イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

[スレッド内全9レス(親記事-ResNo.9 表示)] 全ページ数 / [0]

■86 / 親記事)  文字作品の映像化ということ
    □投稿者/ ぎむ -(2003/02/21(Fri) 16:42:40)


      記事内容:[秘密会議] 

      別スレッドをたててみました。今回私個人が一番気になっているのはこの点です。

      原作がある作品(ドキュメンタリーや個人の伝記などもこの部類にはいるでしょうか)を映画化(映画に限りません、TVドラマでも漫画でも、芝居でもダンスでも、果ては音楽でもイラストでも同様です←「平家物語」のバレエを見たときは「こうきたか」と思いました。よい悪い好みは別として)する場合、私は当然、その原作から新たな表現手段に「変換」する時点で、さまざま改変が行われるのは当然であり、またその「改変(すなわち新たな解釈)」を観ることが、鑑賞の醍醐味であると思っております。よってエピソードの変更、入れ替え、凝縮、思い切ったカット、原作にないエピソードの追加などはあって当然、なかったら「さぼったな」と思うくらいのものです(最近のTVドラマなどでは、コミックが原作の場合、構図まで一緒、というのが目に付き、嫌気が差しかけております)。

      さて、今回のLOTRの場合、FOTR時点でははじめからそのように思って見ていましたので、「がんばったな」と思いました。ホビット庄では感動しましたし、最初の演出も「映画ならば最初にこれを持ってくるのは、当然の処置であろう、なるほど」と思ったものです。ですからあの時点では監督が「だいの原作ファン」であることに疑問を抱いておりませんでした。正直言って、映画作品をあとから追加撮影したり、DVDで編集しなおしたりということ自体、私にはあまり好ましいことではないのですが、今の時代、できるようになったので、やってみたいという気持ちもわかります。私が古い人間なのかもしれません。「3時間30分で作ってもいいよ」という約束だったのに、公開直前になってNLが「やっぱり3時間」といいだしたのかもしれない、きっと苦心の30分カットだったのね、という好意的な解釈までいたしました(もっともあとから、「なぜここを切った?」という監督の「苦渋の決断」に疑問を感じましたが)。

      私の疑問が膨らんできたのは、CEのコメントを見たあたりからです(SEEに至ってはあまりに多すぎてまだほとんど観ていません)。「みんなで相談しながら作品を作る」、それは結構です。しかし、誰かが最終決断をくださなければなりません。普通は監督でしょう。彼は美術監督にアラン・リー氏を起用しました。それはそれでかまわないのですが、その理由のひとつに「一般的に指輪物語の挿絵として一番メジャーであるから、原作ファンの方にイメージに一番近いものを創ってくれるだろう」というのがありました。PJ独自のあの世界の映像イメージはないのか? と思いました。現に私はほとんどLOTRの挿絵というものを観たことがなかったので、あれはあれで自分のイメージとかなり異なりましたから、作戦としては失敗です。また、役者さんの意見もどんどん取り入れて、ギリギリまで脚本を書き換える。これをやったら何が起きるかというと、全体の印象が「ばらばらになる」。その人それぞれに異なったイメージがあるはずですから。意見を入れるのは大いに結構です。しかしその統一を図るのが監督の役目です。一箇所いじれば全体が崩れてきます。全てに手を入れる必要がでてくるはずです。それをしているのか? 今回のTTTでは、監督が全体像を描いていない(あるいは最初はあったのだけれど放棄した)という印象をうけました。あとから他の人の(観客からすらも)意見を聞いて、それから作品をいじる。その結果、3部でひとつの作品であるにも関わらずどんどん統一感が失われていっている、と感じました。

      「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。それなら「なるほど、こうきたか、わくわく」となります。原作既読者でも先が読めない展開はたいしたものと評価いたします。

      おもいきり好意的に解釈して・・・3部完結するまでは「原作うんぬん」と言いつづけるように・・というNLの指示かもしれません。なんとか3部を好評の上で完結した暁には「これはPJのLOTRである」ということになるのかもしれません。

      原作の筋金いりのファンであり、長く俳優をやっておられるC.リー氏にちょっと意見を聞いてみたいなどと思ってしまいました。全部終わるまでは、批判的な発言はなさらないとは思いますが(プロですからね)。

      基本的に、全てが完結しなければ評価を下すことは出来ない、というのは私も同意見です>aiwendilさん。しかし、FOTRの劇場版からSEEへいたる途中で、すでに疑問が湧いてしまいました。TTTもおそらくまた追加撮影なりカット部分を編集してより詳しい別の物語を作るつもりでしょう。その「作品を創る」ということに対する「姿勢」そのものに私は疑問を感じます。皆様は、いかがですか? この調子であれば3部完結したあとに、また全てを構成しなおして、「12時間に及ぶ完全版」というのをつくりかねません。いや、きっとつくるでしょう。となると評価はそこまで「してはならない」ということになります。今のやり方はまず草稿をみせて、人の意見を聞き、より完成品に近づけている、という感じがいたします。そしてその時点で「金儲け」までしているということです。 

      私はお金を取って見せるもの(本音を言えばお金をとらなくとも)「完成品」として発表したものはその作品で勝負すべきであり、「こんなことも考えました」「時間の都合で・・」「あとから思いつきましたので、ちょっと違和感があるかもしれませんが」とかいう「言い訳」は不要であると思うのです。はっきり言えば「不愉快」ですらあります。ある作品をスタッフや俳優がわきあいあいと作っていようが、大喧嘩のはてに作品ができようが、出来たものがすばらしければそれで結構です。一観客としての私は、「完成作品」に時間とお金を割いているのであって、裏話は二の次です。少なくとも「発表した時点」では「完成品」として発表していただきたいものです。はじめから「30分追加のより完成に近いバージョン」を用意しているというのは腑に落ちません。

      小説でも一度発表したものを改訂版がでるたびに何度もちまちまと書き直すタイプの人もあれば、もうほとんど手を入れないというタイプに真っ二つに分かれると聞きます(連載作品をまとめる場合は手を入れるのは当然ですが)。私は小説であればどちらも容認できますが(どちらかといえば後者の潔いほうが好きですが)、映画作品でそのような製作過程をつる作品が出てきたことに、実は一番ショックを受けているのかもしれません。映画はやり直しが困難であるからこそ、監督の全体構想、演出、ひとつひとつのせりふの選択を、その監督の「センス」として観客は受け入れていたのだと。それだからこそ、「この監督の作品なら(ちょっと驚く原作やテーマなどであっても)、どう料理されるのか見てみたい」と思わせていたのだと。私個人の映画作品を鑑賞する姿勢が、根底からゆるがされたことがショックなのかもしれません。

      こちらにはご自身で作品を作られるかたが大勢おられます。「ひとつの作品を創る」ということに対する創作姿勢をどのように考えておられますか?


    →親記事 / 引用返信 / チェック-

■92 / ResNo.1)  創作者の作法。
    □投稿者/ aiwendil -(2003/02/22(Sat) 18:20:38)


      記事内容:[秘密会議] 

      創作者の作法。


      ぎむさま、さっそくぶら下がります。

      > こちらにはご自身で作品を作られるかたが大勢おられます。「ひとつの作品を創る」ということに対する創作姿勢をどのように考えておられますか?

       私の場合、個人の責任による創作物はおよそ文字主体です。こうして書き綴っている発信形の(駄)文も勘定に入れるのならば、生み出すものを三種に分類できると思います。
      1 趣味の物語
      2 趣味の発信形文章(意見や評論)
      3 論文
       これらはその性格の違いから、作品創作の上での意味や向き合う姿勢もかなり異なるものとなってきます。
       私にとって一番フレキシブルなのは1番の「趣味の物語」です。これは完全に私個人のものですから、いつまでも改訂し続ける可能性があります。その代わり、常に完璧を、少なくとも作者の中にある物語倫理から外れない形を目指し、納得のいった最良の状態を保つことを目的としています。その、作者の納得のいったものを読んで楽しんでもらえたなら嬉しいことこの上ない、というスタンスです。一番厳しい批評家は作者自身であり、よりよいものにするためならばどんな意見でも聞いてみる。ですから読者の感想は万金に値します。結果、この種の創作における至上命題は「本当に書きたいものを書く」「よりよいものを構築する」となります。そのためならば何度でも書き直します。
       次なる2番、これは本来、より自由度が高い創作物なのでしょう。ですが、ある意味「何を書いても良い」自由があるだけに、私の場合は却って自己規制が働きます。自己規制といっても、言いたいことを言わないのではなく、文責を明確にし、発信したものについては修正や取り消しをしない、という規則を己に課した上で、好きなことを発信します。この種の創作においては「真に伝えたいことを書く」「後悔しない内容を構築する」ことが命題となります。
       最後の3番、これが私にとっては最もシビアな創作物です。世に出ればもう決して修正はききません。改訂や校正すらありません。間違いや事実誤認はそのまま致命的な証拠となって半永久的に保存されます。この種の創作においては「事実を誤りなく伝える」「正しい情報に立脚して理論と主張を組み立て実証する」ことが至上命題になります。(あ、それと、プライオリティの問題が絡むので、迅速さというのも重要な命題となります。)

       世の職業作家の方々となると、また違った創作モラルと作法を持つのでしょう。なにしろ生活がかかっていますし、納得とは別の次元で量産される創作群も現に存在しているはずです。
       私個人の価値観では、どんなものでもよいから「作者自身が納得したもの、書きたくて書かれたもの」に尊さを感じます。書きたくもない内容なのに受けを狙って明らかに「作られた」ものにはただ当惑を覚えます。ですから、「締め切りのためならば作品の質を犠牲にする」という状況はただただ恐ろしいもののように感じられます。しかし一方で、締め切りとの妥協が安定した作品供給を生むというのも事実です。時間的に追いつめられてはじめて真価を発揮する作者もいるでしょう。実際、時間制限の持つ駆動力には目を瞠るものがあります。が、時間経過とともに冷静な視点を獲得するならば、おそらく作者はそうやって生み出されたものを「修正したい」欲求にかられること必至なのではないかと思うのです。(これは素人の私自身でも実感することです。)
       そういった意味では、作品のヴァリアントはあってしかるべきというのが私の率直な意見です。
       映像に関しては、実はあまり慣れ親しんだメディアではありません。ですので、私の感覚では、修正やヴァリアントに対する抵抗感もさほどないのが正直なところです。感覚的には音楽に近いでしょうか。一度流れたものは修正できないけれど、新たなヴァリアントを発信し直すことはでき、また、同じ演奏家が同じ主題を演奏しても、全く違ったものが生まれる可能性がある。人間は常に変化しており、日ごとに年ごとに作品への解釈も変わってゆくので、その時々での演奏が、それぞれその演奏家の紛うかたなき真実の一面として発露する。だからむしろ、毎回違うことが前提条件になっている・・・。
       もちろん、映画はより固定されたメディアであって、音楽と同列に論じることはできないものと思われます。ですが、絶対不変のものである必要もないと思うのです。「これは何年版の○○」と位置づけがはっきりしていれば、私ならそれはそれでさほど気になりません。

       だから、一般的な創作物に関しては星の数ほどヴァリアントがあっても良いのではないか、というのが私にとっての総論的な考えです。
       日頃接するジャンルに偏りがあるのであまり参考にならないかもしれませんが、とりあえず、このようなところで(^^;。

       皆様のご意見も楽しみにしております(^^!。


    引用返信 / チェック-

■98 / ResNo.2)  商業性と芸術性と
    □投稿者/ mog -(2003/02/23(Sun) 13:37:34)


      記事内容:[報告] 

      No92に返信(aiwendilさんの記事)
      ぎむ様、そしてaiwendil様。
      ぎむ様が言われることは、もっともだと思いますしaiwendil様のご意見も同様に思います。
      昨日吹き替え版でしたが見てきて、原作から入った身としてはこういう切り口があるのだな、と思いました。ただ、PJとして公開し営利を目的とした場合、上映時間や劇場サイドの都合など自分ひとりだけの気持ちだけではどうしようもない部分と言うものがあります。無制限で自由な条件で指輪物語を製作したら誰も製作出来はしなかったでしょう。第一、上映の手段と言うものが成り立ち得ないと思うからです。それだけ原作がすごい作品だと言うことにもなるのですが。ですから、PJとしては公開し営利を目的とするものとしてはあれが完成品であり、DVDというメディアを使った場合には購入する側の裁量でどうするかが決められるわけですから、もっと自由に作品を組み立てて作品化できることになりますが、どちらが正しい完成品、と言うことではなく両方ともPJにとっては目的に則した完成品なのだと思います。
      今回原作ファンからもある程度の理解や支持を取り付けることが出来たのはおそらく、原作を愛している、と言うことが観る側に伝わったからではないかと考えています。
      自分の手法や考えにこだわるあまりに結局原作をないがしろにしてしまった監督が多いです。原作ファンからすれば何よりもないがしろにしていることを感じることが辛いのだと私は考えています。ネバーエンディングにしたってエンデの原作からしたらとんでもない作品だと思います。でも一作にはエンデの世界を何とか留めようとしたものがありますが2作目からは…。実にハリウッド的になっていました。
      受けることを第一義として映画を作ったら結局そうならざるを得ないのでしょう。
      ディズニーがその良い例かもしれませんね。
      宮崎駿監督にしても押井守監督にしてもそして大友克洋監督にしても結局自分たちの作品へのこだわりが強い。受ける、受けないは二の次と言うと語弊があると思いますが、自分たちの造ったものが良いか、悪いか、ではなく自分に納得できたかが、ポイントなのでしょう、だから映画としてヒットさせるのはジブリなら鈴木さんの腕の見せ所、と言うことになります。ある程度納得しそしてヒットすることは製作者にとって一番幸せなことだと思います。でも宮崎監督だって本当はもっとこだわりと言うか欲するものがあったはずです。けれども映画というものが商業ベースで興行するものである以上、ああいう形をとらざるを得ないし、また今日のように違う形で自分のこだわりを見せられる媒体が出来たことによってSEEと言う形が生まれるのもまた当然の成り行きではないでしょうか。
      では、そもそも完成品とは何か。
      様々なメディアの媒体が存在する今日において、真なる完成品など求めるべきではないのかもしれません。乱暴な言い方になってしまいますが、見る媒体によって完成品が違うのだ、と割り切る時代なのではないかと思います。
      最初に吹き替え版を見て字幕をご覧になった方たちの疑問が多いのには驚いています。
      やはり字幕の限界と言うのがあるのでしょうね。
      TTTという、あれはそういう映画だ、と吹き替え版ではそう素直に見ていました。
      でも観ながらもPJのもだえ苦しんでいるさまが浮かんでも来ました。
      ここもあそこも切るはさみの震えが見えるようでした。
      もともと指輪物語は今までなぜ映像化されなかったか、と言うことに尽きるでしょうね。
      PJだって本当は一気上映16時間くらいかけたものを作りたかったのではないでしょうか。そこまでしたら原作に一番近いものができたと本当にいえるのではないかとまじめに思っています。
      ある意味今いる私たちは幸せなのかもしれません。
      様々な手段が生まれたことにより今までなら埋もれてしまうものまで観ることが出来るのですから。私はそう考え、映画とDVD・SEEを別個のものとして楽しみたいと思っています。それにしても、これだけ映画にのめりこむとはね、この年でと驚いてるイオレスです。さすが、LOTRです。



    引用返信 / チェック-

■107 / ResNo.3)  Re[3]: 創作者の世界
    □投稿者/ メリンペイル -(2003/02/24(Mon) 13:54:50)


      記事内容:[秘密会議] 

      No98に返信(mogさんの記事)
      ぎむさまのご意見、それに対するaiwendilさま、mog様のご意見、興味深く拝見いたしました。
      私も、文章という手段により、自分だけのオリジナルな世界を構築することを、趣味としている人間です。
      その立場から、「一つの作品を創る」ということに対する創作姿勢をお話させてくださいませ。
      私にとって、「小説を書く」ということ、これは孤独な苦しい作業です。
      作品世界において、自分は絶対的な創造主であるため、自分以外の誰かが、物語を作り上げることは出来ません。
      自分の頭の中にある物語を完成させることができるのは、自分自身しかいないのです。(あくまでも、私の場合はです)
      時には締め切りという影に脅かされ、不本意なまま物語を完成させなければならない時があります。
      また、自分では満足のいく仕上がりだったとしても、月日の流れによる私考、感情の変化、また読者の意見などから考慮して、どうしても改編、改筆したくなるのは、私にとっては常であります。
      しかし改筆する場合でも、大幅な、物語そのものを変えてしまうようなやり方は、私は好みません。
      拙いながらも、未熟な文章であっても、それはそのときの私自身、自分の過去の姿でもあるので、どうしても気にいらない場面、人様にみせるにはあまりにも恥ずかしすぎると思われる箇所以外は、手を入れないようにしているのが現状です。
      ですが、これは私が趣味として小説を書いているから出来ることであって、商業作家となると、また違ってくるということは、充分に承知しております。
      そこでLOTRの話となりますが、みなさまのご意見を拝見していて、ふと思い出したのが、アニメ化され、劇場公開された「風の谷のナウシカ」のことです。
      あの作品は、原作者自ら脚本を書き、キャラクターを描き、演出をしました。
      その結果、アニメーションとして世界的に高い評価を受けましたが、原作ファンからは不評をかい、当時「あの作品はなかったことにして欲しい」などと言われていたことは事実です。
      原作がこよなく愛されていればいるほど、ファンの目は厳しいでしょう。
      LOTRにしても、原作をこよなく愛するファンから見れば、重箱の角をつつきたくて仕方なくなるところが多々あるのは、否めないと思います。
      ですが、それを横において、「これはべ・つ・も・の!」という呪文をかけて鑑賞すると、大いに楽しめる作品ではないかと私は思っています。
      また原作ファンの目が、厳しければ厳しいほど、監督は絶対的な神になることが出来にくいのではないかとも思っております。
      話の趣旨がずれるのですが、私は二次創作作品、いわゆるファンフィクションも書いております。(誓って申し上げておきますが、ちまたに溢れる腐女子的な作品ではありませんので、念のため)
      それは原作を愛するがゆえ、原作で語られなかった箇所を、個人的に納得したいがための手段だったりするのですが、その場合頭のなかの片隅で、原作者への敬意と「あなたのキャラクターをお借りします。あなたの創造された世界をお借りして、遊ばせていただくことをお許しください」という謝罪の気持ちを、いつも忘れないようにしております。
      私個人の考えを、LOTR、果てはPJの立場に置き換えることはお門違いだと重々承知しておりますが、興行作品として発表すること、原作をこよなく愛する気持ち、それらが板挟みになった結果、苦渋の選択をしなければならなかった、などということもあり得るのではないでしょうか?
      なにやらまとまりのない、訳のわからないような文章になってしまい、大変申し訳ありませんが、一創作者としての考えを述べさせていただきました。


    引用返信 / チェック-

■109 / ResNo.4)  さっそく(喜)、もっと!
    □投稿者/ ぎむ -(2003/02/24(Mon) 23:50:51)


      記事内容:[秘密会議] 

      さっそくぶら下がっていただいてよろこんでおります!
      もっぱら鑑賞者のかたのご意見も聞きたいです。作家はどう思っていると思います? というお題で。

      ふふふ、それにしても、みなさまさすが創作者。作者に甘い。
      でも私も基本的には「作者は神様」だと思っておりますので、神様の神様による訂正変更更新はOKです。なぜなら神様には「最終責任」も課せられておりますから。

      じつは一度ぐだぐだと書きかけたのですが、ちょっと取りやめまして、もう少し皆様のご意見を聞いてみたくなりました。

      今度は「自分の作品」を他人に「まったく違う方向で解釈」をされて、その「他人が再生産した作品」で「自分のオリジナルの作品まで評価されたら」どう思うか?

      自分の技量のなさと思えるか、こんふうにも受け取れるのか〜〜とかえって喜んでしまうか、誤解を解かなくては! と奔走してしまうか。ほかの意見もありましたら是非聞きたいです。「作品の再生産」というのはたぶんそういうところがネックになるのではないかと思います。作家が故人の場合は、変わりにファンが代弁に奔走するのだと思います、本人なら笑い飛ばしそうなときにも。

      >メリンペイルさま
      誤解なきよう念のため。私、ファンフィクションは(腐女子向けも含めて^^;)愛好しております。おもしろい作品、多いですもの。良質なものと悪質なものとが混在するところがまたカオス的で面白いですし、「おお、こんな解釈があったか!」っと、はっとさせられる作品も多数存在しますし、商業作品と違って変にこじんまりと出来上がっていないところが原石を見るようで楽しいですし。今回は逆を考えてみてくださいませ。もしもご自身のオリジナルキャラクターが理由も無く腐女子向け作品の餌食にされたら(苦笑)、どう思われますか? 「売る」にはその方が好都合ですが(文字通り「売る」という感じですね、これって)。



    引用返信 / チェック-

■111 / ResNo.5)  二つのお題について
    □投稿者/ Evenstar -(2003/02/25(Tue) 07:19:20)


      記事内容:[報告] 

      こちらにもお邪魔します。
      ぎむさんのお題は、大変ありがたいです。作品とは別に考えてみることについて大賛成。

      ではまず、一番上のお題から。

      > > 「これがわしのLOTRじゃ!」となぜはっきりと断言できないのか? 自分の解釈であると胸をはって主張すればよいのです。

      私もこの点が多いにひっかかるところです。クリエーターたるもの、このような矜持は、原作がどんなに手にあまるようなモンスターであろうとも持っていてしかるべきだと私は信じます。何故自分の創作者としての欲求に誠実に、信念を貫かないのか? 実のところ、相手がモンスターであればあるほど、これがしっかりしていなければ、太刀打ちできないはずではありませんか? ポリシーが一貫していないから、総じてキャラクター達の心理描写が浅く、統一のとれないものとなっているのではないか。

      mogさん、おっしゃることは、実に熱烈なファンの方らしいPJの擁護です。けれども、そのような懐の広さはファンだからこそ持てるものではないでしょうか。何の予備知識もなく、ましてやファンでもない一人の観客が、代価に値する娯楽を求めて映画館に足を運ぶとします。その人が、がっかりして映画館を去ることになったら? 製作陣の裏事情を省みよと、誰がその人に要求できるでしょうか? 映画は、その一本が勝負なはずです。本編上映後にまさかメイキングまで見せて、「このような膨大な努力と困難の末、やっとお届けできた一本です。」などと自己弁護する監督などいない。監督たるもの、その一本勝負がいかにシビアかということを誰よりもわかっているからです。私事で恐縮ですが、家族に長年映画製作に従事している者がいます。脚本家も監督もスタッフも、特に監督さん達は、何億ものお金を投資している作品がその一本勝負で世に評価されるというノイローゼになってもおかしくないようなプレッシャーを抱えて撮っているんです。(とばっちりをくう家族は大変ですよ。^^;)裏事情を汲んで、いたらないところも大目に見てあげるというのは、ファンにしか通じない論理だと思うのですが、いかがでしょうか。

      > 様々なメディアの媒体が存在する今日において、真なる完成品など求めるべきではないのかもしれません。乱暴な言い方になってしまいますが、見る媒体によって完成品が違うのだ、と割り切る時代なのではないかと思います。

      これについて、私自身はまだ結論が見出せないのですが、PJのLotRについては、これを受け入れるととんでもない問題点が生じることだけは確かです。FotRの「完成品」が二つある。DVDでいえば、CE版とSEE版ということになります。では観客は、どちらのバージョンを前提としてTTTを観ればいいのか? 劇場版であるCE版なのか? しかし、監督をはじめ俳優達もスタッフも、「是非ともSEEを観てから、TTTを観賞して欲しい。」と言っています。CEは、テンションも高く一気に飛ばすアクション全開。一方のSEEは、緩急の流れを取り入れ、設定もより原作重視。前者は、原作ファンも含む一般観客重視。後者は、原作ファンへのサービスてんこ盛り。「SEE版を前提として、TTTを観てね!」と言われれば、私のようにナイーブな原作ファンは、少なくとも原作との共通項を期待することになります。これは、私一人だけではないはずです。大変混乱する状況ですよ。いったい、製作陣は何を考えているのか、是非とも教えていただきたいものです。

      ぎむさんの二つ目のお題について。

      > > 今度は「自分の作品」を他人に「まったく違う方向で解釈」をされて、その「他人が再生産した作品」で「自分のオリジナルの作品まで評価されたら」どう思うか?

      いいサンプルがあります。

      If Z and/or others do so, they may be irritated or aggrieved by the tone of many of my criticisms. If so, I am sorry (though not surprised). But I would ask them to make an effort of imagination sufficient to understand the irritation (and on occasion the resentment) of an author, who finds, increasingly as he proceeds, his work treated as it would seem carelessly in general, in places recklessly, and with no evident signs of any appreciation of what it is all about……

      「Z(Zimmerman)や他の関係者が私のコメンタリ−を読んだら、私の批判の語調が気に障る、もしくはお気に召さないかもしれません。そうであったら、申し訳なく思います。(驚きはしませんが。)それでも私は彼らに、著者である私の苛立ち(時には嫌悪感)を理解できるよう、充分な想像力を働かせていただきたいのです−(Zimmermanのストーリーラインを)読みすすめるほど、自分の作品があたかもひどく俗っぽいものであるかのように扱われている(場合によってはそれが甚だしい)、しかも物語の主題はないがしろにされている、と感じてしかたがないわけです。」(試訳by Evenstar)

      97番の投稿でもご紹介しましたが、50年代末にアニメ化を企画した映画製作者がいました。上の抜粋は、210番のトールキン書簡から。Zimmerman考案のストーリーラインに対して教授が(当然といえば当然な)辛口、ときには辛辣なコメンタリ−をよこしたわけです。

      * *******************************

      本論からはずれますが、皆さんに下のことをご一考いただければとても嬉しいです。

      私自身は、様々な解釈を吟味するのも検証するのも好きです。ただ、私が今何よりも知りたいことの一つは、頭でする検証以前の、読者であり観客である私達が作品に触れた時の心の動きです。去年公式に飛びこんだ時から、こちらで初めてピピンさんのPJ@LotRのパラレル評価を拝読して、そして皆さんのTTT感想をうかがっている今にいたるまで変わりません。作品についてのポジティブな感想も、ネガティブな感想も両方ともに心惹かれる。単純なことですが、感情のあり様には嘘がないからです。そして、何よりもパワーがある。そのパワーというのは、理屈の裏付けなどいらない説得力です。

      こんな分不相応なHNをひっつかんで、公式BBSからはじまって、FotRへの感激の声をロム・カキコでたっぷり堪能しました。しかしその一方で、ケイさんは去年の今ごろ、PJ@FotRで虚勢されたアラゴルンや、人間不信にされたエルロンドを目の当たりにして、「怒りに身を震わせて」いた。でも彼女には、他の感動の声をヴォイスアウト出来るファンと同じだけの感情のアウトレットは、ウェブ上にはなかった。(せいぜい私宛のメールぐらいだったよね。それも充分なガス抜きとはいえなかったと思います。)御目さんも同じく、一晩も泣き伏してしまわれた。(あの時二人が出会っていたら。嗚呼。)ピピンさんは・・管理人さんだから、誰よりも気を使っていらっしゃると思います。でもやはり、ピピンさんのPJ・ピピンに対する悲哀はあまりにも自然なことです。ぎむさんのギムリ評。なんと可笑しく悲しいこと。文字通り笑い泣きしてしまいました。繰り返し読みました。すごいインパクトだった。

      映画でも本でも、何かの作品について考えてゆくのなら、「その時どう心が動いたのか」をとっかかりとして手探りで進んでいきます。こねまわした理屈とは違って、感情は揺るがない足がかりになりますから。ポジティブな感想だったら、受容されやすい。軋轢を起こし難いですからね。でも、ネガティブな感想も同じように尊重したいのです。何よりも、ネガティブな感想のほうを、「物分りよく、懐の広さを持ったほうがいいですよ。」と理性という道具で殺してしまうのは、なんとももったいない気がします。双方ともに、作品理解を深めるための大切な材料だと思うからです。

      長々と失礼しました。


    引用返信 / チェック-

■115 / ResNo.6)  Re[6]:映画製作の変質
    □投稿者/ mog -(2003/02/25(Tue) 13:30:33)


      記事内容:[報告] 

      No111に返信(Evenstarさんの記事)
      製作者側として出すからにはこれが完成品であるものを公開する。然り、もっともです。でなければ見に行く価値はありません。
      けれども、どれくらい前からでしょうか。メイキングと称してTake missや製作状況をつまびらかにして公開し始めたのは。ホームビデオがおおっぴらになりわざわざ映画館まで足を運ばなくても良い様になり、子供が幼かったり見逃したりと公開当時見に行けなかったものにとっては良い時代になったといえますが、反面ビデオ=ソフトという手段が製作者側にとって大きな営業戦略の変革と必要性が生じました。SONYが映画会社を買収した背景もこのソフトの権利があります。
      如何に多くの売れる価値の大きいソフトをもっているか、アニメ界の巨人ディズニーがジブリと提携したのもここに尽きます。そうした時代のというか、メディアの多様性が映画制作の変質を招いていると思います。PJはニュージーランドというハリウッドなどこれまでの映画制作現場とは又違った映像文化の出身です。LOTRの製作手法にしてもこれまでの製作手法とはかなりの違いがSEEからもうかがい知れます。私にはまるでアニメ映画を作ったいるようにも見えました。彼らの中には公開する映画もDVDもそれぞれが彼らの中の目的に則した完成品であり作品なのだということが特に最近の映画を見ていて感じるのです。一つの映画こそが総てではなく、彼らのイマジネーションを満たしうる媒体を総て利用して自分の創作物を創り上げていく、とでも言うのでしょうか。だから、公開前に様々なネタばれ的な映像も転げ出てきたりしている。
      1つの作品を出すことだけが今の映画製作の目的ではない…。ゴジラ一作目の大変さも苦労も一発勝負にこだわったからこそですが、そうせざるを得ない技術的限界ということも又いえると思うのです。メリンペイル様がいみじくも“私は二次創作作品、いわゆるファンフィクションも書いております。(誓って申し上げておきますが、ちまたに溢れる腐女子的な作品ではありませんので、念のため)それは原作を愛するがゆえ、原作で語られなかった箇所を、個人的に納得したいがための手段だったりするのですが…、”
      といっておられますが、ある意味そのような同質的なものを最近の製作者は持っていて実際に映像化しているようなところもあるのではないでしょうか。プロとアマの境がなくなりつつあるのはどの世界も、です。本来プロならばしなかったことも、今の時代堂々とまかり通ってしまうのです。だからこそ、見る側は選択肢が多くなった分きをつけなければならなくなっているのでス。何でもOKではなく、何が自分にとってOKなのかアンテナをめぐらし、しっかりとした信念をもって対処していかなければならない厄介な時代でもあるのです。メディア媒体の発達は映画をそれだけの作品にしておいてはくれないのです。
      駅馬車や黄色いリポン、ベン・ハーといった時代ではないのだと、つくづく最近の映画をみて考えさせられています。
      ソフトは営業販売戦略の大きなキーなのです。最初からそのことを考えなければどうしてあのような巨額の制作費が出せるでしょう…。憂うべきことなのか、否か。そしてこの先どう変動していくのか。そうした現状の中で、“原作”が問われていくように思います。磐石の土台に作られたものであればあるほど、100人いれば100通りのものが出来ましょう。そこから手段・手法、メディアの媒体の種類が増えれば増えるほど千にも万にも枝葉が広がっていくことも十分考えられます。『ディズニー化』を嫌われていた教授にはおつらい時代になったということがいえるのではないでしょうか。
      今、良いソフトが求められています。これまで指輪物語が映像化したいという思いがあっても出来なかった理由は様々在ったでしょう。こんなに優秀で売れるソフトいくつこの世の中にあるでしょうか、みんな指をくわえていたのです。映画を作る最初の目的というか本質が変わっている今、完成品をどれかと問うことのむなしさみたいなものを感じています。どこか割り切れなさを抱えつつ、受容せざるを得ない技術革新と販売戦略の前に個人の力はサウロンの前に立った人間そのものになっている。哀しいかな、それをよしとするものの方が多いのが事実です。と、ここまででちと、息切れ時間切れになってしまいましたので、又改めます。すみません…。





    引用返信 / チェック-

■116 / ResNo.7)  「作品」というもの
    □投稿者/ 北国のあき -(2003/02/25(Tue) 15:53:10)


      記事内容:[秘密会議] 

      大急ぎの必死で書き込みを読ませていただいたので、読み浅くてとんちんかんな部分もあるかと思いますが、お許しくださいませ。

      文学作品の映像化、本当に様々な結果がございます。
      昔は作品から借りてくるのは名前とちょっとした世界観ぐらいで、できあがったものはまったくの別物・・・・ということが珍しくなかったですよね。原作の「完全映像化」に激しくこだわりはじめたのはいつからなのかなぁ。嬉しいこだわりですが。

      わたしの中で自分の大好きな小説の二次世界を心で想像することはとても普通のことです。それをちょこっと文章にしてみて、思わず恥ずかしくて赤くなっちゃうことも(*^^*) でもそれを語ることを許されるのは自分の中のみ、同じ趣味を語れる友人の中でのみ・・・・。そう思ってきました。だからサイトを作ったとしても二次創作は絶対にのせない。載せるならオリジナル(おいおい!うそですよ〜)。
      二次創作の方が知れ渡ってしまってそこからオリジナルに思わぬ評価がくっついてしまうことはよくあることかもしれませんね。でもその評価自体もあくまでその世界の中でささやかれることが多い気がします。

      映画館にかかる映画・売られている小説のような社会の目に触れる作品は、ものすごく縛られた中で作られる感じで、監督の第一の心得は「妥協して楽しむこと」なのではないかと想像しています。資金を集めて、作ったら売れなければいけない。自由に制作を進めているように見えるPJもどれほどの無念を呑み込んでいるんでしょう。
      「あの指輪物語を完全映像化!!」「不可能と思われていた作品が今ここに!」
      こういう売り文句をくっつけるのは誰なのかわかりませんが、これは本当に困った宣伝です。「ハリー・ポッターを超えた」とか何とかもよくくっつきましたよね。
      本当は、PJは言いたかったと思います・・・「これが自分の中つ国!指輪物語!」だと。

      ・・・というようなことをわたしはFOTRの公開前から考えていた気がします。きっかけはいろいろあったのですが、やはり一つの作品を映像化して新しいメディアの作品にするときに、完全にコンバートできるわけがない・・・・という思いが強かった(PJごめんね、かな?)
      そしてキャストの中でフロドの役にイライジャが起用されていると知ったときに、すでに映画はPJ流と考え始めていました。これはきっととても美しい指輪物語ができるだろうけれど、原作の味わいを期待しすぎてはいけない、と。だからこそ、シャイアの緑を見たときに思いがけずに(またまた、ごめんよ、PJ)それが自分の中のシャイアと重なったので、涙してしまったのです。そして、若くてエルフのようなフロドも、悩みを抱えるアラゴルンも、グロールフィンデルに代わって登場アルウェンもわりとすんなり受け入れることができたのでしょう。
      でもね、心中はとても複雑なんですよ。受け入れることができていても、時折「グロールフィンデル〜」とか叫びたくなるし。ヒューゴ=エルロンドは大好きですが、人間くささにはぐぅぅぅ・・・・だし(笑)

      「原作の完全映像化は誰がやっても無理に違いない」
      これがわたしの思いなのですだ
      原作を一番素敵に再現できるのは「朗読」だと思っています。まだほんのさわりしか聞いていませんが、ロブ・イングリス(?)さんの朗読CD、好きです。何と言っても原作が丸ごと苦労しなくても耳に入ってくるので、本を開きながら聞いているとプロに読み聞かせしてもらっているようです♪
      ずれますが、「葉っぱのフレディ」も本より森繁さんの朗読が好きだったりします。

      SEEという存在
      わたしは素直に喜んでいます
      これはPJの指輪物語へのこだわりと意地というものが、DVDの販売戦略に好都合だった結果の副産物だと思っています。監督は劇場公開版ですべてを完成し燃え尽きるべきだという気持ちもわかるのですが、作り手というものは満足することなく更に上を望むものではないのでしょうか。PJは上手にチャンスを手にしたといったところ・・・。

      以上、つたなくお気楽な意見でございました


    引用返信 / チェック-

■117 / ResNo.8)  Re[6]: 二つのお題について
    □投稿者/ mog -(2003/02/25(Tue) 23:00:07)


      記事内容:[報告] 

      No111に返信(Evenstarさんの記事)
      ☆夕飯製作及び新しいルーを試してのお食事終了、で昼間の続きです。
      > mogさん、おっしゃることは、実に熱烈なファンの方らしいPJの擁護です。>
       うーーん、PJ監督を擁護するつもりはないんです。というのもFOTRの映像の美しさとバクシ版に比べてずーーっと原作を意識しているのに感激しまた感動しましたけれど、原作から行った者としてはやはりPJの解釈の仕方や纏め方に疑問や不満不平等々、割り切れないものは山、とありましたから。第一に出てくる種族への扱い方、特にドワーフとエルフには疑問符がいっぱいでした。ただ、エルフの場合は上のエルフや森のエルフの違い、エルロンドと言う存在など説明しづらいのは重々わかります。でも、ギムリといいドワーフの扱いはボロミアをあれだけ深く掘り下げたのとは反対に軽んじすぎです。ドワーフの誕生からしたらとんでもない扱いです。ぎむ様が義憤にかられ憤慨されるのも大いに賛成なのです。あのバクシ版のギムリのほうがよっぽどギムリらしいです。
       ボロミアをあれだけ一己の惑い悩み苦しみもがいて死へと昇華していく深みを持たせたPJが原作におけるホビットの奥底に隠れている強靭さとアラゴルンの王たる王としての資質を軽んじているのか、全体のバランスからそうせざるを得なかったとしても、これは原作からしてはとても『信じランない!』ではあります。でも、そんな信じられネーション・マークのことも、『映画として興行成績を挙げる』と言う理由なら、そうなのだろう、とも考えてしまうのです。甘いかも知れません。でも、北国のあき様ではありませんがPJだって歯軋り歯噛みしつつ映画興行として断念したものは大きいとわたしも思います。
       PJは出演者の意見やアイデアを良く話し合って取り入れたのは出演者の言葉からも明らかですが、もしかしたら自分だけのLOTRではなくみんながある程度納得してもらえるLOTRにしたかったのではないか、とも考えられるのです。だから、アラン・リーやジョン・ハウを起用したと思います。『あ、このシーン見たことがある』そう、原作ファンの心をくすぐるものを知っていたともいえますが。
       
       >「原作の完全映像化は誰がやっても無理に違いない」これがわたしの思いなのですだ
      私もそう思います。
       あき様もいわれていますが、大河ドラマにでもして1年以上懸けたら原作により近い人物の掘り下げもしっかりしたものが出来るのではなかろうか、と想像します。でも、完全映像化は出来ないとも確信しています。

       >>> 今度は「自分の作品」を他人に「まったく違う方向で解釈」をされて、その「他人が再生産した作品」で「自分のオリジナルの作品まで評価されたら」どう思うか?
      >
      > いいサンプルがあります。
      >
      > If Z and/or others do so, they may be irritated or aggrieved by the tone of many of my criticisms. If so, I am sorry (though not surprised). But I would ask them to make an effort of imagination sufficient to understand the irritation (and on occasion the resentment) of an author, who finds, increasingly as he proceeds, his work treated as it would seem carelessly in general, in places recklessly, and with no evident signs of any appreciation of what it is all about……
      >
      > 「Z(Zimmerman)や他の関係者が私のコメンタリ−を読んだら、私の批判の語調が気に障る、もしくはお気に召さないかもしれません。そうであったら、申し訳なく思います。(驚きはしませんが。)それでも私は彼らに、著者である私の苛立ち(時には嫌悪感)を理解できるよう、充分な想像力を働かせていただきたいのです−(Zimmermanのストーリーラインを)読みすすめるほど、自分の作品があたかもひどく俗っぽいものであるかのように扱われている(場合によってはそれが甚だしい)、しかも物語の主題はないがしろにされている、と感じてしかたがないわけです。」(試訳by Evenstar)

       映像化、というのはそうならざるを得ないものではないでしょうか。
       面白い体験をしたことがあります。石森章太郎が自作仮面ライダーを監督して作ったことがあります。原作者が自ら映像化にチャレンジしたわけです。結果はどうであったか。
       確かに映像化されていましたが、まるで漫画のコマ割なのです。おせいじにも面白かったとはいいがたいまことに中途半端な作品に仕上がっていました。
       司馬遼太郎『坂の上の雲』と言う小説も幾度か大河や長編ドラマ、と映像化の話があっても原作者本人の意向によってなしえなかったのを今回映像化が許されたといいます。作品すべてが映像化されたと思っていた原作者だけに言われてみればこの作品は映像化されていませんでした。理由は満足しうるだけの映像化が困難であるから、と言うことだったようですが、その理由のほうが驚いてしまいました。以前、会津藩家老の娘として生まれ、アメリカに6歳で留学、薩摩藩出身の大山大将の後妻となった山川捨松女史をドラマ化した件で原作者にお会いしてお話を伺ったことがあります。原作者として絶対に許せない演出があり申し入れをしたところ、結構名の知られた有名実力プロデューサーがそこでそれをしないとドラマにならないと言って申し入れを無視されたとの事、だから原作者として名前が出たけれどあちらこちらにあれは私の話ではないと説明しなくてはならなかったと憤慨されていました。私も原作を読んでいたのであっけにとられていたのでお尋ねしたところの答えがそれでした。
       原作者としては自分の身内であり自分の留学体験を踏まえて幕末明治と時代の波の中で幼い時に親元を離され留学し、女子教育のために自分には何が出来るのかと真摯に人生を送った話があられもないメロドラマチックな、ちゃちなドラマに仕立て上げられ憤慨されるのも同意なら、読者としても原作の重要な部分を無視していて頭にきたドラマでした。でもそれが新聞評など結構評価が高くて…。
       だから当然のことながら、ぎむ様の問いに対しては『頭煮たっちゃう』と思います。
       ただ、現在の映像化をめぐる本質そのものがほんの10年、いや5年前とでは全く様相を異としてきていることを認めなくてはならないのでないでしょうか。特に最近の映画がDVD化しゲーム化しと『それぞれがおのおの完成した作品』として存在し、また製作されている事実を。ここではっきりしたいのは、だからといって製作サイドを良しとし擁護しようとしているのではないということです。映像化するという事自体、変質を意味していると思うのです。その変質をどこまで受容し許容できるか否か、ということだと思うのです。BBCのCD好きです。朗読劇が改めて今見直されているのも映像化の変質を免れえるものだから、かもしれませんね。
       ぎむ様、今日字幕版見てきましたがやっぱりギムリはギムリらしくドワーフの紳士であり勇者として描いてほしいと思いました。瀬田さんの描くドワーフのギムリが私も好きです。
       
       


       
       


    引用返信 / チェック-

■123 / ResNo.9)  鑑賞者といたしましては
    □投稿者/ 唐鳥える -(2003/02/26(Wed) 21:44:25)


      記事内容:[秘密会議] 

      No86に返信(ぎむさんの記事)

      一度に一つのことしか深く考えられないので、遅くなりましたがおじゃまいたします。わたしは学生時代小さな同人誌に参加したきり、人様にお見せする文章は書いておりませんので、鑑賞者といたしましては、でございますが。

      ぎむさんの書き込みを読ませていただいて、思い浮かんだのはアーシュラ・K・ル・グインです。ご存知のとおり彼女はリブ運動の旗印ともされ、作品にも自身のスタンスを反映させてきました。それで名作「闇の左手」を何度か書き直しておられるのですね。たとえば両性具有のゲセン人の三人称をheからsheにしてみたり、もどしたり。なぜそのときそうしたかも語っておられるのですが、わたしはそれを読んで、何だか不快でした。わたしがとても面白いと思った「闇の左手」のあのバージョンを、作者に否定されたようで悲しかったのです。物語を世に送り出し、熱心な読者が生まれた時点で、作品はもはや作者一人のものではないのではないでしょうか?

      別人による焼き直し作品の出来が悪く、それにより元の作品の評価まで誤解された場合については、作者の憤りはわかりますが、致し方ないのではと思います。「指輪物語」がすばらしい作品だからこそ、後のアーティストが霊感を受けて創作に乗り出すのだ、ということで納得していただけないでしょうか。本当に価値のあるものは、いつまでも誤解を受けたままではいないでしょう。


    引用返信 / チェック-




このスレッドの全ページ数 / [0]

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -