イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

No130 の記事


記事内容:[秘密会議] 

[130]  映画はパラレルではないの?
□投稿者/ ケイ -(2003/03/05(Wed) 02:45:43)

    最初にお断りしておきたいのは、私はPJの映画版The Lord of the Ringsを否定するものではありません。映画は映画として、尊重したいと考えておりますし、それなりの興味と共感をもって映画を鑑賞しております。
    ただし、PJは一貫して、「トールキンの精神を忠実に映画化した」という主張をしています。それに対して、トールキンの精神、指輪物語とはいったいどのようなものだと私個人は考えているか、果たしてそれはPJのトールキン観、指輪物語と一致しているかということについて考察してみたいと考えています。

    そこで、1つ、問題になってくるのは、この映画に対して、監督自身が果たして「自分自身の指輪物語」を正直に映画化しようとしていたのかということで、このことについては、ぎむさんが呈された疑問

    > > 「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。

    に大いに共感するものですし、このこと─PJの語り口のスタンスが揺れているのではないかということ─は、Evenstarさんもご指摘のとおり、非常に大きな問題を孕んでいると思います。

    > 何故自分の創作者としての欲求に誠実に、信念を貫かないのか? 実のところ、相手がモンスターであればあるほど、これがしっかりしていなければ、太刀打ちできないはずではありませんか? ポリシーが一貫していないから、総じてキャラクター達の心理描写が浅く、統一のとれないものとなっているのではないか。

    そもそも私が第1作目で感じた違和感の源はすべて、キャラクターの設定が原作と大きく違っているということにありました。その設定がただの辻褄あわせのためのものだったとしたら…。カラズラスでのガン爺の発言といい、アルウェン、アラゴルンといい、今ひとつ、しっくりこないのはスタンスが定まっていないためなのでしょうか。

    そして、宿題のフィリパ・ボウエンズ女史の発言についてですが、もう私の言いたいことは、御目さんがほとんど言ってくださったという感じです。私がトールキンの指輪物語のどこに魅力を感じているかというと、当然、御目さんと同じく、his great love of epic storytelling and the warrior codeを感じさせる語り口です。そして、

    > 人の上に立つものには、それだけのオーラがあると思います。
    > 暴徒と化した民衆を、姿を見せるだけで黙らせてしまったマリー・アントワネットの如く。(結果はともあれ)
    > しかも歴史上でもっとも偉大な王の一人になるはずのアラゴルンならば、そのカリスマ性はいかばかりか!人間ながらパランティアを通してサウロンに対峙しえた意思の強さ!!もう私にとっても「My King!」状態だったんですもの・・・

    激しく共感!パランティアを通して、サウロンに対峙し、おのが1人の強大な意志の力で、みんなを率いて死者の道を通り抜ける。それこそがアラゴルンです。
    これは好みの問題なんでしょうから、どうこう言っても仕方ないのかもしれませんが、「完璧すぎるのはキツイ」というふうには私は思わないんです。英雄としてのアラゴルンこそが魅力なのです。
    そして、神話的、英雄物語的な世界観こそはトールキンの創り上げた中つ国の秩序の根幹をなすものであると考えます。
    トールキン世界にはトールキン世界の秩序、ヒエラルキーがあります。唯一なるイルヴァタールがましまし、ヴァラたち、マイアたちがいて、第一子たるエルフたち、第二子たる人間がいる。そして、もちろんホビットがいて、ドワーフがいて、エントがいる。神話的、英雄物語的世界観を否定して、トールキンを描けるのでしょうか。
    ボウエンズ女史がそれを否定するのは私は間違っている(決定的な間違い)と考えますが、それでも彼女は自分なりの主義主張を通していています。私が疑問に思うのは、PJの姿勢です。

    We made a promise to ourselves at the beginning of the process that we weren't going to put any of our own politics, our own messages or our own themes into these movies. What we were trying to do was to analyze what was important to Tolkien and to try to honor that. In a way, we were trying to make these films for him, not for ourselves.

    というのは、件のインタビューにおけるPJの発言です。
    「(この映画を撮るにあたって)まず僕らが最初にお互いに確認しあったのは、この映画には僕ら自身の政治的意図、僕ら自身のメッセージ、僕ら自身のテーマを入れることはやめようということだった。では何をしようとしたかというと、何がトールキンにとって重要だったのかということを分析し、それに敬意を表すようにしようということだった。そういう意味で、僕らはこの映画を僕ら自身のためではなく、トールキンのためにつくろうとしていたんだ。」

    ええっ!!うそっ!
    私は、この映画を完全なるパラレル、PJたちの映画、原作とはまるっきり別物として理解するようにしてきました。そして、ボウエンズ女史も「映画と原作とは別物。PJもそう言っている。トールキンは自分の物語の中で英雄物語への偏愛を示す権利はあるけど、映画では自分たちはそういう作り方はしない」といった発言をしてます。その解釈の仕方の善し悪しは置いておくとして、そして、そういう姿勢が果たしてトールキンの物語を正しく描くものかという議論は置いておくとして、ボウエンズ女史の姿勢にはそれなりの敬意を表すに吝かではありません。
    しかし、もしも、PJたちが本気で「自分たちの伝えたいことではなく、トールキンの重要と考えていることだけを映画に反映させた」と考えているとしたら、これはそのまま放置しておくことはできません。

    ああ、もう時間がなくなってしまいました。以下は上のPJの発言の続きです。これもまた、私、違和感爆発の部分なんですが、どなたかトライなさいませんか?

    He also had a great pessimism, or rather, a melancholy about him and a lack of confidence in mankind. Which is really part of what he was venting about. He was aware of and frustrated with how flawed we are. He created the Elvish race as his perfect ideal beings. They were wise, they were artistic, they were noble, they were sensible, basically. They were full of common sense, if you want to describe the Elves in the other direction. [laughs] They embody basic common sense. The world was ok as long as the Elves were in charge, but of course, The Lord of the Rings is about the time when the Elves were departing.
    And who's going to inherit this thing? Well, it's going to be men, and men, well, they squabble, they kill each other, they're territorial, they're petty, they're full of greed. The book is sort of a sad reflection on the fact that what was once great and pure and noble is now going to fall into the hands of these people called "man" or "mankind." And sure, I think Tolkien's right. I think everything we do today, yesterday and tomorrow is proving Tolkien to be completely right. The Elves should make their way back here. And take control again! Then the world would be a better place.
引用返信  削除キー/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -