イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

No86 の記事


記事内容:[秘密会議] 

[86]  文字作品の映像化ということ
□投稿者/ ぎむ -(2003/02/21(Fri) 16:42:40)

    別スレッドをたててみました。今回私個人が一番気になっているのはこの点です。

    原作がある作品(ドキュメンタリーや個人の伝記などもこの部類にはいるでしょうか)を映画化(映画に限りません、TVドラマでも漫画でも、芝居でもダンスでも、果ては音楽でもイラストでも同様です←「平家物語」のバレエを見たときは「こうきたか」と思いました。よい悪い好みは別として)する場合、私は当然、その原作から新たな表現手段に「変換」する時点で、さまざま改変が行われるのは当然であり、またその「改変(すなわち新たな解釈)」を観ることが、鑑賞の醍醐味であると思っております。よってエピソードの変更、入れ替え、凝縮、思い切ったカット、原作にないエピソードの追加などはあって当然、なかったら「さぼったな」と思うくらいのものです(最近のTVドラマなどでは、コミックが原作の場合、構図まで一緒、というのが目に付き、嫌気が差しかけております)。

    さて、今回のLOTRの場合、FOTR時点でははじめからそのように思って見ていましたので、「がんばったな」と思いました。ホビット庄では感動しましたし、最初の演出も「映画ならば最初にこれを持ってくるのは、当然の処置であろう、なるほど」と思ったものです。ですからあの時点では監督が「だいの原作ファン」であることに疑問を抱いておりませんでした。正直言って、映画作品をあとから追加撮影したり、DVDで編集しなおしたりということ自体、私にはあまり好ましいことではないのですが、今の時代、できるようになったので、やってみたいという気持ちもわかります。私が古い人間なのかもしれません。「3時間30分で作ってもいいよ」という約束だったのに、公開直前になってNLが「やっぱり3時間」といいだしたのかもしれない、きっと苦心の30分カットだったのね、という好意的な解釈までいたしました(もっともあとから、「なぜここを切った?」という監督の「苦渋の決断」に疑問を感じましたが)。

    私の疑問が膨らんできたのは、CEのコメントを見たあたりからです(SEEに至ってはあまりに多すぎてまだほとんど観ていません)。「みんなで相談しながら作品を作る」、それは結構です。しかし、誰かが最終決断をくださなければなりません。普通は監督でしょう。彼は美術監督にアラン・リー氏を起用しました。それはそれでかまわないのですが、その理由のひとつに「一般的に指輪物語の挿絵として一番メジャーであるから、原作ファンの方にイメージに一番近いものを創ってくれるだろう」というのがありました。PJ独自のあの世界の映像イメージはないのか? と思いました。現に私はほとんどLOTRの挿絵というものを観たことがなかったので、あれはあれで自分のイメージとかなり異なりましたから、作戦としては失敗です。また、役者さんの意見もどんどん取り入れて、ギリギリまで脚本を書き換える。これをやったら何が起きるかというと、全体の印象が「ばらばらになる」。その人それぞれに異なったイメージがあるはずですから。意見を入れるのは大いに結構です。しかしその統一を図るのが監督の役目です。一箇所いじれば全体が崩れてきます。全てに手を入れる必要がでてくるはずです。それをしているのか? 今回のTTTでは、監督が全体像を描いていない(あるいは最初はあったのだけれど放棄した)という印象をうけました。あとから他の人の(観客からすらも)意見を聞いて、それから作品をいじる。その結果、3部でひとつの作品であるにも関わらずどんどん統一感が失われていっている、と感じました。

    「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。それなら「なるほど、こうきたか、わくわく」となります。原作既読者でも先が読めない展開はたいしたものと評価いたします。

    おもいきり好意的に解釈して・・・3部完結するまでは「原作うんぬん」と言いつづけるように・・というNLの指示かもしれません。なんとか3部を好評の上で完結した暁には「これはPJのLOTRである」ということになるのかもしれません。

    原作の筋金いりのファンであり、長く俳優をやっておられるC.リー氏にちょっと意見を聞いてみたいなどと思ってしまいました。全部終わるまでは、批判的な発言はなさらないとは思いますが(プロですからね)。

    基本的に、全てが完結しなければ評価を下すことは出来ない、というのは私も同意見です>aiwendilさん。しかし、FOTRの劇場版からSEEへいたる途中で、すでに疑問が湧いてしまいました。TTTもおそらくまた追加撮影なりカット部分を編集してより詳しい別の物語を作るつもりでしょう。その「作品を創る」ということに対する「姿勢」そのものに私は疑問を感じます。皆様は、いかがですか? この調子であれば3部完結したあとに、また全てを構成しなおして、「12時間に及ぶ完全版」というのをつくりかねません。いや、きっとつくるでしょう。となると評価はそこまで「してはならない」ということになります。今のやり方はまず草稿をみせて、人の意見を聞き、より完成品に近づけている、という感じがいたします。そしてその時点で「金儲け」までしているということです。 

    私はお金を取って見せるもの(本音を言えばお金をとらなくとも)「完成品」として発表したものはその作品で勝負すべきであり、「こんなことも考えました」「時間の都合で・・」「あとから思いつきましたので、ちょっと違和感があるかもしれませんが」とかいう「言い訳」は不要であると思うのです。はっきり言えば「不愉快」ですらあります。ある作品をスタッフや俳優がわきあいあいと作っていようが、大喧嘩のはてに作品ができようが、出来たものがすばらしければそれで結構です。一観客としての私は、「完成作品」に時間とお金を割いているのであって、裏話は二の次です。少なくとも「発表した時点」では「完成品」として発表していただきたいものです。はじめから「30分追加のより完成に近いバージョン」を用意しているというのは腑に落ちません。

    小説でも一度発表したものを改訂版がでるたびに何度もちまちまと書き直すタイプの人もあれば、もうほとんど手を入れないというタイプに真っ二つに分かれると聞きます(連載作品をまとめる場合は手を入れるのは当然ですが)。私は小説であればどちらも容認できますが(どちらかといえば後者の潔いほうが好きですが)、映画作品でそのような製作過程をつる作品が出てきたことに、実は一番ショックを受けているのかもしれません。映画はやり直しが困難であるからこそ、監督の全体構想、演出、ひとつひとつのせりふの選択を、その監督の「センス」として観客は受け入れていたのだと。それだからこそ、「この監督の作品なら(ちょっと驚く原作やテーマなどであっても)、どう料理されるのか見てみたい」と思わせていたのだと。私個人の映画作品を鑑賞する姿勢が、根底からゆるがされたことがショックなのかもしれません。

    こちらにはご自身で作品を作られるかたが大勢おられます。「ひとつの作品を創る」ということに対する創作姿勢をどのように考えておられますか?
引用返信  削除キー/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -