イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

No124 の記事


記事内容:[秘密会議] 

[124]  いそいそ(ちょっと修正)
□投稿者/ ケイ -(2003/02/27(Thu) 01:36:07)

    No122に返信(Evenstarさんの記事)

    おお、やっと晩ご飯を食べて、コンピュータを立ち上げてみれば、Evenstarさんのお呼び出しが…。

    まんまと引っかかりました。先まで訳してしまいました。

    Philippa Boyens: It's the book most people stumble on. A number of people have hit The Two Towers and actually abandoned the trilogy. I think Tolkien went off a little bit on a tangent. There's a lot of his great love of epic storytelling and the warrior code and there are huge passages dealing with that whole thing. Which is his utter privilege, as the owner of the story, to do, but it'd just die on film. Especially in the Aragon story, I think.

    フィリパ・ボウエンズ:たいていの人が躓くのはこの本なのよ。少なからぬ人が『二つの塔』に対して不満を漏らし、実際にこの三部作を放り出してる。トールキンはちょっとばかり脇道にそれてるんではないかと思うわ。トールキンは英雄譚風の語り口や武人のありようといったものが大好きで、そういったものに膨大な量の行数が割かれている。この物語はトールキンのものなのだから、トールキンにはもちろん当然そうする権利はあるわよ。でも、映画はそれではダメなの。アラゴルンの物語に関してはとくにそうだと思うわ。

    質問
    Did the success of the first one allow you more freedom to take these liberties?
    一作目の成功によって、自由裁量でそういった改変を加えることがより許されるようになったんでしょうか。

    Philippa Boyens: I think that the film is beginning to take on an identity of its own. Peter always said that this is not the book. This is The Lord of the Rings as a film. You can't just film that book verbatim. It'd never work. People are beginning to accept that, and what's been interesting for us to see is people's investment in it. Great cinema comes to be owned by the audience. You really feel that now. I felt this investment when we met the fans who came to the movie in New York, for example. They have this huge investment, so even though they'll take you to task about something, they're now not only fans of the book, they're also fans of the movie. They're interested in why you're making changes not because "you can't do that," but because they're part of this thing, this whole storytelling process.

    フィリパ・ボウエンズ:私は、映画は映画自体のアイデンティティを持ちはじめたんだと考えているの。ピーターはいつも言ってるわ、映画は原作本ではないんだって。映画版の『指輪物語』なのよ。本をそっくりそのまま映画にすることはできないでしょ。それでうまくいった試しはないわ。人々は映画を受容しはじめてる。そして私たちにとって興味深いのは、人々が映画に入れ込んでいるっていうことよ。すばらしい映画というのは観客のものとなっていくの。いまやそれを実感できるわ。例えば、映画に来ていたニューヨークのファンたちに会ったとき、その入れ込みようを感じたわ。この人たちはわれわれをあれこれ非難してはしても、たいへんな入れ込みようで、今や原作だけのファンというのではなく、映画のファンでもあるのよ。どういう理由で改変されているかということに彼らが興味を抱くのは、「そんなことをするな!」っていうことから来ているわけじゃなくて、自分たちもこの物語が語られるプロセスに関わっているんだということから来ているのよ。

    これを読むとボウエンズ女史はかなり確信犯的に改変を行っていること、トールキンの行き方にある意味で異議を唱えていることが分かります。むしろ潔い感じかな。それの是非は今、ここで述べている時間がないので、また改めて…。

    ところが、実はこの先にまたPJのコメントがあって、そこで彼はまだ懲りずに、「僕らはこの映画を僕らのためにではなく、トールキンのためにつくろうと努力したんだ」などと発言しているんです。それから、教授の悲観主義とエルフ、人間について述べている部分がある(ホビットはどうした!)んですが、違和感爆発です、実は。
    その部分についても、訳そうと思ったんですが、時間切れです。どなたか…。

    いろいろ言いたいこともあるけど、月曜締め切りの仕事が来るんで、それが終わってからかな。訳のほうも。
    ただ訳をアップしただけで(それも誤訳があるでしょうから、チェックお願いします)、意見を述べる余裕がないのが残念ですが…。取り急ぎ。
引用返信  削除キー/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -