イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[スレッド内全5レス(親記事-ResNo.5 表示)] 全ページ数 / [0]

■177 / 親記事)  執政家に何が起こったのか
    □投稿者/ Evenstar -(2003/12/28(Sun) 22:21:20)


      記事内容:[秘密会議] 

      後にRotKをご覧になる皆さんとお話しする時のことを考えて、今からトピックを分割しておくことにします。ピピンさん、疑問に思われるところがあったらお知らせください。

      自分の性に従って(爆)、私が真っ先にあげるトピックの多くは原作からの改変部分になるかと思います。3部通しでみたとき、私からみて無駄だし意味を成さないと思われる改変は多いのですが、それは、改変したところで上映時間内に収めることにもキャラクターを掘り下げることにも貢献していないと思われる箇所です。要するに、映像として功を奏していないのになぜオリジナル設定を変更しなければならないのかが不可解な、「原作の精神云々」以前の問題だということです。

      12月27日付けTORnのニュースに、「RotKを観たファンの間でいま喧々諤々議論されているトピックはデネソール候(をめぐる改変)であるようだ。まだ観ていないファンは、ここで読むのを中断して劇場へ急げ!」と出ています。

      It seems that the hottest topic among those that have seen 'The Return of the King' is Denethor, the Steward of Gondor. Those that haven't seen the movie can stop reading now and get themselves to a theater pronto.

      無理もない。RotKで原作ファンがもっともくらくらしてしまう(=目につくので分かりやすい)のはデネソール候その人の挙動でしょう。以下、英文はTORNからの抜粋、「」部分は意訳、()は私の蛇足です。

      Perhaps no other character from Tolkien's books has been changed so
      greatly. Denethor, a proud but honorable man fighting for his soul and
      sanity, is now depicted as utterly mad.

      「恐らくここまで改変されたトールキンのキャラクターは他にはいまい。」(はてな? 主役級の二人をめぐる改変もこれに勝るとも劣らずと思うが。)「高慢なるも誉れ高きデネソール、己の魂と精神の均衡を求め苦闘するデネソールは、映画ではまぎれもなき狂人として描かれている。」

      But what is the reason for his madness? How is this madness depicted and explained? And how has his personality been altered by this change? Most importantly, for what purpose may these changes have been made in the first place?

      「それにしても彼の狂気はどこに根ざしているのか? その狂気はどのように描かれ説明されているのか? また、彼のキャラクターはこの改変によってどのような変化を遂げているか? 何よりも重要なことは、そもそもいったい何が目的でこの改変が成されたのか?」

      (引用と意訳おわり)

      ずばりポイントをついた疑問点です。これに沿って考えるとまとめやすそう。一つ一つに私なりの推測を加えてみたいと思います。



    →親記事 / 引用返信 / チェック-

■178 / ResNo.1)  執政を狂気へと駆りたてたもの
    □投稿者/ Evenstar -(2003/12/29(Mon) 10:14:31)


      記事内容:[秘密会議] 

      デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

      ・・・映画中の判断材料は一つしかないようなのですが、はっきりとは分かりかねます。なぜって、私にはRotKで「初登場」する彼からしか推察できないから。TTT/SEEはあえて見ていないんです。TTTとRotKの二つが劇場版として(SEE成しで)成立するのかどうかを考えてみたいからです。

      とにかく、候が正気を失っていることだけは確かです。だって、ミナス・ティリスがアングマールの魔王配下のサウロン軍の襲撃を受けたとき、うろたえた候は「戦いは無駄だ、降参しろ」なんて口走りながら右往左往するのですから。これはいったい全体、自由の民の最後の砦として持ちこたえていた国の長の言葉なのか?と耳を疑いました。いやもちろん、長にあるまじき言動です、戦いは始まっているというのに。都を敵に空け渡そうとする執政はですから、ガンダルフに選択の余地無しといわんばかりに杖で打ち据えられます・・

      青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

      ここまで乱暴なガンダルフはショック以外の何者でもありませんが、逆に言えばデネソールもそこまで克己心を失っているということでしょうか。

      デネソール登場は原作と同じく、ガンダルフとピピンが候にお目通りする場面です。割れた角笛を膝におき打ちひしがれたデネソール。ファラミアには、「兄の代わりに私が亡き者になっていれば、とお考えなのでしょう?」と問われ、「そのとおりだ」と答えますから、ボロミアの喪失感に叩きのめされている様子が際立っています。彼の狂気がはじめて描写されるのは、父が息子ファラミアにむかってオスギリアス奪還のため兵を率いて出動させた直後です。そうすると、映画上の説明としてボロミアを失ったことが候を狂気へと駆りたてたとしか考えられません。

      その狂気は、余興としてピピンに歌わせるかたわらで食事をとる候の挙動に現れます。トマトや葡萄(だったかな)に齧りつき、滴る汁が頬に赤黒い筋を残すのにもかまわず、だらしのない姿勢で食事を続ける候。ときにヨーロッパでは、食事のマナーにその人の品性が露呈するという考えが今も根強いです。ですからこちらの多くの観客にとって、威厳を保つどころか体裁などどこへやらのデネソールの食事シーンは、ダイレクトに "He lost his mind" という解釈になると思います。このシーンに、オスギリアス奪還へと馬を駆るファラミアの軍がクロスオーバーするのですが、わずかな騎兵で陣形は乱れオスギリアスへと戻って行くファラミア達が玉砕の道を辿るのは必至。これにピピンの歌の悲しい調べが加わります。父は息子を死へと駆りたてた。デネソールの食事ぶリ、ファラミアの空しさ、それにピピンの歌声が3本の糸のようによられながら悲壮感を高めデネソールの狂気を強く印象づけます。

      ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。冒頭から急速に正気を失ってゆく映画のデネソールと、采配をふるって戦の準備を進める原作のデネソール。対称的です。





    引用返信 / チェック-

■179 / ResNo.2)  Re[2]: 執政を狂気へと駆りたてたもの
    □投稿者/ ピピン -(2004/01/03(Sat) 04:53:40)


      記事内容:[秘密会議] 

      うひょ〜!執政御一家の改変ぶりは相当なものですなあ。(得しているのはボロミアだけかも・・・)

      > デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

      そうそう、それですよう!あの「石」を出さなければ、まともな説明が付かないと思うのですが。SEEではそこまでではなかったと思います。偏屈じいさんっぽかったけど。ご乱心・・とはおいたわしい。ボロミアが日本の字幕で「優れた執政官だった・・・」と過去形で嘆いたわけですね(苦笑)

      > 青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

      わははは。おもしろいですよう。「どつく」んですね。「叩く」とか「ぶつ」んじゃなくて。関西人にとってはあたりまえのことばではありますが、何となく「ハリセン」持ったガンダルフを思い浮かべてしまいました。映画のガンダルフは面白いなあ。言葉で人々を導くのではなく、怪しい術でセオデンを救い、暴力行為でデネソールを叱咤する。わはははは。

      > ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。

      歌うんですね、彼は。(さすが歌手、出番が多いなあ)しかも哀しい調べを。彼は陽気な歌しか知らない、哀しい歌はサムが担当だと思っていたので認識を新たにしました。


    引用返信 / チェック-

■190 / ResNo.3)  Re[1]: 執政家に何が起こったのか
    □投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/01(Sun) 17:33:08)


      記事内容:[秘密会議] 

      No177に返信(Evenstarさんの記事)

      TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。

      ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?

      私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。

      う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。巨大な石の壁から火達磨になって転落するシーン、PJはどうしても撮りたかったのでしょう。確かに印象的でした。


    引用返信 / チェック-

■191 / ResNo.4)  悲しいガンダルフ
    □投稿者/ Evenstar -(2004/02/02(Mon) 07:44:20)


      記事内容:[秘密会議] 

      No190に返信(唐鳥えるさんの記事)

      奥方様、貴重な情報をありがとうございます。

      > > TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。
      > > ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?
      > > 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
      > > う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

      なぐさめられます。「ガンダルフらしくない」とはまったく同感ですとも、サー・イアン。(TT) 執政を一撃のもとに黙らせるガンダルフには本当にショックをうけたのですが、徹底的にへこんだのは、のちの The Pyre of Denethorのシーンでガンダルフがまた執政を打ち倒し(ニ撃目)しまいにイスタルの御するShadowfaxが侯を前足で蹴り上げ、燃えさかる薪につき落すという脚色でした。それが為に侯が火達磨となるのだから、ガンダルフが彼を手にかけたも同然ではありませんか。それで「これがエクセリオンの息子、デネソールの最期よ。」もないもんだ、と笑えばいいのか泣けばいいのかわからなかったです。

      実際、映画のこのシーンを思い出しながら原作を読むと、あまりのコントラストに眩暈をおぼえます。映画では終始一貫アクションと暴力的な映像でぐいぐい展開していくんですが、もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。

      TTTでのガンダルフは私にとってダンディーなアクションヒーロー色があまりにも強過ぎて好きになれなかったのですが、それでも全体としてみたときサー・イアン・マッケランのガンダルフはとても素敵と思います。RotKではFotRのときを深みを彷彿とさせるシーンもいくつかあり、ガンダルフはやはり彼以外のキャスティングが想像つきません。だからこそ余計に上のような脚色が残念でならず、なかなか割り切れないでいます。


    引用返信 / チェック-

■192 / ResNo.5)  Re[3]: 悲しいガンダルフ
    □投稿者/ ピピン -(2004/02/02(Mon) 23:21:06)


      記事内容:[報告] 

      唐鳥えるさま、Evenstarさま

      めらめらと好奇心が燃えて参ります。(先行5日前だというのに)
      見てはイケナイと思いつつ、ちらちら覗くのが快感なのも俗人のサガ・・

      >>> 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
      >>> う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

      なんだかほっとしました。そうですよね〜、やっぱり、ガンダルフはそうでなくちゃ。この情報は、「一見短気なようで実は相当辛抱強く、慈愛に満ちたガン爺」を正しく想起させる内容であり、PJに対する一層の苦みを強くしながらも、心にすとんと落ちました。と同時に。やはり現場のアイデアがいろいろあったんだろうなあと思わせるものでもありました。

      > もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。


      Evenstarさまのおっしゃるように、原作のこの恐ろしく美しく激しくそして静かなシーンはとても印象に残っています。指輪物語が、「とても怖い話」だったのだと実感した場面でもありました。デネソールを包んで燃え上がる薪の炎のパチパチという音が聞こえ、人間の愚かさと悲しさを静かに見つめるガン爺とピピンの姿が、鮮やかに目の前に浮かび上がったことを覚えています。この話が、ただの冒険物語でも英雄物語でもない、まさに「私たちの物語」なのだと思い知らされたシーンでもありました。おそらく私がこの物語を「特別な本」と最初に感じたのは、この場面のデネソールの狂気だったと思います。(その後、至る所に特別を感じることにはなったのですが)

      この映画のオーデション用の台本をあるサイトで読みましたが、最重要場面ばかりを扱っており、しかもその場面がほとんど書き換えられていました。そのことから考えても、この場面の改変には監督の強い意向があったと想像できます。重要な場面であるからこそ、自分の色にしなくてはならない・・改変内容はある意味思いつきかもしれませんが、ここを変える事自体ははじめから監督の中での決定事項だったのかも、なんて勝手な推測をしてみたり。(まだ見もしないで何をいってるんだか・・・)

      何れにせよ、映画化の必然的結末。然り。


    引用返信 / チェック-




このスレッドの全ページ数 / [0]

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -