうも安易すぎる。裏切りに対するショックをより強く出すためか?

    わたしは「完全に」いいスメアゴルになったとは受け取りませんでした。
    何というか、つかの間、ゴラムという闇の部分を抑えておける力を得た、という感じです。臭いものにはふたをしたけれど、ふたの下、心の奥底にはゴラムが存在し続けている・・・・という。フロドに救いと心のよりどころを見いだしたスメアゴル。一つの人格が一つをおさえる・・・まさしく二重人格的な演出ですね。

    > 【フロドに関する疑問】
    > その1、ヘンネス・アンヌンでフロドは何をサムに謝っているのか?

    「今ここで指輪をはめたら、指輪に操られてしまうのではめることはできない。いくらサムが自分のこと、指輪の行き先を思って言ってくれていることはわかっても。」
    わたしはそう受け取っています。鑑賞の回数を重ねたら、また別の見方がでてくるかもしれませんが。注目したい場面ですね。

    > その2、ゴクリを仲間ではないとフロドが答えるのはどういう心理か?
    >     ゴクリのいう裏切りとはこのことか?
    >     サムがはっとしているのはフロドのどの部分に対してなのか? 
    >     ゴクリを仲間と見ていない「本音」を聞くことで安心したのか?
    >     それともゴクリに偽りの信頼を与えるフロドの「嘘の顔」に対して?

    ゴクリを「guide」と答えたフロドは、必要以上にファラミアの不信感をかわないために必死で考えていたと思います。
    ゴクリの言う裏切り、これは二つの可能性を考えています
    その1.ファラミアの部下たちにゴクリを捕らえさせたこと
    その2.フロドが実は、指輪を主として持ち続けるのではなくて破壊しようとしているのだと気づいたこと
    サムの表情・・・・これはまた面白くていろいろ考えられるところです。
    わたしは「?」と感じた疑問がそのまま顔に出てしまったと思ってます

    > 【話の展開に関する疑問】
    > その1、なぜエントは会議の結論を無視して一気にアイゼンガルドに向かうのか?

    ピピンの成長を、機転を見せるための演出なのだと。
    アイゼンガルドの惨状を見て驚く木の髭と一緒に観客も自然破壊の悲惨さを再確認できる、という効果もありますね。

    > その2、アラゴルンをなぜ崖から落とすのか?

    アルウェンとの心の、そして神秘的なつながりを表現するため!!!と断言したいです(笑) 一途なはずのふたりの心をいろいろいじくったPJやら首脳陣の懺悔&苦肉の策。エルロンドまで盲目パパにしちゃって・・・・(まだ、こだわり中)

    > その3、シチューを食べさせないのはなぜ?

    シチューよりも生肉の部分を選んだのはまさしくPJ好み(笑)
    実際はやっぱり時間の関係なのかな、と思います。じゅうもワーグも欠かせないなら・・・・。(でもワーグの戦闘シーンよりもシチューを食す場面が見たかった!!!)

    > その4、ヘルム渓谷の洞窟は城の中からつながっているのか?
    >     確か入り口は城の外にあったはずでは?
    >     ギムレゴはいつも一緒だったし、分ける必要がなくなったからか?
    >     避難所の洞窟ショットでは壁がきらきらしていた。ということは燦光洞?

    燦光洞だとわたしは思いました!
    SEEに期待!!(こればっかり:笑)
          
    > 【ローハンに関する疑問】
    > その1、グリマの恋心はなぜ付け加わったのか?

    原作でも恋心を想像していた自分はすんなりグリマに感情移入しちゃいました(笑)
    > その2、セオデン、目が覚めてもしゃきっとしないのはなぜ?

    セオドレドの死をかなり引きずっている感じですね。

引用返信

■118 / ResNo.11)  質問と疑問の狭間で
□投稿者/ mog -(2003/02/25(Tue) 23:15:43)


    記事内容:[報告] 

    No113に返信(北国のあきさんの記事)
     ピピン様、随分と疑問でましたね。うれしくなっちゃいます。あ、同じ、これもそうそうと…。で、今日字幕版を観てきましたのでとりあえず吹き替えと字幕見た時点での最大のクエスチョンマークは『なんで王の帰還や追補編にでてくる科白や映像が二つの塔に出てくるのだろう』です。
     エルロンドの話といい、グリマのエオウィンへのささやきといいあれって本当はアラゴルンの言葉じゃなかったかしら…。とにかく、原作ファンからすると『何なんだろう、何でだロー』がいっぱいです。
     それにしても字幕で残念だった吹き替え版の相違はサムのとっつあんの言葉でした。
     それ以外は一生懸命なおしたんだな、と思いました。
     でも瀬田貞二さんが存命されていたらと最後のクレジットは悲しくなってしまいます。
     もっともっと、瀬田さんのお好きな本を紹介していただきたかった。
     と言うことで、ピピン様の疑問、そして皆様のお答え、もう少し考えまとめてから参加させてください。もうちょっと回数経ないと答えにくいものもありますので…。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9] [10-11]


■54 / 親記事)  TTT感想(白紙版)
□投稿者/ aiwendil -(2003/02/17(Mon) 01:52:09)


    記事内容:[秘密会議] 

    TTT感想(白紙版)

    こんにちは。ようやくイムラドリスに辿り着きました。
    長かったよう〜。
    さっそく感想ですが、今回わたくし、バイアスの無いまっさらな状態でTTTを観ようと皆様の感想などは読むのを控えて参りました。そして実は今もまだ読んでいません。自分とTTT、他に左右されない全くの個人的な関係(笑)においての感想を、まずは書いてみようと思うからです。
    というわけでこれは白紙版の感想です。どなたかとかぶる意見があるやもしれませんが、そこはどうぞ大目に見てやってください。そのうちまた、他の方々の書き込みを読んでから「相互影響版」の感想もアップしますので(笑)しばしお待ちを・・・・。


    ○全体を通しての感想


    ・ いくら原作を熟知していようとも「先が読めない」構成

    大胆な解体・再構成をしていると思いました。原作既読者にとっては賛否の別れるところかもしれません。ですが、ある意味では原作既読者にも「先の楽しみ」がセッティングされたわけで、この先PJ監督が一体どう大風呂敷をたたんでくれるのか、そのお手並みに期待! 楽しみです。 私の私感では、原作のモチーフを上手く使い、巧みに構成しているなあと思いました。次項でも書きますが、TTTとしての言いたいことは結構はっきり伝わってきているのではないかと感じます。


    ・ 主題は「自由意志による選択を自由意志によって貫くこと」?

    二部のメッセージ性はサムの言葉に集約されているような気がします。引き返す機会はあったが道を続けた者たち・・・絶望的な窮地にあろうとも、自分の意志で信じ続けて諦めなければきっと何かが変わる。---フロドしかり、サムしかり、アラゴルン、レゴラス、ギムリもしかり。メリーとピピンもしかり。(そして多分アルウェンも?)彼らに関わる人々(分かり易いところでファラミア、セオデン王、木の髭)もしかり。旅の仲間から波及する意志の力によって新たな意志が生まれる。ガンダルフの灯した炎は彼らに引き継がれ、そしてまた彼自身へと、他の指輪持ちへと帰って行く。そのような円環の構図が、またしても前向きだなあと感じました。
    (たぶんこの構造を構築するため(それと時間短縮のため)に色々な改変を行っていたのではないかと踏んでいるのですが、いかがでしょう?)
    第一部の主題が「自由意志による選択」なら、二部はそれを引き継いで、その「自由意志による選択をこれまた自由意志によって貫く(貫くよう努力する)こと」、ではないでしょうか。
    貫き通せるかどうかは二部では語られませんが、続く三部でそれにまつわる悲喜こもごもが展開されるのではないかと私は踏んでいます。



    ○各論(思いつくままに)


    ・ ピピンのメリー化?

    ピピンがメリー化していたような。機転が利くのはメリーだったのでは・・・・(^^; ブローチは元々ですからまあいいとして、メリアドク殿、何だかすっかりお株を奪われているのでは?


    ・ ゴクリ

    素晴らしいです。CGとは思えぬ説得力があります。今思えば、FotRでのビルボの豹変映像はこのゴクリへの前ふりだったのではないでしょうか。(当時はPJやりすぎでは・・・と感じたのですが、こう考えると物凄く納得できます。)
    一人での対話シーンは鬼気迫るものを感じました。カットの切り替えも、同一人物の内面の葛藤であることが分かり易いよう上手く構成されていたように思います。エミン・ムイル、沼地、黒門、イシリエン・・・ことゴクリに関しては涙腺が緩みっぱなしで困りました(^^;。
    デアゴルが出てこなかったのが残念でした。SEE待ちでしょうか。


    ・ ゴクリの腰ミノ

    ゴクリの腰ミノにポケットがついていましたね! 一体何が入っているのでしょう?


    ・ フロド

    イライジャの演技の冴えを感じました。ゴクリとのからみでは、相乗効果で感動ものです。次第にあちら側へ入ってゆくフロドの内面状況が無理なく伝わってきたのではと思います。三部にも期待です。(そして、サム! ああ、想像しただけで涙が・・・・・←アブナイ。)


    ・ サム

    ゴクリとのかけ合い漫才(?)が健在で嬉しかったです。そして、シチュー! ただ、フロドとの主従関係が曖昧なためか、ゴクリへ対する不信が単なる不寛容に見えてしまうきらいがあったかと感じました。一方で貫禄や頼り甲斐は映画のサムのほうが強調されているように思います。しかし欲を言えばSamwise the Braveを慌てながら必死になって否定して欲しかった(笑)。地に足のついた素朴さや恥ずかしがり屋の面もSEEで見せてもらえないかな〜。


    ・ Gimli the Laugh-Maker (?)

    ギムリが素敵にお笑い担当していましたね(笑)。私にとって一番のツボはToss me! からDo not tell the Elf! のくだり。笑いを堪えるのに必死でした(^^;。


    ・ Viva!じいさま!

    ガンダルフ:死闘のシークエンス格好良すぎます! 白くなっても目力は健在でしたね。目を見開き眉を上げたところがとても好きです。チャーミングな瞳でくらくらきてしまう(笑)。白の上に重ね着した灰色マントのひらひら感がまた、たまりません。あの、脱ぎ捨てたマントが欲しい!

    セオデン王:人間臭さと高潔さ、深い魅力を感じます。Where now the horse and the rider? Where is the horn that was blowing? のところ、かなりぐっときました。忘れじ草の哀悼も、王の未来を思って泣ける泣ける。 ひとつ心残りは、正気に返ってからArise now, arise, Riders of Theoden! とやって欲しかった。でも、モチベーションを徐々に高めてゆく演出だから仕方ありませんね(そして、その演出に見事ノックアウトされた私です)。角笛城で後半(?)を聞けたし、最後の出陣も見事だったからまあ、いいか(^^;。今後のメリーとの関わり等、王の帰還が楽しみです。

    木の髭(とエントたち):イメージがぴったり! 目がまた良いです。眉の上のキノコがツボ(笑)。ホビットたちの胃袋を呼び覚ましたりはしなかったのでしょうか(笑)。アイゼンガルドの荒廃に直面した時の涙目にはとても心を動かされました。あの場面は涙腺を直撃です。エントたちの破壊はまさに想像通り! あの決起シーンはとてもよろし(笑)。サルマンの慌てぶりもまた、とてもよろし(笑)。本の中ではメリーの口を通しての再話でしたが、それをこうして映像で観られるなんて感動です。今後、サルマンやグリマとの対峙はあるのでしょうか。
    はじめ、木の髭は恐ろしさを強調されていたので、ほのぼの感や滅びゆくものの悲壮感は削除されるのかな?と思いきや、「木の面倒を見るにはあまりに数が減ってしまった」「ネズミの親子が体を駆け上がってきてくすぐったくてかなわない」など、微笑ましさや大事な要素をきちっと入れてくれていたのが嬉しかったです。


    ・ ディティール

    黒門のトロル:妙に納得してしまいました。きちんと肩当てまでしているし、単なる設定上の舞台装置ではなく「きちんと労働している」という雰囲気に圧倒されました。

    ネズミ:ヘルムの防壁の排水溝にネズミが生息していたのが、何だか嬉しかったです。

    ウルク=ハイ検査員:生まれたウルク=ハイたちを検査・物色しているオークが何だか無性に気に入ってしまいました。顎に触れて「ふむ?」と言っているのが、どこかのしがない役人のおやじさんみたいで(笑)。オークの日常を垣間見た気がいたしました。

    エルフのマント:よく見ると見事な織り模様が! ただの灰色マントではありませんでした。あらためて奥方さま(と衣装担当の方)に脱帽。

    戦道具:機能的に作られていて妙に感心。特に城壁攻めの梯子、慣性を利用した引っかけ鈎に目からウロコでした。実際の中世にもあのような仕掛けがあったのでしょうか。気になります。

    鎧の文字:黒門前でハラド人(?)たちが身につけていた鎧兜に文字が刻まれていましたね。勝利と加護を祈る言葉なのでしょうか。


    ・ 馬、馬、馬!!

    期待してはいましたが、想像以上でした! 立派な馬体と蹄の轟きに心酔しました。圧巻です。そして、口周りのアップが沢山あって、馬の唇フェチの私としてはたまりませんでした(笑)。 戦跡の屍がとてもリアルで心に残りました。あの美しい大きなけものが倒れるのを見ると何故だかいつも無性に心が痛みます。


    ・ 舞い落ちる旗

    エドラスから風にちぎれて舞い落ちるローハンの旗が気になりました。災いの暗示なのでしょうか。それとも新たな始まりの暗示なのでしょうか。救世の使者を迎える暗示なのでしょうか。気になるところです。


    ・ ハルディア

    ただただ気の毒。どう解釈すべきなのでしょう?


    ・ エルフ部隊

    掲げていた旗にあったのはガラドリエル様の紋章でしょうか。気になります。
    そして、もう一つ気になること。エルフ部隊は全滅したのでしょうか???
    騎馬部隊はローハンの人間のみだったような・・・・(汗)。あるいは人間の手による勝利を強調しただけなのでしょうか???


    ・ ファラミア

    ゴクリの決断、フロドの消耗、サムの覚悟、選択の継続の選択、等々、色々なことをファラミアとの遭遇に集約させようとしたためか、ファラミアの人物像がとばっちりをくった形になっていたように思いました。しかし、複数回をよく見るとファラミアにも心の揺れが隠されていたようにみえます。SEEで葛藤がより深く描かれるのでしょうか。執政の息子たちは結局、ふたりとも指輪所持者と関わることで「命を懸ける」羽目に追い込まれたと解釈することも出来そうです。その結果違う役割と運命を選択した、ということで、ある意味では兄弟の対比がより強調されていた演出だったのかも知れません。


    ・泣きどころ

    沢山ありすぎて困ります(笑)。今後の展開を知っていると余計に泣ける部分が多かったような気がしました。


    ・ 字幕と吹き替え

    全般的に吹き替えのほうが、笑いどころが分かり易くなっていたように思います。複数の脳領域を同時に使わずに済むので、日本人としては吹き替えのほうが楽だと感じました。しかし、声の問題があるので、演技のディティールを楽しむには字幕のほうが向いていると思います。私の個人的好みでは、生声と原語の韻の響きが楽しめる字幕に魅力を感じます。
    しかし実際のところ、どちらも一長一短といったところではないでしょうか。むしろ両方楽しめることの幸せをちょっぴり噛みしめてしまいました(^^;。



    まだ解釈し切れていない部分も多々ありますが、とりあえず、こんなところで。
    とにかく王の帰還が気になります〜。
    果たして三時間で足りるのでしょうか???

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス18件(ResNo.14-18 表示)]
■87 / ResNo.14)  そうかも
□投稿者/ ぎむ -(2003/02/22(Sat) 01:34:24)


    記事内容:[報告] 

    aiwendilさま

    > Evenstarさんの書き込みを読んで、な〜んとなくですが、皆様の感じていらっしゃる気持ちの状態がわかってきたような気がします。
    > これはもしや、私がかつて「A.I.」で陥った状況と似ているのではなかろうか・・・?と。

    おお、A.I.にそのような詩が使われていたとは知りませんでした。ただただ、何じゃこりゃ(映像的にはすばらしかったですが)と思いながら、ラストに納得できないまま席を立ちましたが、ぼろぼろないている人も居ました。不思議でした。

    さて「モンティ・パイソン」。私、嫌いではありません。ぎりぎりのラインのジョークですよね(もちろん全部容認とまではいきませんが)。そして思うのです。LOTRにあの類の笑いを持ち込む必要があったのか? と。監督の趣味、で片付けてよいものでしょうか? 原作者がすでに故人であるから許されると? 映画から入る人も多数居るはずですし、あのような壮大なファンタジーを好む人の中には「モンティ・パイソン」的なもの大嫌い!という方も居そうです。LOTRってちょっと下品な(おまけに差別的な)話?と誤解したままになるのはあまりにももったいないです。

    > むむ? ぎむさま、原因はこれでしょうか?
    > 私はPJ版が「原作に忠実」などと思ったことはありません(笑)。「原作を巧く使っている」とは思いますが、あれは明らかにPJ監督の作品ではありませんか〜(^^;。
    > 第一部からそういう目で観ていたか否か、それが解釈の大きな分かれ目となっているのでしょうか。気になるところです・・・。

    ふふふ。aiwendilさん。私だってあれはPJの作品と思っております。ただ宣伝のされ方が「原作に忠実に」と「これでもか!」いうのです。PJもそう宣言するのです。となると「だったらお手並み拝見」と構えたわけです。あの宣伝の仕方がなければ、私も素直にPJ版LOTRを鑑賞することができたでしょう。

    それから「歴史」と「心理描写」は両立するか。という問題は、はっきりいって無理です。歴史は事実の積み重ねです。そこから事実と事実をつなぎ合わせたところにある「はず」の人間心理を描くのが、歴史小説というものです。大体が歴史的事実にこだわる人には「面白い小説」は書けず「面白い小説」をかける人には「歴史事実」をいい加減にあつかうという、困った法則が(日本においては)成り立ちます。なかなか一級の歴史小説を書ける力量をもった人は・・・私が最近読んでいないせいかもしれませんが、少ない、と思います。

引用返信

■108 / ResNo.15)  主題は「自由意志による選択を自由意志によって貫くこと」!
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/24(Mon) 21:58:43)


    記事内容:[秘密会議] 

    No54に返信(aiwendilさんの記事)

    「なんでこんなことになっちゃったの?」の疑問に、aiwendilさんのこの読み解きが答えを下さいました。なるほど、FOTRのガンダルフの言葉から脈々とつらなる主題なのですね。でも、そうだとしたら、「大失敗」ということでは?素人考えでは、その主題を際立たせるためには、「自由意志で選択しなかった者」や、「最後まで貫かなかった者」よりそうである者の方が、尊く輝いて見えないとだめだと思うのです。エオメルやサムの方が輝いて見える時点で、苦しみながら選び取っていくアラゴルンやフロドの負けでしょう。

    さらにこの主題、昭和30年代生まれの現在のわたしにはちょいとしんどいのです。多くの方々の感動を呼んだFOTRのガンダルフの言葉にからして感動できなかったのでした。たぶん、evenstarさんのおっしゃった「自由意志の限界」のようなものを実体験していたからでしょう。戦後直輸入された「自由意志」の尊重。しかしそれだけではうまくいかない行き詰まり感が、今の日本を覆っているようにも思います。そんな中でこのテーマを大上段に構えられても戸惑うばかりです。わたしが知りたいのはその先なのです

    成長キャラにも戸惑いを感じます。いみじくも宮崎駿さんが「千と千尋」の記者会見で、「千尋は物語の中で成長しているのではないのです。もともと彼女の中に力はあったのです。必要な状況に置かれるとあのように力を発揮できたのです。今の閉塞感にとらわれた無気力な若い人たちに、あなたがたも大丈夫だよ、と言ってあげたかった」とおっしゃっていました。ずっと若い女性の成長を描いてこられた宮崎さんに、これは新しい取り組みだと思いました。想像するに、阪神淡路大震災の時に、ボランティアに駆けつける若者たちを見て、新しいビジョンが浮かばれたのでは。原作を改変して別のテーマを据えるなら、何か新しいビジョンを見せてほしいものだと思います。

    もっと言うと、繰り返し語られる「自由の民を守るための戦い」も、どうでしょう。原作では、フロドは懐かしいホビット庄を守るために旅立ち、志願するビルボを面前にして「僕が行く」と申し出、モルドールの影の下もうだめだと感じても「自分でもどこから来るのかわからない力」で立ち上がります。アラゴルンが艱難辛苦をくぐって王として帰還したとき、最大の褒美はエルフの姫君アルウェンでした。実戦に参加した経験を持つ教授が実感する戦う意味とはそういうことだったのではないでしょうか。そして今、世界各地で反戦運動が沸き起こっているのは、ひとつにはマスコミの力によって、戦争が「国家の威信」ではなく「瓦礫の中に立ちすくむ少女」の映像として個人的に捉えられるようになったからだと言われています。ヴィゴ・モーテンセン来日の時のTシャツのメッセージは、意識しすぎでは、と思っていましたが、映画を見て気持ちがわかりました。

    言ってしまえば、LOTRが語りかけてくるメッセージは、「時代の空気にマッチしていない」。もちろん「普遍のテーマ」ということもあり得ますが、よっぽどうまく見せなければ、人の心に届かないと思います。

引用返信

■110 / ResNo.16)  Re[2]: 主題は「自由意志による選択を自由意志によって貫くこと」!
□投稿者/ ケイ -(2003/02/25(Tue) 01:03:59)


    記事内容:[報告] 

    No108に返信(唐鳥えるさんの記事)

    > たぶん、evenstarさんのおっしゃった「自由意志の限界」のようなものを実体験していたからでしょう。戦後直輸入された「自由意志」の尊重。しかしそれだけではうまくいかない行き詰まり感が、今の日本を覆っているようにも思います。

    横レスなのですが、Evenstarさんの「自由意志の限界」というところを読んで、私は教授の書簡集246番の手紙の中の、We are finite creatures with absolute limitations upon the powers of our soul-body structure in either action or endurance...などなどと書かれているところを思い出しました。実際はその前段、前々段も含めてですが、神ならぬ身、有限の肉体を持つ人間には行動の面でも忍耐の点でも自ずと限界がある(が、大事なのはその自分の限界を踏まえた上でいかにその限界に真摯に向き合い、全力を尽くすか)というところです。

    それは決して、「自由意志を尊重しただけではうまくいかない」ということではなく、あえて言うとすれば、「自由意志で行われることにこそ価値がある。しかし、全能ではない人間ゆえ、できる限りの努力をしてもできないこともある。全力を尽くしているなら、それは決して恥ずかしいことでも、その人が劣っているということでもない。その人の価値は自分の限界に対してどこまで努力をしたかということにより決まるのだから」ということでしょう。

    > 言ってしまえば、LOTRが語りかけてくるメッセージは、「時代の空気にマッチしていない」。もちろん「普遍のテーマ」ということもあり得ますが、よっぽどうまく見せなければ、人の心に届かないと思います。

    うーん、私は甘いのかもしれませんが、普遍的な価値、あるいは普遍的な存在というものは確かに存在していると信じているものです。そして、普遍的な価値、普遍的存在、普遍的テーマというものは時代にマッチするとか、マッチしないとか、そういうものではありません。「時代にマッチするように意図されたもの」こそ、人の心の奥底に届くことはないのではないでしょうか。

引用返信

■120 / ResNo.17)  Re[3]: 主題は「自由意志による選択を自由意志によって貫くこと」!
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/26(Wed) 00:27:59)


    記事内容:[秘密会議] 

    No110に返信(ケイさんの記事)
    レスありがとうございます、ケイさん!

    >>たぶん、evenstarさんのおっしゃった「自由意志の限界」のようなものを実体験していたからでしょう。戦後直輸入された「自由意志」の尊重。しかしそれだけではうまくいかない行き詰まり感が、今の日本を覆っているようにも思います。

    > それは決して、「自由意志を尊重しただけではうまくいかない」ということではなく、あえて言うとすれば、「自由意志で行われることにこそ価値がある。しかし、全能ではない人間ゆえ、できる限りの努力をしてもできないこともある。全力を尽くしているなら、それは決して恥ずかしいことでも、その人が劣っているということでもない。その人の価値は自分の限界に対してどこまで努力をしたかということにより決まるのだから」ということでしょう。

    う〜ん。‘evenstarさんのおっしゃった「自由意志の限界」のようなもの’はまずかったみたいです。(‘のようなもの’ではかんべんしてもらえませんね)‘evenstarさんのお話から連想したのですが’でいかがでしょうか?
    そしてわたしが実体験したのは、‘本当に自由に自分の人生を選び歩んで来たはずなのに、思いもよらぬことばかり起こった’ということで、‘今の日本の状況’とは直接関係がありません。語りたいことばかりが先走ります。

    >>言ってしまえば、LOTRが語りかけてくるメッセージは、「時代の空気にマッチしていない」。もちろん「普遍のテーマ」ということもあり得ますが、よっぽどうまく見せなければ、人の心に届かないと思います。
    >
    > うーん、私は甘いのかもしれませんが、普遍的な価値、あるいは普遍的な存在というものは確かに存在していると信じているものです。そして、普遍的な価値、普遍的存在、普遍的テーマというものは時代にマッチするとか、マッチしないとか、そういうものではありません。「時代にマッチするように意図されたもの」こそ、人の心の奥底に届くことはないのではないでしょうか。

    人類は次第にレベルアップしていくものだ、と思っているわたしの方が甘いのかもしれません。「普遍的テーマ」もいつの日も同じ語り口ではいけないのではないかということです。古い酒を新しい酒袋へ、です。(この言い回しで良かったかしら。某所で見かけた時にはそこでの使われ方は「おかしいぞ?」と思ったのですが)
    ビートルズの楽曲は革命的で、リバプール時代の作品は完成度としては未熟でありながら世界中の若者の心を捉えました。また戦後プロレタリアートが台頭してきたころ、社会派と呼ばれる作家の作品は荒削りでありながら人々の心を深くえぐりました。時代が呼ぶ作品は、完成度が低くても受け入れられるものだと思います。

    わたしはaiwendilさんの読み解きに「なるほど!」だったのですが、それでもなお映画TTTにそういう風には感動できない自分がいて、そのわけを考えてみたのでした。こうじゃないかな、と思ったのが、
    1.物語運びの完成度が低い
    2.低い完成度でも耐えるほどのインパクトのあるテーマではなかった
    の2点だったのでした。

    ついでに物語運びの完成度の低さとしてわたしの睡眠タイムと化しつつあるアラゴルンとアルウェンのからみについて。まずSEEで、裂け谷出立の時、見送るアルウェンが顔を伏せたのが意外でした。原作では満を持して立つアラゴルンですから、アルウェンも気丈に見送って欲しいですよね。TTTの回想シーンで、エルロンドに諭されて出立の朝evenstarを返そうとするアラゴルン&「差し上げたのです」と受け取らないアルウェン、があって、なるほど、そういうことがあったから顔を伏せたのね、でした。だけど結局はevenstarはアラゴルンの手に渡ったのだから、アルウェンの気持ちを受け取ったのかと思いきや、エオウィンに「彼女は同族と西へ去ります」なんて言います。(だったら無理にでも返さなきゃ!)アラゴルンが行方不明になった時、なるほど、これで予告のエルロンドのせりふ「アラゴルンはもどらない」が生きるのね、と思いきや。アラゴルンがブレゴに救われた後になって、エルロンドとアルウェンのシーンです。一方アラゴルンがevenstarを失ったので、アルウェンの気持ちが一旦変わったことの象徴かと思えば恩寵を垂れにまぼろしとして現れるし。それともあれは、エルロンドのことを考えて一旦はあきらめたがやはりアルウェンが必要だと再確認したアラゴルン、ということかと思えばそうでもなさそう。結局レゴラスの手からevenstarはもどり、それはアルウェンをふたたび手に入れるというメッセージのようだけれど、アルウエンは灰色港目指して旅立ったままだ。まったくわけがわかりません。映画は象徴やシーンの順序がとても大切だと思うのです。せりふとして語られない物語をそれらで表現しなければならないはずです。これではアラゴルンが行方不明になるエピソードが全くの無駄になってしまいます。

引用返信

■121 / ResNo.18)  時代性と普遍性
□投稿者/ ケイ -(2003/02/26(Wed) 01:35:30)


    記事内容:[秘密会議] 

    No120に返信(唐鳥えるさんの記事)

    > う〜ん。‘evenstarさんのおっしゃった「自由意志の限界」のようなもの’はまずかったみたいです。(‘のようなもの’ではかんべんしてもらえませんね)‘evenstarさんのお話から連想したのですが’でいかがでしょうか?

    そんな、勘弁なんて…。偉そうに書いてしまったでしょうか。ごめんなさい。

    > そしてわたしが実体験したのは、‘本当に自由に自分の人生を選び歩んで来たはずなのに、思いもよらぬことばかり起こった’ということで、‘今の日本の状況’とは直接関係がありません。語りたいことばかりが先走ります。

    人生というのは、そんなに大上段に構えて、意志をもって決断するとか、選択するというレベルではなく、毎日、毎日の自分の生き方によって、決まってきてしまうものなんですよね。いくら、「こう選んだ」というつもりになっても、そうはうまくはいかないということ、この年になると痛感します。

    > 人類は次第にレベルアップしていくものだ、と思っているわたしの方が甘いのかもしれません。「普遍的テーマ」もいつの日も同じ語り口ではいけないのではないかということです。
    > ビートルズの楽曲は革命的で、リバプール時代の作品は完成度としては未熟でありながら世界中の若者の心を捉えました。また戦後プロレタリアートが台頭してきたころ、社会派と呼ばれる作家の作品は荒削りでありながら人々の心を深くえぐりました。時代が呼ぶ作品は、完成度が低くても受け入れられるものだと思います。

    そうですね。一理あります。時代の風を受けた作品には、力があります。
    でもやはり私自身はインパクトはあっても完成度の低い現代にマッチした作品より、古くさくても普遍性をもった作品、物語、神話などなどに価値をおいてしまいます。それはでも、人それぞれですからどちらが優れているとか、そういうことではないんですが。

    > わたしはaiwendilさんの読み解きに「なるほど!」だったのですが、それでもなお映画TTTにそういう風には感動できない自分がいて、そのわけを考えてみたのでした。こうじゃないかな、と思ったのが、
    > 1.物語運びの完成度が低い
    > 2.低い完成度でも耐えるほどのインパクトのあるテーマではなかった
    > の2点だったのでした。

    そうですね。私にしても娯楽大作といった視点からしか捉えていなかったような気がしますし、感動というのとは別のレベルだったと思います。しかし、現代風にアレンジされたことによって、ある種のインパクトを人々に与えることには成功していると考えました。現にM新聞の評もTTTはFotRよりも格段によかったです。そういうもんなのね、結局、商業映画というのはテーマとか何かという問題ではなく、いかに息をもつかせず話を進めるかということなのねという気持ちです。

    物語の細かいことについては、まだ1回しか見ておらず、しかも阿呆のようにただ見ておりましので、次回行くときにしっかりチェックしてこようと思っております(近所のコンビニでまだ前売り券を売ってるので買ってきました)。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9] [10-19]


■50 / 親記事)  極私的コメント続行
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/15(Sat) 05:25:55)


    記事内容:[秘密会議] 

    ピピンさん、そしてTTT先行のチケット握り締めて床につかれたお庭の皆さん、とうとう待ちにまった運命の日ですね。行ってらっしゃい。どうぞ、TTTを満喫してきてください。

    さて、それでは私は失礼して、極私的コメントを続行させていただきます。

    TTTを2回観て、一番疑いぶかしく思っていることの一つは、PJの演出家としての力量です。生意気な問いですが、どうにもひっかかってしまうんです。少なくともFotRでは、芸達者な爺様達がきら星のごとくいて、そこまで突っ込む必要も私にはなかったようです。ところがTTTは、テオデンとちらちらっと出てくる白の爺様以外は、どちらかというと若手がひっぱるストーリー展開が多い。私の錯覚かしら? 役者間で演技の腕、演技の深みにすごいばらつきが・・・。

    (若手だったらこの人)

    カール・アーバンですね。圧倒的に。「何用か!」のところなど、未来の王を完全にくってるよ。アロドとハスフェルを貸し与えるシーン。多くを語るかわりに、伏し目がちな視線を不器用に泳がせながら、馬をひいてこさせる。すまないという気持と、でこぼこパーティーへの気遣いがこれだけでストレートに伝わってきて、うーん、かなりの御仁ですね、あなた。「希望に見放された土地だが。」で去るこのフィニッシュが、切れがいいんです。一瞬でこぼこパーティーのことよりも、国を追われた彼らのことのほうが気になってしまって・・あれ? 騎士団が去った後の風が、bitterな味です。いいぞ、エオメル! このシーンの君は申し分ない!

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■53 / ResNo.3)  PJ演出について
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/16(Sun) 14:43:11)


    記事内容:[秘密会議] 

    No50に返信(Evenstarさんの記事)
    行ってまいりました!SEE&TTTから2週間、2回目の鑑賞です。

    > TTTを2回観て、一番疑いぶかしく思っていることの一つは、PJの演出家としての力量です。

    演出についてはよくわからないのですが、全体的に見ると焦点がとてもぼやけてきたように感じました。各シーンでそれぞれの人物の背景や物語を盛り上げようとするあまり、中途半端になってしまったのではないでしょうか。確かに「指輪物語」には綺羅星のごとくそれぞれの登場人物にドラマがあるのですが、物語を通して見ると、核となるのはフロドの旅を通して語られるエレッサール王の帰還だと思うのです。ガンダルフでさえ、語りつくせないほどのドラマを抱えてはいますが、この第三紀の終わりの「指輪消滅劇」においてはサポート役にすぎないと思うのです。ボロミアやサムに、あまりに焦点を当てすぎるのも、どうかな、と思います。分量は少しだけど印象的!というのがいいと思うのですが。

    > カール・アーバンですね。圧倒的に。「何用か!」のところなど、未来の王を完全にくってるよ。アロドとハスフェルを貸し与えるシーン。多くを語るかわりに、伏し目がちな視線を不器用に泳がせながら、馬をひいてこさせる。すまないという気持と、でこぼこパーティーへの気遣いがこれだけでストレートに伝わってきて、うーん、かなりの御仁ですね、あなた。「希望に見放された土地だが。」で去るこのフィニッシュが、切れがいいんです。一瞬でこぼこパーティーのことよりも、国を追われた彼らのことのほうが気になってしまって・・あれ? 騎士団が去った後の風が、bitterな味です。いいぞ、エオメル! このシーンの君は申し分ない!

    これぞ「分量は少しだけど印象的!」ということですよね。ヘルム峡谷へはせ参じた時、ガンダルフとの会話、「王がひとりでおわしますぞ」「われらローハンの騎士がお守りいたす!」みたいなところもぞくぞくしちゃいました。冤罪で追われても、忠心は一片の曇りも無いのですね。

    ついでにですが、「進めエオル家の子ら」という言い方は、もたついてて個人的にはちょっと嫌です。「立て、エオルの子ら」あたりではわかりにくいのでしょうか。そして「エオルの子ら」ってEorlingasですよね。先にお話したヘルム峡谷に駆けつけたエオメルは、Rohirrimと言っているようなのですが、字幕は「エオル家の子ら」になっていたような。EorlingasとRohirrimの呼びかけ、どんな差があると思われますか?

引用返信

■55 / ResNo.4)  怒涛の笑いと突っ込み
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/17(Mon) 06:15:58)


    記事内容:[秘密会議] 

    No51に返信(御目さんの記事)

    うわ〜い御目さまだ。お元気そうで何よりです!
    なんだ、試写会に行かれたのに、いままで「堪えて」いらっしゃったのですね。苦しくなかったですか?(笑)

    > エンターテイメント性があまりにも重視されているのが気になっています。

    同じく。娯楽大作としては合格なのかもしれないけど。ああ、私は3回目でも心がついていかなかたんです。(あっ、いけない。私がつっこんでいるからといって、皆さんどうか水を差されてご気分を悪くされないといいのですが。私は、「良かった!」という感想もきかせていただいて、少しでももっとポジティブに捉えられるようになりたいという密かな欲求がありますから、感激された方はどうぞほとばしるものをお聞かせください。)

    > かと思うと、人間描写に深みをもたせるためなのか?とにかく登場人物悩みすぎ(笑)

    ば、ばくしょー。

    > エオウィンの描写はかなり気に入っているのですが、セオデン、アルウェン、
    > エルロンド、ファラミア、はてはレゴラスまで弱音を吐くし。
    > 成長型キャラを安易に設定しすぎている気がします。
    > 私は原作の英雄譚的な部分を特に気に入っていますので、あまり連発されると・・・(苦
    > セオデン様はずいぶん頼りなく、「う〜ん、私がメリーだったら、忠誠誓いたく
    > なるかなあ・・・」と思ってしまったくらい(笑)

    うんうん、今回「成長キャラの悩み見せます」が徹底していましたね。ケイさんがみたら、なんと言われることか。彼女は、アラゴルンと誕生日が同じでいらっしゃるから。

    > しかしながら、一緒に観に行った友人(映画監督志望の映像ディレクターで原作ファン)曰く、
    > 「アラゴルンの方が鼻につく。ああいう“いかにもヒーロー”は映像で見るとキツイなぁ。」
    > う〜ん、その意見もわからなくもない・・・けれど、PJ版のアラゴルンは、今まだ成長途中。
    > 王としての自覚が芽生え始めた頃で、その中途半端さが「いかにも」感をかもしだしてしまったのでは・・・と思ったり。

    TTT,つまり「中盤」だったから、余計中途半端だったのかしら? それで、私ヴィゴはがんばっているとは思ったのですけれど、なにせカール・アーバンが素晴らしすぎて。彼のほうが、クラシカルな英雄像ではなかったでしょうか。

    > ミランダ・オットーも、写真で見たときは「ちょっとふけてる?」なんて思って
    > しまってましたが(笑)なかなか良かった!この兄妹は大満足!!

    ミランダ・オットー、私はね、予告を見たときには「ん? ちょっとファニー・フェイスちゃん?」なのかなって。でも、彼女は好演してた、うん。未来の王への思慕も押さえられていたし。あそこはPJよく我慢した! (って、もっとえぐい三角関係も撮ってはいたんですよね。編集段階でよくぞ思いとどまってくれた。それが入っていたら、私、(ご注意を、以下過激な単語が入ります)PJを罵倒してと思います。)

    > &エドラスのデザインはかなり気に入っております。

    ええ、あれは素晴らしかったです。周囲のパノラマともあいまって、もう感無量。

    > > 余談ですが、映画を観終わっての友人と私の第一声がまったく同じ。
    > 「エント、ちっちゃい!」(爆

    きゃははは! 私も言っていいですか?

    「エント、細すぎ!」

    あら、おばあさま、いらしてますね。ご挨拶してこなきゃ。

引用返信

■56 / ResNo.5)  エピック口調
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/17(Mon) 07:20:32)


    記事内容:[秘密会議] 

    No53に返信(唐鳥えるさんの記事)

    > 行ってまいりました!SEE&TTTから2週間、2回目の鑑賞です。

    奥方さま、こんにちは!

    > > 演出についてはよくわからないのですが、全体的に見ると焦点がとてもぼやけてきたように感じました。各シーンでそれぞれの人物の背景や物語を盛り上げようとするあまり、中途半端になってしまったのではないでしょうか。

    同感です。特に「エント・メリー・ピピン」はかなり押されているような。そしてあのエント達・・(以下、現時点では自粛)もちろんTTTは「つなぎ役」でもあるし、複数のシーンを追わなければならない、ということでとても難しいことはわかるんですけれど。RotKで巧く辻褄を合わせてくれることに期待したいけれど・・・。

    > これぞ「分量は少しだけど印象的!」ということですよね。ヘルム峡谷へはせ参じた時、ガンダルフとの会話、「王がひとりでおわしますぞ」「われらローハンの騎士がお守りいたす!」みたいなところもぞくぞくしちゃいました。冤罪で追われても、忠心は一片の曇りも無いのですね。

    素晴らしかったですよね。とても説得力あった。演技力云々の絡みなのですが、PJは一つに俳優達に、エピックらしいエロキューションというか、「語り口調」を要求してると思うのです。けれど、それを満たしてなお自然に説得力ある演技に持っていく、人物像に深みを持たせることは、とても難しい。サー・イアン・マッケランはもちろん、爺様陣は皆達者にこなしているけれども、極端な例でいえば、ドミニックがエント達を説得しようとするところ。表情も口調もかなり一本調子という印象が3回目でも拭えません。ちょっと浮いている。その点、カール・アーバンは申し分ない。ファラミア像にはだいぶ文句があるけれど、デヴィッド・ウェンハム自身はきっと、「PJのファラミア」を忠実にこなしているのだと思います。しかも余韻のある深みを持たせることに成功している。今回、ヴィゴは出ずっぱりにもかかわらず、彼については前の二人ほど印象的でない、という感想です。

    > > ついでにですが、「進めエオル家の子ら」という言い方は、もたついてて個人的にはちょっと嫌です。「立て、エオルの子ら」あたりではわかりにくいのでしょうか。

    あ、おっしゃること分かります。「進めエオル家の子ら」って、スムーズじゃないですね。「立て、エオルの子ら」、ああ、しっくりくる!

    >そして「エオルの子ら」ってEorlingasですよね。先にお話したヘルム峡谷に駆けつけたエオメルは、Rohirrimと言っているようなのですが、字幕は「エオル家の子ら」になっていたような。EorlingasとRohirrimの呼びかけ、どんな差があると思われますか?

    テオデンは、一律 Eorlingas ですね、対するエオメルは、Rohirrim でした、確かに。直訳だと、前者は「エオルの一族」で、後者は「the Horse-lords of Rohan」ですって。それで、UTの注釈では、両者は同義となっています。

引用返信

■57 / ResNo.6)  再開の喜びと、改変の傷み
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/17(Mon) 07:35:05)


    記事内容:[秘密会議] 

    ピピンさん、いろいろなご相談も含めて、メールでのお話はのちのち続行としても・・

    > 映画を見終わって、なるほど、こういうことでしたか。(と自己流に解釈して納得している)見終わったとき、私の頭の中に渦巻いていたのは「ほほう、そう来たか!」という気持ちと、「この指輪物語はPJの手に負えているのか?」という疑問です。

    渦巻く疑問、はい、確かに。
    解体して再構築の難しさを、とことん目の当たりにしました。

    > きっと改変部には理由があるのでしょうから、それを考えるのも一興だと思いますが、まずは整理しなくては・・・。

    「一興」? ぷぷぷ、確かに。私、一生懸命に意識矯正して3回目に臨みました。なんとか分かった部分もあるように思うのですが、頭がついていっても肝心の心が置いてけぼりをくらってました。我ながらショック。

    > > まだ一度しか見ていないので、きちんとするのは難しいのですが、疑問を抱いた点が10数カ所に及びます。あまりに辛口でネットに乗せにくいので、希望の方にまずはメールで送ります。

    私はいただいてますが、とってもお勧めですよ、皆さん。ピピンさんのチェックリスト、私のとほとんどオーバーラップしているという驚き!(って、この1年間おつきあいしてきて、そこまで驚いていないかも。ははは。)

    >>私は原作の英雄譚的な部分を特に気に入っていますので、あまり連発されると・・・(苦
    > > なるほど!確かにみなさん、ずっと困ってますねえ。困った状況ではあるのですが、レゴラスには参りました。

    え?え? 「レゴラス」のことって、チェックリストに入っていましたっけ? 是非こっそり教えてくださいな。

    > > そうなのです、今回はリー様も一回威張っただけで、あとはベランダでうろうろ・・

    威張ってたくせに、あとでおろおろ、確かにそうだった!

    > > 全般的にとにかく戦闘が多くてちょっとしんどかったです。

    これもあるんです。ヘルム渓谷の合戦は、プロットとしては退却につぐ退却をうまく繋いでいるとは思ったのですが、なにせトーンが短調。疲れたし、退屈してしまって。(泣)

引用返信

■72 / ResNo.7)  むむむ???
□投稿者/ aiwendil -(2003/02/19(Wed) 00:42:55)


    記事内容:[秘密会議] 

    おお、Evenstarさま、これは難儀ですね・・・(汗)。
    そうか、そのような感想もあるのですな。
    馴れ合いのない鋭い舌鋒、敬服です。
    でも、引っかかるポイントが違いすぎてどこへレスしてよいかわからない(笑)!
    とりあえず、心が置いてけぼりというのにはお気の毒としか言いようがないです・・・(TT;。

    ええと、さきほどちらっと公式のほうへも書いてきたのですが、私は今回のTTTを
    「冷えゆく世界に炎を灯すガンダルフの使命、それを底流に流れる骨格としながら、旅の仲間の辿った道をシンプルに構成し直した結果」
    と読みました。
    だから原作との違和感はほとんどといっていいほど感じなかったんですね。むしろ深いところでつながっている、という印象が強いんですよ。
    セオデン王の件も、教授が指輪物語に織り込んだであろうベオーウルフの姿と重なって、私としてはなかなか英雄譚的に感じられました。

    どこだったか書簡集の中に
    「物語というのは細部の問題ではなく、総体として醸し出され描かれるものこそが重要なのではないか」というような記述があったような気がするのですが、どうでしたでしょうか。問題の箇所が見つからないので私の勘違いという可能性もあり、ちょっと根拠が薄いのですが、もしこのような教授の言葉があったなら、それに免じてPJ監督を大目に見る
    、という方向ではいかがでしょう・・・・(^^;
    どうもわたくし、物書きの性(さが)といいますか、モチーフとしての取り入れや再話、物語の再構成、等の芸術的改変にはか〜な〜り〜甘いんですよ。
    単なる道具としてではなく、そのモチーフに必然性のある解釈で変形再話するのならば、筋や細部の変化は必然のこととして受け入れるべきものではないかと個人的には思っています。(まあ、「出来上がりの質」という問題は常につきまとうでしょうが・・・・汗;)

    あまり解釈への返信にはなっていませんが、とりあえず、率直な感想ということで・・・。
    解釈についてのお題などありましたら、どうぞ振ってください。これだけ違うと面白そうで(笑)。興味深い議論になりそう。楽しみです。


    あっ、ひとつエントについて。
    アニメーションだったらもっと太くて大きくても良いと思います。(バクシ版の木の髭はとてもお気に入り。)
    ですが、実写ではあのくらいが妥当だと思いました。巨大すぎても実在感が薄れてしまいますし(バオバブの行進になってしまう・・・・汗;)。私はかえってあの細さ(笑)に彼らの力強さを感じました。
    実際に山々に育つ大きな木々も、縦横の比で言えばあんなもの、いや、むしろもっと「ひょろ長い」かもしれません。その木々が倒れもせず大きく枝を広げて幾星霜立っていられるのは、地中深くに張った根、岩を掴み砕く根の力に依るものです。見えている部分からは想像も付かないほど力強い存在として木があるのならば、同様のあり方でエントが存在してもおかしくなないはずです。
    見た目は細くてひょろ長い、けれどもその内に秘める力たるや・・・・というわけです(笑)。
    ですから、ね、細いからこそエントということで!

    以上ヤヴァンナの僕モード、aiwendilでございました(笑)。


引用返信


レス記事表示 → [親記事-7]


■45 / 親記事)  ユール大祭記念写真、堂々公開
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 18:33:24)


    記事内容:[報告] 

    お茶などごめん、赤ブドウ酒を。イチゴジャムとリンゴのパイを。
    年に1度のお祭りだ!陽気なホビット勢ぞろい。
    つられてエルフも魔法使いも、猫も馬もカエルも執政官殿までおおはしゃぎ。

    デザイン・・・・カイル伯爵(原案 唐鳥える)

    ガラドリエル、ニャンダルフ、カエル伯爵、フロド・・・・カイル画伯作
    デネソール候・・・・ボンブールさま作
    ルナキャット店長・・・・ESBOOKS読者書店 潮風書店 店長画像より
    飛蔭・・・・lordoftherings.net>The Legend>Explore The Epic>Cultures
          >Horsesより

750×280 => 250×93

1044264804.jpg
/70KB

→ 親記事 / 引用返信


■41 / 親記事)  [報告]SEE&TTT試写会
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 02:25:39)


    記事内容:[報告] 

     昨年のSEE上映会は早くから並んでいたと聞いていたので、10:30開場を
    9時に行ってみたところ、有楽町マリオン5Fからすでに待ち行列は階段を下って
    2階まで達していた。先頭の女性は夕方5時に着いたとのことだが、その時すでに
    様子見らしき人を見かけ、「ここは誰かが並びはじめないと」と座られたそう
    だ。本当の1番乗りの方は、いったい何時に来られたのだろう。そして彼女たち
    は、マリオンで13時間過ごすことになるのである。30分前には、横浜ウォー
    カー、東海ウォーカー、九州ウォーカー当選の方々だけ早めの入場整理が
    行われた。そのころには行列は1階から折り返してふたたび5階に達していた。
     そしていよいよ入場開始。入り口で葉書は回収。(画像を残していてよかった)
    ロビーに待ち受けるのはオーク兵2体。これはメリピピを担いでいたウルク・ハイ
    と同じ兜ですかね。時々2人でバトルのまねをしたり、一緒に写真に写ってくれたり、
    スタッフに小声で「オークらしく猫背でゆっくり歩いて下さい」と言われて「はい」
    と答えたり、オークにしては気さくな者たちだった。唐鳥は通路に
    ぼーっと立っていて激突されてしまった。しのびであったがやはりハイ・エルフの
    血は隠せなかったらしい。場内も各ウォーカー当選の方々の座席は別に確保されて
    いる。主催は角川書店。読者を大切にする出版社である。「アートブック」と
    「真実」を買ったわたしも大切にしてほしいものだ。やはり女性トイレは長蛇の列。
    インターミッションが思いやられる。
     まるで学校のチャイムのような開始の合図で、いよいよSEEがはじまる。
    拍手は思ったより小さい。各ウォーカー当選以外の方は、どうやって葉書を手に
    入れられたのだろう、熱烈なファンではないのだろうか。それなら徹夜で鑑賞しに
    来たのはなぜ?(無料だから?)SEEは何度もDVDで見ていたので、案の定
    ところどころ睡魔に襲われる。裂け谷のラブシーンはすっかり抜けてしまった。
    インターミッションの後画像が2重になり、調整が入る。SEEはフィルムではなく
    DVDのようなデジタルの何からしい。大きなスクリーンにアイコンやコマンドが
    表示されるのは不思議な感覚だった。わが君は裂け谷を出発する9人を見送るエルフ
    たちを見て、「ガラドリエル様がいないね」原作未読で昨年3月に字幕・吹き替えを
    1回ずつ見たきりのわが君は、ロスロリエンの存在をすっかり忘れてしまったらしい。
     SEEが終了すると20分の休憩。その間音声の調整が行われる。このあたり
    「試写会」って雰囲気がにじみ出る。TTTのピンバッチつき前売り券がロビーで
    販売される。アナウンスがとぎれとぎれで聞き取りにくく、「ピンバッチ」が
    「カンバ・・」に聞こえる。唐鳥はすでに6枚購入しているのだが、「看板」が
    付いてるのだったらもう1枚買っても良いぞ。しかし音声の調整は大丈夫なのか?
    唐鳥は眠気飛ばしドリンクを1本飲み干した。
     予感は的中してまたしてもスタート失敗。おわびのアナウンスが入ったりで、
    一層拍手がまばらになってしまった。字幕協力田中明子&評論者。そしてあの
    オープニング!黒門が、飛蔭が、エドラスが、ヘルム峡谷が、映像となって目の
    前に広がっていく。唐鳥、涙また涙。もう、字幕や人物造形なんていいです、
    PJ監督ありがとう!
     白状しよう。またしてもアラゴルン&アルウェンのシーンで眠ってしまった。
    そしてラストのサムの長セリフ、映像に見とれて聞き取れない(読み取れない)
    部分が。15日の先行、22日以降の1日4回、絶対行きます!わが君はTTT
    のSEEが楽しみとのこと。DVD買ってもいいの?開場を出たのは6時50分、
    スペースシャトルの墜落も知らず、朝の光が疲れた目にまぶしいのであった。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■42 / ResNo.1)  招待葉書
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 02:36:43)


    記事内容:[報告] 

    光っちゃいました。チラシと同じ図柄です。
640×480 => 250×187

1044207403.jpg
/48KB

引用返信

■43 / ResNo.2)  案内板
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 02:38:51)


    記事内容:[報告] 

    ちょっと色気がないです。
480×640 => 187×250

1044207531.jpg
/49KB

引用返信

■44 / ResNo.3)  オーク兵
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 02:39:56)


    記事内容:[報告] 

    きれいな目をしておられます。
480×640 => 187×250

1044207596.jpg
/48KB

引用返信

■46 / ResNo.4)  SEE感想
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 21:54:05)


    記事内容:[報告] 

    SEEは、DVDで見たとき「画面が明るい」と感じましたが、大きなスクリーン
    になっても「明るい」と思いました。

    赤表紙本に書かれる文章に沿って、ホビットの生活が紹介されていくシーン、以前
    から違和感でしたが、今回なぜだかわかりました。1年の歳月をかけても、作り物
    の感がぬぐえないのです。サムが植え替えの花を愛でるところもカメラの前でポー
    ズをとっているようにしか見えないし、緑竜館の前の市場もわざと並べたよう。
    アイゼンガルドの溶鉱炉やウルク・ハイ誕生シーンとはえらい違いです。本物らし
    さとは曲者で、たとえば「サンダーバード」シリーズなど、明らかに作り物なのだ
    けれど、「本物のよう」と感じられます。映画は、どうしたって作り物なので、
    本当らしく見せようと努力しすぎると、どんどん悪いほうへ行っていまうのではな
    いでしょうか。それとやはり、監督の「見せよう」と思う対象への情熱の度合いが
    大きく影響すると思うのは偏見でしょうか。

    角笛さんが嘆いておられたボロミアの言葉遣い、きさま・おれ・あんたら、もしか
    して、ボロミアの軍人らしさを強調したかったのでは、と思いました。(きさまと
    おれとは同期の桜)そうだとしたら、大失敗ですね。

    ミドルアースの地図が登場したのは原作未読者には親切だったのではないかと思っ
    たら、ケレボルン候曰く効果なし、だそうです。「あれだけじゃあ、よくわからな
    い」はっとしたのは原作ファンだけだったのですね。

    ケレボルン候の感想は、全体的にボロミアの魅力がさらにUP、だそうです。御前
    会議の熱い語りからモリアでアラゴルンに助けられて見直すところ、ロスロリエン
    を経て大河のほとりの言い争い。ボロミアの苦悩が一層浮き彫りにされました。

引用返信

■47 / ResNo.5)  TTT感想
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/03(Mon) 23:22:24)


    記事内容:[報告] 

    何と言ってもオープニング!そうきたか、という感じです。はじめちょっと嫌な
    予感がしました。FOTRで、イシルドゥアがサウロンの指を切り落とすシーン
    を3度もやったのが気に入らず(2回目以降はもっと短くして贈り物のシーンを
    入れろー!)、もしかしてTTTではガンダルフ転落シーンを何度もやるの?と
    ぞっとしていたら、ああやってバルログとの戦いを見せたのですね。フロドの夢
    かもしれない形で。

    語り草ともなる追跡行は、アラゴルンの野伏ぶり、たっぷり見せてもらいました。
    エオメルたちと遭遇したとき、ギムリの奥方擁護が聞けなかったのは残念でした。
    せっかくSEEで贈り物シーンが追加されたのに。原作ではアラゴルンはメリピ
    ピのことを生きていると信じていますが、映画ではエオメルが「生存者はいない
    。オークと共に焼かれたのだろう」と言うので「まさか、信じられない!」と
    狼狽しています。そして原作ではエオメルはアラゴルンのことを勇者と認め、
    共にエドラスへ行って戦うよう頼んでいますが、映画ではそこまで見込んではい
    ない様子。それなのに大事な馬を与えるのは、親切心と言うより知らずにしたこ
    ととはいえ仲間を殺してしまったらしいことへの償いの意味だと思いました。

    白のガンダルフ登場シーン、やっぱり迫力でしたね。サルマンと区別がつかずに
    挑みかかってしまう設定、サー・イアンとリー様じゃあ簡単に区別がつくやろう、
    どうするんや?と思っていたら、逆光効果ですか!まことに白く輝いていました。

    王として立つ決心がつきかねて悩めるアラゴルンがFOTRで物議をかもしまし
    たが、アルウェンもまた変わらぬ心でひたすら待っている乙女ではなく、父への
    愛と恋人への愛で揺れ動いています。ファラミアもまた、はじめからデネソール
    候やボロミアとは違う広い視野を持っているのではなくて、指輪に取り付かれた
    フロドの様子やサムの語りを聞いて、目を開かれたことになっていました。よく
    よく「生まれながらの」とか「もともと優れた」という設定が嫌いなのでしょう。

    わたし眠っていたのでしょうか、アルウェンが寝椅子のようなものに横たわり、
    バラのはなびらみたいなものがまわりに落ち、それを上から撮っているような
    シーン、ありました?それからエルロンドの館に走り込みながら、「未来を見通
    すお父様、何が見えて?」と言ったりするシーン、ありましたっけ?やっぱり眠
    っていたのでしょうか?

    ヘルム峡谷の籠城戦、最も印象深いシーンのひとつなので、ただただ見とれてい
    ました。ケレボルン候に言わせれば、打つ手がみんな遅すぎだそうです。そこは
    それ映画だから!アラゴルンが「明日は5日目の朝だ」と言った時には「ええ?
    もう?」と思いました。わたしはもっと日が数えられるような演出が欲しいと
    思いました。ケレボルン候はガンダルフがエオメルと共に兵をかき集めに奔走
    するシーンを入れ、「間に合うのか?」のドキドキ感を出すといいのに、と言っ
    ていました。そういえば、追放されたエオメルとその部下だけじゃないはずです
    よね、あの軍勢は。エルケンブランド殿もいたのかな?ハルディアの最後は悲し
    いです。ハルディアに限らず永遠の命があるはずのエルフが死んでいくのはとて
    も悲しいです。レゴラスがアラゴルンとギムリの一本釣りをして何たる怪力!と
    いう話を聞きましたが、あのロープは何人かで引いてますよね。まあ、あれだけ
    の弓の連射ができるのだから、筋力も並大抵ではないのでしょうが。

    ファンゴルンのメリピピ、年古りたエントがホビットの若者のかわいらしい話し
    声を喜ぶイメージが、あまり感じられなくて残念でした。どう特撮を駆使しても、
    このホビットたちはスタイル抜群の若い俳優さんなので(サムは?)、そのよう
    なイメージは無理なのでしょう。そしてエントたちは思ったよりせっかちでした。

    ゴクリはそれこそ十人十色のイメージがあると思いますが、このゴクリは有りだ
    と思いました。今は異形の者に成り果てているが、ずっと昔はホビットだった、
    という感じがよく出ていると思います。

    フロドの取り付かれた様子、とってもいいです!顔をゆがめて「知ったような口
    をきくな」とサムをののしり、ナズグルに従いそうになったところを引き止めた
    サムにつらぬき丸を突きつける。悪いフロド、いいです!だからこそわれに返っ
    た時の放心した様子に心を打たれます。そしてサム!ケレボルン候曰く、「FO
    TRはボロミアのための映画だったけどTTTはサムだねえ」いえいえ、こんな
    もんじゃありませんよねえ、皆様?

    またケレボルン候は、盾持つ乙女エオウィンが、恋に目がくらんだ少女にしか見
    えなくて不満だそうです。これもROTKへおあずけですね。

    やはり、SEEを見てTTTを見るべきだと思いました。というより原作未読の
    方はSEEを見ないとTTTわからないところが多すぎでしょう。PJの、「
    知らない人は置いて行く」発言は本当でした。それが良いことかどうかはわかり
    ませんが、原作ファンとしては無理やり一話完結3部作にされるよりうれしい
    です。TTTも必ずSEEがあるでしょう。そして必ず買ってしまうでしょう。

報告完了! /引用返信


レス記事表示 → [親記事-5]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -