イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

*ツリー一括表示では画像も強制的にアイコン表示になります。

Nomal ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」 /Evenstar (03/02/22(Sat) 06:58) [88]
Nomal 原作については異論なし。しかし・・・ /aiwendil (03/02/22(Sat) 21:35) [94]
  ┣Nomal こちらにぶら下がります /ケイ (03/02/22(Sat) 23:26) [95]
  ┗Nomal 純然たる「パラレル」 /Evenstar (03/02/23(Sun) 07:14) [97]
    ┣Nomal そして私も「悩める人」に。 /御目 (03/02/23(Sun) 20:14) [99]
    ┃┗Nomal PJは何に惹かれたか /ケイ (03/02/24(Mon) 00:41) [101]
    ┣Nomal まずは、ホビットのひとりとして /ピピン (03/02/23(Sun) 22:27) [100]
    ┗Nomal 映画鑑賞の二面性 /イルフ (03/02/24(Mon) 01:27) [102]
      ┣Nomal Re[4]: 映画鑑賞の二面性 /mog (03/02/24(Mon) 02:52) [103]
      ┃┗Nomal Re[5]: 映画鑑賞の二面性 /mog (03/02/24(Mon) 02:56) [104]
      ┃  ┗Nomal 批評と批判。似て非なるもの。 /aiwendil (03/02/24(Mon) 04:26) [105]
      ┃    ┗Nomal 自分なりの指輪物語 /ケイ (03/02/25(Tue) 23:25) [119]
      ┃      ┗Nomal たとえばフロド版「ビルボの別れの歌」。 /aiwendil (03/03/05(Wed) 23:34) [133]
      ┗Nomal 原作を持つ映画の成功とは /ピピン (03/02/24(Mon) 06:24) [106]
        ┗Nomal PJの指輪が道端に転がっていたら・・・ /Evenstar (03/02/26(Wed) 14:25) [122]
          ┗Nomal いそいそ(ちょっと修正) /ケイ (03/02/27(Thu) 01:36) [124]
            ┣Nomal ファラミアは指輪は決して拾わない /ピピン (03/02/27(Thu) 10:18) [125]
            ┗Nomal 援軍に感謝&引き続きお願いします /Evenstar (03/02/28(Fri) 07:10) [126]
              ┗Nomal 呼ばれて飛び出て。 /御目 (03/03/01(Sat) 02:08) [127]
                ┗Nomal Re[9]: 怖きこと… /mog (03/03/02(Sun) 13:23) [128]
                  ┗Nomal 人間と魔法使いに「おまかせ」 /Evenstar (03/03/03(Mon) 08:18) [129]
                    ┗Nomal 映画はパラレルではないの? /ケイ (03/03/05(Wed) 02:45) [130]
                      ┗Nomal (息切れ状態で)合いの手! /Evenstar (03/03/05(Wed) 06:57) [131]
                        ┗Nomal よみがえる思い(合いの手の合いの手) /唐鳥える (03/03/05(Wed) 22:06) [132]
                          ┗Nomal Re[14]: よみがえる思い(合いの手の合い.. /ケイ (03/03/06(Thu) 23:45) [137]
                        ┃  ┗Nomal 取り急ぎ、とりあえず、修正しました /ケイ (03/03/07(Fri) 23:50) [139]
                        ┃    ┣Nomal まず足がかり(になれば) /Evenstar (03/03/11(Tue) 06:41) [140]
                        ┃    ┣Nomal 求む、ミルヴォール(笑) /御目 (03/03/13(Thu) 02:44) [143]
                        ┃    ┗Nomal 124と139は修正しました /ケイ (03/03/15(Sat) 01:13) [150]
                        ┗Nomal なるほど、「指輪」の物語。&英雄につい.. /aiwendil (03/03/05(Wed) 23:51) [134]
                          ┣Nomal 私にとってのLotR、去りゆくものについて.. /aiwendil (03/03/06(Thu) 00:10) [135]
                          ┣Nomal 指輪の誘惑についてと英雄について /ケイ (03/03/06(Thu) 23:20) [136]
                          ┗Nomal 主役不在? /ぎむ (03/03/07(Fri) 16:03) [138]
                          ┃┗Nomal 観念的モラルを説くホビット??? /Evenstar (03/03/11(Tue) 06:54) [141]
                          ┃  ┗Nomal Re[16]: /mog (03/03/11(Tue) 13:17) [142]
                          ┃    ┣Nomal 物語を模倣する現実 /Evenstar (03/03/13(Thu) 06:57) [146]
                          ┃    ┃┗Nomal ホビット的見地から(その2)フロドの場合 /ピピン (03/03/13(Thu) 17:57) [148]
                          ┃    ┃  ┗Nomal ホビット的見地から(その3)サムの場合 /ピピン (03/03/13(Thu) 17:58) [149]
                          ┃    ┃    ┣Nomal Re[20]: お仕置きサム /mog (03/03/15(Sat) 01:19) [151]
                          ┃    ┃    ┗Nomal Re[20]: ひーいずひー /d-ayan (03/03/16(Sun) 21:54) [154]
                          ┃    ┃      ┗Nomal カメレオンのような印象(甘口コメント) /ピピン (03/03/17(Mon) 13:47) [155]
                          ┃    ┗Nomal Re[17]: 124と139は修正しました /Evenstar (03/03/16(Sun) 18:40) [153]
                          ┗Nomal 「指輪の力のベクトル」思案中 /Evenstar (03/03/13(Thu) 05:45) [145]
                            ┗Nomal すいません、再投稿・・・ /御目 (03/03/13(Thu) 08:05) [147]
                              ┗Nomal Aragorn castrated /Evenstar (03/03/15(Sat) 19:26) [152]
                                ┗Nomal Re[17]: ようようまとめた事 /mog (03/03/20(Thu) 02:09) [156]


親記事 / ▼[ 94 ]
[88]  ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/22(Sat) 06:58:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    TTTにおけるPJの主題の扱い方に不信感を抱いた理由を、資料にあたりながら書いているのですが、考えてみればそんな出来そこないの論文のようなものを読んでくださる方は殆どいないでしょう。それでもピピンさんにもお約束してしまったし、そして私のごたくのソースをきちんと確認したいという方のために、書き進めています。今回はまず、そのサマリーもどきだけアップすることにしました。

    私は、指輪の力によるフロドの侵食をどのように描くかということは、些事どころか物語のコアに関わってくるエレメントだという解釈でいます。これが、PJ@FotRを受け入れた私でも「これだけは譲れない」と執着している箇所です。その理由をご説明します。

    LotRを読むたびに、いつも新鮮な発見があります。様々な角度から物語にアプローチし堪能できる構成になっていて、そこにトールキンのリベラルな精神が垣間見れるようです。多面体プリズムのような美しさとクリスタルのような精緻さ、重厚感。でも、そのプリズムの核は揺るがない。あれだけ壮大で複雑な糸が絡み合った物語がまとまるのは、きっと核となるモチーフの求心力が揺るぎ無いものだからでしょう。

    トールキンのLotRは、何よりも指輪所持者フロドの旅です。彼がそう明言しています。そして私がわけても愛着を持っているのは、あの世界のあの時代の power struggle (力の抗争)が、the ring of power(力の指輪)を投棄するという途方もないミッションを引きうけ歩を進めるフロドの心のあり様に集約され描かれている、というところです。一人の個人の心理の内にです。だから、この物語は私にとってリアリティーがあります。ただの表層的な「善と悪の戦い」ではないから。

    フロドは、ホビット特有のしぶとさで、サウロンの意思に抗いながら進みます。トールキンのフロドだったら、PJ@LotRのようにサムに「戦わなくちゃいけません!」なんて言われる必要はないのです。サウロンの意思と対峙し前進する彼の心は、常に前線で戦っているのですから。しかも間断なく。そしてそのぎりぎりの状態を持続させながら、フロドの精神は成長し、魂は昇華します。「見とおす力」を身につけ、エルフのような透き通った精神さえ持つに至ります。この魂の昇華を描いてこそ、指輪投棄の場面でフロドの精神が瓦解するクライマックスが生きてくる、というのが私の考えです。フロドは、最後の最後までがんばり続けた。ホビットだからこそ、そこまで持ったんです。

    それが、PJ@TTTでのフロドはどうでしょう。FotRのラストの決断で印象づけたはずの意志力は、TTTのしょっぱなから強調される指輪の力とその侵食度に圧倒されて影薄く、サムが事実上のボディーガードどころか保護者でさえあるほど脆い印象です。しかもあろうことか、TTTのラスト近くのナズグルとの共鳴シーンで、フロドは一端完全に「壊れて」しまう。

    こうなったらもう「侵食度」云々の問題ではありません。滅びの亀裂のシーンの前倒しではないですか。トールキンにとってあのクライマックスは、「前もっていくつかのバージョンを用意しておいたけれども、滅びの亀裂まで書き進んだ段階で必然的に出てきた。あれ意外はあり得ない。」

    トールキン書簡を読んで、彼が「フロドの成長と魂の昇華をとても大切なモチーフとしてあの物語を描いた。」と書いている箇所にいくつも行き当たったときには嬉しかったです。「私が最も心を動かされるエレメントは、シンプルで素朴な魂の持ち主が、なんらかの成長を経て高貴な魂を持つに至ること、つまり魂の “ennoblement” だ。これは、LotRでの大切な主題だ。」(”ennobmelemnt”の例として「醜いあひるの子(!)からフロドまで」をあげています。)

    「ホビットの冒険」でのビルボの成長にも見て取れるこのモチーフは、だから「指輪物語」に引き継がれているわけです。

    また、トールキンはこうも言っています。「世の中には、noble (高貴)な者もいれば simple & vulgar (単純で平凡)な者もいる。それでいいのだ。前者がいなければ、後者も存在しない。私自身は、後者に属する。」生まれながらの資質の違いというのは、現代の感覚ではともすれば正視されにくいことですが、それでも現実であるだけに、私にはリアリティーがあります。「指輪物語」でいえば、前者の代表格は、高貴で強靭な精神力を持ったアラゴルン。そして後者は、当然のながらホビット達です。上の二つの引用から導きだせるのは、原作において筆頭の成長キャラはホビット達で、そのいの一番はフロドだということ。それがPJのTTTにおいてはどうだったでしょう。アラゴルンにアプリオリな徳は与えず、彼の葛藤や苦悩を引っ張りに引っ張った末にやっと道を選択・成長させる。一方のフロドにおいては、指輪の力は原作より遥かに誇張され、自由意志を奪われた状態の悲惨さが強調され、挙句の果てに彼の人格はいったん完全に壊されてしまう。脇役は成長し、主役は壊れるという、「成長キャラの完全なる逆転」。我が目を疑いました。

    「指輪の力の浸食度」を描くというのは、言いかえればフロドが意志を持っていかにサウロンと対峙するかという物語の求心力の部分をどう解釈し表現するか、ということになります。PJ@TTTにおいてフロドの魂のポジティブな変遷はすっぱり割愛され、精神の荒廃ぶりとその辛酸がホラーよろしく強調され、終局において彼の人格を一端破壊してのけるという脚色を目の当たりにした時、私はそれでも憚らずに「原作のスピリッツを汲んでいる」と公言しているPJに不信感を抱きました。そして残念なことに、あのナズグルとの共鳴シーンで決定的に嫌気がさしてしまい、続くサムの台詞中のわけても “There is some good in this world.” が虚ろに響きました。

    映画三部作全体としての評価は、RotKを待たなければなりません。それはもちろんです。でも、一回目の観賞で心を奪われなかった映画に再度足を運ぶことなどしない私も、3回も意識矯正しながら挑んで、結局単純なところ感動しなかったのです。私は、劇場映画はその劇場での体験において観客の心を掴めるか否かで評価されるべきだと思います。それは自然なことではありませんか? 一作目に感動しなかった私の父のような人など、二作目からは劇場に足を運ばないわけです。映画は、そのようなシビアな芸術だと思います。ファンだからこそ、二作目でがっかりしても、三作目にチャンスをあげて劇場まで見にいく。私は、RotKも劇場で体験してみるつもりでいます。最低3回は。
[ □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 88 ] / ▼[ 95 ] ▼[ 97 ]
[94]  原作については異論なし。しかし・・・
□投稿者/ aiwendil -(2003/02/22(Sat) 21:35:37)


    記事内容:[秘密会議] 

    原作については異論なし。しかし・・・


    Evenstarさま

    お待ちしていました!
    期待通りのクリアーな論展開に感服です。



    原作における最大の主題がフロドの旅であり、彼の内面の成長と魂の昇華であるということ、これには全く異論がありません。映画における「成長キャラの逆転」のご指摘にも完全に同意します。

    しかし、こうなってくるとますます不思議に感じられることがあります。一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。

    この差について考えていて浮かんだのが、以下のようなことです。

     フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。
     乖離したならば、それはもはや原作を通して評価するのは不可能です。作り手側の解釈と論理に身を任せて楽しむしかありません。ちょっと甘いかもしれませんが、この映画が原作とは別の観点で再話されるのであれば、その再話法をこそ楽しむべきではないかと思ったのです。ですから、再話においてのフロドの心理戦はおそらく些事になるだろう、そして、別の断面が別の理論で語られるだろう、ということは十分に予想されることでした。
     そういった流れで見れば、様々な改変も、物議を醸しているオスギリアスの場面も、作品としては筋が通っていると感じられるんです。
     そして、それらの再話ぶりを差し引いても十分な楽しみどころがこの映画には備わっている、と、私の感覚ではそう判断されました。
     そして、これが一番のポイントかもしれませんが、私の楽天的な見方の根底にあるのはたぶん「テクスト不変主義」なのです。
     原作が原作である以上、二次的にどう扱われたからといって、原作が損なわれるものではない、というのが私の考えです。原作は原作として不変で、厳然としたテクストとしてそこに存在します。
     詩のように曖昧(?)なものならば、解釈如何によっては原典を損なう可能性があるかもしれません。ですが、トールキンの「指輪物語」があれだけの揺るぎないマテリアル---いえ、「世界」として存在するならば、読者はただそれを読みさえすればいい訳です。そう簡単に主題や価値が損なわれるとは到底思えません。
     書物との幸福な出会いは個人的なもの。それぞれの価値や優劣を議論すべきではないかもしれません。ですが、こと優れた書物ほど各個人の中に様々な解釈を生むものです。そういった意味では「指輪物語」もその例に漏れず、映画のような解釈やそれに異を唱える解釈など、実にたくさんの解釈を日々生み出しています。これはこれで素晴らしいことではありませんか。

     ええと、もう一つ。映画の評価法についての基準ですが、私はこれをこう判断しています。
     まず、「原作の映画化作品」としての評価、これは三作出揃ってからでなくては何とも言えません。
     一方、「一本の映画作品」としての評価、これはもちろん一作一作が勝負です。
     前者の評価はまだできませんが、後者としての評価なら、「原作を切り離して、映画として巧くまとまっている」と感じられます。
     両者の評価を同時にしようとすると、おそらく大変なことになるのではないかと思うのですが、いかがでしょう。

    作り手側のことまで考えて総体として作品を見てしまうということ・・・・たしかにこれは著しく変わった観賞態度でしょうね(^^;。しかし、ご指摘のように、物語にしろ映画にしろ私にとってはこれが結構自然な状態でもあるのです。
    果たしてこれが良いことなのか悪いことなのか・・・・。う〜む・・・。
    でもまあ、私自身が楽しんでいるので良しとするということで・・・・(えっ? 甘いって?)。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 94 ] / 返信無し
[95]  こちらにぶら下がります
□投稿者/ ケイ -(2003/02/22(Sat) 23:26:56)


    記事内容:[報告] 

    本日、やっと映画を見てきました。
    これで、やっとお話に加われるぞと思ったのですが、今回、私はとても
    アホーになって映画を見ておりました。

    ここにぶら下がるのは、ちょっと違うかなとも思ったのですが、新規ツ
    リーを立てるような話題ではないので…。

    思えば、第1作目のときは、ぎむさんもお書きでしたが、「原作に忠実
    にすることに腐心した」との宣伝を真に受けていたため、純粋に映画を
    楽しむことができなかった。実のところ、「あそこが違う」、「ここが
    違う」という不満がいっぱいでございました。

    今回はどうかなと思っていたのですが、さて、お立ち会い、実にただた
    だほとんど何の批判精神も持たず、映画を見てしまいました。これはは
    てさて、この1年間で私は寛大な、心の柔軟な人間になれたということ
    だろうか。
    それとも完全に堕落し、ただの阿呆になり果てたのか…。
    このイムラドリスの熱い語り合いに水を差すようなことになってしまっ
    たら…。
    と悩んでおりましたが、aiwendilさんの

    >  そして、これが一番のポイントかもしれませんが、私の楽天的な見方の根底にあるのはたぶん「テクスト不変主義」なのです。
    >  原作が原作である以上、二次的にどう扱われたからといって、原作が損なわれるものではない、というのが私の考えです。原作は原作として不変で、厳然としたテクストとしてそこに存在します。

    これ、これ。そうなんです。私もこういう気持ちなんです。
    そういう意味では、ピピンさんのお書きのように、「そうか。そう来た
    か!」という気持ちであるとも言えます。
    でも、私の場合今回のこのTTTに関しては、原作と違うということが気
    にならなくなったというか、逆の言い方をすれば、原作と同じレベルの
    ものを望むのは到底無理という気持ちというか…。

    思えば、Evenstarさんは第1作目は「全然期待しないで見に行った」と
    おっしゃってましたよね。私は第1作目は結構、期待に胸ふくらませて
    いったんです、自分の中の指輪物語が再現されるのではないかというこ
    とで。そして、映画と原作を別のものとして見るという余裕がなかった。
    今回はある意味、シビアな言い方をすれば、そういう期待は全然しなかっ
    た。それが、今回私が映画を見て、怒りに打ち震えるという、今までの私
    にありがちな態度を招かなかった原因ではないかと思っております(ただ
    単に私は天の邪鬼だからということはないと自分では信じてます、ホホ)。

    逆の言い方をすれば、より強固な原作至上主義者(原作に比肩できるもの
    など、所詮期待できるわけないじゃない)になったというふうに言うこと
    もできると思います。

    私としては、皆さまがいろいろ挙げてくださった様々な興味深い疑問点
    (なるほど、書かれていることを読むと疑問があるのは一々納得がいく。
    今回の自分の阿呆さ加減を思い知らされる)を起点として、原作および
    教授の様々な著作に対する考察を深めるような議論ができるのではない
    かと、ただいま期待に打ち震えております(どっちがいい悪い、あるいは
    どちらが優れているということではなく)。

    Evenstarさんお書きの自由意志と挫折の問題、あるいはピピンさんのお書
    きの恩寵問題についても、やはり「あの素材」を皆さまに見ていただくの
    もいいかもしれないなどと無謀なことも…。

    私は前回のとき、映画として純粋に楽しむためには原作未読のほうがよかっ
    たのではないかとも思っていたのですが、今回、思いがけず単純に楽しめま
    した。
    そして、今回の感想としては、まず第一に「原作を読んでいてよかった」と
    いうことが挙げられます。もし、映画を先に見てしまったら、映像という圧
    倒的な影響力からきっと逃れることができず、教授の著作を読むときにも、
    常に映画のフィルターがかかる状態になったのではと思うからです。

    実のところ、私は今でも原作を読むとき、心の中に浮かぶ映像は昔から自分の
    中に抱いてきた中つ国の姿、登場人物の姿です。そのことに心からホッとして
    います。

    成長キャラについては、そのうちまた乱入しようかと思っておりますが、
    今日のところはただ阿呆をさらしただけでした。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 94 ] / ▼[ 99 ] ▼[ 100 ] ▼[ 102 ]
[97]  純然たる「パラレル」
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/23(Sun) 07:14:59)


    記事内容:[秘密会議] 

    aiwendilさん、引き続きお相手いただいてとても感謝しています。

    > > しかし、こうなってくるとますます不思議に感じられることがあります。一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。

    aiwendilさん、そこです! 私も今日1日、いったいどうして私はFotRに「心を動かされたのか」、それがどうしてTTTには「心がおいてけぼりをくらったのか」を、雑事の合間にずっと考えていました。(アウトバーンの運転危なかった。^^;)実を言うと、そこがFotR以来ずっとひっかかっていた点です。例えば、どうして原作至上主義者の父はFotRに愛想を尽かしたのに、私はそうでなかったのか。そしてaiwendilさんとのお話を反芻してみて、自分の主観の「ぶれ」に気がついたんです。

    > >  フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。

    これは、「白紙状態」のスレッドで次のように書いていらしたことが理由でしょうか?

    >>ことフロドに関しては、原作でいうところの「ホビット随一のきけ者」としての人格は与えられていないように思うのです。既に第一部の時点でフロドは十分すぎるほどに指輪やその意志の影響を受けています。肩に受けた傷の影響はより深刻で、ブルイネンのシーンで自ら幽鬼たちを退けることはできません。のみならず、指輪の怒りを己が痛みとして覚えるほどに、密接な繋がりを感じている。あの時点ですでに「捕らわれかかっている」とも考えられます。しかし、そうやって捕らわれかけていても踏みとどまっていられるのは、ひとえに彼が野心を持たないホビットであり、無垢(←このあたりをPJ監督は強調しているように感じられる)な青年だからである、と語られていたように思うのです。

    ここがたぶん、私達二人の解釈の分かれ目です。aiwendilさんはこの時点で、フロドを原作とは根本的に違う人格の持ち主だと認め、受容していた。慧眼でいらっしゃいます。一方私は、これを認めたくなかったんです。父にもケイさんにもこの点を指摘されたというのに。特にブルイネンのシーンの脚色ですが、脚本陣の意図として、トールキンがホビットに与えた「絶体絶命の危機にあった時、誰も予想さえしなかった力を発揮する」という特性を印象付けることを犠牲にしても、アルウェンを登場させたかったのだ、と解釈したのです。言いかえれば、トールキンのホビットを描く上で、絶対にはずせない類いまれなる特質はきっとフロドに備わっているはず、でもあのシーンにおいては優先して描くべき情報があった、というふうに。そして、ガラドリエルとの語らいで、フロドが自分のミッションは孤独な決断を要すると自覚しそれを受容する、次にラストの旅立ちで自由意志の力でそれを行動に移すに至った時に、「フロドの成長はきちんと描かれている。」と安易にも思いこんだんです。だから、TTTのしょっぱなから彼があそこまで侵食されていることを目の当たりにし、私が楽しみにしていた「フロドの戦い」は求心力を失った、つまり、「私が期待していた『トールキンのTTT』」は失速したんです。

    上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。共感できるんですよ。私自身が怠けもので、「もうダメ」という事態に追い詰められて、それをクリアすることでしか成長してこなかったものだから。おまけに、私ちっちゃいし。巨人の国ドイツで悔しい思いをしたときは、「なにくそ、私はホビットなんだから。あんた達なんて、ウル(以下略)」って心中毒づきながら対抗します。(笑) aiwendilさんもご存知ですよね、UTのThe Quest of Erebor中のガンダルフとトーリンの会話。ガンダルフが、ト−リンにこのホビットの特性を説明して、ビルボをドラゴン退治に連れていくようにと説得する場面のものです。これ、大すき。何度読んでも笑える。

    (Gandalf) “…And I think he (Bilbo) has courage. Great courage, I guess, according to the way of his people. They are, you might say, ‘brave at a pinch’. You have to put these Hobbits in a tight place before you find out what is in them.” ‘”That test cannot be made,” Thorin answered. “As far as I have observed, they do all that they can to avoid tight places.”

    それで考えてみたんですが、確かにPJ@FotRでは、ホビットはしぶといとエルロンドやガンダルフに言わせてはいるんだけれども、上の特性については誰も口にしないし、事実原作でフロドがこれを発揮する二つの重要シーン(アモン・スールで幽鬼の足元に一太刀おみまいするところ&ブルイネンで幽鬼と対峙するシーン)が、すっぱり消えている。「ホビット・フロド」の力量を印象付けるべきシーンが二つとも! aiwendilさんが書かれたように「トールキンのフロド」ではない、かわりに「繊細で無垢なホビット」としてPJに見出されたイライジャがいる。

    ごめんなさい、この先は、私の上の投稿のテーマ「トールキンの主題の消滅」について考えていることを引き続きまとめています。それが終わったら(いつ?)、すっぱり『パラレル』として、では私はいったいPJのLotRを楽しめるのか? というaiwendilさんがされている問題提起に移っていこうと思います。

    前回でも書いたように、トールキンのLotRにおいては、指輪を担うことで、フロドはサウロンの意思とまっこうから対峙するという最も重要な戦いを引きうけることになりました。誰にも、サムにさえも代わってもらうことの出来ない孤独で壮絶な戦い。これが一次的な意味での戦いであって、アラゴルン・パーティーの戦いはあくまでも二次的な陽動作戦を主とするものになった。だから、フロドが戦いを放棄しては一大事なんです。そのタブーが、なんとPJ@TTTでは起こってしまった! aiwendilさんは、「まったく予想もつかない展開になった」と武者震いし、私は「悪夢の到来だ!」と絶叫している。そしてケイさんは…まあなんといってもこれをある意味予見していたんだものね。(笑)とにかく、フロドが戦いを一端放棄したことで、彼の心に集約されていたはずの正と負の力の抗争は消滅し、代わって外界において形をとります。つまり、自由意志を継続して行使するのはアラゴルン・パーティーであり、一方のフロドは自由意志の剥奪という悪夢を体現することになる。従ってフロドの心理的戦いが敗北に終わる傍らで、アラゴルン達はとにかく戦って戦って戦いまくるから、「今度の旅は戦いになる。」なんていうキャプションがパンフに出ちゃうんですね。(苦笑)私ががっかりした理由の補足はこれです。フロドの敗北を描いくことで、戦いは文字通りの「戦争」で描写される外界のものとなった。どう考えても確信犯ですね、PJ。私には、まるで「スターウォーズ」のように映るんですよ。表層的な、善と悪の衝突という意味で。これにはどうがんばってもリアリティーを感じない。

    書簡集は読了しているのですが、思いついて読み返した資料で、是非今ご紹介したいものがあります。210番の書簡。50年代の終わりに、ツィマーマンがLotRの映画化を目指して練った構想に、教授がコメントしています。もうお読みになりましたか? これ、PJも読んでいないはずないんですよ。

    The canons of narrative art in any medium cannot be wholly different; and the failure of poor films is often precisely in exaggeration, and in the intrusion of unwarranted matter owing to not perceiving where the core of the original lies. Zimmerman has intruded a ‘fairy castle’ and a great many Eagles, not to mention incantations, blue lights, and some irrelevant magic (such as the floating body of Faramir). He has cut the parts of the story upon which its characteristic and peculiar tone principally depends, showing a preference for fights; and he has made no serious attempt to represent the heart of the tale adequately: the journey of the Ringbearers. The last and most important part of this has, and it is not too strong a word, simply been murdered.

    おお、恐いですね。(^^;) 教授がPJ@LotRをご覧になったらなんというか、想像したくないものです。「出来の悪い映画にありがちなのは、物語のコアが何なのかを理解しないゆえにまったく無関係なエピソードを挿入し、しかも誇張に頼ること」だと断言しています。ん? Incantations and some irrelevant magic(such as the floating body of Faramir)ですって? PJは確かにファラミアをそこまで貶めてはいませんが、リー様の「カラズラスよ怒れ」や爺対決、それにガンダルフのサルマン払いは間違いなくこれに入るでしょう。そして何よりも、ツィマーマンが犯している最大の過ちは、指輪所持者の旅を的確に描写しようという努力を怠り、戦闘シーンを好む傾向を見せているということです。ピピンさん、思い当たりませんか?

    だからやはり、PJのLotRはどう逆立ちしても「トールキンのスピリッツを汲んだ」などと公言してはいけません。TTTが原作の純然たるパラレルだと、私は信じて疑わないです。ピピンさん、aiwendilさん、そしてケイさんに敬服します。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 97 ] / ▼[ 101 ]
[99]  そして私も「悩める人」に。
□投稿者/ 御目 -(2003/02/23(Sun) 20:14:57)


    記事内容:[秘密会議] 

    ほとんどROM状態のクセに、またまたでしゃばってしまいました。
    こちらの皆様はとても表現力が豊かで素晴らしく、私が心の中で
    悶々とこねくりまわしていた事柄を、実に明確に、眼前に現してくださる!!
    まったく溜飲が下がる思いです。いちいち、「ああ、そうよ!そうなのよ!!」などと
    相槌をうっております(笑)

    フロドをはじめとする人物の心理描写についてですが、
    実は私にとっても、映画の中で一番納得がいかない部分です。
    これはうがった考え方かもしれませんが、PJは「トールキンのLotr」を表現しようとしたのではなく、
    「バクシ版Lotr」を自分流にアレンジし、発展させたかったのでは・・・?
    彼が魅かれたものは、トールキンの精神世界ではなく、教授の生み出したクリーチャー
    (バルログやエントたち)や、ファンタジー世界の設定なのでは・・・?
    そうであるなら、彼の映画が「アクション優先」「CGクリーチャー優先」という表現をとるのは、
    しごく最もなことと思えるのです。
    アクション、CGシーンをまず基準にすれば、必然的に心理描写が短縮されます。
    しかし、心理描写は割愛しすぎるとストーリー自体が薄っぺらいものになってしまいますので、
    各キャラクターにわかりやすい「悩み」「弱さ」を与えてしまったのではないかと。
    が!なぜフロドをあんなに弱々しい存在にしてしまったのか?
    いざというときのホビットのしぶとさ、困難なときでも明るくポジティブな部分を
    なぜカットしてしまったのか?ギムリの威厳の失いようは??などなど・・・
    必要が感じられない変更具合はどうしたものか??Rotk観ればわかるんでしょうか・・・??
    (そういえば、フロドってばオスギリアスでナズグルに姿をさらしてしまってましたけど、
    あれではピピンがパランティアのぞいてしまい、ミナスティリスへ行くことによって
    「指輪はミナスティリスへ向かった」と思わせる作戦が台無しなんですが・・・どうするんでしょうね?)

    私もケイさまと同じく、Fotrはかなり期待をして観に行ったものですから、
    1回目の打ちひしがれようときたら!!一晩大泣きしてしまったんです。(笑)
    フロドの描かれ方はもちろん、でも一番の大打撃はアラゴルンの変わりようと野伏の扱いでした。
    これもまた、Evenstarさまのおっしゃるところの

    > また、トールキンはこうも言っています。「世の中には、noble (高貴)な者もいれば simple & vulgar (単純で平凡)な者もいる。それでいいのだ。前者がいなければ、後者も存在しない。私自身は、後者に属する。」生まれながらの資質の違いというのは、現代の感覚ではともすれば正視されにくいことですが、それでも現実であるだけに、私にはリアリティーがあります。

    に関わってくる部分だと思いますが、私にとって「歴史に残る名王になろう」という人物は、やはりそれなりの
    カリスマ性があってこそ真実味があるのではと。あまりにも「普通」っぽい、青臭い苦悩の仕方に倒れました。
    「ただのさすらい人」??「世捨て人同然」???(TTTでも野伏の部隊はエルフ隊になってましたね・・・)
    この時点から、aiwendilさま、ケイさまと同じく

    > ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。
    > でも、私の場合今回のこのTTTに関しては、原作と違うということが気にならなくなったというか、逆の言い方をすれば、原作と同じレベルのものを望むのは到底無理という気持ちというか…。

    の心境になり、「これはまったく別物として楽しむしかなかろう」状態なワケです。

    しかしながら、なぜ私がこの映画を楽しむことができたかと言いますと、
    以下の2点に集約されます。(2点だけ!?(笑)
    ●美術スタッフがとにかく素晴らしい!
     ジョン・ハウの鎧兜に関する知識、こだわりは鳥肌がたつほど。
     (SEEは美術スタッフ裏話を真っ先に観た女(笑)
    ●役者が魅力的な人が多かった
     イアン・マッケランのガンダルフは想像以上!!この方にスクリーンでお会いできただけで
     映画代は無駄ではなかった(笑)
     他にもクリストファー・リー、イアン・ホルム、ケイト・ブランシェット・・・etc。
     イライジャは「私のフロド」ではなかったけれど、吸い込まれるような美しさの青い瞳が
     不思議な透明感と存在感で、役者としてたいへん興味があります。
     が、逆にいい役者を使い切れていないPJには歯がゆい思い・・・(苦

    と、もうスターウォーズと同じノリで映画を楽しむことができるようにはなりましたが、
    どーしても心にひっかかる時があるんですよね。やっぱり。(笑)
    また別の監督さんが指輪に挑戦してくれないかな〜遠くない未来に。(笑)
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 99 ] / 返信無し
[101]  PJは何に惹かれたか
□投稿者/ ケイ -(2003/02/24(Mon) 00:41:27)


    記事内容:[秘密会議] 

    PJのLotRに何らかの不満を持つ方々がこんなにいらっしゃったなんて…。何ということでしょう!
    私は思えば、FotRのあと、大胆にもEvenstarさん相手に、コソコソと、だいぶガス抜きをさせていただいてた。その節はお世話になりました。Evenstarさん、今回の私の反応はきっと敵前逃亡にも見えることと思います。申し訳ない。
    でも、私が家で、「どうだった?」と聞かれて、「いや、それなりによくできてたし、楽しめたよ。まあ、原作と比べてどうのということは最初から期待してないからさ」と答えましたら、「何だ、それって、まるっきり見捨ててるってことじゃない」と突っ込まれてしまいました^^;。でも、それはそれ、まるっきり独立したものとして、それなりに楽しめるものであると私は思っています。

    御目様

    > 彼が魅かれたものは、トールキンの精神世界ではなく、教授の生み出したクリーチャー
    > (バルログやエントたち)や、ファンタジー世界の設定なのでは・・・?
    > そうであるなら、彼の映画が「アクション優先」「CGクリーチャー優先」という表現をとるのは、しごく最もなことと思えるのです。

    なるほど、説得力があります。トールキンの精神世界に惹かれる人もいれば、ファンタジー世界の設定のみに心惹かれる人もいる。当然といえば、当然かもしれません。何しろ、世間では、指輪はRPGのお手本というのが定説であり、もっぱらそういうふうに喧伝されているのですから、そういう点にのみ惹かれている人も多数いるのではとも思われます。
    そう見ると、PJが「トールキンの世界に忠実に」という意味も理解できるかもしれません。確かに、映像という点から言えば、Shireにしろ、何にしろ、トールキンの世界の再現にある程度成功しています。

    東京Walkerの付録DVDに入っていたPS2のゲームの宣伝で、「映画と完全リンク」というのを見て、「結局、やりたかったのは、これ?」とがっかりしたのは私だけでしょうか。

    > 必要が感じられない変更具合はどうしたものか??Rotk観ればわかるんでしょうか・・・??

    いえ、私はRotKを見ても、トールキン世界との比較で言えば、納得のいく説明がつくことはないと思っています。

    > 私もケイさまと同じく、Fotrはかなり期待をして観に行ったものですから、
    > 1回目の打ちひしがれようときたら!!一晩大泣きしてしまったんです。(笑)

    ええっ!そうだったんですか。早く言ってくださいよ〜。悩みを共有できたのに!

    > フロドの描かれ方はもちろん、でも一番の大打撃はアラゴルンの変わりようと野伏の扱いでした。

    私もです!!第1作目で、私の不満のもっとも大きなものの1つはアラゴルンの設定でした。古代の王の再来であるアラゴルンに現代的な悩みは無用!
    おまけに原作では剛毅で誇り高くはあるけれども、単純な精神の持ち主であるボロミアまでもが悩んでいる(まあ、ボロミアの場合はそのほうがかえって深みが出ていいと思いましたが…)。みんな、ともかく迷いすぎ、悩みすぎで、キャラがかぶっている。
    何でも悩めば、物語に深みが出るとでも思っているのか、と思いました。
    そして、アラゴルンが優柔不断になった余波で、エルロンドをアラゴルンに批判的、人間不信にさせる必要が生じてしまった。だって、モラトリアム男に娘を託したいという父親はいないでしょうから。
    原作では、エルロンドはアルウェンを思う親の気持ちと、養い子であり、自分の双子の兄弟の末裔であるアラゴルンを慈しむ心との葛藤に悩みます。でも「娘を手放したくない」という個人的な思いを超えて、アラゴルンが北方王国、南方王国、両方の王となった暁には「人間の将来のために」、アラゴルンが娘と結婚をする許可を与える約束をしたわけです(えらい!エルロンド)。でもそれが、PJの映画ではただの娘かわいさの頑固親父になってしまって、エルロンドの葛藤が見えない。
    そして、人間不信のエルロンドというのは、トールキンの設定から徹底的に外れているのです。私は、エルロンドをとっつかまえて、「あんたはベレンやトゥオル、そして父親のエアレンディル、何より双子の兄弟のエルロスのことを忘れてしまったの?」、「あんたはアラゴルンの育ての親じゃないの?」と肩を揺すぶってやりたい気持ちでした。

    野伏については、PJの映画の中のRangerがどういうものなのか…。原作では野伏というのは北方王朝の末裔であり、アラゴルンはもともと野伏になるべくして野伏になっているわけですよね。でも、映画では、「彼は継承すべき王位に自ら背を向けてさすらい人Rangerになった」ということになっている。この設定が???です。そして、他の野伏の影も形もない。したがって、私は今後、野伏がPJの映画に出てくることはないんじゃないかと思い、イルフさんの競馬であえてハルバラドに1票を投じました。懸念は現実のものとなりそうです。今後、死者の道がどうなるのか…。

    > と、もうスターウォーズと同じノリで映画を楽しむことができるようにはなりましたが、
    > どーしても心にひっかかる時があるんですよね。やっぱり。(笑)

    今回、黒門のところのオークの行進とその後の展開、イシリエンでのハラド人の行軍を見て、「スターウォーズそっくり!」と思いました。黒門のところのエピソードはEvenstarさんおっしゃるところの「物語のコアが何なのかを理解しないゆえにまったく無関係なエピソードを挿入し、しかも誇張に頼ること」となるかもしれませんね(笑)。

    > また別の監督さんが指輪に挑戦してくれないかな〜遠くない未来に。(笑)

    おお、私も今日、昼間、同じことを考えておりました。でも、PJがあれだけの規模で撮ってしまったあとでは難しいだろうなとか、いや、いっそテレビシリーズはどうかなとか、BBCのラジオドラマはよかったけど、あんなふうな感じで映画にならないかなとか…。

    でも、まあ、今回のPJの映画も、私はそれなりに楽しむ心の準備はもうできましたので。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 97 ] / 返信無し
[100]  まずは、ホビットのひとりとして
□投稿者/ ピピン -(2003/02/23(Sun) 22:27:49)


    記事内容:[秘密会議] 

    フロドの弱体化についての考察、大変興味深いですね。
    ぎむさまがギムリについて義憤を抱いておられるように、私もここでのホビットのあり方は大変頭が痛うございます。

    確かにガンダルフをして「ホビットとはまことに驚嘆すべきともがらじゃ。」と言わしめたほどのたくましさをフロドから感じることは、最初の旅立ち以降、皆無でした。本当にイライジャは最初から透き通る美しさですし、風見が丘での戦いしかり、トロル通過中の状況しかり、ブルイネンしかり、裂け谷しかり、モリアの戦いしかり。なのに、これだけ弱っちいフロドを見せられても、(世間でお姫様フロドと言われても)私も、EvenstarさまのおっしゃったようにFotrの最後に自らの決意で旅立とうとしたところで、軌道修正されていくことに期待を持ちました。というか、原作通りに行くものだと信じ切っていたのです。(それでもRotkを見るまでは「安易に信じた」とは言いたくないところがホビットの矜持!)こうしてみると、ただ戦わず、翻弄され、助けられながら、ひたすら進むのがフロドの役目のようです。
    それからシェロブ後に出てくるはずの「指輪のせい」という言葉がすでにはやくから出ていました。全体の構成を時系列で整理する都合上(?)、シェロブを次に回したことで、「サムワイズ殿の決意」がTTTに入らなくなりました。そこで、今回どこかにフロド乱心場面を入れる必要があり、そのためにナズグルから救うサムに斬りかかるという状況を新たにつくった、そんな気がしてきました。(あ、フロド乱心は「王の帰還」に入ってからでした)
    サムにしても、いつもフロドを不満げに見つめるばかり。フロドの人となりと内なる戦いを理解した上でゴクリから旦那を守る決意をしているサムではなく、指輪のせいでどうかしてしまったフロドにイライラしながらついて行くサム。信頼し合う二人の姿は今後見ることができるのでしょうか。
    Rotkを待つとは言ったものの、今後フロドはさらにうつろな目をして進む第三部ですから、せめて最後までナズグルやゴクリに指輪を渡さないで頂きたいものです。(こりゃ、最後まで目が離せなくなってきました・・苦笑)

    メリーとピピンも心配です。ピピンは追いつめられて「機転」という特性を発揮する、ビルボの性質を引き継いだホビットらしいホビットなのです。わずかにブローチを落とすものの、小狡さばかりが鼻についてしまいました。メリーもずいぶんあきらめが早すぎます。ホビットのしぶとい強さは狡猾さとは違います。
    そもそもあの状況であきらめる選択肢などどこにもないことを自分で口にしておきながら、あっさり引き下がっては自己矛盾も甚だしい。
    ピピンの成長を示すためにメリーはここでも犠牲になっています。(Fotrではドゥリンの扉の謎発見の手柄をフロドに盗られてましたね)そうでなくても、映画では、バルログ釣ったり石なげてガンダルフに叱られたりとおいしい役目のピピンに比べて、影の薄いメリーです。メリーの今後の手柄もひょっとするとエオウィンにすべて持って行かれるかもしれません。(←そういう問題じゃない!)

    > 上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。

    とにかく陽気な連中であるはずのホビットは、その誰もが一貫して陰気でした。タフな精神の支えとなるはずの明るさはみじんも見られませんでした。彼らがホビットである必要はもはやありません。

    つまりエルフもホビットもヌメノールもギムリもエントも均質化し一般人間化してしまいました。魔法使いと人間だけでも話そのものは進みそうです。指輪世界的要素として、各種族は、長生きエルフとホビット&ドワーフの身体的特徴の違いを示すために登場させられただけになってしまいそうな気もします。もしそうならホビットはつらいです。(レンバスすら食べさせてもらえないし←結局そこかい!)
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 97 ] / ▼[ 103 ] ▼[ 106 ]
[102]  映画鑑賞の二面性
□投稿者/ イルフ -(2003/02/24(Mon) 01:27:26)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさま、御目さま、mogさま、ぞくぞく参加される方が増えて益々盛り上がってまいりましたね。

    私も昨日3回目の鑑賞を終え、色々脳裏を去就するものがありうまくまとまらないのですが、自分自身の中で明らかに二つの側面があることに気づきました。(今ごろ遅い(^^;

    >>一番不思議なのは、これらの点に関し同様の解釈を持つにも関わらず、何故これだけ映画の評価に差が生まれるのか、ということです。言い換えれば、私は何故PJ版LotRを受容できているのか、ということになるでしょうか。
    >
    >私も今日1日、いったいどうして私はFotRに「心を動かされたのか」、それがどうしてTTTには「心がおいてけぼりをくらったのか」を、雑事の合間にずっと考えていました。

    いみじくもaiwendilさまとEvenstarさまがおっしゃっているこの両面が、私の中には混在しています。
    私自身はFOTR公開前は全く期待していませんでした。「どうせ原作とはかけ離れたお子様映画なんだろう」くらいの気持ちで臨んだのですが、あそこまで見事に映像化されると、改変や削除された部分の問題が霞んでしまうくらい感動と感慨に包まれたのです。
    従って2作目のTTTでは、いやが上にも期待してしまっていました。
    期待しすぎたのが悪かったのかもしれませんが、冷静に考えればFOTRでの改変や詳細な変更部分をもっと吟味しておく必要があったのだと思います。そのうえでTTTにも不安をもって臨むべきでした。

    > だからやはり、PJのLotRはどう逆立ちしても「トールキンのスピリッツを汲んだ」などと公言してはいけません。TTTが原作の純然たるパラレルだと、私は信じて疑わないです。

    その点私も同意致します。映像化には成功したかもしれませんが、映画化としては(原作を重視した芸術作品としては)成功したとは思えないのです。
    TTTを楽しまれた多くのみなさんが、完全なる映画化を当初より期待されていない、もしくはP・Jにそこまで期待されていない点が私たちとの大きな違いです。
    しかし、期待するしない以前の問題としてやはりP・Jの「原作重視」の立場があると思います。私がTTTに期待したのもこの一点にあるのです。ぎむさまもこのことについてはおっしゃっていますが、誤解されるような立場をとってはいけなかったと思います。

    しかし一方で見事な映像化として大いに楽しんでいる部分もあります。
    原作の様々なトピックがあちらこちらにちりばめられ、美しい映像に仕上がっていると思うのです。
    このような自分自身内での二面性に折り合いをつけながら今楽しもうとしています。

    思うに、P・Jは我々が思っているほどに原作を理解していないのではないか、と。それは脚本・美術のスタッフにトールキン作品に長けた人々を集めたことにも伺えます。P・J自身は原作のイメージ化には非常にすぐれた才能を発揮はしましたが、原作の核たる部分では人に頼らざるを得なかったのではないでしょうか。従って、P・Jのイメージ化(Evenstar様のいうパラレル)が強く現されたTTTでは多くの問題点が露呈したのではないかと思うのです。
    ところが実際にはこのようなパラレルなもの(娯楽化ともいえる)のほうが一般受けしやすく、Evenstar様がおっしゃった「太い綱の引き合い」の如き「善悪の対立構図」への単純化が見事に?功を奏した作品ともいえます。おそらくTTTはFOTRの興行成績を大幅に上回り成功作という評価を得るでしょう。
    私は、それでいいのだ(パラレル的P・J版)という評価が一般化し、ROTKにおいてもそれが継続されてしまうことが恐ろしいのです。SEEでは軌道修正されROTKに続けて欲しいのです。
    私は海外の評価は知りませんが、日本ではこれまで映画の内容云々より「字幕改善」にばかり多くの時間が費やされてきました。しかし字幕問題が一息ついたこれからは、もっと映画の内容について大いに議論していかなければならないのではないかと思っています。

    ところで、TTTで最高に光っていた役者さんは、断然「エオウィン」役のミランダ・オットーだと思います。公開前は(写真を見て)、「今まで想っていたエオウィンと違う!」と思っていましたが、アラゴルンが帰ってきた時の表情などはホントに素敵でした。←ただのミーハー丸出し(^^;
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 102 ] / ▼[ 104 ]
[103]  Re[4]: 映画鑑賞の二面性
□投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:52:22)


    記事内容:[報告] 

    No102に返信(イルフさんの記事)
    ☆ 原作との狭間で…1
    ちょっと内容がずれたかもしれませんが…。
    昼間1時間ほど自論を纏めたのですが、字数オーバーで一切消えてしまい、ちょっと意気消沈していましたが、再び復活。最初に見たのが吹き替え版だったせいでしょうか。まだ字幕を観ていないので何とも言える立場ではないと思いますが、素直に楽しんできました。Evenstar様のお考え、確かにいわれるとおりです。
    バクシ版のショックが大きかった分、FOTRの出来具合というものにはかなり疑問視をし、自制して臨みました。でも、バクシ版に比べてPJの原作を十分に意識して作っているというものが感じられ、トラウマがきつい分やっと、ここまで来たか、という感激がありました。けれどもFTORでさえも原作から見ると如何ともしがたい相違があったわけですから、二つの塔がどう原作と接点を保っていくのか、そしてまたどのようなPJ色を出すかで原作から来た者にとって、ある意味試練となるだろうことは予測していました。
    まずギムリの扱い方にはぎむ様ばかりでなくドワーフという種族に対して誤解を生じるような扱いがなされていますし、エルフの違いも今ひとつはっきりしていません。細かい重箱の隅をつつくようなことではないことでの相違は最初から存在していました。だから、そうしたものがTTTでははっきりとしたものとなって顕れることは原作ファンからは動揺をきたすだろうと。
    公式掲示板にお邪魔するようになって常に考え悩んでいたことは原作なのか映画なのか、ということでした。ある書き込みに原作の事を話したければそういうサイトに行け、というような要旨のものがあり結構ショックでした。確かにあそこは映画LOTRの掲示板だったからです。はじめは原作からも人も映画からの人もそれぞれ入り混じって意見の交換が出来ていたのに…。様々な問題が生じ自分はここに来るのはお門違いかもしれないとも考えました。所詮原作と映画とは別物なのだ、ということを次第に納得していかざるを得ないこの一年でもありました。時のそうした経過の中でいつしか原作は原作、映画は映画と割り切らなければならないものだと自分自身に言い聞かせるようになっていました。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 103 ] / ▼[ 105 ]
[104]  Re[5]: 映画鑑賞の二面性
□投稿者/ mog -(2003/02/24(Mon) 02:56:53)


    記事内容:[報告] 

    No103に返信(mogさんの記事)
    ☆ 原作との狭間で…2
    TTTの情報が入るようになればなるほど、これはPJのLOTRで原作とは別物として考えていくことの必要性を感じていました。幻滅とかがっかりとかと言うことではなく、ではPJはあの旅の仲間をああいう形に纏めたのであればそれをどう二つの塔として纏め上げるか、と言う興味にうつりました。
    最近再作品化が行われるようになっています。脚本不足ということもあるでしょうが、当時では出来なかったことができるようになったり、また自分の考えの下に作り直したいと考え実行しようとするものたちが出現していることを思うといずれPJのLOTRではなくほかの誰かが作り直すことも十分考えられます。バクシ版から25年かかりました。とすると私は70歳以上長生きしなくてはなりませんが、待ってみるのもいい、そうも思っています。きっとPJがバクシ版より数段素晴しい映像を見せてくれたようにもっと成長した素晴しい作品を見ることが絶対にないとは思わない。それだけ原作は人の心にイマジネーションの炎をたぎらせる大きな力を宿しているからです。原作の大きさ、骨の太さ、力の強さはたかが映画一つで崩れることはない、磐石の心強さと懐の深さを持っています。
    映画という媒体が興行して営利を上げることを目的としている以上、そうした条件に即した作品作りをすることはあながち間違いではないと思います。原作ファンが納得しえるものを作り上げることなど誰もがこれまで断念し続けてきたことからも明白です。
    たとえどのような批判を浴びようとこの物語を映像化したPJたちスタッフには敬意を表するに値するとおもっています。これはあくまでもPJのLOTRなのだ、そしてこれだけがLOTRではないのです。
    ホビットやドワーフ、エルフの扱いよりも私はひとつとても危惧していることがあります。それはこの映画がいまの不安が増している国際情勢といかにもかかわりがあるような発言が相次いでいることです。9月11日によって二つの塔という題名すら改変せよという原作からしても言いかがりとしかいいようながないヒステリックな意見すら堂々とまかり通っていたという事実を初めとして、この物語がなにかに喩えられている発言です。
     この物語が出た当初、ベトナム戦争下のアメリカでは一つの指輪が核に喩えられたりしました。それはけしてトールキン教授が望まない現象だったと伺っています。でも、いまそうした解釈をしようとされています。それが私には原作をゆがめそうで恐いです。
    アンディ・サーキスが『ヒッピーの聖典だったけど云々』とありました。
    そうしたものの考え方はいまだに染み付いています。こうした考えがいかに原作のイメージを損なってきたかはこの映画に出演している俳優たち自らが話しているくらいですから。ま、言いかえれば25年たってもアメリカって国はかわっていないんだな、何ですけれど。日本もヨーロッパも自国を攻められた経験を持っています。それを持たずにこれまで来たアメリカのパニックさ加減は時が経つにつれ、他国を巻き込んだヒステリーとなって不安を増長しているような昨今、指輪物語が利用されてはいけないし、また何かに喩えられてはならないのではないか。私としてはそちらのほうがゾッとしています。
    3作あわせて全部見たとき初めてPJのLOTRは評価を得るときでもあります。それまでは、じっくりと腰をすえてPJのお手並みを拝見させていただく所存です。
    私の原点はトールキン教授が書かれて瀬田貞二さんが翻訳された指輪物語です。不動普遍のこの原点はゆるぎません。だからどんなLOTRが出現してもしっかりと見据えていきたいと思います。それだけの懐の深さを持ちたいとも願っています。修行はそれ以上に必要で大変ですけれど。
    指輪物語の大きさは私には計り知れません。少しでも自分なりのものを得たい、そう願い続けていきたい…。そして、こうしてお話できる場をあたえられるきっかけとなったのはもちろんPJのLOTRに間違いはないのです。この点だけは評価してあげないとね。
    それにしてもエレサール王崩御のシーンには度肝をぬかれました。あんなネタばれ、監督本人がやっていいのかしら、ちょっとショックでした。見たいシーンではありましたが…。うーむ、やっぱり問題多いTTTですね。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 104 ] / ▼[ 119 ]
[105]  批評と批判。似て非なるもの。
□投稿者/ aiwendil -(2003/02/24(Mon) 04:26:46)


    記事内容:[秘密会議] 

    批評と批判。似て非なるもの。


    みなさまこんばんは。
    ぞくぞくと会議に集結なさるご様子、心中にまにましております(^^;。

    そこでさっそくですが、気になっていることです。
    原作と映画の解釈の違いを論じるのは私も望むところなのですが、そこで気をつけなくてはならないのが、解釈の違いを単なる批判対象にすべきではないのではないか、ということです。
    解釈の違いは違いとして批評の対象になるでしょうが、それはあくまで評論です。評論における批評は、ある観点からの切り口の裏返し、解釈の戦いにすぎません。絶対的に悪い解釈というものは存在せず、究極的には解釈に優劣はないものと私は考えています。ですから、評論においては絶対的な批判は成り立たないと私は思うのです。
    様々な議論を経てきた皆様のこと、おそらく心配は無用でしょう。しかし、LotRを愛するが故に「批判のための批判」に陥らぬよう、今一度各自考えてみるのも良いのではないかと思った次第。
    そんなことは百も承知!、と余計なことでありましたらば、どうぞ鼻で笑って読み飛ばしてください。


    さて、以下は議論の続きです。


    Evenstarさま

    >> > 上記のホビットの特性は、やはりトールキンのホビットの最大の魅力だと思うんです。共感できるんですよ。//巨人の国ドイツで悔しい思いをしたときは、「なにくそ、私はホビットなんだから。あんた達なんて、ウル(以下略)」って心中毒づきながら対抗します。(笑)

    巨人の国のホビット(笑)! 果敢に挑まれるご様子が目に浮かびます。さてもさても、どうりで、こうして包容力のある鋭い論客として活躍されるに至ったはずですよ(^^! そのホビット氏、きっとバギンズの血が混じっているに違いありません(笑)。


    > >>>  フロドに関して言えば、実はエルロンドの会議において自ら「僕が行きます!」と積極的に名乗りを上げた時点で、すでに私にとって「あれはフロドではない」となっていたのです。ある意味では私にとって、ずいぶん早い時期から原作との乖離は決定的なものになっていたといえます。

    > > これは、「白紙状態」のスレッドで次のように書いていらしたことが理由でしょうか?

    > > >>ことフロドに関しては、原作でいうところの「ホビット随一のきけ者」としての人格は与えられていないように思うのです。既に第一部の時点でフロドは十分すぎるほどに指輪やその意志の影響を受けています。肩に受けた傷の影響はより深刻で、ブルイネンのシーンで自ら幽鬼たちを退けることはできません。のみならず、指輪の怒りを己が痛みとして覚えるほどに、密接な繋がりを感じている。あの時点ですでに「捕らわれかかっている」とも考えられます。しかし、そうやって捕らわれかけていても踏みとどまっていられるのは、ひとえに彼が野心を持たないホビットであり、無垢(←このあたりをPJ監督は強調しているように感じられる)な青年だからである、と語られていたように思うのです。

    これも大きな理由ですが、それとは別に最大の理由があります。それも、Evenstarさんが挙げてくださった部分と密接に関わる要素なんです!

    >aiwendilさんもご存知ですよね、UTのThe Quest of Erebor中のガンダルフとトーリンの会話。

    うむ? Evenstarさま、大事なことを忘れておいでです! わたくしの特技が「拾い読み」だということを! ですが、‘brave at a pinch’いいですね。これは重要です。そして、そう、まさにこの点が「私のフロド観」と映画との乖離を誘った原因でもあるのです。

    実は私にとって、映画のフロドはむしろ「英雄的すぎる」んです。
    むろん、原作のフロドは「強さ」を持っています。風見が丘やブルイネンでの活躍は彼の強さの証でしょう。しかし、その強さは、前にEvenstarさんが挙げてくださったごとく‘brave at a pinch’の強さだと思うのです。危機に際しての踏ん張りと、思いもよらぬ底力。これぞホビットの誉れ、です。しかし、会議に際して「わたしが指輪を持って行きます」と言ったフロドは、「まるで別の意志が自分の小さな声をかりてしゃべっているのではといぶかしく思」うような状態です。自身のモラルには従ったものの、途方もない使命と圧倒的な運命を前にし途方に暮れる小さなホビットです。
    「僕が指輪を捨てに行く!」すなわち自分が世界を救いに行くのだ、と宣言するような高揚感とは無縁の存在です。
    映画のシーンは感動的でしたが、この英雄的な名乗りが私の中にあるフロド像との乖離を決定的なものにしてしまったのです。英雄的な高揚は、指輪所持者の属性としては不向き。映画のフロドが私とは別の解釈で語られるだろうことはここではっきりいたしました。

    私にとっての指輪物語は「透き通ってゆくフロド」と「闇の記憶」そして「灰色港」、「去りゆく者たち」に集約されます。誤解を恐れずに言えば、私にとっては「戦いなんぞどうでもいい」のであります。
    これはとても偏った見方でしょう。同様に、指輪物語を愛する人々の心の中にはそれぞれに偏った「指輪物語」が息づいていると思うのです。
    その偏りを見ることが、今の私にはたまらなく面白い。
    そういったわけで、PJ版LotRも、それに対する評論も、とても楽しみなのであります。
    ですからどうぞ、引き続き解釈の比較検討をお願いいたします(^^。
    まだまだ先は長い。楽しみましょう。

    追:不遜と言うにはあまりにも不遜で、書くのを憚られるほどなのですが、今日一日な〜んとなく考え(妄想し)ていたのが「もし自分でコンパクトにLotRを再話し直すとしたらどうするか?」という命題です(^^;。
    おそらくフロドの回想の形をとるだろうなあ〜、きっと心象スケッチのようなまとまりのないものになるだろうなあ〜、等々(^^;。
    皆様だったらどのように想像(妄想?)しますか(笑)?
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 105 ] / ▼[ 133 ]
[119]  自分なりの指輪物語
□投稿者/ ケイ -(2003/02/25(Tue) 23:25:37)


    記事内容:[秘密会議] 

    No105に返信(aiwendilさんの記事)

    > そこでさっそくですが、気になっていることです。
    > 原作と映画の解釈の違いを論じるのは私も望むところなのですが、そこで気をつけなくてはならないのが、解釈の違いを単なる批判対象にすべきではないのではないか、ということです。
    > 解釈の違いは違いとして批評の対象になるでしょうが、それはあくまで評論です。評論における批評は、ある観点からの切り口の裏返し、解釈の戦いにすぎません。絶対的に悪い解釈というものは存在せず、究極的には解釈に優劣はないものと私は考えています。

    それはそのとおりだと思います。
    私たちはそれぞれ自分の中に自分なりの指輪物語を持っています。
    PJは自分の指輪物語を映画として表現するだけの才能を持ち、それを実現する機会を手中にした。でも、多くの人はそれを表現する手段も才能もチャンスも持ちあわせていない。

    > 追:不遜と言うにはあまりにも不遜で、書くのを憚られるほどなのですが、今日一日な〜んとなく考え(妄想し)ていたのが「もし自分でコンパクトにLotRを再話し直すとしたらどうするか?」という命題です(^^;。

    おそらく自分の指輪物語を「物語という形」で語り直すことは私には無理です。そこで、PJの映画に対する感想なり、批評なりという形を使って、自分の中の指輪物語を表現しているのではないかと思っています。

    「PJの映画ではこう描かれているけれども、原作のここの部分はこういうことなのではないか」といったこと、これはとりもなおさず、自分なりの指輪物語を語ることなのです。そして、いろいろな方たちの意見や感想を聞くことは、それぞれの方の心の中にある指輪物語に耳を傾けるということになるのではないでしょうか。

    そして、いろいろな方のさまざまな意見を読み、聞きすることは刺激になるし、自分の指輪物語の幅を広げ、深めることにつながりました。私自身、この1年間、こうやって指輪の仲間の皆さんと語り合うことで、どれほどの刺激を受け、視野を広げることができたことでしょう。
    皆さんたちと語り合うことがなかったら、私は第2部の映画を映画館まで見に行くことはなかったのではないかと考えています。そして、自分の中の指輪物語は小さく固まったままだったのではないかと思っています。

    > おそらくフロドの回想の形をとるだろうなあ〜、きっと心象スケッチのようなまとまりのないものになるだろうなあ〜、等々(^^;。
    > 皆様だったらどのように想像(妄想?)しますか(笑)?

    aiwendilさんの指輪物語の再話、フロドの回想というのは、一人称の語りということでしょうか。ぜひ、ぜひお聞かせください。楽しみにしています。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 119 ] / 返信無し
[133]  たとえばフロド版「ビルボの別れの歌」。
□投稿者/ aiwendil -(2003/03/05(Wed) 23:34:52)


    記事内容:[秘密会議] 

    たとえばフロド版「ビルボの別れの歌」。

    >ケイさま

    妄想の件ですが・・・・・。

    たとえばです。「ビルボの別れの歌」という絵本がありますね。ポーリン・ベインズさんの絵にビルボのLast Songを託した、あの本です。
    イメージはあれのフロド版、なのです(笑)。
    最期の日々の合間に旅の記憶が挿入される。なので、もちろんストーリーは断片的&観念的。灰色港で収斂はしますが、観る人に「あとは勝手に頭の中で再構成してください」と丸投げもいいとこですね(汗)。
    やっぱり難しいものです(^^;。

    評論や解釈によるケイさんの再構成、私も楽しみにしています!
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 102 ] / ▼[ 122 ]
[106]  原作を持つ映画の成功とは
□投稿者/ ピピン -(2003/02/24(Mon) 06:24:00)


    記事内容:[秘密会議] 

    皆さんの今日までの心の変遷をじっくり拝見致しました。
    ふと、気づいたことがあり、あらためて自分のつくったパラレルワールドを読み返してみて、やっぱり・・・

    私は、この一年間の間に、Lotr@PJに対する姿勢を変えてしまっていた。

    今から一年前、先行を見に行った時、大変興味があったにもかかわらず、ハリネズミのように警戒し切っていました。「指輪」を映画化できるはずがない。予告編で見た映像は確かに見事なものでした。どの場面のどの台詞かがわかるほどきっちり作られていた。それでも私は実に懐疑的だったのです。
    実際に鑑賞してみると、予想を遙かに上回る映像の美しさと爺様たちやビーンの熱演もあって、見事に引きつけられてしまいました。しかしそれでも不信と警戒の目は失わず、いくらか不満はあったもののそれもふくめて「パラレル」と冷静に理解し、受け入れることができたのです。また、私はFotrも一回目鑑賞で話について行くことができなかったのですが(よっぽど理解力がないらしい)、それはすべて字幕のせいにすることで(ほとんどはやっぱり字幕のせいです)PJへの疑惑のベクトルを逸らしておりました。また、原作の細部を記憶の奥の押入にしまい込んで忘れていたため原作フィルタが活性化していなかったというのも、結果として幸いしました。

    ところが、この一年の間に、私はPJに期待していた・・ようなのです。いや、事前情報もあったし、(原作に忠実と言いながらもTTTに関しては)大幅に変える、というPJ自身の発言も見ていたのです。ですが、まさかこんな風に、とは思わなかった。結論から言えば、皆さんがおっしゃるように、Fotrの段階で見えていたはずの重要な改変の一部を見落としていたが故に、そして原作重視という立場を強調されていたが故に、当初の距離感を失ってしまっていたということだと思います。

    Fotrで驚いた人もいれば喜んだ人もいる。TTTでも同じ。原作を持つ映画としてこの反応は大成功と言えるかもしれないなあ、としみじみ思ってしまいました。微妙な気分です。

    aiwendilさまのおっしゃるように、映画と原作の相違を確認することと、それをもとに批判することは、明らかに違います。映画化によって原作は二次的に創作しなおされるわけですから、もし仮に原作に忠実にを目指したとしても監督をはじめ作り手たちの解釈を免れることはありえない。従って、はやり別の作品として味わうのが妥当なのでしょう。教授は多分嫌がったでしょうね。Evenstarさま、書簡集の文章、あまりにも心当たりがありすぎて爆笑です。

    そして、別物としてみるにしても、戦闘シーンだけは分量的にあと少し抑えていただきたい気がします。(戦闘が好きなんだろうなあ、きっと。)そして可能な限り原作から離れないでいて欲しいと願うばかりです。

    この映画はこれからどうなっていくのでしょう。そして、私はどう見るのでしょう
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 106 ] / ▼[ 124 ]
[122]  PJの指輪が道端に転がっていたら・・・
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/26(Wed) 14:25:41)


    記事内容:[秘密会議] 

    レスさせていただきたい書き込みが連なっていて、目が回っております。とにかく今日は「トールキンの主題の消滅」という流れの中で、指輪の力の描写に焦点をあててみたいと思います。

    98番のカキコで、PJ@TTTについて私は次のように書きました。

    >フロドは自由意志の剥奪という悪夢を体現することになる。

    PJのフロドをこう解釈してみたわけですが、その手がかりになりそうなPJのコメントを、あるインタビューの中で読んだことを思い出しました。
    http://www.greencine.com/article?action=view&articleID=62&

    2ページ目、フィリパ・ボウエンズに続いてPJが語っていますが、その第3パラグラフの冒頭でこう言うのです。

    The ring is about a loss of free will. The threat and the danger of the ring is that if you possess it and own it, it will slowly take away your ability to think for yourself. (試訳 by Evenstar)

    「一つの指輪に込められた主題は、自由意志の喪失だ。指輪を手に入れ所持するに至った時、所有者は自分を律する力を徐々に奪われてゆく。それが指輪の持つ脅威であり恐怖だ。」

    ちょっと待った!と思ったものです。一つの指輪の主題を、ただ単に「自由意志の喪失」と規定してしまったら、トールキンの指輪の設定として、ずいぶんと短絡的ではないのか。問題の核心からもはや外れている、と思いました。指輪の力がそもそもどこからくるのかということよりも、PJはそれがもたらす結果のほうにばかり興味があるから、指輪の力を誇張して描き、結果フロドは「自由意志の喪失」を体現する指輪の力にとっての客体として描かれることになったのではないか、という疑問がむくむく頭をもたげてきました。トールキンのTTTでの、指輪に込められたサウロンの意思と対峙してゆく主体としてではもはやなく。

    確かに指輪の主の究極の目的は、自由の民から意志を剥奪し自分に隷属させることです。でもそれを決定付けているのは、主が指輪にこめた邪悪な意思、つまり「支配することへの執着、支配欲」そのものであるはずです。それについて考える際の重要なポイントは、指輪をねぐらにしているそのサウロンの意思の片割れが、対象に「どの程度の出力で、どんなアプローチで働きかける」のかということではないでしょうか。種族によって違うし、さらに個人によってもまた異なる。それぞれが持てる資質・気質によって変化するわけでしょう。他者をcontrolすること, つまり、他者を支配することへの執着が強いほど、サウロンのいざないに強く共鳴する、だから誘惑との戦いも熾烈なものとなります。

    ガラドリエルのように、中つ国を支配するというアンビションを持って海を渡ってきた者にとっては、この誘惑に抗することはまさに最大の試練となります。最後まで自分のお役目に忠実なガンダルフは、ヴァラールに託された任務を見失わない強さを持っているから、指輪を我が物にしようとはしない。「堕ちて」白からカラフルな衣にお色直ししたサルマンは、イスタリが指輪の誘惑に身を委ねたらどうなるかを教えてくれる。一方トム爺さんのように、controlすることにまったく執着しない究極のキャラクターもいるわけです。だから、ひょうひょうとしてる彼を前にして、指輪はまったくお手上げ。相手が悪すぎたのですね。トムは指輪をはめても姿が消えたりしない、もちろん「指輪をはめて透明ホビット」の術で彼をばかすこともできないというエピソードが、トムのこの特質をシンボリックに伝えてくれます。そしてホビット達。土に愛着を持ち、日々の生活を謳歌する、支配欲とはもっとも無縁な種族。だから、彼らの中から指輪所持者が出ることが、物語の出発点となる。指輪の出力が、働きかける対象によって変化するということをきちっと描かなければ、なぜホビットが重要な任務を負うのかという命題に説得力を持たせることはできないでしょう。また出力だけでなく、働き方そのものも実に様々だということ。原作においては、これが丁寧に描かれて、キャラクター達の個性の違いを鮮やかに浮彫りにしています。

    (改変されたファラミア)

    トールキンは、ボロミアとファラミアという対称的なキャラクターを登場させます。兄のほうは指輪に誘われ、一方弟は指輪の誘惑をかわすという二つのエピソードを対比が、二人の持てる資質の違いを印象付ける。同時に、変幻自在な指輪は私達の不安を掻き立てはしないでしょうか。 指輪が働きかけている人物の正体を読み進めながら見極めていかないと、いったい指輪がなにをしでかすのか予測もできない。「先が読めない展開」がエンターテイメントの醍醐味であるなら、相手によって変幻自在の指輪のいやらしさは、私にはまさにこういった興奮を約束してくれます。

    高潔で慧眼、怜悧な頭脳の持ち主であるトールキンのファラミアは、その包容力もまた大きな魅力です。PJ@TTTでは、このファラミアの人格は全面的に塗り替えられ、代わりに陰鬱で功名心に駆りたてられるがゆえに指輪にあっさりと誘惑されるファラミアが登場しました。何の因果でファラミアはここまで矮小化されたのか? 上のインタビューからまた抜粋します。

    We wanted the episode with Faramir in this particular film to have a certain degree of tension. Frodo and Sam were captured. Their journey had become more complicated by the fact that they are prisoners. Which they are in the book for a brief period of time. But then, very quickly in the book, Tolkien sort of backs away from there and, as you say, he reveals Faramir to be very pure. At one point, Faramir says, "Look, I wouldn't even touch the ring if I saw it lying on the side of the road."

    For us, as filmmakers, that sort of thing creates a bit of a problem because we've spent a lot of time in the last film and in this one to establish this ring as incredibly powerful. Then to suddenly come to a character that says, "Oh, I'm not interested in that," to suddenly go against everything that we've established ourselves is sort of going against our own rules.

    「僕達は、ファラミアが絡んでくるエピソードにそれなりの緊張感を持たせたかった。フロドとサムは、囚われたわけだ。囚われの身となったことで、彼らの旅もより困難さを増す。一方原作では、その部分はちょっとしか触れられていない。しかも、トールキンはあっという間にこの緊張を解いてしまう。続いて君がいうように、とても純粋なキャラクターとしてのファラミアを出してくる。そして彼にこう言わせるんだ。『いいかね、たとえ一つの指輪が道端に転がっていようとも、私はそれに触れもしないだろう。』

    映画製作者の僕達にとって、そういう設定のままでは問題が出てくる。何故かというと僕達はFotRでもTTTでも、一つの指輪がとてつもなく強力だということを印象づけるために多くのシーンを割いているからだ。今まで積み上げてきた設定に反して、突然あるキャラクターに、『僕はそんなものには興味ないよ。』なんて口にさせたとしたら、それは自己矛盾もいいところだ。」(試訳by Evenstar)

    驚いた。(@@) これを読むと、指輪の誘惑をかわすという原作でのファラミアの設定自体を脚本陣がいかに軽視しているかがうかがい知れます。映画自体が「一つの指輪が恐ろしくパワフルであること」を強調した作りになっ(ちゃっ)たため、それに一貫性を持たせなきゃならなくなっ(ちゃっ)た。だからファラミアも、なるべくしてなった指輪の虜(僕まではよもや堕ちなかったが)ということのようです。そんな短絡的な理由だったのか?! どうりで第一部から指輪の力が誇張されていたわけだ。指輪は、incredibly powerful(とんでもなく強力)でなければいけない、しかも一貫してその最高出力一定のままで描かれなければいけないということか?!?! 指輪の力がここまで主体として脚色されているから、ファラミアはもはや客体に格下げになり、彼の人格設定よりも脚色の辻褄合わせが優先される。とどめは、本来ならば指輪の力と対峙して踏みこたえて進んでいかなければならないはずのフロドまでが、指輪の支配力の犠牲になった姿で描かれる必然性が出てくる。

    その力は人の資質・気質・心の動きと連動して変化するから、一つの指輪には鷲づかみにされそうな恐怖と摩訶不思議な魅力が宿っていると信じていた私は、簡易化されて最高出力一定となったPJのわんりんぐには、ホラーの恐怖もエンターテイメントの魅力も見出せないのです。 そんなチープなおもちゃに成り果てた指輪が道端に転がっていても、手にとってみようとはもはや思わないでしょう。

    ケイさんに一つリクエストがあります。引用しているインタビュー内の、次のパラグラフを是非検証していただけないでしょうか?(このパラグラフだけじゃなくたって結構なんですよ〜 ^^) ケイさんが最適任でいらっしゃると思います。

    Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.

    これは、いかにFotRのモラトリアム馳夫に甘かった私であろうとも、噴飯ものの解説でした。それ以上は、今は言いますまい。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 122 ] / ▼[ 125 ] ▼[ 126 ]
[124]  いそいそ(ちょっと修正)
□投稿者/ ケイ -(2003/02/27(Thu) 01:36:07)


    記事内容:[秘密会議] 

    No122に返信(Evenstarさんの記事)

    おお、やっと晩ご飯を食べて、コンピュータを立ち上げてみれば、Evenstarさんのお呼び出しが…。

    まんまと引っかかりました。先まで訳してしまいました。

    Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.

    フィリパ・ボウエンズ:たいていの人が躓くのはこの本なのよ。少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

    質問
    Did the success of the first one allow you more freedom to take these liberties?
    一作目の成功によって、自由裁量でそういった改変を加えることがより許されるようになったんでしょうか。

    Philippa Boyens: I think that the film is beginning to take on an identity of its own. Peter always said that this is not the book. This is The Lord of the Rings as a film. You can't just film that book verbatim. It'd never work. People are beginning to accept that, and what's been interesting for us to see is people's investment in it. Great cinema comes to be owned by the audience. You really feel that now. I felt this investment when we met the fans who came to the movie in New York, for example. They have this huge investment, so even though they'll take you to task about something, they're now not only fans of the book, they're also fans of the movie. They're interested in why you're making changes not because "you can't do that," but because they're part of this thing, this whole storytelling process.

    フィリパ・ボウエンズ:私は、映画は映画自体のアイデンティティを持ちはじめたんだと考えているの。ピーターはいつも言ってるわ、映画は原作本ではないんだって。映画版の『指輪物語』なのよ。本をそっくりそのまま映画にすることはできないでしょ。それでうまくいった試しはないわ。人々は映画を受容しはじめてる。そして私たちにとって興味深いのは、人々が映画に入れ込んでいるっていうことよ。すばらしい映画というのは観客のものとなっていくの。いまやそれを実感できるわ。例えば、映画に来ていたニューヨークのファンたちに会ったとき、その入れ込みようを感じたわ。この人たちはわれわれをあれこれ非難してはしても、たいへんな入れ込みようで、今や原作だけのファンというのではなく、映画のファンでもあるのよ。どういう理由で改変されているかということに彼らが興味を抱くのは、「そんなことをするな!」っていうことから来ているわけじゃなくて、自分たちもこの物語が語られるプロセスに関わっているんだということから来ているのよ。

    これを読むとボウエンズ女史はかなり確信犯的に改変を行っていること、トールキンの行き方にある意味で異議を唱えていることが分かります。むしろ潔い感じかな。それの是非は今、ここで述べている時間がないので、また改めて…。

    ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。
    その部分についても、訳そうと思ったんですが、時間切れです。どなたか…。

    いろいろ言いたいこともあるけど、月曜締め切りの仕事が来るんで、それが終わってからかな。訳のほうも。
    ただ訳をアップしただけで(それも誤訳があるでしょうから、チェックお願いします)、意見を述べる余裕がないのが残念ですが…。取り急ぎ。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 124 ] / 返信無し
[125]  ファラミアは指輪は決して拾わない
□投稿者/ ピピン -(2003/02/27(Thu) 10:18:16)


    記事内容:[秘密会議] 

    Evenstarさまとケイさまの示された文章から、原作「指輪物語」の本質の一端とでも言うものが見えるように思うのです。

    トールキンは、なぜファラミアに「たとえ一つの指輪が道端に転がっていようとも、私はそれに触れもしないだろう。」と言わせたのか。そこに、「指輪物語」がただの英雄物語ではない所以があるような気がします。

    Evenstarさまのおっしゃる「出力一定の指輪」というのとニュアンスは同じになってしまうのかもしれせんが、原作では、指輪に対する登場人物達の反応が全て違うのです。指輪の魔力の限界でもあり、またキャラクター達のそれぞれの生き方の現れでもあります。この物語は指輪との戦い・善と悪との戦いだけではなく、それぞれが自分の生き方を選択する物語なのです。

    ファラミアはボロミアと対照的な人物として描かれていますが、決して全能な人間ではありません。しかもボロミアに匹敵する程の、実に複雑な背景を与えられたキャラクターです。語られる言葉以上に全てを読みとる能力はデネソールから受け継ぎました。しかしアプリオリな先見力を持っているだけでは、必ずしも正しい道を歩めないことはさまざまな悲劇を通ってきた「エルフ」の「助言の諺」が示すとおりです。
    しかしその能力に加えて、彼が長い間かけて類い希なる高い資質の人格を磨き上げてきたということが、ボロミアとの決定的な違いなのです。もちろんボロミアも大変高潔な人物ですが、ファラミアはボロミアほど家族環境に恵まれていませんでした。(溺愛が幸せかどうか疑問もありますが)父に溺愛されるボロミアを目の当たりにしながら、かくも冷静かつ賢明でいられたのは彼自身の努力ももちろんでしょうが、さらに大きな理由として、心から信頼する人物「ガンダルフ」がいたからではないでしょうか。かつてガンダルフがヴァラアルの地で「愛」と「叡智」を学んだように、ファラミアはガンダルフから「真実」と「慈悲」を学んだからだと思うのです。これは物語全体を通して流れる一連のテーマであり、Fotrでもガンダルフより語られていたはずです。
    そういう点を省みず、トールキンの方を寄り道として片づけてしまい、「追いつめられ悩んだ末ようやく正しい道を選択する」という一つのブルドーザー(Evenstarさまご使用のこの言葉が気に入りました)で一気に均してしまうことこそが大きな逸脱だと思います。
    しかも、映画ではファラミアは父の歓心を引くためにフロドを連れて行こうとしているように見えました。原作のファラミアは父親に秘密を作ってでも自分の判断を信じる思慮と自立心があります。そのタイプの判断力こそが第3部でも今後のゴンドールの運命を握ることになるのですが、映画ではファラミアはボロミアよりもはるかに意志の弱い、父親の愛を求める存在にされてしまったような気がします。TTTのファラミアの魅力が減じてしまった理由の一つかも知れません。

    次に、ファラミアが指輪と向き合うシーン、原作の方が遙かに強い指輪の力を感じます。それはなぜでしょうか。
    確かにどんな手段を使っても人間の手に戻りたい指輪ではありますが、ボロミアは仲間として共に行動しながらついにフロドから指輪を奪おうとするのに対し、ファラミアは怪しい二人だと思いつつ、指輪を奪取しようとしない事が腑に落ちないのです。(まさか、彼が優しい性格だからという安易な理由ではないと思いますが。)原作では、この時、指輪の闇の意味をファラミアが知ったからという答えが明快に出ています。指輪の誘惑の力が最大になる瞬間、ビルボの時も、ガラドリエルの時も、アラゴルンの時も、その対決の後の勝利をハッキリ示しながら、どうしてファラミアにはその勝利の機会が与えられなかったのでしょう。彼の決断の理由はずっと曖昧なままです。(TTTでファラミアがそれを理解するのは、フロドがナズグルに引き寄せられ、事情を知らないはずのサムがボロミアのことをオスギリアスで叫ぶシーン。ファラミアの次の台詞、"I think at last we understand one another,Frodo.Baggins"の意味がわからない私には、ファラミアの決意の意味が見えないのです。Help me!)

    ファラミアが「道ばたに転がっている一つの指輪」について話すことができるのは、アラゴルンが指輪を押し返すのと同様に、これまでの彼の生き方に支えられた強い理由があるのです。
    指輪物語では多くの人物が登場します。それは指輪の力の恐ろしさを現すためにだけ登場するのではありません。トムのように指輪の限界を示したり、フロドやビルボのように指輪に抗う強さを示す者もいます。ファラミアもその一人です。指輪の真の恐ろしさを理解し人間の弱さを知りえた彼は、アラゴルンと並ぶ人類の希望なのです。このように、教授の祈りのように、人間の限界と可能性がいたるところで示されているからこそ、指輪物語は読者の心に元気を与えてくれるのだと思うのです。

    小馬亭別館にファラミアスレッド作ったのに、こっちに書いちゃったよ。あちらにも書く事はあるのですが、なんとなく思いつくままに書いたので、思いっきり見当はずれかも知れない。大汗をかきながら、提出。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 124 ] / ▼[ 127 ]
[126]  援軍に感謝&引き続きお願いします
□投稿者/ Evenstar -(2003/02/28(Fri) 07:10:47)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさん、援軍ありがとうございました。恩に切ります。御目さん、これをお読みでしょうか? お力をお貸しいただきたいのです。

    > > Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.
    > > フィリパ・ボウエンズ:たいていの人が躓くのはこの本(二つの塔?三部作全体?)よ。

    「二つの塔」のことです、これ。

    > > 少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

    さすがですね。訳についての異論は、私はないです。(何かお気づきの方は、私までメールでご指摘いただければ幸です。)
    ところで、次の部分です。「でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。」これに、ぜひともケイさんと御目さんご自身の主観とスタンスで切りこんでいただけたら嬉しいです。とくに御目さん、この部分を読まれてご自分がお感じになるところを教えていただけますか?

    > > 質問
    > Did the success of the first one allow you more freedom to take these liberties?
    > 一作目の成功によって、自由裁量でそういった改変を加えることがより許されるようになったんでしょうか。

    フィリパさん、頭のいい人ですよね。PJは、上の質問を別所で肯定しちゃってるのですよ。(そこに私はしつこくつっこんでいるわけですが。)一方フィリパさんのほうは、カバーアップの意味もあるのでしょうか、しらっと論点をずらしてますから、下で。そのうえ、アピールしたいことはしっかりアピールしてる。(このPJ大失言のインタビューのソースを失念しています。ご存知の方、教えていただけますでしょうか?)

    > > Philippa Boyens: I think that the film is beginning to take on an identity of its own. Peter always said that this is not the book. This is The Lord of the Rings as a film. You can't just film that book verbatim. It'd never work. People are beginning to accept that, and what's been interesting for us to see is people's investment in it. Great cinema comes to be owned by the audience. You really feel that now. I felt this investment when we met the fans who came to the movie in New York, for example. They have this huge investment, so even though they'll take you to task about something, they're now not only fans of the book, they're also fans of the movie. They're interested in why you're making changes not because "you can't do that," but because they're part of this thing, this whole storytelling process.

    > > フィリパ・ボウエンズ:私は、映画は映画自体のアイデンティティを持ちはじめたんだと考えているの。ピーターはいつも言ってるわ、映画は原作本ではないんだって。映画版の『指輪物語』なのよ。本をそっくりそのまま映画にすることはできないでしょ。それでうまくいった試しはないわ。人々は映画を受容しはじめてる。そして私たちにとって興味深いのは、人々が映画に入れ込んでいるっていうことよ。すばらしい映画というのは観客のものとなっていくの。いまやそれを実感できるわ。例えば、映画に来ていたニューヨークのファンたちに会ったとき、その入れ込みようを感じたわ。彼らはたいへんな入れ込みようで、so even though they'll take you to task about something(Evenstarさんヘルプ!どうつながってるのか分からない)

    これ、直訳すれば「彼らは我々をあれこれ非難はしても」ということになるでしょう。訳のアレンジは、やはりケイさんにおまかせします。

    >>この人たちは今や原作だけのファンではなく、映画のファンでもあるのよ。どういう理由で改変されているかということに彼らが興味を抱くのは、「そんなことをするな!」っていうことから来ているわけじゃなくて、自分たちもこの物語が語られるプロセスに関わっているんだということから来ているのよ。

    訳に異論なし、です。

    > > これを読むとボウエンズ女史はかなり確信犯的に改変を行っていること、トールキンの行き方にある意味で異議を唱えていることが分かります。むしろ潔い感じかな。それの是非は今、ここで述べている時間がないので、また改めて…。

    OK,OK. 「潔い」ことは認めます。でもいったい全体、LotRはトールキンが創造した神話の最終章ではなかったのか?!?! LotRから神話の要素を剥奪してなおトールキンのLotRに成り得るというのは、いかんとも理解しがたい。これ以上は自粛。ケイさんのお役目をうばってはならない。(押しつけたのは私ですが、はい。)

    > > ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。

    そこをもっと掘り下げてくださいね。わくわく。

    お忙しいところ、本当にごめんなさい。でも、受けてたっていただけて本当に嬉しいです。続きの訳と検証、待ってますね〜 ^^)



[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 126 ] / ▼[ 128 ]
[127]  呼ばれて飛び出て。
□投稿者/ 御目 -(2003/03/01(Sat) 02:08:05)


    記事内容:[秘密会議] 

    のこのこ出て参りました〜。
    今までの人生にないくらいの脳の使用量です(笑)
    しかしながら、ネットでLotrについて皆様の貴重なお話を伺えた
    短いながらも濃密な1年の間に、私はいかにこの作品を愛しているのかを
    再確認できました。
    ケイさまより先に意見を申し上げるなぞ役不足も甚だしいですが、精一杯表現してみますだ!

    ケイさま、Evenstarさま!
    記事の引用&翻訳ありがとうございます!
    (英語ダメダメな人間には本当にありがたいのです〜〜)

    >>> 少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

    ・・・驚きました。いや、予想がついていたことなのかもしれません。
    私がLotrにもっとも魅かれている部分である「英雄譚風の語り口や武人のありよう」が完全否定ですね(笑)
    って、私だけの問題ではなく、これって完璧に原作否定ですよね!?
    ほんとうにこの人たちは原作を愛していての改変なのか・・・?ますます疑問は深まるばかり。
    しかし、神話や中世騎士物語の映画はその「英雄譚風の語り口や武人のありよう」を描いているんですけど。
    なにがダメなんでしょ?理解不能。

    > ところで、次の部分です。「でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。」これに、ぜひともケイさんと御目さんご自身の主観とスタンスで切りこんでいただけたら嬉しいです。とくに御目さん、この部分を読まれてご自分がお感じになるところを教えていただけますか?

    この点に関しては、2つのスタンスから思うところがあります。
    一つはもちろん原作ファンとして、特にアラゴルン、ガンダルフ、ファラミアに強い思い入れのある
    人間としてです。(ガンダルフはよしとして。(笑)
    もう一つは映画(全体的な意味での)ファンとしてです。

    皆様のおっしゃることと重複(というよりかなり簡略しすぎ)になるでしょうが(汗
    個々には生まれ持った能力差が現実として存在しています。
    しかし、その後の本人の選択(自由意志ですね)や、出会いによって成長具合は変化します。
    ただ、そういったものを超越した大きな力の作用が働くことも確かにある。
    その絶妙なバランス感が、Lotrの物語を深めていると感じています。

    メリーは心からあふれ出る思いを抑えられず、セオデンに忠誠を誓います。その後大きな勲氏をたてる訳ですが、
    彼は決してセオデンにとってかわろうなど思わないでしょう。
    ファラミアも立派な王になれたであろう器の大きな人物です。(原作では・・・)
    そんな彼も、アラゴルンに一目会っただけで王と認めた。
    人の上に立つものには、それだけのオーラがあると思います。
    暴徒と化した民衆を、姿を見せるだけで黙らせてしまったマリー・アントワネットの如く。(結果はともあれ)
    しかも歴史上でもっとも偉大な王の一人になるはずのアラゴルンならば、そのカリスマ性はいかばかりか!
    人間ながらパランティアを通してサウロンに対峙しえた意思の強さ!!
    もう私にとっても「My King!」状態だったんですもの・・・
    そんな私の前に現れたPJ版アラゴルンは「フツーの悩める青年」でした・・・(吐血

    ですが、別スレにも書きました友人の言葉で気づきました。
    「絵に描いたようなヒーローは映像でみるとキツイ」
    なるほど、このアクション色の強い映画で「偉大な英雄像」をやってしまうとそれはもうしらじらしくなるなと。
    演出によっては十分表現可能だとは思うのですが、PJにははっきり言って不向きです。
    それなら、追補の若い頃のアラゴルンの苦悩をとりいれた方がハリウッド好みの「悩めるヒーロー」になる。
    アルウェンとのラブシーンも入れれるし〜・・・というのは考えすぎですか!??

    「解釈の違い」と「改変」について
    私はPJ版Lotrは、「解釈の違い」を超えて「改変」になっていると思っています。
    それはそれでいいんです。ただ、やっぱり「自己流です」って明言するべきだと。
    ずっと一番の疑問に思っていることですが、PJやボウエンズ女史のお言葉や、字幕問題・・・
    教授がご存命なら、皆さん同じことが言えますか!!??

    >>> ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。
    >
    > そこをもっと掘り下げてくださいね。わくわく。
    >
    > お忙しいところ、本当にごめんなさい。でも、受けてたっていただけて本当に嬉しいです。続きの訳と検証、待ってますね〜 ^^)

    すみません、私も楽しみに待ってますだ!!(;^_^A
    ああ、私にはこれが精一杯・・・・(泣

    最後になってしまいましたが、
    ケイさま、私ももっと早くに貴方にお会いしたかった!!
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 127 ] / ▼[ 129 ]
[128]  Re[9]: 怖きこと…
□投稿者/ mog -(2003/03/02(Sun) 13:23:51)


    記事内容:[報告] 

    No127に返信(御目さんの記事)
    ☆大変恐縮ですが、啓蟄にはまだ間があるのにお邪魔虫のように顔を出させていただきます。
    > ケイさま、Evenstarさま!
    > 記事の引用&翻訳ありがとうございます!
    > (英語ダメダメな人間には本当にありがたいのです〜〜)

     同意見でございます。Evenstar様が引用されていたのを辞書片手につたなく訳していたらあっという間にケイ様の素晴しいのがすすぅっと現われ思わず白いガン爺様の出現がプレイバック。

    >>ところで、次の部分です。「でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。」これに、ぜひともケイさんと御目さんご自身の主観とスタンスで切りこんでいただけたら嬉しいです。とくに御目さん、この部分を読まれてご自分がお感じになるところを教えていただけますか?

     この部分、そうこの部分がイオレスとしても心の奥底で納得しがたく澱がたまっていくばかりなのです。

    > しかも歴史上でもっとも偉大な王の一人になるはずのアラゴルンならば、そのカリスマ性はいかばかりか!
    > 人間ながらパランティアを通してサウロンに対峙しえた意思の強さ!!
    > もう私にとっても「My King!」状態だったんですもの・・・
    > そんな私の前に現れたPJ版アラゴルンは「フツーの悩める青年」でした・・・(吐血
    >
    > ですが、別スレにも書きました友人の言葉で気づきました。
    > 「絵に描いたようなヒーローは映像でみるとキツイ」
    > なるほど、このアクション色の強い映画で「偉大な英雄像」をやってしまうとそれはもうしらじらしくなるなと。
    > 演出によっては十分表現可能だとは思うのですが、PJにははっきり言って不向きです。
    > それなら、追補の若い頃のアラゴルンの苦悩をとりいれた方がハリウッド好みの「悩めるヒーロー」になる。
    > アルウェンとのラブシーンも入れれるし〜・・・というのは考えすぎですか!??

     人間のキャラクターの設定においてボロミアを基準にした、そんなようなことをPJは言っていたと思います。つまり、原作どおりのアラゴルンやファラミアじゃ基準が高すぎてしまい他の人間のキャラクター設定が難しくなってしまうと。ま、それだからこそ第一作のボロミアは原作ファンからするとおお化けしていましたね、あんなに良い、うまみのあるキャラだったっけ…、というように。

    > 教授がご存命なら、皆さん同じことが言えますか!!??>
    > >>> ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。

     怒り爆発になるのも当然のことですね。これは映像化ということでやはり売れるものを作るということでアラゴルンの性格付けやアルウェンの登場率アップ,ということはある程度納得できるのですが、このPJこうした発言は『ああ、勘違い』では済まされない。
     PJは最初そういうつもりで作ろうとした、作ろうとしていた、けれども作っているうちに次第に自分のLOTRこそがトールキン教授のLOTRの世界だと考え違いを生じていった、そしてその考え違いがだんだんと思い込みとなり、PJの中で偽りのまこととなっていったのではないか。第一作が公開され、原作ファンからのある程度の支持を受けたことも追い風となり、ある程度というのが吹っ飛んで100パーセントの支持と思い込んでいった。だんだん公開され人気がでてくる、製作サイドの談話や発言がでてくる、そうした経過の中でPJは自分こそがトールキン教授のLOTRの体現者を自負してしまったのではないでしょうか。自負とはそれだけの自信というのも必要だとは思いますが、反面恐いことだと思います。支持さえあれば何でもやってOK、と考えてしまう方向に行きがちになります。やはり謙虚に自分を省みる、ということをしなくなってしまいますから。
     確かに、LOTRのままを映像化しても売れるものにはならない、ヒーローをそのままのヒーローではきついというのも確かです。スパイダーマンにしてもスーパーマンにしてもまた、仮面ライダーにしても然り。原作では主人公は映像化ほど悩んではいませんし、恋愛沙汰出てこないです。でも映像化するに当ってはヒーローも人間なのよ、と言う面をある程度強調しないと浮いてしまうのでヒーロー性を薄めざるを得ない。エヴァンゲリオンもガンダムも悩んじゃうキャラだったから受けた、とは反対にね。
     さすが御目様です。じくじくとしていたのをすらーっとおだしになられました。
     このままで次に行かれたらTTTくらいでは、ということになり兼ねず『うーーーむ』。
     クリストファー・リー様が参加され納得した結末になることを祈るしかないのかな…。
     と、本流とははずれているようで真に恥ずかしい限りですが、御目のすらーについ顔出してしまいました。
     
     
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 128 ] / ▼[ 130 ]
[129]  人間と魔法使いに「おまかせ」
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/03(Mon) 08:18:13)


    記事内容:[秘密会議] 

    御目さん、飛び出てくださって感謝です!

    こうして皆さんの解釈を読ませていただくと、去年の今ごろ抱いていた感慨がまたもどってきます。トールキンの原作、PJのパラレル・ワールド、そしてケイさんがいわれるところの「それぞれの指輪物語」を並べてみる。比較しながら話していくうちに、徐々に色々なエレメントがあぶりだされてはっきりとした形をとりはじめます。何よりも面白いのは、皆さんそれぞれ思い入れのあるエレメントが違うから、その得意分野は当然他の人にもまして深く掘り下げていらっしゃるんですね。しかもオリジナルな切り口で。

    例えばaiwendilさんにとって指輪物語は、『「透き通ってゆくフロド」と「闇の記憶」そして「灰色港」、「去りゆく者たち」に集約されます。誤解を恐れずに言えば、私にとっては「戦いなんぞどうでもいい」のであります。』
    ふーむ、なるほどね。エキセントリックでaiwendilさんらしいな。(皮肉ではありませんよ、決して)と思ったものです。イルフさんは、ある意味誰よりもTTTを心待ちにしていらっしゃったのではないでしょうか。PJ@TTTでリダー・マークの騎士達を目の当たりにしていかに感激されただろうか。御目さんは、美術スタッフの力量に感銘を受けていらっしゃる。絵画に精通している方は、特にここを評価されるのでは、と思います。この私でも、エドラスのメイキングや上空からのロングショットには息をのみました。マッケラン爺のガンダルフ。もしも未来にまた「指輪」が映画化されるとしても、私には彼意外のガンダルフは想像できません。

    原作で私が一番いれこんでしまっているのは、やはり指輪所持者フロドと彼のミッションの描かれ方です。子供心に、どうにも不思議だったんですよ。「普通のお話の主人公は、何か大切なものや素晴らしいものを探して手に入れるために旅にでるのに、フロドは反対なんだなあ。敵が大切にしているものをこわすために、敵の国へと旅しなくちゃいけないなんて、なんて恐ろしいことだろう。」幼稚な感覚でお恥ずかしいのですが、それまで知っていたおとぎばなしと比較にならない壮絶さに幼いなりに圧倒されたわけです。これが、指輪とのつきあいの出発点でした。

    *********************************

    御目さんやケイさんのお話をうかがって、神話的要素がトールキン世界でどんな位置をしめているのかを、今一度おさらいしてみたくなりました。なけなしですので、足りない部分はどなたかが補ってくださると嬉しいです。

    トールキンの神話世界は、エルの天地創造(シルマリルリオン)にはじまって、エレッサール王の崩御(LotR追補編)で幕を閉じます。二つのセグメントが一連のものとして読まれることではじめて、読者はその神話世界をトータルなものとして捉えることができる。シルマリルリオンとLotRの同時刊行に著者が固執したのも、これで説明がつきます。彼は、現代文学にはほとんど興味がなかった。シェークスピアの古典をさえよろしく思わなかった。彼がもっとも共感を覚え心を動かされた文学の形態が、サガ、エッダやカレワラに代表される北欧神話の世界だったからです。

    シルマリルリオンにおいて、「神々にもっとも似ている種族」として文明を築き上げたエルフ達の功績はヌメノール人にひきつがれ、LotR終局のアラゴルンとアルウェンの婚姻によって来る人間の治世を祝福します。LotRがシルマリルリオンと比べて圧倒的にユニークなのは、トールキンが創造した神話の最終章が、人間のカリカチュアであるホビットの視点から語られている(ホビットフィルターがかかっている)ことでしょう。神話的要素はいわば、文明移転を経て「天」から「地」に降りてくるとは言えないでしょうか。そうみてくると、神話的要素を担うアラゴルンと、ホビットという地に根ざした種族を一つの物語中で活躍させるというのは、突飛なほどとんでもないスケールを物語に与えているように思えます。

    アラゴルンに、アプリオリな英雄の要素を与えないということは、彼のアイデンティティーからその神格化されたコアをうばってもやぶさかでないということになるでしょう。「これは原作否定ではないのか?」と御目さんがお書きでしたが、私も同じ印象を持ちました。まさか脚本陣は、LotRのスピリットじゃなくてプロットだけが欲しかったのかしら、とついうがった物の見方をしたくなります。「あるべき物語の読み方」など、LotRにとっては不要です、もちろん。アレゴリーを嫌ったトールキンは、読み手である私達のイマジネーションに解釈の自由をたくしました。けれどもPJは、トールキンのスピリットを映画で再現したとまで言ってのけている。はたして英雄アラゴルンを、「フツーの悩める青年」にしてしまってなお、そう豪語していいものなのだろうか。

    > > ですが、別スレにも書きました友人の言葉で気づきました。
    > 「絵に描いたようなヒーローは映像でみるとキツイ」
    > なるほど、このアクション色の強い映画で「偉大な英雄像」をやってしまうとそれはもうしらじらしくなるなと。
    > 演出によっては十分表現可能だとは思うのですが、PJにははっきり言って不向きです。

    同感です。つまり、「映画では無理」という一般論ではなくって、「PJには無理」なのじゃないか、と思うわけです。例えばリドリー・スコットのグラディエーターと比較したらどうでしょうか。(お嫌いな方、石を投げるのをちょっと我慢してくださいね。)ローマ軍の勇将であったマキシムスは、人間の尊厳までも奪われて奴隷の身に転落する。けれども怨念と執念が、人心を容易に掌握してしまうカリスマ性の動力となり、ラストでシーザーと対峙することになります。あのエピックは、オスカーの作品賞までとってしまった。「エピック的要素は映画では無理」といういいぶんは、暴論もいいところだと思います。

    そう考えてくると、最後はピピンさんが#100でお書きのことにいきつきます。ホビットの魅力についてあますところなく語ってくださっていて、ホビット考の宝庫のようです。いずれ是非、小馬亭のキャラ別検証スレッドでお話に加わらせてくださいね。

    > > とにかく陽気な連中であるはずのホビットは、その誰もが一貫して陰気でした。タフな精神の支えとなるはずの明るさはみじんも見られませんでした。彼らがホビットである必要はもはやありません。
    > > つまりエルフもホビットもヌメノールもギムリもエントも均質化し一般人間化してしまいました。魔法使いと人間だけでも話そのものは進みそうです。

    ほんとうですね、びっくりだ。PJ@TTTとトールキンのLotRと比較してみると、アラゴルン検証から切り込んでもホビット検証から切りこんでもここにきてしまうんです。各種族・各キャラのメンタルな特質に充分注意がはらわれていない。あげくの果てに、ケイさんが#101でお書きのように、

    > みんな、ともかく迷いすぎ、悩みすぎで、キャラがかぶっている。

    種族どころか、キャラ達も原作に比べて圧倒的に没個性になっていると私も思います。

    > 何でも悩めば、物語に深みが出るとでも思っているのか、と思いました。

    私も。そのとどめが、あのエントだったんです。ピピンなんかに嵌められるほどオツムが弱く、しかもエントムートでは「ファンゴルンの外のセンソーは我々にはカンケーなし」とそっぽをむいたくせに、森の南側が荒廃しているという卑近な事態に直面したとたんキレてアイゼンガルドまでいってしまう。連れ合いは、「なんて自己チュ−なエントなんだ!」とあきれていましたっけ。原作において、人智学的見地に立脚した歴史観とそれに根ざす叡智を体現しているのがエルロンドですが、自然史学的見地からそれを体現しているのはエント達、わけても木の髭だと私は思っています。だからこそ、アイゼンガルドへの行進も、大局的な視点から決定できたのだと。「キレちゃってアイゼンガルドまでいっちゃった」木の髭目の当たりにして、PJの「トールキンのスピリット云々」は私の頭から消し飛びました。

    主要キャラの多くはモラトリアム心理を課せられ、にっちもさっちもいかなくなったところでようやくブレイクアウトしているようです。誇張に頼りドラマチックに盛り上げることでスケール感をねらうのが、改変の意図なのじゃないか、と思えてきます。

    最後に、御目さんのお話に戻ります。

    > 個々には生まれ持った能力差が現実として存在しています。
    > しかし、その後の本人の選択(自由意志ですね)や、出会いによって成長具合は変化します。
    > ただ、そういったものを超越した大きな力の作用が働くことも確かにある。
    > その絶妙なバランス感が、Lotrの物語を深めていると感じています。(#127 御目さん)

    私もこのお考えに深く頷くものです。人の世の命運には、実にさまざまな力やエレメントが拮抗しながら働くということ。「その絶妙なバランス感が、Lotrの物語を深めている」ことに実に惹かれるんです。(これには、トールキン個人の宗教観が深くかかわってくると思います。書簡にこれを裏付けるぴったりの資料があるのですが、長くなりすぎるので今は自粛。)また、拮抗するエレメントが丁寧に描きこまれることで、物語に立体感とスケールが生まれる。原作でのキャラクター設定や、心理描写の深みと奥行きがここに起因するところは大きいと思います。


[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 129 ] / ▼[ 131 ]
[130]  映画はパラレルではないの?
□投稿者/ ケイ -(2003/03/05(Wed) 02:45:43)


    記事内容:[秘密会議] 

    最初にお断りしておきたいのは、私はPJの映画版The Lord of the Ringsを否定するものではありません。映画は映画として、尊重したいと考えておりますし、それなりの興味と共感をもって映画を鑑賞しております。
    ただし、PJは一貫して、「トールキンの精神を忠実に映画化した」という主張をしています。それに対して、トールキンの精神、指輪物語とはいったいどのようなものだと私個人は考えているか、果たしてそれはPJのトールキン観、指輪物語と一致しているかということについて考察してみたいと考えています。

    そこで、1つ、問題になってくるのは、この映画に対して、監督自身が果たして「自分自身の指輪物語」を正直に映画化しようとしていたのかということで、このことについては、ぎむさんが呈された疑問

    > > 「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。

    に大いに共感するものですし、このこと─PJの語り口のスタンスが揺れているのではないかということ─は、Evenstarさんもご指摘のとおり、非常に大きな問題を孕んでいると思います。

    > 何故自分の創作者としての欲求に誠実に、信念を貫かないのか? 実のところ、相手がモンスターであればあるほど、これがしっかりしていなければ、太刀打ちできないはずではありませんか? ポリシーが一貫していないから、総じてキャラクター達の心理描写が浅く、統一のとれないものとなっているのではないか。

    そもそも私が第1作目で感じた違和感の源はすべて、キャラクターの設定が原作と大きく違っているということにありました。その設定がただの辻褄あわせのためのものだったとしたら…。カラズラスでのガン爺の発言といい、アルウェン、アラゴルンといい、今ひとつ、しっくりこないのはスタンスが定まっていないためなのでしょうか。

    そして、宿題のフィリパ・ボウエンズ女史の発言についてですが、もう私の言いたいことは、御目さんがほとんど言ってくださったという感じです。私がトールキンの指輪物語のどこに魅力を感じているかというと、当然、御目さんと同じく、his great love of epic storytelling and the warrior codeを感じさせる語り口です。そして、

    > 人の上に立つものには、それだけのオーラがあると思います。
    > 暴徒と化した民衆を、姿を見せるだけで黙らせてしまったマリー・アントワネットの如く。(結果はともあれ)
    > しかも歴史上でもっとも偉大な王の一人になるはずのアラゴルンならば、そのカリスマ性はいかばかりか!人間ながらパランティアを通してサウロンに対峙しえた意思の強さ!!もう私にとっても「My King!」状態だったんですもの・・・

    激しく共感!パランティアを通して、サウロンに対峙し、おのが1人の強大な意志の力で、みんなを率いて死者の道を通り抜ける。それこそがアラゴルンです。
    これは好みの問題なんでしょうから、どうこう言っても仕方ないのかもしれませんが、「完璧すぎるのはキツイ」というふうには私は思わないんです。英雄としてのアラゴルンこそが魅力なのです。
    そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。
    トールキン世界にはトールキン世界の秩序、ヒエラルキーがあります。唯一なるイルヴァタールがましまし、ヴァラたち、マイアたちがいて、第一子たるエルフたち、第二子たる人間がいる。そして、もちろんホビットがいて、ドワーフがいて、エントがいる。神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。
    ボウエンズ女史がそれを否定するのは私は間違っている(決定的な間違い)と考えますが、それでも彼女は自分なりの主義主張を通していています。私が疑問に思うのは、PJの姿勢です。

    We made a promise to ourselves at the beginning of the process that we weren't going to put any of our own politics, our own messages or our own themes into these movies. What we were trying to do was to analyze what was important to Tolkien and to try to honor that. In a way, we were trying to make these films for him, not for ourselves.

    というのは、件のインタビューにおけるPJの発言です。
    「(この映画を撮るにあたって)まず僕らが最初にお互いに確認しあったのは、この映画には僕ら自身の政治的意図、僕ら自身のメッセージ、僕ら自身のテーマを入れることはやめようということだった。では何をしようとしたかというと、何がトールキンにとって重要だったのかということを分析し、それに敬意を表すようにしようということだった。そういう意味で、僕らはこの映画を僕ら自身のためではなく、トールキンのためにつくろうとしていたんだ。」

    ええっ!!うそっ!
    私は、この映画を完全なるパラレル、PJたちの映画、原作とはまるっきり別物として理解するようにしてきました。そして、ボウエンズ女史も「映画と原作とは別物。PJもそう言っている。トールキンは自分の物語の中で英雄物語への偏愛を示す権利はあるけど、映画では自分たちはそういう作り方はしない」といった発言をしてます。その解釈の仕方の善し悪しは置いておくとして、そして、そういう姿勢が果たしてトールキンの物語を正しく描くものかという議論は置いておくとして、ボウエンズ女史の姿勢にはそれなりの敬意を表すに吝かではありません。
    しかし、もしも、PJたちが本気で「自分たちの伝えたいことではなく、トールキンの重要と考えていることだけを映画に反映させた」と考えているとしたら、これはそのまま放置しておくことはできません。

    ああ、もう時間がなくなってしまいました。以下は上のPJの発言の続きです。これもまた、私、違和感爆発の部分なんですが、どなたかトライなさいませんか?

    He also had a great pessimism, or rather, a melancholy about him and a lack of confidence in mankind. Which is really part of what he was venting about. He was aware of and frustrated with how flawed we are. He created the Elvish race as his perfect ideal beings. They were wise, they were artistic, they were noble, they were sensible, basically. They were full of common sense, if you want to describe the Elves in the other direction. [laughs] They embody basic common sense. The world was ok as long as the Elves were in charge, but of course, The Lord of the Rings is about the time when the Elves were departing.
    And who's going to inherit this thing? Well, it's going to be men, and men, well, they squabble, they kill each other, they're territorial, they're petty, they're full of greed. The book is sort of a sad reflection on the fact that what was once great and pure and noble is now going to fall into the hands of these people called "man" or "mankind." And sure, I think Tolkien's right. I think everything we do today, yesterday and tomorrow is proving Tolkien to be completely right. The Elves should make their way back here. And take control again! Then the world would be a better place.
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 130 ] / ▼[ 132 ] ▼[ 134 ]
[131]  (息切れ状態で)合いの手!
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/05(Wed) 06:57:23)


    記事内容:[秘密会議] 

    No130に返信(ケイさんの記事)

    ケイさん、待ち焦がれていました。お忙しいのに、よくぞここまでまとめてくださいました。へタレの合いの手でごめんなさい。

    > 最初にお断りしておきたいのは、私はPJの映画版The Lord of the Ringsを否定するものではありません。映画は映画として、尊重したいと考えておりますし、それなりの興味と共感をもって映画を鑑賞しております。

    私も、必要最低限の respect は持っていたいと思います。

    > ただし、PJは一貫して、「トールキンの精神を忠実に映画化した」という主張をしています。それに対して、トールキンの精神、指輪物語とはいったいどのようなものだと私個人は考えているか、果たしてそれはPJのトールキン観、指輪物語と一致しているかということについて考察してみたいと考えています。

    これは、我々トールキン・フリークにとってもっとも問題であるし、それだけに古典的でエキサイティングなテーマだと思います。ピピンさんを筆頭に、私達がそれぞれのスタンスからこのテーマに切りこんでいく。RotKまで1年あって良かったですね。(笑)それまでに見えてくるものがいろいろあることでしょう。

    次がかんじんです。見事まとめあげてくださった手腕に、あらためて感嘆しているということだけでもお伝えしたい。

    > 神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。
    > トールキン世界にはトールキン世界の秩序、ヒエラルキーがあります。唯一なるイルヴァタールがましまし、ヴァラたち、マイアたちがいて、第一子たるエルフたち、第二子たる人間がいる。そして、もちろんホビットがいて、ドワーフがいて、エントがいる。神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。

    私にいわせれば、答は否です。各々のキャラクターの特質、特異性、モラルのベースは、トールキンが設定したヒエラルキーによって第一次的に規定されていると考えるからです。そのヒエラルキーがまた、物語世界のスケールの根幹になっている。そもそも、それなくしてシルマリルリオンは生まれなかったでしょう。

    ケイさん、例の「違和感爆発」の部分、楽しみに待っていますので、ゆっくりじっくり仕上げてくださいね。(^^)その間に、訳にトライしてくださる方、いらっしゃいませんか?考察でなくたって結構なんです。お感じになっていることをお聞かせください。PJに賛成というご意見も、もちろん。対称的な意見が共存してはじめて、対話が深まると思います。

    **************************

    鉄の足ダインさまのBBSからたいそうおいしいお題を拝借して、しこしこ書いていたのですが、父のモルドール強制送還を果たし気が抜けた反動?からか手違いで消してしまってました。(涙)サムのオスギリアスシーンの長台詞についてなのです。私は、

    1.「善なるもののために戦うことは意義がある」という極めて観念的なメッセージが、宗教を持たないホビットの口から出てきたことに違和感爆発。

    2.アレゴリーを嫌ったトールキンが、アレゴリーどころか直截的なスローガンでさえあるそのような台詞を自分のキャラクターに言わせるとは想像できない。

    3.トールキンのフロドとサムの関係においては、あのような台詞にはなんら必然性がない。なぜなら、「トールキンの」指輪所持者フロドだったら、自分のミッションの重要性についてサムに教えられるなどということがそもそもあり得ないから。

    という路線で書き直しております。

    ・・・なんでこんなことを言い訳がましく書いてるのやら。消えてしまったことゆえのあまりの脱力感から呆けております。お目汚し、失礼しました。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 131 ] / ▼[ 137 ]
[132]  よみがえる思い(合いの手の合いの手)
□投稿者/ 唐鳥える -(2003/03/05(Wed) 22:06:16)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさま、evenstarさま、御目さま、トールキンスピリットを探求するみなさま。

    おおお!みなさまの書き込み、息を殺して読みふけっております。昨年FOTR鑑賞直後にわたしが激しく感じていた違和感のわけが明らかにされていく。
    アラゴルンとフロドは別格のはずなのに。ボロミアとサムは、優れた特質のある登場人物だけれども格が違うはずなのに。
    そうか、あの感触、当たらずと言えども遠からずだったんだな。あまりにボロミアとサムに感動された方々の書き込みが多かったので、自分の物語を読み解く力が足りないのかと、しばらく悩んでいました。
    悲しいかな!あれから1年、あのころの違和感はとうに薄れ、今ではすっかり「別物」としてTTTを楽しんでおります。しかし冷静になったほうが見えてくるものもあるはず。ケイさんの「違和感爆発」の部分、ですって?ど、どんなことでしょう?わくわく。

    ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。ヴィゴの心配もうなずけます。PJアレンジの作品として見ても、あの味付けは非常にまずいと思います。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 132 ] / ▼[ 139 ]
[137]  Re[14]: よみがえる思い(合いの手の合いの手)
□投稿者/ ケイ -(2003/03/06(Thu) 23:45:57)


    記事内容:[秘密会議] 

    No132に返信(唐鳥えるさんの記事)
    唐鳥えるさま

    > おおお!みなさまの書き込み、息を殺して読みふけっております。昨年FOTR鑑賞直後にわたしが激しく感じていた違和感のわけが明らかにされていく。
    > アラゴルンとフロドは別格のはずなのに。ボロミアとサムは、優れた特質のある登場人物だけれども格が違うはずなのに。

    ええ、唐鳥えるさん、お庭に書いてらっしゃいましたよね、「アラゴルンとフロドは別格なのでは?」と。覚えております。実は教授の書簡集の中にも「フロドは別格、サムは?」というお話があるのです。私もアラゴルンとフロドは別格と考えております。でも、PJはどうしても、「別格」というものは認めない方針らしいですね。すべて、等しく、同等というのは、御目さんもお書きのとおり、違うと思うのですがねえ。

    > 悲しいかな!あれから1年、あのころの違和感はとうに薄れ、今ではすっかり「別物」としてTTTを楽しんでおります。しかし冷静になったほうが見えてくるものもあるはず。ケイさんの「違和感爆発」の部分、ですって?ど、どんなことでしょう?わくわく。

    ええ、私もようやく「別物」として、映画を見ていく覚悟ができてきたようです。ああ、それなのに、また懲りずに違和感爆発などと発言してしまって…。違和感が薄れないうちに、件の部分を検証してみなければと思ってはおります。それにしても、PJはずいぶんといろいろ言わんでもいい発言をしているんですよね。見なければ別にいいですが、見てしまうと、ついつい突っ込みたくなってしまう。困ったものです。

    > ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。

    はたしてニュージーランド出身のPJがアメリカ政府を支持しているのかどうか、分かりませんが、確かにまずい気がします。でも、あれ、戦力の比較からいっても、攻め込んでいくのはどっちだと考えても、立てこもっているほうがアメリカということには絶対なりませんよね、皮肉なもんだ。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 137 ] / ▼[ 140 ] ▼[ 143 ] ▼[ 150 ]
[139]  取り急ぎ、とりあえず、修正しました
□投稿者/ ケイ -(2003/03/07(Fri) 23:50:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    昨日より頭痛モードなのですが、このままでは予告だけで終わりそうなので、とりあえず、今日は翻訳だけアップします。
    皆さま、どうでしょう。ぜひご意見を伺いたいです。
    どうぞ、私に遠慮なさらず、ご意見のある方はどうぞ、突っ込んでください、PJの発言に。
    あっと、それから誤訳がありそうなので、気づいた方はご指摘お願いします。ちなみに、かなり意訳です。

    Peter Jackson: He also had a great pessimism, or rather, a melancholy about him and a lack of confidence in mankind. Which is really part of what he was venting about. He was aware of and frustrated with how flawed we are. He created the Elvish race as his perfect ideal beings. They were wise, they were artistic, they were noble, they were sensible, basically. They were full of common sense, if you want to describe the Elves in the other direction. [laughs] They embody basic common sense. The world was ok as long as the Elves were in charge, but of course, The Lord of the Rings is about the time when the Elves were departing.

    ピータージャクソン:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。このように人間への不信感に溢れていたからね。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。そこで、エルフという種族をトールキンは完全なる理想の存在として創造した。エルフ族は何といっても、賢く、技芸に優れ、気高く、「何が正しく、何が間違っているかを知っていた」。別なふうな言い方をすると、エルフには良識があったということだ(笑い)。エルフは良識を体現しているんだ。エルフたちが主役であった限りにおいては、世界は万事うまくいっていたんだ、だけど、もちろん、「The Lord of the Rings」が舞台としているのはエルフたちが去りゆく時代だ。

    And who's going to inherit this thing? Well, it's going to be men, and men, well, they squabble, they kill each other, they're territorial, they're petty, they're full of greed. The book is sort of a sad reflection on the fact that what was once great and pure and noble is now going to fall into the hands of these people called "man" or "mankind." And sure, I think Tolkien's right. I think everything we do today, yesterday and tomorrow is proving Tolkien to be completely right. The Elves should make their way back here. And take control again! Then the world would be a better place.

    では、だれがエルフたちの跡を継いでいくのか。そう、人間こそが後継者なんだけど、人間は言い争い、お互いに殺し合い、縄張りをつくり、狭量で、欲が深い。指輪物語というのは、かつてはすばらしく、純粋で気高かった世界が「人間」、「人類」と呼ばれるものたちの手に今や委ねられつつあるということに対して差し挟まれた悲しい疑念のようなものなわけだ。そう、トールキンは正しかったと僕は考えるね。われわれが今日、昨日なし、明日なすだろうすべての行為は、トールキンは実に正しかったということを証明し続けていると僕は考えている。エルフたちはここに帰ってこなくちゃいけない。そして、再び支配権を握るべきなんだ!そうすれば、世界はもっといい場所になるだろう。

    というような、主旨の発言だと思うのですが、どうでしょうか、Evenstarさん(ボウエンズ女史の発言の訳に続いて、かなり怪しげな意訳になってしまったので…)。

    私が違和感と言ったのは
    1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!

    2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。

    3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。

    4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。

    5.教授がエルフに帰ってきて欲しいと思っていた?うそっ。どこにそんなことが書いてある?

    6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

    というような疑念、違和感が渦巻いているわけです。いかがでしょうか。

    P.S. そういえば、ぎむさま、aiwendilさま、私はアラゴルンを決して、完全無欠の悩みも何も知らない「英雄」と考えているわけではありません。これは御目さんもそうだと思います。馳夫さんあってのアラゴルンです。
    それから、aiwendilさん、昨日の私の書き込み、「英雄」の定義にいろいろな要素(英雄物語とは?、英雄とは?というような要素)がごちゃまぜになっていました。そこら辺を整理しなくてはとは思っています。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 139 ] / 返信無し
[140]  まず足がかり(になれば)
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/11(Tue) 06:41:05)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさん、お疲れさまです! 頼もしいご活躍で、押しつけたかいがあったというもの。(確信犯なり)他にもお話は沸いているし、刺激的な考察に満ちているしで、レスしたくてもしきれない欲求不満でおかしくなりそうです。ピピンさんのファミア考には、タイミングをみてなんとしてもじっくりおつきあいさせていただきたいです。さすがは!、と本当に感嘆しました。広く深くファラミアの本質を探っていらっしゃって。

    研究室のほうもなんとかせねばなりませんし、字幕改善シーンも第2ラウンドに突入しました。宿題を片付けつつの投稿になりますので、今までのようにガガーっとはいかなくなりそうです。(いえ、きっと、私がペースダウンすることでほっとする方は多くていらっしゃるでしょうね。笑)

    ***************************

    ケイさんの訳はもう、大変ありがたいです。手堅く訳してくださるので、安心して資料として引用させていただけます。とりあえず、現時点で気になっている箇所だけフィードバック。

    > > Which is really part of what he was venting about.

    > > トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。

    この部分、ちょっと意訳がきついように思いますが、どうでしょ? was venting about ですが、意味だけをとればつまり「(このように人間への不信感に溢れていたから)、この物語がいわばその思想・感情のはけ口となっていた面もある。」ということになります。もう少し原語の意味をストレートに汲んだほうが、PJの言わんとすることに近づくのじゃないでしょうか。  

    その他については、

    > > というような、主旨の発言だと思うのですが、どうでしょうか、Evenstarさん(ボウエンズ女史の発言の訳に続いて、かなり怪しげな意訳になってしまったので…)。

    異論ないですよ。(^^) 怪しくない、あやしくない。他の方にも、是非とも資料の一つとして考えてみていただけたら、と思います。

    > > 私が違和感と言ったのは
    > 1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!

    大いに賛同! そんな pathetic なものじゃありませんってば。

    > > 2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。
    > > 3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。

    冗談もたいがいにしてください、PJ。(怒)PJの主張から演繹すると、それじゃあシルマリルの世界はパラダイスだったの???というとんでもない事態になってしまうじゃないですか。勘弁してほしいです。ケイさん、とりあえず、これについての直接的な論駁用資料としては、名高い131番のミルトン・ウォールドマン宛て書簡が手っ取り早いでしょう。シルマリルから指輪を通しての円環的テーマは「堕落−Fall」だと、あれだけはっきり教授が書いています。もっともそんなことは教授されなくたって、シルマリルを読めば一目瞭然でしょう。ヴァラール版Fall−メルコール、エルフ版Fall−フェアノル、人間版Fall−ヌメノ−ルetc., etc.

    > > 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。

    PJが中つ国史をそう解釈したいのなら、勝手にやってください、といったところです。とにかく、これについては私達がそれぞれの視点から掘り下げていくことで、いろいろとおもしろいことが見えてきそう。今から楽しみ。

    > > 5.教授がエルフに帰ってきて欲しいと思っていた?うそっ。どこにそんなことが書いてある?

    ほんと、教えていただきたいものです。原作ファンをはおちょくられているのだろうか。

    > > 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

    ないかもね。

    今思うのは、月の御方のことです。月に帰られてしまったので、そのお考えを知る術もないことが悲しくてなりません。彼女だったら、このTTTをどう解釈されていたでしょうね。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 139 ] / 返信無し
[143]  求む、ミルヴォール(笑)
□投稿者/ 御目 -(2003/03/13(Thu) 02:44:49)


    記事内容:[秘密会議] 

    うああああ、ハラドの反乱の制圧とバラド=ドゥア移築作業に手間取っている間に!!
    いや〜熱いですね、このスレ!!

    すみません、かなりさかのぼってしまいますが・・・
    ●「英雄」について
    > つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
    > いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)(aiwendilさま)

    おお、なるほど。確かにそういった一面もありますよね。
    私もLotrにはケルト神話の香りを感じておりました。
    ラストシーンの「フロドの旅路と去りゆく者たちの行く先」はまさに
    「ケルトの薄明」の世界を連想いたしました。
    ただ、アラゴルンにはケルトの中でもアイルランド神話を重ねて考えておりましたので、
    「悲哀」というよりは「勇猛」的なイメージが強かったのですが(;^_^A(ルグやクー・フリンのような。)
    私的には、やはりケイさまの

    > 私は、英雄というのは、その成した英雄的行為(自己撞着ですが)によって英雄になるのであって、非業の死を遂げたがゆえに英雄になるというふうには考えておりません。

    に深く同意するものであります。

    >おまけ:英雄を映画で描くことは十分に可能であると思います。しかしそもそも私の中のアラゴルンは困ったことに英雄という感じではありません(^^; ただ、すでにモラトリアムの時期は過ぎている、とは思います。そうでありながらもアラゴルンが所々で、悩んだり、自信を失ったり、ふと馳夫さんに戻ったりするところがとても好きです。人間くさくて(モラトリアム期は回想なり独白なりで表現可能だと思います)。PJ版のアラゴルンは人が死ぬたびに「すがすがしく」「決心を固めて」行くようで、気になります。思春期の青少年ではないんだから(爆)。不良少年が更生していく過程を見るようで・・・ちょっとあんまりではないかしらん。(ぎむさま)
    >P.S. そういえば、ぎむさま、aiwendilさま、私はアラゴルンを決して、完全無欠の悩みも何も知らない「英雄」と考えているわけではありません。これは御目さんもそうだと思います。馳夫さんあってのアラゴルンです。(ケイさま)

    ケイさま、フォローありがとうございますm(_ _)m
    世界中の「英雄」たちも、やはり弱い部分や欠点を持っていることがほとんどですよね。
    時折「馳夫さん」に戻る人間臭い瞬間がまた魅力的ですよね!!
    ただ、悩むことはあっても、「王道」への確固たる信念は決して忘れるアラゴルンではないはず。
    それがなかったのが・・・キツかったんです〜〜〜(泣)本当に思春期の悩みですよね・・・
    そしてPJ演出への疑問噴出へと続く。

    おっと、途中ですがナズグルの呼び出しです(笑)
    残りは後ほど・・・
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 139 ] / 返信無し
[150]  124と139は修正しました
□投稿者/ ケイ -(2003/03/15(Sat) 01:13:35)


    記事内容:[秘密会議] 

    124番と139番について、Evenstarさんに校閲をお願いしておきながら、修正しないでおいて申し訳ありません。遅ればせながら、修正いたしました。

    Evenstarさん、やはり自信がないまま、「えいやっ!」と訳したところはダメですね。申し訳ないんですが、139番の修正部分について、まだよく理解できていません、私。したがって、これについては、修正したと言えないかも…。情けなやTT。
    御目さん、変な訳のまま引用させてしまってごめんなさい。
    研究室のほうも気になるし、もちろんこちらにも魅力的な話題が転がっていて(ピピンさんのホビット論泣けました。Evenstarさんのサムの演説についての論説、「そうだ、そうだ」と頷きつつ読みました)できるだけROMはしてるんですが、この土日も仕事を入れてしまったので…。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 131 ] / ▼[ 135 ] ▼[ 136 ] ▼[ 138 ] ▼[ 145 ]
[134]  なるほど、「指輪」の物語。&英雄について。&レス少し。
□投稿者/ aiwendil -(2003/03/05(Wed) 23:51:28)


    記事内容:[秘密会議] 

    なるほど、「指輪」の物語。&英雄について。&レス少し。


    こんばんは。
    ロスゴベルとミナス・ティリスの施療院を往復中の鳥使いでございます。
    天候不順につきイムラドリスに逃げ込みました(^^;。
    (えっ? 地理関係が変だって? それは・・ごにょごにょ・・・・。)

    色々と滞っておきながら、性懲りもなく四点だけ、それと思い付きレスをこそっと書き込みます。主にNo122から131にかけての記事を読んで思ったことです。(そして、さらに幽鬼度Up!)


    ・指輪の力の特性について
    Evenstarさま
    一定出力の指輪とのお説、ごもっともです(ラジオやテレビの電波を連想して笑ってしまいました。「やつ」にはコンデンサーが必要〈笑〉?)。
    まだ熟読したわけではないので、挙げてくださった論旨との関連が混乱気味なのですが、とにかく思いついたことを書いてみます。

    指輪の力については、付け加えるべき見方があると思うんです。
    「支配欲」の喚起という側面に加えて「従属欲」の喚起という側面も併せ持つのが指輪の力なのではないでしょうか。
    支配に足るだけの器ならば主に「支配欲」が刺激され、支配とはおよそ無縁の存在ならば「従属欲」が刺激される。もちろんこれらは単独ではなく、常に微妙な割合でもって対象に作用しているように見受けられます。
    サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。だから、どのような存在、支配を望まない存在といえども指輪は恐ろしい誘惑を発するのではないでしょうか。ただひとり、トム・ボンバディルに関しては、彼が「支配しない」と同時に「masterである」ことから、この支配、従属、両者の誘惑から完全に無縁でいられるのではないかとも考えられます。
    思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。
    この説、いかがでしょう?


    ・ PJ版LotRの主役は?
    Evenstarさまの書き込み(No122)を読んで改めて気付いたのが、PJ版LotRが「力の指輪を描くために登場人物を使っている(駆使している)」という構図も持つことです。
    「指輪も登場人物のひとりとして扱った」との監督コメントがあちこちで語られていましたが、そこから私が想像していぶかしんでいることがあります。
    それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
    そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?


    ・ ボウエンズ氏のコメントについて

    ケイさま、翻訳(No124)感謝です!!

    > > >>> 少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

    このコメントに関して私は以下のように感じました。
    教授の書いた事柄は決して「脇道」ではないと思います。
    けれど、私はEvenstarさんとは対照的(笑)に「英雄譚」や「歴史」と「人間ドラマ」の両立は不可能あるいは非常に難しいという説を提唱しているので、とりわけ映画という土俵でならばこのボウエンズさんの言葉はもっともだと判断します。特にエピックにおける英雄というものは後世の者が創り上げてゆく鏡像だと思うからです。例が離れますが、たとえばサトクリフは大変すぐれた(すぐれていると思う)歴史的フィクションをものします。彼女の作品「王のしるし」のフィドルスは非常にシビアな意味で真の英雄だと私は思っています。しかし、歴史という括りの中で見れば、彼はただ一介の族長。決していわゆる英雄ではありません。彼を英雄たらしめるのは読者たる我々の心であり彼を語り継ぐ人々の心に他なりません。(このポイントに関連して、私がLotRのBBCラジオドラマにおいて巧い!と思ったのは、The Battle of the Pelennor Fieldsで歌によって後世の視点を取り入れていた点です。未来から見た「歴史」と、現在進行中の「ドラマ」を織り交ぜることによって見事に英雄譚が甦りましたが、あれは「音だけ」だったからこそ為し得たことではないかと思っています。あのような形を再現できるのは他にオペラくらいしか思いつきません。)
    私にとっての「英雄」の定義、詳しくは次項に譲りますが、もしかすると「英雄」というものに抱くイメージの差がPJ版LotR受容におけるひとつのポイントになっているのではと、このボウエンズさんのコメントへ寄せる皆様の感想を読んでそう感じました。
    ただし、英雄譚と人間ドラマの両立不可という点ではボウエンズ氏と見解を一にするわたくしですが、ケイさまが挙げてくださったNo130末尾の文章を読むと、エピックというもの、そして「英雄」というものについての定義に関しては、PJ氏とはちょっと違った見解らしいことがうかがえます(しかしいまいち読解に自信なし)。もしかすると、PJ氏とボウエンズ氏のエピック観もそれぞれ異なっているのかもしれませんね。
    グラディエーターは残念ながら未見です。そういえば前述の「王のしるし」も木剣を勝ち得た元剣闘士の話でした。面白い類似ですね(^^。エピック-ドラマ分離説・・・この説は覆るでしょうか。また観なくてはならない映画が増えてしまった・・・・うう・・・。


    ・ 「英雄」いろいろ
    御目さんの書き込み(No127)を読んでいてはっと気付いたのですが、どうやら私の「英雄」観は、だいぶ偏っているようなのです。
    私の中で英雄ムそれもエピックでいうところの「英雄」といえば、「非業の最期を遂げた名君に贈られる称号のようなもの」なのです。どんな偉業を成し遂げようと、どんなに超人的な技能を持っていようと、過去にどんな勲があろうと、大成し安穏とした治世を送る主君は最早「英雄」ではないのです。生きているうちから「英雄」呼ばわりされる英雄はろくなものじゃない、というのが私の持論です。
    つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
    いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)
    ですから、アラゴルンは「英雄」ではなく、むしろセオデン王のほうこそが私にとっては「英雄」な訳です(^^;。
    滅びゆく者の最期のいさおし、これこそが私にとっての英雄の本質です。英雄は行為そのものによって英雄になるのではなく、その行為を伝える人々の心によって英雄に再創造されるのだと私は理解しています。
    皆様の英雄像はまたそれぞれ違った基準で形作られているのでしょう。まさにいろいろな「英雄」像がありそうで面白いです。
    ちなみに、どうやら私は今回のTTTで、この「滅びゆく者の最期の勲」というポイントを見事に押さえられてしまったため、ただただ感動のツボにはまってしまったようです(^^;。


    ・ 思い付きレス少々

    > そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。(Byケイさま No130)

    ケイさま、私もそう考えます。そして付け加えれば、同時に、指輪物語においてそこにホビットという年若い種族の観点を持ち込んだことにも意味があると思うんです。そういった意味では世代交代、神話時代の終わりと我々の時間軸への移行もまた、指輪物語におけるもうひとつの大きな柱であるように思います。
    LotRについてはある意味、「神話世界(指輪戦争という歴史)に迷い込んだホビット(どこまでも日常を愛するドラマ視線)の物語」という捉え方も成り立ちそうな気がします。
    史料的に見るならば指輪戦争をホビットの視点から綴った歴史書。小説として見るならばいくつもの主題を扱った類い希なドラマ。物語として見るならば過ぎ去った世界の神話英雄物語。他にも幾通りもの見方があるのでしょうね。
    まったく、とんでもない書物です(^^;。

    そうそう、Evenstarさま、
    >神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。
    > > 私にいわせれば、答は否です。各々のキャラクターの特質、特異性、モラルのベースは、トールキンが設定したヒエラルキーによって第一次的に規定されていると考えるからです。そのヒエラルキーがまた、物語世界のスケールの根幹になっている。そもそも、それなくしてシルマリルリオンは生まれなかったでしょう。(By Evenstarさま No131

    この点に関して、前半には同意するんですが、後半の「それなくしてシルマリルリオンは生まれなかった」という部分には少し疑問を感じるんです。教授が神話を形成したのはそれ自体が目的なのではなく、そもそもは自分の創造した言語に背景を与えるためであったと記憶しています。少なくとも初めのうちは言語と神話は相互に影響し合いながら発達していたのではないかと思うのです。結局、ついには神話の比重が増大し、結果としてその構築に興味が移行していったのだとは思いますが、はじめから神話の構築を目指して位階を設定したのとは違うのではないでしょうか。エアレンディルの詩が「降って」きて、その意味を考えるうち形成されたのがシルマリルの物語だと思うのです。この偶然性も重要なのではないかと私なんかは思ってしまいます。
    位階を持ち込むことで今ある形に進化はしました。けれども、あるいは全く別の「シルマリルリオン」もあり得たのではないかと、そう思うのですが、いかがでしょう。(って、これこそHoMEを読まねば・・・・ですね〈笑〉!)


    以上、書き逃げに近くなってしまうかもしれませんが、とりあえずこんなところで。
    天候を見計らってチャンスをうかがい、また出没しようと思います。
    ではでは。


    おっと!
    追(?)を入れたのですが、字数制限(やっぱりあったのね)に引っかかってしまったので、新たに記事を繋げます・・・。

[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 134 ] / 返信無し
[135]  私にとってのLotR、去りゆくものについて極私的思い入れ(妄想とも言う)
□投稿者/ aiwendil -(2003/03/06(Thu) 00:10:08)


    記事内容:[秘密会議] 

    追で入れるつもりでしたが、やはり長くなりすぎたようです。
    私にとってのLotR、去りゆくものについて極私的思い入れ(妄想とも言う)を以下ちょっとだけ熱く語ります(^^;。
    (むふふ、Evenstarさま、奇矯さは愚者の特権なのです(^^; )


    原作のフロドに関して最も衝撃的だったのは、かれがイルーヴァタアルの賜物である死すら奪われていたのだ、と気付いたときです。同様のことを脇明子さんが述べておられましたが、己の死が即ち世界の滅亡を意味するというのは考えつく限りどんな物語の主人公と比べてもはるかに過酷な運命です。かれが己の存在全てをかけて、全てを磨り減らして、極限で到達した魂の浄化ですが、そこでなお忘れ得なかったもの、厳然と残ったのが決して消えることのない傷=闇の記憶です。闇そのものではなく「闇の記憶」がかれを苦しめる。私にはこれが重要なことのように思われました。そして「海の鐘」の詩。赤表紙本の余白に記されていたとされるこの詩はフロドを謡ったものかどうか明確には示されません。しかし、教授の中でこの詩とフロドに関連があったとするのは想像に難くありません。この詩の存在は、西方への約束さえ空虚な闇の記憶へと転化する傷の深さを暗示します。
    フロドはなぜ闇の記憶を抱え続けねばならなかったのか。そしてかれはなぜ去らねばならなかったのか。旅で受けた傷と土壇場のしくじりが心の痛手となったという、そしてその傷を癒すためという、本当にそんな単純なことが理由だったのか。フロドが去った意味は、共に古きものが去った意味は一体何だったのか。はたして、死を奪われ、癒えることのない闇の記憶を背負ったフロドが与えられ得る救いとは何だったのか。
    この命題は答え無きまま心の隅に幾年も置き去られました。しかしその間も問いは降り積もっていたのです。澱のように。析出物のように。ひそやかに。

    解釈のきっかけは宮沢賢治でした。「春と修羅」の序を独自の解釈で創作の題材にした先輩がいたのです。生と死と食物連鎖の問題をおおらかな赦しで解釈した短編でした。多くの死を扱うことになるであろう己の道に思い悩んでいた折りも折り、それが私なりの「答え」につながりました。

    フロドは、己が去ることで世界を赦したのではないか、というのが私の解釈です。
    フロドは誰にも贖い得ない傷を受けました。世界がかれに負ったものは計り知れません。しかしそれは世代の交代のために差し出された犠牲でした。かれは去り際サムにこう言います。
    「私はホビット庄を安泰に保とうとした。そしてホビット庄は安泰に保たれた。しかしわたしのためにではないよ。愛するものが危険に瀕している場合、しばしばこうならざるを得ないものだよ、サム。つまりだれかがそのものを放棄し、失わねばならないのだ。ほかの者たちが持っておられるように。しかしお前はわたしの相続人だよ。わたしが持っていたもの、持ったかもしれないものはことごとくお前に残すからね。」
    フロドは新たな世界のために傷ついたものたちのひとりです。そのためにかれは去らねばならなかった。しかし同時に、何かのために去るということは来るべき者たちを赦したということでもあります。
    そして続けてサムに語った言葉にかれと傷=闇の記憶との関係が集約されているように思えます。
    「そしてお前は赤表紙本の中からいろいろなことを読み、過ぎ去った時代の記憶を絶やさずに伝えるだろう。そうすればみんなは大いなる危険を忘れることなく、それだけいっそうかれらの愛する国を大事に思うだろう。」
    これは、あのような闇の記憶を抱えていたフロドだからこそ言えたことではないかと思えるのです。かれにとってもはや闇は他人事ではありません。去来しては彼をさいなむ記憶は、常に世に満ちる、誰も逃れることのできない内なる危険として心に浸透したことでしょう。サルマンとグリマに向けられる憐れみに基づいた赦しも、自分を傷つけるもとになった世界への赦しも、あの闇の記憶があったからこそ与え得たのではないか、逆に言うなら、赦しに到達するために闇の記憶を抱えていなければならなかったのではないかとも思えます。
    闇の記憶が理解と赦しにつながり、そこから越境へと到る。去ることも犠牲の一つだが、同時にそれ自体がその犠牲に対する代償でもある。つまり、救うことによって救われた、それがフロドの越境の意味ではないか、そう思えます。
    これはエルフに代表される古きものにもあてはまるでしょう。
    古い世界の闇に直面し、それを乗り越え、その記憶を抱えるに至る。その記憶があるからこそ新しい世界のために自らの衰退を容認する。そして、それは残された者たちへの赦しでもある。「我々は去るけれども、きみたちは残って新しい世を創るんだよ、悲しいことだがそれでいいんだ・・・」去りゆくものの存在はそう語りかけてくるように思えます。

    越境をそう解釈するならば、赦しが歴史を繋いだことにもなります。
    第三期がエレッサール王の戴冠や崩御で終わるのではなく、指輪所持者たちの退去で終わるのは、まさにそのような意味が越境に込められていたからではないでしょうか。
    力の指輪の世紀は終わり、新たな時代が幕を開ける。新たな時代を成り立たせるためには去らなければならない者たちがいる。去り難くとも去らねばならない者たちは、それでも、留まる者たちのためにその悲しみを受け容れる。同時に、去らねばならない原因となった時代とその住人たちを赦す。
    それでも、新しい人の世のために支払われる犠牲は尊くかつ残酷です。一方で耐え難い悲しみは残ります。その悲しみを消し去るとするならば、もはや忘却しかありません。現世の悲しみを逃れて浄福の地へ、闇の忘却と記憶の浄化を、せめてもの代償を・・・。
    去りゆく者に提示されたせめてもの代償、それが西方の地なのだとしたら、ふたたびそこへ新たな意味が附加されます。
    浄福の彼岸。古くから言いならわされるように、それは古きものが憩う場所です。
    悲しみを逃れたものたちが赴く場所。
    思考の円環を閉じるようにイェイツの詩が頭に浮かびます。

    Come away, O human child!
    To the waters and the wild
    With a faery, hand in hand,
    For the worldユs more full of weeping than you can understand.

    この時点で、トールキンの神話世界は私の中でケルトの薄明へと繋がり、新たな脈動を始めました。フロドの旅路と去りゆく者たちの行く先が、神話伝承へと繋がった瞬間です。
    赦しを通じて歴史は交代し、赦しの連鎖となり、その赦しを我々が引き継いでいる。赦しの連鎖の中には大勢の去りゆく者たちが連なる。そして、その中に矮小化した妖精や追われた民が同化混淆する・・・。

    つまり、私が指輪物語に現世と地続きの神話的要素を感じたのはこの「去りゆくものたち」を通してなのです。さらに加えるなら、去りゆく多くの命に赦しを与えられているのだと、だからこそ赦さねばならないのだと、血に染まる手を抱えつつ、闇の記憶を抱え続けてゆかねばならないのだ、と、ごくごく私的な覚悟を決めて職業選択に踏切った、その瞬間がこの解釈に集約されているのです。物語に宿る精神によって現実に助けられたとも言えるかもしれません。そういったわけで、フロドをめぐるこれらの要素が私にとって非常に思い入れの深いものと相成ったのでありました。
    指輪物語における大きなテーマのひとつが「赦し」だと私が感じる所以です。

    ということで・・・ぜんぜんちょっとじゃないですね。思い入れというより妄想爆発・・・? 熱すぎましたでしょうか(^^;。
    はっ、そしてよく見れば追のつもりのこちらほうが前の記事より長かったりして・・・(汗)。とりとめもなくだらだらとすみません・・・・・。

    皆様にとってのLotRも聞けると嬉しいです(^^!。
    それでは以上、おそまつ。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 134 ] / 返信無し
[136]  指輪の誘惑についてと英雄について
□投稿者/ ケイ -(2003/03/06(Thu) 23:20:23)


    記事内容:[秘密会議] 

    No134に返信(aiwendilさんの記事)
    aiwendilさま

    おお、実に読み応えのある書き込み、むさぼるように読ませていただきました。

    > ロスゴベルとミナス・ティリスの施療院を往復中の鳥使いでございます。
    > 天候不順につきイムラドリスに逃げ込みました(^^;。

    お加減が悪いのでしょうか。どうぞお大事にしてください。

    ・指輪の力の特性について
    > サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。
    > 思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。

    なるほど、フロドに対する指輪の誘惑は常に「指輪の力に屈服してしまいたい」というところを誘ってきています。原作既読者は指輪と支配欲とを結びつけて考えますが、未読者にとってはどうなんでしょう。映画では指輪の恐ろしさがこれでもかと描かれておりますが、考えてみれば、あの描写では嵌めればサウロンの恐ろしい赤い目にさらされるだけ、使い道も分からない指輪をどうしてみんな欲しがるのかという疑問がわいてしまいます。人(エルフ、ホビットも)が指輪を欲しがる理由がなく、Evenstarさんおっしゃるところの「一定出力の指輪」の誘惑でもなければ説明が付かなくなってしまっています。つまり、人が指輪を欲しがるのは、指輪が誘惑しているからであって、指輪の積極的な働きかけがなければ、だれも指輪を欲しがらない?

    原作の指輪の恐ろしさは、Evenstarさんもおっしゃるとおり、それぞれの人物にとって指輪の作用が違うところにあります。つまり、指輪はある意味、その人物の心のありようを映すものであり、人は「自分の内なる誘惑」の心と戦うのです。でも、映画の指輪はそれ自体の力が強調されすぎており、それぞれの人物の心のありようなど、入る余地がないような気がします。人は指輪の積極的な働きかけ、すなわち「外からの誘惑」と戦うという図式になります。つまり、masterでありながら、支配欲のない=指輪の作用を受けない(すばらしい、aiwendilさん!)、「自分の内なる誘惑」を持たないがゆえ、指輪の力と無縁であり得るトム・ボンバディルは、PJの物語の中には、時間があろうが、なかろうが、どうしたって入りようがない?
    そして、また、高潔な心を持つがゆえ、指輪を退けるというファラミアも存在しえない。

    ああ、滅びの罅裂の場面、フロドの豹変の場面はどういう形になるのか、ちょっと心配になってきました。原作のままでは、ただ、ただフロドの従属欲を衝いてくる、PJの指輪の設定とはちょっと違ってしまうのではないかと心配なのですが。

    > ・ PJ版LotRの主役は?
    > それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
    > そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?

    納得できます。
    >
    > ・ ボウエンズ氏のコメントについて
    > このコメントに関して私は以下のように感じました。
    > 教授の書いた事柄は決して「脇道」ではないと思います。
    > けれど、私はEvenstarさんとは対照的(笑)に「英雄譚」や「歴史」と「人間ドラマ」の両立は不可能あるいは非常に難しいという説を提唱しているので、とりわけ映画という土俵でならばこのボウエンズさんの言葉はもっともだと判断します。特にエピックにおける英雄というものは後世の者が創り上げてゆく鏡像だと思うからです。

    なるほど、エピックというのはもちろん後世の者がつくるものです。そして、指輪物語は「後世に伝わってきた物語」として、存在しているのです。教授が物語を始めるにあたって、まずしたことは、指輪物語を古くから伝わる物語の再話、写本と設定したことです。そして、また、「物語る」、「物語として吟詠される」ということこそが価値のあることとして、描かれています。映画として、それが描けるかどうか、私は不可能ではないと思うのですが…。

    > 例が離れますが、たとえばサトクリフは大変すぐれた(すぐれていると思う)歴史的フィクションをものします。彼女の作品「王のしるし」のフィドルスは非常にシビアな意味で真の英雄だと私は思っています。しかし、歴史という括りの中で見れば、彼はただ一介の族長。決していわゆる英雄ではありません。彼を英雄たらしめるのは読者たる我々の心であり彼を語り継ぐ人々の心に他なりません。

    私はフィドルスは、一介の族長であるゆえ英雄の定義から外れているとは考えません。なぜなら、人は地位ではなく、その行為によって英雄となりうるからです。

    > (このポイントに関連して、私がLotRのBBCラジオドラマにおいて巧い!と思ったのは、The Battle of the Pelennor Fieldsで歌によって後世の視点を取り入れていた点です。未来から見た「歴史」と、現在進行中の「ドラマ」を織り交ぜることによって見事に英雄譚が甦りましたが、あれは「音だけ」だったからこそ為し得たことではないかと思っています。あのような形を再現できるのは他にオペラくらいしか思いつきません。)

    私もBBCのドラマにはドップリ填りましたし(映画の反動か、またぞろ、最近聞いております)、あのペレノール野の戦いの場面は大好きです。
    でも、うーん。果たして、映画で英雄を描くことはできないのでしょうか。私には映画では英雄は描けないということの意味がよく理解できておりません。

    > ・ 「英雄」いろいろ
    > 私の中で英雄ムそれもエピックでいうところの「英雄」といえば、「非業の最期を遂げた名君に贈られる称号のようなもの」なのです。どんな偉業を成し遂げようと、どんなに超人的な技能を持っていようと、過去にどんな勲があろうと、大成し安穏とした治世を送る主君は最早「英雄」ではないのです。生きているうちから「英雄」呼ばわりされる英雄はろくなものじゃない、というのが私の持論です。
    > つまり、「英雄」といえば即ち「非業の最期」をとげねばならない・・・・。はは。ケルト嗜好丸出しですね(^^;。
    > いわゆる「ケルトの薄明」的な悲哀を背負っているのが私にとっての英雄像なのですよ。(筆頭はベオーウルフ。)

    どうも、私の英雄観とaiwendilさんの英雄観は異なるようです。私は、英雄というのは、その成した英雄的行為(自己撞着ですが)によって英雄になるのであって、非業の死を遂げたがゆえに英雄になるというふうには考えておりません。例えば、ベオウルフもグレンデルを倒したという英雄的行為ゆえ、英雄となり、その後、長い平和な治世ののち、再び竜と戦って死を迎えるわけですが、もし最後に竜と戦って死ぬことがなくても、英雄でありえたと考えます。非業の死というのは、私にとっては英雄の必須条件ではないようです。私の基準でいうと、苦難の末、王位を手に入れ、長く平和な治世ののち、自らの意志で死を選び取って死んでいったアラゴルンは、当然、英雄たりえるのです。

    > ・ 思い付きレス少々
    >>そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。(Byケイさま No130)
    > ケイさま、私もそう考えます。そして付け加えれば、同時に、指輪物語においてそこにホビットという年若い種族の観点を持ち込んだことにも意味があると思うんです。そういった意味では世代交代、神話時代の終わりと我々の時間軸への移行もまた、指輪物語におけるもうひとつの大きな柱であるように思います。

    そうです!「ホビットという年若い種族の観点」、これ、これ。ホビットのもたらす思わぬ効果(このことには教授自身、着目していたことを表すフレーズがどこかにあったんですが、今、探しても見つけられません)、これはPJの指輪物語に存在するのでしょうか。予告ばかりで全然先に進まない、私の違和感爆発はこの部分とも関係あるのです。果たして、PJはホビットの意義を正しく理解しているのでしょうか。私はちょっと疑問に思っているんです。

    では、今日はとりあえず、この辺で。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 134 ] / ▼[ 141 ]
[138]  主役不在?
□投稿者/ ぎむ -(2003/03/07(Fri) 16:03:23)


    記事内容:[秘密会議] 

    ちょっと離れ山で戦闘をしている間にたくさんのかきこみが!!
    これからじっくり読ませていただきますが、先日来、私の頭の中をくるくる回っていることについてaiwendilさまがコメントしてくださったので、ちょっとだけ。

    > ・ PJ版LotRの主役は?
    > Evenstarさまの書き込み(No122)を読んで改めて気付いたのが、PJ版LotRが「力の指輪を描くために登場人物を使っている(駆使している)」という構図も持つことです。
    > 「指輪も登場人物のひとりとして扱った」との監督コメントがあちこちで語られていましたが、そこから私が想像していぶかしんでいることがあります。
    > それは、「ひょっとして、PJ監督はこの映画を文字通り「指輪の物語」に仕立てているのではなかろうか」、「実は監督が主役として想定しているのは誰あろう「指輪」なのではなかろうか」、ということです。
    > そう考えると前述の構図含め、色々と納得できる部分もあるような気がするのですが、こんな説についてはいかが思われますか?

    私も「ワンリング」主役説を考えました。そう考えると、TTTが私にとってわかりにくかった理由のつじつまがあうのです。FOTRのときは、これでもか!と「しゃべるマジックアイテムわんりんぐ」が主役でした。その演出に感心しました。なぜなら私は「ワンリング=プラシーボ効果」を唱えるほど、原作ではあそこまであの指輪の実力?を評価していなかったからです。ですから、あの指輪の存在感に圧倒され、こういう解釈があるのか!と感心しました。すべてがあの「わんりんぐ」を中心に構成されていたので、それはそれで筋が通っていたのです。映画として。

    しかしTTTではかの「わんりんぐ」はほとんど姿をあらわしません。もし本当に「わんりんぐ」が主役であるのなら、わたしなら、まずスメアゴルによるデアゴル殺害の場面を絶対に入れます。それから、ファラミアにささやきかけるシーンも必要不可欠でしょう。デネソールももう出てきてもいいかもしれません。ほかにも、執拗に指輪を欲しがるサルマン、フロドももっと何度も指輪を手にとるべきですし、このさい、サムすらも指輪にふらふらしてもよいのではないかと思います。ゴクリももっと執着をみせて欲しい。そうでなければ「わんりんぐ」は主役ではありえない。

    今回全体に散漫な印象を受けたのはそのせいかもしれません。脚本陣、監督はもともとTTTでは「わんりんぐ」は「フロド組だけがもっているのだから、それは無理」というかもしれませんが、それはあの原作を読んだ時点ではじめからわかっていることです。その上で「わんりんぐ」を主役にすえたのなら、それなりの演出をすべきなのです。私は今回はまだ一回しかみていないので、見落としがやまほどあるかもしれませんが、3部作のうちのまるごと1作に「主役が不在」というのは重大な脚本・演出の欠陥ではないでしょうか? あくまでも「わんりんぐ」が主役説の仮説の上でですが。

    おまけ:英雄を映画で描くことは十分に可能であると思います。しかしそもそも私の中のアラゴルンは困ったことに英雄という感じではありません(^^; ただ、すでにモラトリアムの時期は過ぎている、とは思います。そうでありながらもアラゴルンが所々で、悩んだり、自信を失ったり、ふと馳夫さんに戻ったりするところがとても好きです。人間くさくて(モラトリアム期は回想なり独白なりで表現可能だと思います)。PJ版のアラゴルンは人が死ぬたびに「すがすがしく」「決心を固めて」行くようで、気になります。思春期の青少年ではないんだから(爆)。不良少年が更生していく過程を見るようで・・・ちょっとあんまりではないかしらん。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 138 ] / ▼[ 142 ]
[141]  観念的モラルを説くホビット???
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/11(Tue) 06:54:50)


    記事内容:[秘密会議] 

    鉄の足ダインさまのBBSからたいそうおいしいお題を拝借してきました。(A3さま、ありがとうございました。)映画ラスト近くのサムの 旦那相手(!)のlecture 、つまり長台詞につっこんでみたいと思います。(ウェブ上のスクリプトから、該当部分をさらってきました。適当に脳内変換をお願いします。)

    Sam: But in the end, it’s only a passing thing, this shadow. Even darkness must pass. A new day will come. And when the sun shines it will shine out the clearer.

    Sam: Those were the stories that stayed with you. That meant something. Even if you were too small to understand why. But I think, Mr. Frodo, I do understand. I know now. Folk in those stories had lots of chances of turning back, only they didn’t. Because they were holding on to something.

    Frodo: What are we holding on to, Sam?

    Sam: That there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.

    A3さまのご意見は、概略すると次のようなものでした。原作のキリスウンゴルでの乱心については、フロドはサムに謝る「だけ」であった。対して映画での長台詞は、フロドにとってのサムの存在の重要性を強調する意味でも、原作よりも優れているのではないか。以下の拙文で、私なりの異見を申し述べさせていただきます。

    1.トールキンのフロドとサムの関係においては、あのような台詞にはなんら必然性がない。なぜなら、「トールキンの」指輪所持者フロドだったら、自分のミッションの重要性についてサムに教えられるなどということがそもそもあり得ないのだから。

    指輪を担いサウロンの意思と対峙しながら歩を進めるということは、徹底的に孤独な精神的試練だと私は解釈しています。トールキンのサムという得がたいパートナーは、フロドの孤独を支えることはできても、敬愛する旦那に代わってその試練を担う、つまり、フロドを指輪所持者の孤独から解放してやるということは最後まで叶いません。そして、そのように熾烈な精神的負荷を最後まで担いつづけるには、フロド自身が任務の必然性を自ら肝に銘じていなければ不可能でしょう。指輪の誘惑に最後まで抗いながら、トールキンのフロドはこの任務を背負った時から不可避となった孤独を、crack of doomに至るまで引き受けます。あやうい状況をくぐりぬけながらも、自分の意志で指輪に抗いつづける。サムの手に頼ることなく。ですから、トールキンのフロドにサムが任務の重要性を説くなどということは、原作においてはなんら必然性がなかったというのが私の結論です。

    対するPJのフロドはどうでしょう。指輪の誘惑に、1度ならず2度までも身を任せてしまっている。その両方ともを切りぬけるのに、サムの実力行使に頼りきっていました。サムに重荷を肩代わりしてもらっているばかりか、彼に任務の意義を諭される必要が生じるほどオスギリアスでの挫折は決定的だった。あのサムの長台詞は、PJのフロドならではの必然でしょう。


    2.「善なるもののために戦うことは意義がある」という極めて観念的なメッセージが、宗教を持たないホビットの口から出てきたことに違和感爆発。

    ちょっと「中つ国のヒエラルキー」ひいては「アルダのヒエラルキー」について考えてみました。
    エアという空間を律する倫理は、トールキンの設定では創造主エルの mind の中にその全貌があるということになっています。そしてアイヌア達、わけてもヴァラールの、その筆頭株のマンウェにさえその片鱗しか明かされないことになっている。ヴァラールからマイアーまでのヒエラルキーに注目すると、エルのマインドから派生している形而上学的観念について心得がある者ほどその上位にいます。いうなれば、その形而上的事柄こそ最高の「知識」。イスタルとして使わされたガンダルフから、伝承学の大家エルロンドまで、「知識」はヒエラルキーの上位に位置する者の専売特許ですが、その質や量に比例してアルダで果たすべき使命(noblesse oblige)も大きく深刻になる傾向があるように思います。

    ホビットという、出生の秘密がついぞ明かされていない、中つ国でもっとも「小さい」種族は、中つ国の「自由の民」の中ではそのヒエラルキーの最下に位置づけられています。彼らには、「賢者達が扱う知識」は当然のことながら与えられていない。形而上学的思索とはもっとも縁が無く、だから、大局的・歴史学的な視点に立って物事を見極める術を持ちません。

    大局的視点と無縁なのだったら、どうしてホビット達、わけてもフロドはあんな途方もない大任を引き受けたのか。ひき受ける資格があるということ自体は、賢者達がホビットの特質や、わけてもフロドがホビット一のきけ者であることを見こんだからですが、いったい彼自身の動機はなんだったのか。(そんなことは、こちらの皆さんとお話するにあたって書くだけやぼというものですが、話の流れ上触れる必要があるため、今少しおつきあいください。)それはもちろんホビットらしくシンプルなのですが、それだけにどんなに高尚な論理にも勝る力を持っていると思います。自分にとってかけがいのない世界が崩壊してゆくのをいったい自分は諦観できるのか、できないのならば、それに抗うことはどんなに嫌で恐ろしいことだとしても、自分がそれを行動にうつすしか選択肢がない、ということだった。私個人にとっては、もっとも平和に執着している種族が戦いに参加するにあたって、これほど、いえ、これ以外に説得力のある理由はないのですが、皆さんはいかがですか? 指輪所持者としてのフロドのアイデンティティーは、決して観念的でご立派な思想に立脚していたわけではなく、内臓感覚を直撃する切迫感がその根底にあったのではないでしょうか。

    私が素敵だなと思うのは、一見して歴史の歯車に触れたこともないような種族の、誰も予想だにしない強靭さや美徳が実にチャーミングに活写されていて、しかもそれが指輪戦争の集結の鍵になるというパラドックスの妙です。パラドックスであるはずなのに、心を鷲づかみにされるほどその説得力を感じます。

    「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」

    宗教を持たない、観念的思索とはもっとも縁遠いはずのホビットの口からこんな観念的な台詞がとびだしてくる。しかも、本来だったら誰よりも任務の重要さを身をもって知っているはずのフロドが、こんな台詞を動機付けの拠り所にしなくちゃいけない。やはり、違和感爆発です。


    3.アレゴリーを嫌ったトールキンが、アレゴリーどころか直截的なスローガンでさえあるそのような台詞を自分のキャラクターに言わせるとは想像できない。

    トールキンが、物語を語る上でいかに手法としてのアレゴリーを嫌ったかは、以前小馬亭でも話題になりました。アレゴリーの是非について、C.S.ルイスと激しく意見が対立したこともあった。トールキンの物語の主題はリッチであるうえに、確かなモラルに支えられています。けれども、それをあからさまな形で描いて、読者に強要することなど断じてお断りだった。自分が最も興味を持っていることを読者にお説教するのではなく物語ることで、その体験を読者と共有したい、それでぜひとも読者の心を動かしてみたい、読者に大いに楽しんでほしい、と思ったからです。アレゴリーについては、書簡集のいたるところで言及されていますが、ここでご紹介したいのは181番の書簡の冒頭のフレーズ。LotRの中にアレゴリー各種やシンボリズムを読み取らんとしたある読者の質問に、実に皮肉を効かせた切り替えしで返答しています。

    Dear Mr. Straight,
    Thank you for your letter. I hope that you have enjoyed The Lord of the Rings? Enjoyed is the key-word. For it was written to amuse (in the highest sense): to be readable. There is no ‘allegory’, moral, political, or comtemporary in the work at all.

    「Straight 様
    お手紙をありがとうございました。The Lord of the Rings はお楽しみいただけましたでしょうか? 「楽しむ」ということが肝心ですよ。なぜなら、この物語を執筆した目的は、(純粋に)読者に楽しんでいただくことにあったのですから。 あれは「アレゴリー」を含んではおりません−道徳的、政治的、または現代的な事象を寓話に託しているわけでは一切ないのです。」(試訳 by Evenstar)

    「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」というサムの台詞は、アレゴリーどころかきわめて直截的なモラルのメッセージです。トールキンが最も嫌ったであろう、あたかもスローガンのようなラインが、もともとはトールキンが設定したキャラクターの口から出てきたことには本当にまいりました。なんとも鼻白んでしまって。

    ですから、あのサムの長台詞は、私にとっては三重の違和感があります。サムがフロドにあのような説教を垂れるということが、原作ではそもそも考えられないというミクロレベルから、トールキンのキャラとしてはあまりにも浮いた台詞だというマクロレベルまで。あのようなぷんぷんのアレゴリー色は、RotKでは出来ればご勘弁願いたいものです。
     
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 141 ] / ▼[ 146 ] ▼[ 153 ]
[142]  Re[16]:
□投稿者/ mog -(2003/03/11(Tue) 13:17:15)


    記事内容:[報告] 

    No141に返信(Evenstarさんの記事)
    ☆Evenstar様
     1回目の御気楽鑑賞過ぎて、都合4回見ました。
     見れば見るほど、混乱がまして行っています。
     特に、オスギリアスでのフロドとサム、です。この際ファラミアは別個な場所に座っていただいて、考えたい。サムの長台詞、あんなことサムが言うはずがない。もし、とっつぁんがいたらサムは拳骨食らっていたと私は思います。サムがサムの真骨頂を示していると思うのは体力が弱り歩くことすらママならぬにもかかわらず、フロドを背負って滅びの山に向かうところだと思います。保護し守るのではなく、“支え続ける”こと。
     SEEでのショーン・アスティンの言葉で気になったのは“サムはフロドを守っているんだ”というところです。そのため普段でもイライジャにもそう接するよう努めたと。何気に聞き流してしまう言葉だと思いましたが、サム・ワイズギャムジーはそれだけのサムだったのかと耳に残り引っかかってきていました。だからサムのあの台詞は、少しも胸を打たなかったのです。私が考えるサムの口からそんなこと出るはずがない。
     急ぎすぎている。今ここで言うべき言葉じゃない。それもサムが言うはずない。
     そんなことフロドは、いまさらサムに言われるべきことではなく、役目として担った時に解っていた、Evenstar様の言葉ではないけれど内臓感覚を直撃する切迫感に矢も立てもせず、担った。
     指輪物語が最初にアメリカでヒッピーの中でブレイクしガンダルフを大統領に、とかサムやフロドもスローガンに掲げられたこと、そして今の国際状況と二つの塔という名前、
    PJは犯してはならないことを確信犯としてなのかそうでないのか、FOTRの成功によってTTTが原作から大きく逸脱し、そしてCGの恩寵とその力の前に大きな変質と方向の転換が起こり、イオレスの頭の中はくちゃくちゃになってしまった。
     フロドはホビットではないのか。サムは分別アル庭師のホビットではないのか。
     今胸のうちにあるのは言うに言われぬ怖れです。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 142 ] / ▼[ 148 ]
[146]  物語を模倣する現実
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/13(Thu) 06:57:05)


    記事内容:[秘密会議] 

    No142に返信(mogさんの記事)

    Mog様

    レスをありがとうございました。以下、メールでお話した内容と重複する箇所を含んでいることを、どうぞお許しください。

    >  特に、オスギリアスでのフロドとサム、です。この際ファラミアは別個な場所に座っていただいて、考えたい。

    「この際ファラミアは別個な場所に・・」ですか。ぶわっはっは。言わんとされること、びんびんに伝わってきます。

    >サムの長台詞、あんなことサムが言うはずがない。もし、とっつぁんがいたらサムは拳骨食らっていたと私は思います。サムがサムの真骨頂を示していると思うのは体力が弱り歩くことすらママならぬにもかかわらず、フロドを背負って滅びの山に向かうところだと思います。保護し守るのではなく、“支え続ける”こと。

    確かに、「あんなに偉そうなことを」口にするサムは、とっつぁんの拳骨をくらっていたでしょう。でもトールキンのサムは、フロドの従者であるという身分の差以前に、自分とフロドとは「ホビットの格が違う」ということを熟知していた。これがサムの基本認識であるとおもいます。だからあの台詞は、トールキンのサムとは180度のギャップがありますね。

    >  指輪物語が最初にアメリカでヒッピーの中でブレイクしガンダルフを大統領に、とかサムやフロドもスローガンに掲げられたこと、そして今の国際状況と二つの塔という名前、
    > PJは犯してはならないことを確信犯としてなのかそうでないのか、FOTRの成功によってTTTが原作から大きく逸脱し、そしてCGの恩寵とその力の前に大きな変質と方向の転換が起こり、イオレスの頭の中はくちゃくちゃになってしまった。

    唐鳥えるさんも No132でお書きでした。

    >ヴィゴ来日会見の反戦メッセージ、わたしはまだTTTを見ていなかったので、「へ?『二つの塔』でそんなに意識することないのに。戦闘シーンがあるだけで連想されやしないかと恐れているのかな?意識しすぎじゃないかな」と思っていましたが、サムの長せりふにしてもメリーの説得にしてもヘルム峡谷のアラゴルンの「打って出ましょう」にしても、あまりに今のアメリカの状況を連想させてしまいます。ヴィゴの心配もうなずけます。PJアレンジの作品として見ても、あの味付けは非常にまずいと思います。

    昨今の国際情勢でLotRを読み替えるなんてもう、(僭越を承知で申します)嘆かわしいとしか言いようがありません。あれだけ豊かなイマジネーションの物語世界を、一瞬のうちにしゅんと惨めにせせこましいただの事象の集合体にしてしまう心の働きだと思います。トールキンは、確かに「読み方の自由」を読者に託しましたが、彼の想像の産物をアレゴリーとして読むスタイルだけは、アレルギーといってもいいほど毛嫌いしていました。書簡から例をとればきりがないのですが、ここではハンフリー・カーペンターの「JRR Tolkien : a Bioggraphy (或る伝記)」に、C.S.ルイスから手紙の一節を引用します。

    'These things were not devised to reflect any particular situation in the real world. It was the other way round; real events began, horribly, to conform to the pattern he had freely invented.'

    「物語の中の出来事は、現実世界での特定の状況を投影しているわけではないのです。その逆こそ然り。恐ろしいことですが、現実の出来事のほうこそが、もとはトールキンが自由闊達に創造したはずだった世界のあり様に沿って形をとりはじめたのです。」(試訳 by Evenstar)

    このルイスのオブザベーションは、真実を突いていると思います。

[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 146 ] / ▼[ 149 ]
[148]  ホビット的見地から(その2)フロドの場合
□投稿者/ ピピン -(2003/03/13(Thu) 17:57:05)


    記事内容:[秘密会議] 

    別館に「スレッド」を立てておきながら、こちらに書くのはおかしい気がするのですが、実際に書き始めてみると、非常な長文化必至と判明しましたので、あきらめて一旦こちらに来ました。(あちらは改めて・・)

    まず、フロドです。

    映画のフロドで、今回「あ、あかんわ〜」と致命的なショックを受けた場面が2カ所あります。ひょっとしたら、第三部で軌道修正が可能かも・・などと考えていた自分の甘さを決定的に思い知らされた箇所です。

    一つ目は、西に向かう窓でファラミアと対峙する場面。指輪を巡ってにらみ合う瞬間、フロドは一旦意識を手放し、その後一応”NO”と拒絶はするものの、ゴクリそっくりのポーズで洞窟の蔭に駆け込み震えます。今にも「大きい人がわしらをいじめるよ」と言い出しかねない有様。正直言って吐き気がしました。

    「お前は絶対フロドとちゃうやろ!いったい、だれやねん!!」つい突っ込んでしまいました。

    ボロミアを突っぱねた、あの毅然としたフロドはどこに行ってしまったのか?一貫性のないフロド。サムにかばわれている場合じゃないでしょう!
    なぜ危機に直面してイライジャ・フロドは逃げてしまうのか?パラサイトの時のように気丈に立ち向かわないのか?(せめてサムの蔭からでもこっちをにらんでいて欲しい)

    イライジャ・フロドの心にあるのは、指輪と自分とその周辺のことばかり。ゴクリと一緒です。そういえば、ガラドリエルの水鏡で彼が見たものもホビット庄の未来でした。私は、ビルボは養子にする人選を、ガンダルフは指輪の託し先を間違えたのだと考えることにしました。

    二つ目は、オスギリアスでサムに飛びかかった後、剣をポロリと落として、こともあろうに、「僕にはできないよ・・」

    「・・・・・ は? 今なんとおっしゃいました?」

    教授は、原作でつらい選択を登場人物に次々と押しつけます。フロドに対しては、特に厳しいと思います。
    フロドが得る旅ではなく、捨てる旅に出た、というのは皆さんが指摘されている通りで、彼は本当に一つ、また一つと全てを捨て続けていかなければなりませんでした。故郷を捨て、安楽な生活も親戚も財産も捨てて旅に出ます。その後すぐに健康をうばわれ、次に信頼する人を失い、自分から仲間と離れる決意を固め、さらに自分の未来を捨て、笑うことも食事の楽しみ(!)も捨て、ついには過去の幸福な記憶すら忘れてしまうのです。任務終了後、一旦それらのいくらかを取り戻したかに見えても、実は何も戻っていないことが明らかになり、最後には友達すら残して西に旅立っていくのです。なんともつらい旅です。ここまで過酷にしなくてもいいのに・・と思うほどです。
    ここで重要なのは、フロドは旅の最後の瞬間ぎりぎりまで捨てなかったものがあるということです。それは、「任務遂行の意志」、つまりガンダルフの言う「ホビットのしぶとさ」です。心の戦いを決して止めない。どんなに指輪に幻惑され(サムがオークに見えようとも)、また滅びの山腹で身体が言うことをきかなくてサムに手を押さえてもらわなくてはならなくなっても、なおも心は指輪に抗い続けます。「もうだめだ。できないよ」なんてぜ〜ったい言わないのです。
    イライジャ・フロドは弱っちいキャラだけどこの「ホビットのしぶとさ」だけはきっと失わないと思っていました。まさか、こんな中盤で、こんなことを口にするなんて、大変衝撃でした。

    これは、明らかに、最初から性格設定、いや人格設定が違っていたのです。ほとんどのキャラが、原作とは別の全く違った役を演じている物語なのです。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 148 ] / ▼[ 151 ] ▼[ 154 ]
[149]  ホビット的見地から(その3)サムの場合
□投稿者/ ピピン -(2003/03/13(Thu) 17:58:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    次にサムです。

    とにかく気が利かないサムです。沼に落っこちたのを助けるのはゴクリだし、ナズグルがくるといつも自分だけ先に逃げようとして、途中でもたもたしたフロドを迎えに引き返す。今のところなんとか間に合うからいいものの、「旦那様から目をはなすんじゃねえ!」と叫んでしまいそうです。

    黒門の前で「こんなところをとっつぁんに・・・拳骨食らっちまう」と言ってますが、なにもここだけじゃない。もう、いたるところで、ボコボコです!!

    その問題の最大の場面、それはミナスティリスでの大演説。彼は、なぜあんな長い演説をしているのでしょう。

    最初に演説全般についてです。
    まず演説の中身がばらばらなこと。
    話の部分的フレーズは原作から(もちろんずっと後、キリスウンゴルの階段の場面です)きていますので、その言葉自体は大変意味が深いのです。が、つぎはぎだらけで、論理が一貫していません。(偉大な物語が分からなかった→結末を知りたくない→世界はどうなるのか→?→でもきっと夜明けがくるはず→主人公たちは引き返さなかった)
    バクシ版のいきなりの大団円を思い出させるほど、唐突な結論です。
    しかも場にそぐわないこと。
    こんな危険な場所で未来の夢をなぜ悠長に喋っているのでしょう。今は旦那を守り、ここを脱出するために知恵を使うべき時なのに。

    「わけのわからんことをツベコベ言わずに、もっとちゃんと旦那様を守らんかい!」・・・・ゴン!(ゲンコツ)

    次に後半付け加えられた内容についてです。
    まず論外だと思ったのが、世界の未来を心配していること。
    Evenstarさまは宗教から切り込んでいらっしゃいましたね。サムの賢明さの性質を考えると私もここでの演説は違和感だらけなのです。サムはロマンチストですが、それに加えて現実派かつ理論派でもあります。一言で言うと、サムは(もちろんこの任務の大切さは分かっていますが)大局的な見方をしません。それは旦那の領分であり、そこがきちんと分担できるから、現実派でいられるのだと思います。彼の心を占めるのは「世界」のことではなく「旦那の安全とホビット庄の平和」です。世界の未来は「ガンダルフ」や「アラゴルン」や「エルロンド」のような大きい人たちの仕事であり、首をつっこんじゃなんねえ範疇なのです。裂け谷で「もう帰りましょう」と言った彼がサムのあるべき姿なのだと思います。ミクロ視点の彼だからこそ、彼は目の前の問題に対して、愚直なまでの真剣さで取り組み、常に多角的方面から解決を目指すことができるのです。ホビットが本当に「世界」を見るということは、フロドのように、愛する身近なものを捨てることと引き替えに得られる視点なのではないでしょうか。でもサムはホビットらしい喜びを捨てることはありません。(だからこそ鍋を捨てるシーンは悲痛なのだと思います)そんな彼が、偉そうに語るこの台詞、ゲンコツ必至だと思います。(ついでに木の鬚に向かって「世界の一員でしょう!」と言うメリーもゲンコツ対象です)

    それから次に耐え難いのが、サムが「信じるもの」について語ること。
    サムの「すごさ」は何らかの信義やポリシーに基づいて行動することではありません。敢えて言えば「旦那のためにひたすら行動すること」です。滅びの山もまだ遠くにあるこんな場所で、まだ彼の真骨頂は発揮されていない。もちろん、大活躍をした後でも、そんな大それたことは言わないでしょうが。唐突感も否めません。弱っている旦那に対して偉そうに「世界には命を懸けて守るべき善いものがある」などと発する言葉の軽く薄いこと。ゲンコツは一発では済まないと思います。

    ガラドリエルの水鏡を見なかったサム、その水鏡でサムの見るはずだったホビット庄の未来を見るフロド。
    フロドの代わりに世界の未来を心配するサム、指輪と自分の周辺といった身近なことに心をとらわれているフロド。
    強い意志で進んでいこうとする(黒門突入も結果的にフロドより先に試みる)サム、指輪に翻弄され弱気になるフロド。

    サムとフロドの両方からホビットの美徳や特性が失われ、二人の重要な性格が入れ替わりました。
    まるで三国志で、関羽と張飛の性格が入れ替わったようにちぐはぐな感じです。

    この映画のホビット族は「種族」ではなく、おそらく俗世を愛する小市民という人間の「一民族」なのでしょう。精神的特性は全く備わっていません。そしてイライジャ・フロドは、足に毛が生えていても、もじゃもじゃ頭でも、小柄でも、パイプを吸っていても、教授の思い描いた「ホビット・フロド」ではありえない、また今後も元に戻り得ない予感がします。彼は、もはや、たがを締め直す機会も与えられないでしょう。(だって「二つの塔下巻」全部を占めるフロドルートがこの扱いなら、他のイベント盛りだくさんの「王の帰還」の出番はもっとすくなそうだし・・・悲観的な私)

    さて、最後に、とっても大切だと思うことをひとつ。
    普通に指輪物語を読めば、今まで述べてきたようなフロドとサムの性質の重要性は多かれ少なかれ誰でも分かるはずです。では、なぜPJ映画ではこんなことになっているのか。単にPJ以下役者スタッフ全員が読み間違えただけ・・はありえません。
    つまり意図的改変がなされているのです。確信犯的にフロドが弱められ、サムが出ばり、彼の演説にスローガンを入れています。この狙いについてもう少し考えてみたいと思います。

[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 149 ] / 返信無し
[151]  Re[20]: お仕置きサム
□投稿者/ mog -(2003/03/15(Sat) 01:19:04)


    記事内容:[報告] 

    No149に返信(ピピンさんの記事)
    ピピン様、
    同じホビットならではのご意見、さすがです。

    > 次にサムです。
    >
    > とにかく気が利かないサムです。沼に落っこちたのを助けるのはゴクリだし、ナズグルがくるといつも自分だけ先に逃げようとして、途中でもたもたしたフロドを迎えに引き返す。今のところなんとか間に合うからいいものの、「旦那様から目をはなすんじゃねえ!」と叫んでしまいそうです。

     本当にそうなんです。フロドより先に行っちまうわ、フロドが夜中にファラミアに連れて行かれてもグウスカ寝ているわ、一体サム、どこに目ぇつけてんだとハム・ファスト親方にどつかれているはずです。

    > 黒門の前で「こんなところをとっつあんに・・・拳骨食らっちまう」と言ってますが、なにもここだけじゃない。もう、いたるところで、ボコボコです!!

    同感です…。

    > その問題の最大の場面、それはミナスティリスでの大演説。彼は、なぜあんな長い演説をしているのでしょう。
    > 最初に演説全般についてです。
    > まず演説の中身がばらばらなこと。
    > 話の部分的フレーズは原作から(もちろんずっと後、キリスウンゴルの階段の場面です)きていますので、その言葉自体は大変意味が深いのです。が、つぎはぎだらけで、論理が一貫していません。(偉大な物語が分からなかった→今では分かる、引き返さなかったからだ→世界はどうなるのか→?→でもきっと夜明けがくるはず)・・・バクシ版のいきなりの大団円を思い出させるほど、唐突な結論です。

     PJはとにかく自分がやりたい、もしくは見たい場面だけをピックアップしてただつなげていった、そんな感じすらあります。あまりにヘルム峡谷に時間を割いてしまったので、ROTKの部分にまで踏み込んだ科白を突拍子もない場面や人物にしゃべらせているために、本来その科白が持っていた力も意味も失われてしまい、わけが判らなくなっている。その科白があるのはそこまでに至る様々な事件や葛藤という道程があってこそ生きてくるものをただ引っ張り込んできている、つまりてんでんばらばらなイメージになってしまっています。

    > 「わけのわからんことをツベコベ言わずに、もっとちゃんと旦那様を守らんかい!」・・・・ゴン!(ゲンコツ)

    その通りです。も一つおまけにロージーから肘鉄一発お見舞いです。

    >彼の心を占めるのは「世界」のことではなく「旦那の安全とホビット庄の平和」です。世界の未来は「ガンダルフ」や「アラゴルン」や「エルロンド」のような大きい人たちの仕事であり、首をつっこんじゃなんねえ範疇なのです。

    そうなんです。サムがサムでなくなってしまっています。
    >
    > それから次に耐え難いのが、サムが「信じるもの」について語ること。
    > サムの「すごさ」は何らかの信義やポリシーに基づいて行動することではありません。

    それはシェロブでの戦いでも、フロドの救出でもそうです。滅びの山に向かう途中でのサムがサム自身と問答をする箇所はフロドの旦那のために最後の最後までやることをやるだけだと覚悟を決めたのも信義やポリシーといったものではないからこそ、読む側に感動が沸いてくるのです。

    > この映画のホビット族は「種族」ではなく、おそらく俗世を愛する小市民という人間の「一民族」なのでしょう。精神的特性は全く備わっていません。

    種族ではなく小市民、それはあまりにも情けない存在に成り果ててしまっています。

    > つまり意図的改変がなされているのです。確信犯的にフロドが弱められ、サムが出ばり、彼の演説にスローガンを入れています。この狙いについてもう少し考えてみたいと思います。

    ローリング・ストーンズ、ミック・ジャガーか別なメンバーだったか定かではないのですが、僕たちは空襲をされたことがある、9.11は大変な悲劇でありむごいことではあるが、初めてのことではない云々、といっていました。つまり、第2次世界大戦じゃイギリスではしょっちゅうあった事さ、初めての空襲でアメリカはナーバスになりすぎているのではないか、と。FOTRが公開されそろそろTTTのことが話題になっていた頃、TTTも題名を変えろという意見が声高に主張されたと言います。その時からあまり良い予感はしなかったのですが…、Evenstar様の引用はまさにぴったりとはまります。このようなこと、一番教授がお気に召さなかったことをPJは知らないということがあるのだろうか…。まだまだ、サムにはお仕置きがいる様に思います。
     
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 149 ] / ▼[ 155 ]
[154]  Re[20]: ひーいずひー
□投稿者/ d-ayan -(2003/03/16(Sun) 21:54:14)


    記事内容:[報告] 

    No149に返信(ピピンさんの記事)

    ここでは、おとなしくROM専門にと思っていたのですが、突然乱入させていただきます。
    とうとう、禁断の扉を開けてしまい、秘密会議初参加!今後ともよろしく。

    今回、書いておこうかなと思ったのは、ピピンさまのこの部分に惹かれてです。

    > サムとフロドの両方からホビットの美徳や特性が失われ、二人の重要な性格が入れ替わりました。
    > まるで三国志で、関羽と張飛の性格が入れ替わったようにちぐはぐな感じです。

    以前に私、公式にもちらっと「旅の仲間」のサムとフロドは、逆のキャステングではないかと思ってしまったと書いたことがございます。
    で、みなさまの違和感にいちいちもっともだなーと原作ファンの一人として、うなずいていたのですが。

    さーて思い出してください、皆様。これは映画です。キャラクターを演じるのは“人間”たちであります。
    無垢な瞳をもつ二十歳のイライジャが。キングの心でなく、詩人の魂をもつヴィゴが、そして、誰より知性を感じさせる目をもつショーンアスティンが演じてるのです。
    俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。
    (真実の意味で、役になりきるには、北島マヤクラスの天才的才能がなければなりませんわ。)
    これは、私が芝居等を役者主義で見ているゆえの感想なのかもしれませんが。ROTRの脚本が生身の人間の個性や考え方に影響されたがゆえの変質ではないでしょうか?いわゆる当て書きというやつですね。

    さらあに、思い出してください。指輪を演じている俳優さんのほとんどの人が、この映画がきっかっけで指輪を読破した人々だということを。
    このお庭に集う皆様のように熟達した原作ファンではないということです。原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。つまり、原作への思い入れが少ないってことですね。
    だからこそ、
    サムとフロドの逆転等が起きたのでは?
    (正直、ショーンにはあの、サム独特の伸びやかな雰囲気を演ずるのは無理があるなと思ってました。)

    やはり根強い原作ファンのリー様の演技は違うものがありますし、フィリパ女史の発言なんてもろ原作への愛が足りないと感じますもの。私が記者だったら、思わず「では、あなたも第2部で挫折したんですか」とかいいそうです。はじめに原作ありきなのに。御目さまの教授が生きていたらの発言に拍手!PJの言葉には、やはり原作ファンを自認するゆえの迷いが少々感じられます。だったら、原作どおりに撮ればいいのにという突っ込みはおいておいて。

    この映画はまるで、熟成をしたワインを飲むつもりで、若飲み用のワインを飲んだときの違和感が感じられます。(若飲みようと分かっていれば、それなりにおいしくいただけます)

    好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。
    (ブラッド・ダリフの蛇の舌の演技は、私の中のグリマとぴったり重なっていたので違和感なかったんですけど。それどころか、私の(所有格)グリマさまがいるとひそかに笑んでおりました。)
    と私なりにTTTの解釈をしているのです。映画とは原作とは別物と肝に銘じてはおりましたが・・・(それでも、アルウェンとファラミアが特になああと少々ため息)

    おるさんくの建設にいそしむd-ayan
    >
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 154 ] / 返信無し
[155]  カメレオンのような印象(甘口コメント)
□投稿者/ ピピン -(2003/03/17(Mon) 13:47:15)


    記事内容:[管理人連絡] 

    d-ayanさま mogさま

    私の超主観的&毒舌コメントに対するレスをありがとうございます。
    (148と149に私の事実誤認がありましたので、その部分に訂正を加えております。)

    私はこの映画をいつも二つの方向から眺めているような気がします。
    原作を中心に据えて、映画のキャラやストーリーの改変を細かくチェックし分析している自分と、原作を完全に忘れて映画のTTTの世界をおもしろがっている自分。
    その結果、毎回違った作品に見えてしまい、とても奇妙な感じがしています。(私は映画のことをよく知らないのですが、ひょっとするとPJってそんな不思議な映画を作るのが得意な監督だったのでしょうか?)
    今までの5回の鑑賞のうち、1回目3回目4回目はチェック魔の自分が優勢で、2回目5回目は話の中にどっぷりのめり込んでおりました。対原作脳内麻酔が働く時があるようです。

    この上の毒舌コメントは3回目の鑑賞後に書いたものでしたので、5回目終了の今とはまた見方が違います。日和っているわけではなく、どれもその時の印象なのです。今までこんな見え方をした映画がないので、正直言って大変とまどっています。

    > 俳優の個性が脚本を変質させることは、ままあることです。

    おっしゃるとおり、美しく若いイライジャ・フロドは、落ち着いた中年フロドにはなりえませんものね。(笑)イライジャ・フロドのおびえぶりに「吐き気」を感じたのは事実ですが、それは原作のホビット視点で見ているからだということもはっきりしています。
    自分でも不思議なのですが、線の細い、涙目の、ホビットとしては柔すぎイライジャ・フロド、実はとても魅力的で大変気に入っているのです。焦点の合わないヤバげなフロドも、白目寸前フロドも、目と歯をむきだしの阿修羅フロドも、耽美的に堪能しております。変な話ですが、もしフロドが完全に中年おじさんフロドだったとしたら、私はこの映画をここまで楽しめたかどうか分かりませんしね。(<おい、自己矛盾も甚だしいぞ)

    > 原作を読んでその役に自分を近づけていくのではなく、原作を自らに近づけての演技になってしまっているような気がします。

    面白いですね。それがある意味では役者魂かもしれません。監督であろうと、役者であろうと、画家であろうと、芸術家はやはり自分のフィルターを持っていて、それがにじみ出てくるところが味ですし。原作にただ忠実でさえあればいい映画になるということものでもないでしょう。(あまり違いすぎるのも・・ひどく悲しいのですが、それが映画化ということですねえ・・・)

    > 好意的に解釈して深読みすれば、映画と原作のキャラをわざと違わせて、原作を読み込んでほしいというメッセージかもしれませんね。

    私も実はそう考えてもみました(というか、結果的にそうなっている自分があります)が、それではせっかくの映画は道具になってしまうことに気づきました。やはり、「この映画」は「この映画」として単品で存分に楽しんで欲しいはずです。
    ひぃ いず ひぃ あんど TTT いず TTT
    さすがにこれだけ回を重ねるとかなり、d-ayanさん風に言う「若飲みようとして分かって来た」と言うところかもしれません。

    ちなみに、蛇の舌はガン爺と同じくらい、原作を重ねながら、さらに味わい深く見ております。

    d-ayanさま、おるさんくの建設に際しては、ダムの設計に十分ご注意を!
    mogさま、ミナスティリスの療病院の庭には、ぜひ大きな葉っぱのアセラスを植えてくださいまし。
    さあて、私も裂け谷から袋小路屋敷に戻って、小馬亭別館で大ジョッキ片手にテーブルの上で一騒ぎしようっと。


[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 142 ] / 返信無し
[153]  Re[17]: 124と139は修正しました
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/16(Sun) 18:40:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    No150に返信(ケイさんの記事)

    > 124番と139番について、Evenstarさんに校閲をお願いしておきながら、修正しないでおいて申し訳ありません。遅ればせながら、修正いたしました。

    拝見しました。「校閲」なんて、滅相もないことです。研究室の乗りでいつもの「意見」をお伝えしたいということ、ご理解くださいね。(^^) 

    > > Evenstarさん、やはり自信がないまま、「えいやっ!」と訳したところはダメですね。申し訳ないんですが、139番の修正部分について、まだよく理解できていません、私。

    はい、了解いたしました。次のところですね。

    > Which is really part of what he was venting about.

    露骨にいってしまえばこれは、「LotRを執筆するということは、トールキンにとって自分が常日頃抱えている人間への不信感を吐露 (was venting )することでもあった。」ということでしょうね。「ことでもあった」として、「ことだったのだ」と断定口調で訳さないのは、part of のニュアンスもきちんといれなければ、PJにフェアではないと考えるからです。

    これで通じていますか? ただ私としてはお分かりのように、皆さんの固有の訳(私家版)を満喫したいと思っているものですから、私の言葉の選択をケイさんに押しつけたくないんです。意味さえきちっと押さえていただけたら、あとは是非ともケイさんの格調高い日本語で思う存分料理されてください。

    おいそがしいこと、わかっておりますよー! どうぞ、無理だけはなさらないでください。原作も映画も逃げるものではありませんし、皆でわいわい楽しんでいきましょうよ。

[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 134 ] / ▼[ 147 ]
[145]  「指輪の力のベクトル」思案中
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/13(Thu) 05:45:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    No134に返信(aiwendilさんの記事)

    aiwendilさん、亀レスで失礼します! 
    aiwendilさんのご考察へのレスは、treacherous度が10度ぐらいの難物。よっぽど吟味してからかからないと、寓者のはりめぐらす網にひっかかってしまいますからね。(笑)もたもたしておりました。お体の調子はいかがですか? 妖しい夢を見ていらっしゃるようで、心配です。

    > > ・指輪の力の特性について

    > 一定出力の指輪とのお説、ごもっともです(ラジオやテレビの電波を連想して笑ってしまいました。「やつ」にはコンデンサーが必要〈笑〉?)。

    「一定出力」というのは、あまりにも色気ないですよね。ちょっと悪乗りがすぎたかも。はは。

    > 指輪の力については、付け加えるべき見方があると思うんです。
    > 「支配欲」の喚起という側面に加えて「従属欲」の喚起という側面も併せ持つのが指輪の力なのではないでしょうか。
    > 支配に足るだけの器ならば主に「支配欲」が刺激され、支配とはおよそ無縁の存在ならば「従属欲」が刺激される。もちろんこれらは単独ではなく、常に微妙な割合でもって対象に作用しているように見受けられます。
    > サウロンの邪悪な意志=支配欲、これに共鳴する形で現れるのが支配形の誘惑です。ある意味これは分かり易い。しかし、見落としてはいけないのが、その支配しようとする意志に屈服させようと働きかける力の存在ではないでしょうか。支配欲に屈する形で現れるのが従属の誘惑。従ってしまいたいという欲求は、支配欲とは無縁の者にも大きな脅威たりえます。だから、どのような存在、支配を望まない存在といえども指輪は恐ろしい誘惑を発するのではないでしょうか。ただひとり、トム・ボンバディルに関しては、彼が「支配しない」と同時に「masterである」ことから、この支配、従属、両者の誘惑から完全に無縁でいられるのではないかとも考えられます。

    おおっ、さすがのラダガスト的解析! 鮮やかなお手並みです。確かにおっしゃる通り、「指輪の力」は多角的に吟味する必要がありますね。ただ、「従属欲」については今一度検証しなおしてみたいと思っているところです。いえ、aiwendilさんのおっしゃることは良くわかります。ただ、指輪の力を「支配欲」と「従属欲」のベクトルで説明する構図に頷きたい半面、ここぞというところでひっかかっているんです。(私のこの「ひっかかる」がいかに危険かはご存知ですよね。^^;) ひらめいたら、あらためてレスさせていただきたいです。(トムを凡例としてもってくるなんて、にくいですね。危うく丸め込まれそうになりましたよ。^^)

    > 思うにPJ版の「一定出力の指輪」の正体は、この、「従属欲」に多大なスポットを当てた結果の産物ではないでしょうか。

    いえ、必ずしもそうではないと思います。(一応)ガン爺の「誘惑してくれるな!」にはじまって、奥方の華々しいCG変化もありましたからね。「支配欲」のほうもアピールはしているようです。でもこれは、受け取る個人によってどちらをより強力に感じるかは違うでしょうね。

    へタレレスでごめんなさい。12月以降抑えてきたTTTショックが決壊して、暴走が普段にも増して無節操になっていたと、ようやく少しずつ反省しているところです。もちろんだからといって、TTT@PJに批判的なスタンスは変わらないでしょうけれど。

    研究室のほうですが、お知らせしている通り各プロデューサーに帰属するトピックごとに「個室」を作ることにしましたので、件のほうよろしくお願いしますね。ときに、私はどのお部屋のディスカッションにも参加しますが、それとは別に自分用のトピックと個室も作ることに決めました。一つの個室で、「指輪の力」をテーマに文献を集めることを思案中です。でもこれって、結構ヘビーでディプレッシブな内容なんですよね。よっぽど体調も気分も上向きでないと辛いかも。(^^;)
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 145 ] / ▼[ 152 ]
[147]  すいません、再投稿・・・
□投稿者/ 御目 -(2003/03/13(Thu) 08:05:17)


    記事内容:[秘密会議] 


    No139に返信(ケイさんの記事)
    一回アップしましたが、明け方で一睡もしていなかった脳がかなりヤバイ状態だったようで
    あからさまにおかしい文句が〜〜〜(苦 (いや、いつも足りないんですけど)
    ということで自己批判再投稿ですm(_ _)m

    > 昨日より頭痛モードなのですが、このままでは予告だけで終わりそうなので、とりあえず、今日は翻訳だけアップします。

    ケイさま、体調不良のところ、かたじけのうございます〜〜m(_ _)m

    >他にもお話は沸いているし、刺激的な考察に満ちているしで、レスしたくてもしきれない欲求不満でおかしくなりそうです。

    Evenstarさま、ああ、本当に!1日48時間くらいあればいいのに!!

    >研究室のほうもなんとかせねばなりませんし、字幕改善シーンも第2ラウンドに突入しました。宿題を片付けつつの投稿になりますので、今までのようにガガーっとはいかなくなりそうです。

    いやはや、皆様に頼りっきりで申し訳ない・・・
    アセラスでも見つけ出して献上したい気持ちですだ!!(サムモード)

    早速ですが・・・
    > PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。
    > > 私が違和感と言ったのは
    > 1.教授は悲観主義者で人類に失望していたかということ。確かに教授は2度の世界大戦で人間の愚かしさを身にしてみていたとは思う。が、「指輪物語」の底に流れているのは、一方的な悲観論や失望論では決してない!
    >大いに賛同! そんな pathetic なものじゃありませんってば。

    むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

    > > 2.エルフの定義に納得できない。一言では言えませんが…。
    > > 3.エルフは善を体現し、人間は争い好きで愚か、エルフのイニシアチブを取る世界こそ理想だと教授が思っていたというのは…。本当??疑問、疑念。
    >冗談もたいがいにしてください、PJ。(怒)PJの主張から演繹すると、それじゃあシルマリルの世界はパラダイスだったの???というとんでもない事態になってしまうじゃないですか。勘弁してほしいです。ケイさん、とりあえず、これについての直接的な論駁用資料としては、名高い131番のミルトン・ウォールドマン宛て書簡が手っ取り早いでしょう。シルマリルから指輪を通しての円環的テーマは「堕落−Fall」だと、あれだけはっきり教授が書いています。もっともそんなことは教授されなくたって、シルマリルを読めば一目瞭然でしょう。ヴァラール版Fall−メルコール、エルフ版Fall−フェアノル、人間版Fall−ヌメノ−ルetc., etc.

    う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん???
    どこからそういう解釈になったんでしょう???
    シルマリルどころか、追補編読んでもわかると思うのですが・・・
    その割には、映画で描かれているエルフたちはずいぶん俗的ですよね。
    原作よりはるかに「人間」らしいのですが(笑)

    > > 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
    > > 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?
    >ないかもね。

    すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!
    いやーないっぽいですよね。確かに。
    映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・
    (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)
    特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
    ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
    そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗
    ああ、結局今日もまた、まとまりなし。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 147 ] / ▼[ 156 ]
[152]  Aragorn castrated
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/15(Sat) 19:26:39)


    記事内容:[秘密会議] 

    ご注意を!:タイトルですが、日本語にすると語弊がきつくなる(^^;)ということから、思い切って英語にしてしまいました。ご存知ない方は、辞書を引いてみていただけますか? ここでは、「ある特定のキャラクターの精神的なコアを抜き去る=骨抜きにする」の意で使っています。

    御目さんのご指摘にぴったり同感です。トールキンのアラゴルンの「王として起つという信念の部分」には、「揺らぎ」がなかった。だから逆に、時に馳男の顔を見せたりして「揺れる」彼はチャーミングだよなあ、と思うんです。

    >>PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。

    > > むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

    ええ。トールキンはペシミストではあったのでしょうね。「或る伝記」の作者で、教授と面識があり、クリストファー・トールキンと親交を深めたハンフリー・カーペンターがそう記しているぐらいですし。けれど、PJの語調だと、まるで絶望していたかのようなイメージではありませんか。私も、御目さんの「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」に賛成です。PJのコメントには、「光明を見出すことはできる」の部分が欠如しているような気がしますが。トールキンが本当に人間への不信感に突き動かされただけであの物語を書いていたら、とことんニヒリスティックで憂鬱なトーンでとても読めたものではなかっただろうというのが私の感覚です。上のPJへのコメントには、書簡中から教授の次の言葉で応戦したいですね。

    (The Letters of J.R.R.Tolkien: #329 From a letter to Peter Szabo Szentmihaly (draft))

    The Following points, however, I should like to make briefly. (1) One of my strongets opinions is that investigation of an author's biography (or such other glimpses of his 'personality' as can be gleaned by the curious) is an entirely vain and false approach to his works - and especially to a work of narrative art, of which the object aimed at by the author was to be enjoyed as such: to be read with literary pleasure.

    次に述べることは、簡単でも是非とも抑えておきたい点です。(1)私が最も強く主張することの一つなのですが、著者の経歴をあれこれ調べることで彼の文学を理解しようとしたり(または、詮索好きにありがちな、著者の「性格」の片鱗を行間から拾ってくることで作品を理解したつもりになること)は、作品理解においてはまったくむだで間違ったアプローチです。何よりも、物語という芸術を理解しようとする場合にそういえるでしょう。物語を紡ぐ著者の命題は、「読み手に、読むことを通して文学の喜びを味わってもらう」ということにつきるのです。
    (試訳 by Evenstar)

    これには、教授に言われるまでもなく賛成です。古の文学の授業で叩きこまれていらい染みついていますので。物語の紡ぎ手だって人間です。彼・彼女の性格が作品に反映されることは必至でしょう。けれど、それを根拠に(会ったこともない人間の心理をあたかも理解しているかのような言動がまず私の想像を超えることですが)作品にアプローチすることは、なんとも無益だと思ってしまいます。(そして、人の複雑な心理を断定する(!)ということ自体、不遜ではないでしょうか) その何よりの証拠に、「エルフは戻ってきて、愚かしい人間のかわりにまた支配権を握るべきなんだ。」というような、なんともとんちんかんな論説を標榜してしまっているでしょう。まず作品に直接向き合って、作品や著者の一次的資料の中に手がかりを求めていくことが、著者への最低限のリスペクトだと思います。

    >>> 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
    >>> 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

    > >ないかもね。

    > > すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!

    > いやーないっぽいですよね。確かに。
    > 映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・

    「映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法」、はい、私もそう思っていました。原作があそこまで壮大なお話ですしね。求心力をどこに据えるかはっきりさせなければ、あまりにも散漫になってしまう。実際のところ、原作での脇役クラスはみんなとばっちりをくっていますが、「脇役を浮かばせろ!」とまでは要求できないでしょう。でも、

    > (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)

    それもまたあると思います。いったい、「フロドの旅」が中心になるのか、それとも「王の帰還」をフィーチャーしたいのか。TTTまでみてきて、語り手の視点が定まっていない、なんともちぐはぐな印象を持っています。

    > 特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
    > ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
    > そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗

    御目さんも、きっとまとまった時間をおつくりになるのは大変でいらっしゃるのですよね。でも、御目さんのホビット論は是非ともうかがってみたいです。しぶとく気長にお待ちしてますから〜。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/



▲[ 152 ] / 返信無し
[156]  Re[17]: ようようまとめた事
□投稿者/ mog -(2003/03/20(Thu) 02:09:21)


    記事内容:[報告] 

    No152に返信(Evenstarさんの記事)
     ちょっと、違和感について纏めてみました。果てさて…。
     違和感とそして、不安

     お気楽に見てしまった1回目。
     見終わった時、えらく力が入っていることに気が付きました。ヘルム峡谷での戦いのシーンの量とそのヘビーさだとその時には思いました。けれども、回を重ねる毎にそれだけではなかったことが次第に自分でも分かり始めてきました。FOTRと同じようなものが得られる、そんなTTTへの期待がいつの間にか自分が考えていた以上に大きかったこと、そしてその期待に十分満足しうるだけのものが得られていない、という焦燥感でもあったのです。確かに。ピーコさんの言っていた通り、ヘルム峡谷での戦い素晴しい、というよりもスゴかったです。けれどもTTTはあれだけ、ではなかったはず。TTTにはもっと別に描かなくてはならないことがある。最後のROTKにつながっていく上にも大事でけして忘れてはいけないものがすっぽりと抜け落ちているのではないか、それがこれとこれとと具体的に言い切れないもどかしさが増していきました。イムラドリスでの熱い意見の交換もかえってまとまりきれていない自分の意見の散漫さを引き起こしてしまいました。未熟者めが…。
    気になっていること、訳が判らないこと、一つ一つメモにしながらもう一度FOTRまでさかのぼり、そして原作を読み合わせ、皆々様のご意見を参考にしながら、考えてみました。そして原作を全部読み終わっていない初めて見る友達との話の中から、違和感の根源の一つが特定できたのです。それは、科白です。
     本来ならばROTKででてくる科白が既にTTTで現われてしまっていることです。それも元々原作どおりの人物が言うのではなく、全く別人の口を通して聞くという異様性です。そして原作どおりの科白であればあるだけ、その科白がでてくるための情景の必然性や場面での重要性などが考慮されずに使われているために、その科白が原作で持っていた力が失われ妙に白々しく胡乱なものに成り下がってしまっているのです。グリマの科白もファラミアの科白もエオウィンの科白も、そしてアラゴルンの科白もその場に合っているかのごとく聞こえて、実はつぎはぎだらけのものになっている。心を打つものがないのです。
    ただ単に耳慣れていないから、原作どおりじゃないから、と言うことだけではない。そこにはROTKへの不安も存在しています。
     TTTではゴクリの登場によってフロドたちはナズグルやオークにおびえつつもモルドールを目指して行きます。ゴクリもフロドも一つの指輪を間に愛憎の葛藤に苦しめられながらもフロドはなんとか踏ん張っていこうとし、ゴクリは自分との過去と指輪への渇望と恐れとでこれまた内面の闇を引きずりながらフロドの道案内をしていきます。サムはホビットらしく愚直に純粋にフロドの旦那のことを考え一生懸命についていきます。フロドもサムもこの旅の意味を知っています。知っていて、尚、自ら言い出し、そして与えられた責務を全うすることだけを考え行動していきます。そこには何の理論も理屈もありません。だからオスギリアスでのサムの演説はまことにホビットらしからぬものです。そんなもん、言わなくてもわかっている二人のはずでした。
     FOTRでPJと脚本家とのコメンタリーを再確認していてPJたちが一つの指輪に人格と言うべきものを与えたことで脚本として大変に落ち着いたものになり遣り易くなった、と言っています。そしてEvenstar様やケイ様のおかげで知ることが出来るようになったインタビューの中でもPJは指輪の力の大きいことを表わそうと繰り返し繰り返し強調したと。
    そのために、ファラミアの人格はおとしめられ、反対にボロミアの人格は深みを増す結果となりました。それだけではなくフロドとともに指輪物語ではもう一人の英雄となるべきアラゴルンもその力量は原作よりもはるかに引き下げられ、自分の行く道すらいまだにわかっていないただの人間になってしまいました。一つの指輪を捨てられずに悪と闇を根絶することを拒んだ愚かな人間のイシュルドゥアの末裔でしかなく、そこにはヌメノール節士派として中つ国に渡り着たエレンディル王家の尊厳も高潔さも何もありません。アラゴルンの中にはアルウェンと同じべレンとルシエンの血統も、入っていたのではなかったでしょうか。原作では長い歴史が十分に時間の流れとともに述べられていても映画ではそうしたことがプロローグで語られるだけでイシュドゥアの末裔として突如アラゴルンだけがでてきてしまいます。エルロンドの嘆きもアラゴルンだけに向けられたものだとしたら、そのように育てたエルロンドの責任はどうなるのでしょう。指輪を主役にすえたことで脚本は落ち着いたかもしれませんが、そのためにもともとの登場人物が削られ、人格を変質させられ、物語の本筋にかかわるような事柄すら軽んじられるような事になってしまったのは、けして見過ごして良いものではありません。
     サウロンの指輪への渇望とそしてそれを使うかも知れない者への疑惑と恐れが最期の戦いへと導いていくはずなのに、既にFOTRの時点でなくなってしまっていることに改めて気づきました。ボロミアの科白どおり、折れたる剣ナルシルはただの“骨董”に成り下がったままです。己が指から指輪を切り取ったこの剣が再び鍛えられ、使い手が現われることの恐れがサウロンにないとしたら、アラゴルンたちは一体何のために戦い続けていかなければならないのでしょう。ようようヘルム峡谷で勝利したとしても、オスギリアスでナズグルの目の前にして指輪の誘惑に身を任せて指輪をはめようとしたフロドのシーンはヘルム峡谷での戦いが既に無益に近いものになっている事にはならないのでしょうか。
    PJは人間というものは愚かであり子どもなのだ、そしてエルフは大人で彼らが治めていればよかったのだ、と言い切っています。果たしてそうだったでしょうか。
     エルフとドワーフとの確執、それがあってこそレゴラスとギムリの友情の絆がいかにアノ中つ国においては実に不思議なほど珍しく稀なことをPJは知らないとでもいうのでしょうか。べレンとルシエンはどうして亡くなったのでしょうか。
     あまりにも表面的にしか見ていないことに、ただ驚くばかりであり、PJの発言はトールキン教授の心を体現するなどと言えるものではない。捉え方が実に表面的で、トールキン教授が“私の作品を楽しんでくれましたか”というのを勘違い、履き違えています。Eiga.comの中での監督論というところに図らずもPJと言う監督に作品についてよく捉えられている部分があります。
     ホラーとスプラッタ、そしてクリーチャです。
     一つの指輪を恐ろしい、そしてサウロンと同格のキャラクターとして絶大なる影響力をもった悪役の一つとして設定した時点で、既に原作から大いにはずれざるを得ず、登場人物たちも大幅に減らせ、人格も曲げられることが出来るようになり、それによってさしもの難物指輪物語も映像化することが出来た、と言うことではないでしょうか。ですから、あれはあれ、として見る分にはPJのストーリーにそって十分に鑑賞できるのです。
     けれども、なのです。
     FOTRでの感動はTTTでは味わえるはずもなくなっているのです。
    卑小なものは卑小なままに、卑下されたものは益々卑下された存在では指輪物語は先へは進まないのです。TTTでは、一つの目的が決まっている以上それに向かって進んでいかなければならないのに、PJのTTTは出てくる登場人物、人間ばかりかエルフまでがなんの進展も進歩もないのです。退行する思いだけがそのまま澱のように沈んだままなのです。そしてただ科白だけが、先へ先へと追い立てるのです。このままではROTKはどうなるのでしょうか。
     アノ科白、この科白がTTTで現われたと言う事は、もうその場面はほとんど望みなく見られないとするならばおおよそ3時間で纏め上げられるでしょう。けれども、それで本当にROTK、王の帰還となるのでしょうか。
     ナルシルはただの骨董、ボロミアのアノ言葉が今更ながらに響いてきます。
     アンデュリルもなく旗印もかかげず“エレサール”の名前もどこから引っ張り出すと言うのでしょうか。ガラドリエルと一つの指輪はその名を使いました。けれども原作を知らない観客には何の説明もなかったはずです。では…。
     FOTRではまだ科白は先を急いではいませんでしたのでそこまでの変質が気になるほどではなかった。最初の最初で、プロローグでの指輪の設定がすべてを曲げ、TTTではそれがはっきりとした形で露呈された。表面上にはなんらおかしいところはなく見えて、真は核から既にまるっきり違う、作品そのものが変質しきったために違和感が隠すことが出来ぬほど、感じさせられたのです。
     本来、ROTKで現われるべき科白がTTTで使われているとして、その科白の本来の立場や情景を考えた時、ROTKに対しては心してかからなければならないと思っています。バクシ版以上の試練となるのではないか。
     ただ阿呆のようになってみる。
     今更ながらにTTTに自分は何を期待していたのでしょう。SEEを見たときに既に了解していればよかったのです。
     やっと違和感の一つが目に見えました。
     でも、これだけが理由ではないところに、TTTへの混乱が尋常ではないことを身に沁みています。
     もっと早くに気がつくべき事だったのに…。
[ 親 88 / □ Tree ] [ 返信 ] 削除キー/


HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -