イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

No141 の記事


記事内容:[秘密会議] 

[141]  観念的モラルを説くホビット???
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/11(Tue) 06:54:50)

    鉄の足ダインさまのBBSからたいそうおいしいお題を拝借してきました。(A3さま、ありがとうございました。)映画ラスト近くのサムの 旦那相手(!)のlecture 、つまり長台詞につっこんでみたいと思います。(ウェブ上のスクリプトから、該当部分をさらってきました。適当に脳内変換をお願いします。)

    Sam: But in the end, it’s only a passing thing, this shadow. Even darkness must pass. A new day will come. And when the sun shines it will shine out the clearer.

    Sam: Those were the stories that stayed with you. That meant something. Even if you were too small to understand why. But I think, Mr. Frodo, I do understand. I know now. Folk in those stories had lots of chances of turning back, only they didn’t. Because they were holding on to something.

    Frodo: What are we holding on to, Sam?

    Sam: That there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.

    A3さまのご意見は、概略すると次のようなものでした。原作のキリスウンゴルでの乱心については、フロドはサムに謝る「だけ」であった。対して映画での長台詞は、フロドにとってのサムの存在の重要性を強調する意味でも、原作よりも優れているのではないか。以下の拙文で、私なりの異見を申し述べさせていただきます。

    1.トールキンのフロドとサムの関係においては、あのような台詞にはなんら必然性がない。なぜなら、「トールキンの」指輪所持者フロドだったら、自分のミッションの重要性についてサムに教えられるなどということがそもそもあり得ないのだから。

    指輪を担いサウロンの意思と対峙しながら歩を進めるということは、徹底的に孤独な精神的試練だと私は解釈しています。トールキンのサムという得がたいパートナーは、フロドの孤独を支えることはできても、敬愛する旦那に代わってその試練を担う、つまり、フロドを指輪所持者の孤独から解放してやるということは最後まで叶いません。そして、そのように熾烈な精神的負荷を最後まで担いつづけるには、フロド自身が任務の必然性を自ら肝に銘じていなければ不可能でしょう。指輪の誘惑に最後まで抗いながら、トールキンのフロドはこの任務を背負った時から不可避となった孤独を、crack of doomに至るまで引き受けます。あやうい状況をくぐりぬけながらも、自分の意志で指輪に抗いつづける。サムの手に頼ることなく。ですから、トールキンのフロドにサムが任務の重要性を説くなどということは、原作においてはなんら必然性がなかったというのが私の結論です。

    対するPJのフロドはどうでしょう。指輪の誘惑に、1度ならず2度までも身を任せてしまっている。その両方ともを切りぬけるのに、サムの実力行使に頼りきっていました。サムに重荷を肩代わりしてもらっているばかりか、彼に任務の意義を諭される必要が生じるほどオスギリアスでの挫折は決定的だった。あのサムの長台詞は、PJのフロドならではの必然でしょう。


    2.「善なるもののために戦うことは意義がある」という極めて観念的なメッセージが、宗教を持たないホビットの口から出てきたことに違和感爆発。

    ちょっと「中つ国のヒエラルキー」ひいては「アルダのヒエラルキー」について考えてみました。
    エアという空間を律する倫理は、トールキンの設定では創造主エルの mind の中にその全貌があるということになっています。そしてアイヌア達、わけてもヴァラールの、その筆頭株のマンウェにさえその片鱗しか明かされないことになっている。ヴァラールからマイアーまでのヒエラルキーに注目すると、エルのマインドから派生している形而上学的観念について心得がある者ほどその上位にいます。いうなれば、その形而上的事柄こそ最高の「知識」。イスタルとして使わされたガンダルフから、伝承学の大家エルロンドまで、「知識」はヒエラルキーの上位に位置する者の専売特許ですが、その質や量に比例してアルダで果たすべき使命(noblesse oblige)も大きく深刻になる傾向があるように思います。

    ホビットという、出生の秘密がついぞ明かされていない、中つ国でもっとも「小さい」種族は、中つ国の「自由の民」の中ではそのヒエラルキーの最下に位置づけられています。彼らには、「賢者達が扱う知識」は当然のことながら与えられていない。形而上学的思索とはもっとも縁が無く、だから、大局的・歴史学的な視点に立って物事を見極める術を持ちません。

    大局的視点と無縁なのだったら、どうしてホビット達、わけてもフロドはあんな途方もない大任を引き受けたのか。ひき受ける資格があるということ自体は、賢者達がホビットの特質や、わけてもフロドがホビット一のきけ者であることを見こんだからですが、いったい彼自身の動機はなんだったのか。(そんなことは、こちらの皆さんとお話するにあたって書くだけやぼというものですが、話の流れ上触れる必要があるため、今少しおつきあいください。)それはもちろんホビットらしくシンプルなのですが、それだけにどんなに高尚な論理にも勝る力を持っていると思います。自分にとってかけがいのない世界が崩壊してゆくのをいったい自分は諦観できるのか、できないのならば、それに抗うことはどんなに嫌で恐ろしいことだとしても、自分がそれを行動にうつすしか選択肢がない、ということだった。私個人にとっては、もっとも平和に執着している種族が戦いに参加するにあたって、これほど、いえ、これ以外に説得力のある理由はないのですが、皆さんはいかがですか? 指輪所持者としてのフロドのアイデンティティーは、決して観念的でご立派な思想に立脚していたわけではなく、内臓感覚を直撃する切迫感がその根底にあったのではないでしょうか。

    私が素敵だなと思うのは、一見して歴史の歯車に触れたこともないような種族の、誰も予想だにしない強靭さや美徳が実にチャーミングに活写されていて、しかもそれが指輪戦争の集結の鍵になるというパラドックスの妙です。パラドックスであるはずなのに、心を鷲づかみにされるほどその説得力を感じます。

    「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」

    宗教を持たない、観念的思索とはもっとも縁遠いはずのホビットの口からこんな観念的な台詞がとびだしてくる。しかも、本来だったら誰よりも任務の重要さを身をもって知っているはずのフロドが、こんな台詞を動機付けの拠り所にしなくちゃいけない。やはり、違和感爆発です。


    3.アレゴリーを嫌ったトールキンが、アレゴリーどころか直截的なスローガンでさえあるそのような台詞を自分のキャラクターに言わせるとは想像できない。

    トールキンが、物語を語る上でいかに手法としてのアレゴリーを嫌ったかは、以前小馬亭でも話題になりました。アレゴリーの是非について、C.S.ルイスと激しく意見が対立したこともあった。トールキンの物語の主題はリッチであるうえに、確かなモラルに支えられています。けれども、それをあからさまな形で描いて、読者に強要することなど断じてお断りだった。自分が最も興味を持っていることを読者にお説教するのではなく物語ることで、その体験を読者と共有したい、それでぜひとも読者の心を動かしてみたい、読者に大いに楽しんでほしい、と思ったからです。アレゴリーについては、書簡集のいたるところで言及されていますが、ここでご紹介したいのは181番の書簡の冒頭のフレーズ。LotRの中にアレゴリー各種やシンボリズムを読み取らんとしたある読者の質問に、実に皮肉を効かせた切り替えしで返答しています。

    Dear Mr. Straight,
    Thank you for your letter. I hope that you have enjoyed The Lord of the Rings? Enjoyed is the key-word. For it was written to amuse (in the highest sense): to be readable. There is no ‘allegory’, moral, political, or comtemporary in the work at all.

    「Straight 様
    お手紙をありがとうございました。The Lord of the Rings はお楽しみいただけましたでしょうか? 「楽しむ」ということが肝心ですよ。なぜなら、この物語を執筆した目的は、(純粋に)読者に楽しんでいただくことにあったのですから。 あれは「アレゴリー」を含んではおりません−道徳的、政治的、または現代的な事象を寓話に託しているわけでは一切ないのです。」(試訳 by Evenstar)

    「there’s some good in this world, Mr. Frodo. And it’s worth fighting for.−この世には善なるものがあります、フロドの旦那。そしてそれは戦うに値するものです。」というサムの台詞は、アレゴリーどころかきわめて直截的なモラルのメッセージです。トールキンが最も嫌ったであろう、あたかもスローガンのようなラインが、もともとはトールキンが設定したキャラクターの口から出てきたことには本当にまいりました。なんとも鼻白んでしまって。

    ですから、あのサムの長台詞は、私にとっては三重の違和感があります。サムがフロドにあのような説教を垂れるということが、原作ではそもそも考えられないというミクロレベルから、トールキンのキャラとしてはあまりにも浮いた台詞だというマクロレベルまで。あのようなぷんぷんのアレゴリー色は、RotKでは出来ればご勘弁願いたいものです。
     
引用返信  削除キー/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -