イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

No152 の記事


記事内容:[秘密会議] 

[152]  Aragorn castrated
□投稿者/ Evenstar -(2003/03/15(Sat) 19:26:39)

    ご注意を!:タイトルですが、日本語にすると語弊がきつくなる(^^;)ということから、思い切って英語にしてしまいました。ご存知ない方は、辞書を引いてみていただけますか? ここでは、「ある特定のキャラクターの精神的なコアを抜き去る=骨抜きにする」の意で使っています。

    御目さんのご指摘にぴったり同感です。トールキンのアラゴルンの「王として起つという信念の部分」には、「揺らぎ」がなかった。だから逆に、時に馳男の顔を見せたりして「揺れる」彼はチャーミングだよなあ、と思うんです。

    >>PJ:トールキンはとても悲観主義者というか、憂鬱な性格の持ち主でもあって、人間に対して不信感を抱いていたんだ。トールキンの醸し出す雰囲気にはそういう不信感が溢れている。トールキンはわれわれ人間は如何にもろいかということに気づいており、そのことに失望していたんだ。

    > > むう〜〜!私は逆に「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」と受け取っていたんですけど・・・確かに違和感です〜。

    ええ。トールキンはペシミストではあったのでしょうね。「或る伝記」の作者で、教授と面識があり、クリストファー・トールキンと親交を深めたハンフリー・カーペンターがそう記しているぐらいですし。けれど、PJの語調だと、まるで絶望していたかのようなイメージではありませんか。私も、御目さんの「もろく、愚かしい人間だが光明を見出すことはできる!」に賛成です。PJのコメントには、「光明を見出すことはできる」の部分が欠如しているような気がしますが。トールキンが本当に人間への不信感に突き動かされただけであの物語を書いていたら、とことんニヒリスティックで憂鬱なトーンでとても読めたものではなかっただろうというのが私の感覚です。上のPJへのコメントには、書簡中から教授の次の言葉で応戦したいですね。

    (The Letters of J.R.R.Tolkien: #329 From a letter to Peter Szabo Szentmihaly (draft))

    The Following points, however, I should like to make briefly. (1) One of my strongets opinions is that investigation of an author's biography (or such other glimpses of his 'personality' as can be gleaned by the curious) is an entirely vain and false approach to his works - and especially to a work of narrative art, of which the object aimed at by the author was to be enjoyed as such: to be read with literary pleasure.

    次に述べることは、簡単でも是非とも抑えておきたい点です。(1)私が最も強く主張することの一つなのですが、著者の経歴をあれこれ調べることで彼の文学を理解しようとしたり(または、詮索好きにありがちな、著者の「性格」の片鱗を行間から拾ってくることで作品を理解したつもりになること)は、作品理解においてはまったくむだで間違ったアプローチです。何よりも、物語という芸術を理解しようとする場合にそういえるでしょう。物語を紡ぐ著者の命題は、「読み手に、読むことを通して文学の喜びを味わってもらう」ということにつきるのです。
    (試訳 by Evenstar)

    これには、教授に言われるまでもなく賛成です。古の文学の授業で叩きこまれていらい染みついていますので。物語の紡ぎ手だって人間です。彼・彼女の性格が作品に反映されることは必至でしょう。けれど、それを根拠に(会ったこともない人間の心理をあたかも理解しているかのような言動がまず私の想像を超えることですが)作品にアプローチすることは、なんとも無益だと思ってしまいます。(そして、人の複雑な心理を断定する(!)ということ自体、不遜ではないでしょうか) その何よりの証拠に、「エルフは戻ってきて、愚かしい人間のかわりにまた支配権を握るべきなんだ。」というような、なんともとんちんかんな論説を標榜してしまっているでしょう。まず作品に直接向き合って、作品や著者の一次的資料の中に手がかりを求めていくことが、著者への最低限のリスペクトだと思います。

    >>> 4.PJにとって、中つ国の住人はエルフと人間だけなのか。指輪物語は、果たして、単なるエルフから人間への支配権禅譲の話なのか。
    >>> 6.なるほど、映画の中のホビットやドワーフの描かれ方が表面的なのは、彼らが監督の眼中にないから?

    > >ないかもね。

    > > すいません、Evenstarさまのクールなツッコミに大爆笑!

    > いやーないっぽいですよね。確かに。
    > 映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法ではありますが、にしても他の種族のないがしろぶりは目に余ります・・・

    「映画としてまとめるために話を特定の人物に集中させるというのは理解できる手法」、はい、私もそう思っていました。原作があそこまで壮大なお話ですしね。求心力をどこに据えるかはっきりさせなければ、あまりにも散漫になってしまう。実際のところ、原作での脇役クラスはみんなとばっちりをくっていますが、「脇役を浮かばせろ!」とまでは要求できないでしょう。でも、

    > (またこの「特定の人物」も一定に定まっていないのが散漫感を招いているし)

    それもまたあると思います。いったい、「フロドの旅」が中心になるのか、それとも「王の帰還」をフィーチャーしたいのか。TTTまでみてきて、語り手の視点が定まっていない、なんともちぐはぐな印象を持っています。

    > 特に「フロドがホビットである」ことの重要性をはぶいてしまっているのは
    > ストーリーの中心に関わることだと思うのですが。
    > そしてホビット論へと移行していくのですが、これまた後日に〜〜(大汗

    御目さんも、きっとまとまった時間をおつくりになるのは大変でいらっしゃるのですよね。でも、御目さんのホビット論は是非ともうかがってみたいです。しぶとく気長にお待ちしてますから〜。
引用返信  削除キー/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -