イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18860

[全スレッド34件(11-15 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | フランス国立図書館『原画展』(6) | サムはどこへ?(7) | RotK感想:白紙版(1) | ある意味素直なPJ(1) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | 解りやすいは曲者(5) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ホビット達のこと:メリー(2) | 執政家に何が起こったのか(5) | RotK雑感(8) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | 掲示板の利用について(9) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(白紙版)(18) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 極私的コメント続行(7) | 旅の報告(8) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]これがNZ機だ(2) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 質問はこちらへ!(0) |


■194 / 親記事)  あれれ、あのシーンは?SEEに期待
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/06(Fri) 21:46:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    2年の間にどこかでみかけた、「王の帰還」のものらしき、画像、キャストの話、などで本編に無かったものを上げてみます。

    1.たぶん黄金館の前でメリーがセオデン王に忠誠を誓う
      予告編
    2.アラゴルンがサウロンと直接わたりあう
      ヴィゴへのインタビュー
    3.療病院
      どこかのネタバレ画像
    4.誰かの頭を抱えて泣き叫ぶエオメル
      予告編
    5.花をつけた植物がからまる石像の頭がころがったわきを通りかかるフロサム
      どこかのネタバレ画像

    ほかにもありますか?

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■207 / ResNo.1)  このシーンはどこへ?SEEに期待
□投稿者/ ピピン -(2004/02/13(Fri) 00:18:51)


    記事内容:[秘密会議] 

    私も今日、4つ見つけました。

    昨晩、熱帯雨林から「中つ国のうた」や「僕たちの好きな「指輪物語」」と一緒に届いた「ロード・オブ・ザ・リング王の帰還」を読んでいて、思わず声を上げてしまったのでした。
    ちなみにこの本は今までのこのシリーズの中で一番気に入ってしまいました。

    まずストーリーが丁寧に書かれているのですが、その中に映画で見かけなかった場面(そして私が見たかった場面)が当たり前のように入っているではありませんか。
    最初は原作を説明しているのかと考えました。が、「アルウェンのネックレスが・・・」などという記述があることから、ここに書かれているのはやっぱり映画のストーリーだと思われるのです。
    ということは、完成間近になって時間の関係でカットされたということでしょうか?(なんだか、PJの苦渋の選択が感じられて、「悪徳メモで暴言を吐いてごめんね、PJ」という気分になりました)それともこれはSEEROTRの設計図?



    ということで、SEERotrのネタバレの可能性がありますね。
    ほんの気持ち程度、空行をつけてみました。










    まずは画像なしの部分から。

    その1、恐ろしい叫び声を出す門番(本文中)
    その2、ミスリルを見せびらかすサウロンの口(本文中)

    続いて画像ありの部分から。

    その3、オークの行進に紛れる。「モルドールファッションに身を包んだ二人のくたびれ切った姿」
    その4、アラゴルンがサウロンと遠隔対決。「風呂敷包みのパランティアを抱えたアラゴルン」

    イルフさま、アラゴルンはどうやらサウロンとパランティア越しに対決して、真面目に陽動作戦を進めるつもりだったようですよ。(笑)

    ところで、実は、この最後の場面、新たな謎を含んでいます。


    なんだかますますネタバレっぽくなってきました。


    ええと、本文では、「パランティアで対決>そこでアルウェンの首飾りを見る」
    となっています。映画のままだと「アルウェンの首飾り>アンドゥリル登場」ですから、そのままはめ込んだら、アラゴルンは西の焔なしに対決に挑んだことになります。それはいくら何でも大胆な・・では並び替えが行われるのか?

    今日はもうコレが気になって気になって、なーんにも手に付きませんでしたよ。(笑)
    今すぐ見たいよお。


    で、さらにまた二つ、発見。

    ・メリーの仕官。「剣を捧げるメリー」
    ・デネソールはパランティアを見て多くを知りすぎた。

    本当にどうして第三部は4時間にしてくれなかったのだろう(T_T)

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■176 / 親記事)  ホビット達のこと:メリー
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/27(Sat) 19:45:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    相変わらずどこから書いていいかわからないながら、嬉しいことにピピンさんからトピックをふっていただいたので、RotKのホビット達のことを思い出してみようと思います。

    はいねさんがSpoiler News(ピピンさんのリンクからジャンプできます)で紹介されているレヴューのいくつかにざっと目を通した以外にレヴューは読んでいないのですが、メリーの役柄と映画独自の脚色はなかなか興味深いのでメリーからいってみます。その前に・・・

    Spoiler NewsのNo.495で、コアな原作ファンが原作改変&映画独自の脚色についてコメントしている記事はエキサイティング! なぜかって私のひっかかりとだぶっているものが多いから。(爆。すべてではないけれど) 私にかぎらず、原作ファンの多くにとって活用度の高いリストではないかと思います。

    さてメリーです。彼については、セオデンとの交流が描かれていなくて残念だとのご意見をいくつか読みました。もちろん私だって残念ではあります。ただ、サイドエピソードの多くが削られることはいたしかたないとして驚きませんでした。

    二人の交流はないどころか、ロヒアリムのゴンドール出陣冒頭で王はメリーに向かって、足でまといであるから共にゴンドールまでついてこれると思うなというようなメッセージをこめて「そなたをゴンドールまで運ぶ騎士はおらん。」と伝えます。ここで二人の交流をみたいという原作ファンの淡い望みはばっさり断たれた、と。「このエピソードについては原作と同じ展開はなし」という製作陣の意志表示ともとれます。(^^;) ホビットとロヒアリムの長とのエピソードが浅くてベタな騎士道ロマンスに終わって幻滅するよりも、ばっさりカットで中途半端な期待を抱かせられなかったことで割り切れました。

    メリーとセオデンとの逸話がないぶん、後にともにアングマールの王と対峙することになるエオウィンとメリーの交流に力点がおかれます。戦士としてのハンディキャップからおいてけぼりをくらいそうになる二人。要するに「女子供(orホビット)は無用」という流れです。哀し悔しを共有するところから、密かに盾持つ乙女として武装したエオウィンにメリーは「拾われ」(←文字通り)戦場へと赴きます。「デルンヘルム」の名は紹介されません。確かにあの目まぐるしい展開の中では混乱をきたしたでしょう。だからこれもしょうがないかな。

    エオウィンがメリーの武具をみつくろってやるシーンはほっと息が抜けてよかったな。感極まってテントの内ですぶりをはじめるメリーに驚き呆れながらミランダが漏らす笑い声がチャーミングでした。メリーの背中をぽんぽん押して鍛冶屋へ急がせるところも。ミランダは実に達者な役者さんですね。演技が自然だし可愛い。(でもなぜか私、ミランダその人があまり好きになれないんです。たんに好みの問題なのでしょうけれど。)一方のドムは役者さんとしては買えないなあ。彼の演技は最後まで肩の力が抜けていないしパターンになっているようで気になります。インタビューとかで素顔の彼がしゃべっているのを見ると、なかなかに魅力的な人だなあと思うのに。そういえば、「メリーとピピンの役者さん達は、素顔のほうがよっぽど知的でチャーミングに写る。」とは妹の弁でした。私も結構うなずけてしまうのが悲しい。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■193 / ResNo.1)  Re[1]: ホビット達のこと:メリー
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/06(Fri) 19:59:59)


    記事内容:[秘密会議] 

    No176に返信(Evenstarさんの記事)
    2度目の鑑賞を終えて考えてみました。
    原作では、メリーの武勲の方がピピンに勝っている印象なのです。倒した敵が、ナズグルの首領対トロルですもの。ファラミア救出劇にしたって、ガンダルフを呼びに行っただけのようで。
    それが映画では、ピピンは薪に飛び乗って2倍の大きさのファラミアの体を転がし、火を叩き消すなど、能動的な活躍で、ようやくメリーと肩を並べた気がいたしました。
    俳優さんについては、先入観かもしれませんが、イライジャやショーンと比べると、ドミニクとビリーは劣るように感じます。劣る中で、ビリーの方が少し光ってきたというところでしょうか?
    イライジャとショーンは、「王の帰還」では本当に火花が散るのではないかと思うほどの熱演でした。フロドとサムの関係とは裏腹に、役者として食うか食われるか、といった意気込みを感じました。アンディ・サーキスとのいさかいも、イライジャとショーンの演技の上での勝負に割り込む形の彼にいらだったのではと、妄想しております。
    あら、メリーのお話だったのに、フロサム話になってしまいました。

引用返信

■196 / ResNo.2)  Re[2]: メリアドクの憂鬱
□投稿者/ mog -(2004/02/08(Sun) 21:21:44)


    記事内容:[報告] 

    No193に返信(唐鳥えるさんの記事)
    > ■No176に返信(Evenstarさんの記事)
    ☆二つの塔で何よりも何よりも違和感を覚えそしてどうしても納得できなかったのは、あの作品にはホビットはいない、という事でした。特にサムのあの大演説は誰がなんと言おうとどんなド屁理屈がつこうと容認できない産物。
     次に納得できなかったのはメリーの木の髭への説得。
     そんなんこんなんで二つの塔は大パニックを引き起こし、王の帰還に対しては暗澹たる想いが先走り、不安と心配ばかりが先立ちました。けれども先行・字幕を1回見た時点でなんとかホビットたちが出ていることが確認できたように思えほっとしています。ピピンなんざ、しっかりガンダルフの台詞をとっちまいまして『鷲がくるぞぉ』。
     時間のかかる勇気を出したメリーとピピン。
     末っ子気質丸出しのやんちゃ坊主ピピンに比べ、メリーはフロドを気遣い、サムをフォローしそしてピピンの面倒を見ているというまさに『おにいちゃん』的なところがなんとも惹かれるものがあるのです。
     メリアドクは系図を見ると一人っ子ですが、ブランディバック家の大家族の中で一人っ子という育ちではなく大家族の中の長男として多くのモノタチの面倒を見ざるをえない立場としてお館の坊ちゃんとして育った、だからフロドの指輪監視事件やその旅立ちも彼が差配していたといっても過言ではないと思うのです。長男でありながら中の子のように上に従い年下の面倒もみていた‥。そしてあの旅に出た。
     彼はセオデン王への限りない尊敬と敬慕の念溢れて忠節を誓います。
     多分それは彼のなかに王と相通じるものも含まれていたからではないか。
     王は彼を思いやってメリーに供を許さなかった、けれどもメリーはついていきます。デルンヘルムのエオウィンとともに。彼には王の気持ちがわからない事はなかった、けれどもだからこそ王の傍に居たかった、何できるわけではなかったけれども彼自身が生来持っている大家族を束ねなければならない者にまるで染み付いたような責任感をメリーは愛するセオデンの中に見出していたのではないか。
     映画ではその部分がものの見事にカットされています。
     全体として致し方ないと納得できる処置でしょう。叔父と姪、愛する絆、それをセオドレドと考えればこの叔父と姪の関わりが王の帰還に描かれているものであったほうが自然であり最もな事です。それだけ王の帰還は原作をそぎにそいだ形にならざるをえなかった。メリアドクの忠節など大きな流れの中ではとるに足らぬ些末事に過ぎない。けれどもセオデンのローハンの王として資質の素晴らしさはエオメルやエオウィンの視点ではあれほど浮かび上がることはなかったのではないでしょうか。メリアドクの視点から私達はセオデンを見ていたからこそ主君として父として愛したからこそ王のペレノール野での戦死が痛ましくも切なくエオウィンを助けたあの勇敢な行為へ駆り立てた奮い起こすに時間がかかるホビットの勇気となって爆発したのではなかったのか‥。メリアドクがある意味少しはホビットらしく再び扱われた王の帰還、しかしそれでもメリアドクがメリアドクであるためには程遠い描き方しかされていないのです。
     メリーはいつも周りの者たちのことを心配しています。
     こういう考え方は本来有すべき事ではないけれどもPJのLOTRではSEEに失われたものを期待せざるを得ない。メリアドク・ブランディバックがもう少し彼らくし描かれるかどうかはまだまだ先まで待たなければなりません。メリアドクの憂鬱はそれまで続くことになります。
     

     

引用返信


レス記事表示 → [親記事-2]


■177 / 親記事)  執政家に何が起こったのか
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/28(Sun) 22:21:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    後にRotKをご覧になる皆さんとお話しする時のことを考えて、今からトピックを分割しておくことにします。ピピンさん、疑問に思われるところがあったらお知らせください。

    自分の性に従って(爆)、私が真っ先にあげるトピックの多くは原作からの改変部分になるかと思います。3部通しでみたとき、私からみて無駄だし意味を成さないと思われる改変は多いのですが、それは、改変したところで上映時間内に収めることにもキャラクターを掘り下げることにも貢献していないと思われる箇所です。要するに、映像として功を奏していないのになぜオリジナル設定を変更しなければならないのかが不可解な、「原作の精神云々」以前の問題だということです。

    12月27日付けTORnのニュースに、「RotKを観たファンの間でいま喧々諤々議論されているトピックはデネソール候(をめぐる改変)であるようだ。まだ観ていないファンは、ここで読むのを中断して劇場へ急げ!」と出ています。

    It seems that the hottest topic among those that have seen 'The Return of the King' is Denethor, the Steward of Gondor. Those that haven't seen the movie can stop reading now and get themselves to a theater pronto.

    無理もない。RotKで原作ファンがもっともくらくらしてしまう(=目につくので分かりやすい)のはデネソール候その人の挙動でしょう。以下、英文はTORNからの抜粋、「」部分は意訳、()は私の蛇足です。

    Perhaps no other character from Tolkien's books has been changed so
    greatly. Denethor, a proud but honorable man fighting for his soul and
    sanity, is now depicted as utterly mad.

    「恐らくここまで改変されたトールキンのキャラクターは他にはいまい。」(はてな? 主役級の二人をめぐる改変もこれに勝るとも劣らずと思うが。)「高慢なるも誉れ高きデネソール、己の魂と精神の均衡を求め苦闘するデネソールは、映画ではまぎれもなき狂人として描かれている。」

    But what is the reason for his madness? How is this madness depicted and explained? And how has his personality been altered by this change? Most importantly, for what purpose may these changes have been made in the first place?

    「それにしても彼の狂気はどこに根ざしているのか? その狂気はどのように描かれ説明されているのか? また、彼のキャラクターはこの改変によってどのような変化を遂げているか? 何よりも重要なことは、そもそもいったい何が目的でこの改変が成されたのか?」

    (引用と意訳おわり)

    ずばりポイントをついた疑問点です。これに沿って考えるとまとめやすそう。一つ一つに私なりの推測を加えてみたいと思います。


→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■178 / ResNo.1)  執政を狂気へと駆りたてたもの
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/29(Mon) 10:14:31)


    記事内容:[秘密会議] 

    デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

    ・・・映画中の判断材料は一つしかないようなのですが、はっきりとは分かりかねます。なぜって、私にはRotKで「初登場」する彼からしか推察できないから。TTT/SEEはあえて見ていないんです。TTTとRotKの二つが劇場版として(SEE成しで)成立するのかどうかを考えてみたいからです。

    とにかく、候が正気を失っていることだけは確かです。だって、ミナス・ティリスがアングマールの魔王配下のサウロン軍の襲撃を受けたとき、うろたえた候は「戦いは無駄だ、降参しろ」なんて口走りながら右往左往するのですから。これはいったい全体、自由の民の最後の砦として持ちこたえていた国の長の言葉なのか?と耳を疑いました。いやもちろん、長にあるまじき言動です、戦いは始まっているというのに。都を敵に空け渡そうとする執政はですから、ガンダルフに選択の余地無しといわんばかりに杖で打ち据えられます・・

    青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

    ここまで乱暴なガンダルフはショック以外の何者でもありませんが、逆に言えばデネソールもそこまで克己心を失っているということでしょうか。

    デネソール登場は原作と同じく、ガンダルフとピピンが候にお目通りする場面です。割れた角笛を膝におき打ちひしがれたデネソール。ファラミアには、「兄の代わりに私が亡き者になっていれば、とお考えなのでしょう?」と問われ、「そのとおりだ」と答えますから、ボロミアの喪失感に叩きのめされている様子が際立っています。彼の狂気がはじめて描写されるのは、父が息子ファラミアにむかってオスギリアス奪還のため兵を率いて出動させた直後です。そうすると、映画上の説明としてボロミアを失ったことが候を狂気へと駆りたてたとしか考えられません。

    その狂気は、余興としてピピンに歌わせるかたわらで食事をとる候の挙動に現れます。トマトや葡萄(だったかな)に齧りつき、滴る汁が頬に赤黒い筋を残すのにもかまわず、だらしのない姿勢で食事を続ける候。ときにヨーロッパでは、食事のマナーにその人の品性が露呈するという考えが今も根強いです。ですからこちらの多くの観客にとって、威厳を保つどころか体裁などどこへやらのデネソールの食事シーンは、ダイレクトに "He lost his mind" という解釈になると思います。このシーンに、オスギリアス奪還へと馬を駆るファラミアの軍がクロスオーバーするのですが、わずかな騎兵で陣形は乱れオスギリアスへと戻って行くファラミア達が玉砕の道を辿るのは必至。これにピピンの歌の悲しい調べが加わります。父は息子を死へと駆りたてた。デネソールの食事ぶリ、ファラミアの空しさ、それにピピンの歌声が3本の糸のようによられながら悲壮感を高めデネソールの狂気を強く印象づけます。

    ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。冒頭から急速に正気を失ってゆく映画のデネソールと、采配をふるって戦の準備を進める原作のデネソール。対称的です。




引用返信

■179 / ResNo.2)  Re[2]: 執政を狂気へと駆りたてたもの
□投稿者/ ピピン -(2004/01/03(Sat) 04:53:40)


    記事内容:[秘密会議] 

    うひょ〜!執政御一家の改変ぶりは相当なものですなあ。(得しているのはボロミアだけかも・・・)

    > デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

    そうそう、それですよう!あの「石」を出さなければ、まともな説明が付かないと思うのですが。SEEではそこまでではなかったと思います。偏屈じいさんっぽかったけど。ご乱心・・とはおいたわしい。ボロミアが日本の字幕で「優れた執政官だった・・・」と過去形で嘆いたわけですね(苦笑)

    > 青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

    わははは。おもしろいですよう。「どつく」んですね。「叩く」とか「ぶつ」んじゃなくて。関西人にとってはあたりまえのことばではありますが、何となく「ハリセン」持ったガンダルフを思い浮かべてしまいました。映画のガンダルフは面白いなあ。言葉で人々を導くのではなく、怪しい術でセオデンを救い、暴力行為でデネソールを叱咤する。わはははは。

    > ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。

    歌うんですね、彼は。(さすが歌手、出番が多いなあ)しかも哀しい調べを。彼は陽気な歌しか知らない、哀しい歌はサムが担当だと思っていたので認識を新たにしました。

引用返信

■190 / ResNo.3)  Re[1]: 執政家に何が起こったのか
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/01(Sun) 17:33:08)


    記事内容:[秘密会議] 

    No177に返信(Evenstarさんの記事)

    TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。

    ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?

    私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。

    う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。巨大な石の壁から火達磨になって転落するシーン、PJはどうしても撮りたかったのでしょう。確かに印象的でした。

引用返信

■191 / ResNo.4)  悲しいガンダルフ
□投稿者/ Evenstar -(2004/02/02(Mon) 07:44:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    No190に返信(唐鳥えるさんの記事)

    奥方様、貴重な情報をありがとうございます。

    > > TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。
    > > ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?
    > > 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
    > > う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

    なぐさめられます。「ガンダルフらしくない」とはまったく同感ですとも、サー・イアン。(TT) 執政を一撃のもとに黙らせるガンダルフには本当にショックをうけたのですが、徹底的にへこんだのは、のちの The Pyre of Denethorのシーンでガンダルフがまた執政を打ち倒し(ニ撃目)しまいにイスタルの御するShadowfaxが侯を前足で蹴り上げ、燃えさかる薪につき落すという脚色でした。それが為に侯が火達磨となるのだから、ガンダルフが彼を手にかけたも同然ではありませんか。それで「これがエクセリオンの息子、デネソールの最期よ。」もないもんだ、と笑えばいいのか泣けばいいのかわからなかったです。

    実際、映画のこのシーンを思い出しながら原作を読むと、あまりのコントラストに眩暈をおぼえます。映画では終始一貫アクションと暴力的な映像でぐいぐい展開していくんですが、もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。

    TTTでのガンダルフは私にとってダンディーなアクションヒーロー色があまりにも強過ぎて好きになれなかったのですが、それでも全体としてみたときサー・イアン・マッケランのガンダルフはとても素敵と思います。RotKではFotRのときを深みを彷彿とさせるシーンもいくつかあり、ガンダルフはやはり彼以外のキャスティングが想像つきません。だからこそ余計に上のような脚色が残念でならず、なかなか割り切れないでいます。

引用返信

■192 / ResNo.5)  Re[3]: 悲しいガンダルフ
□投稿者/ ピピン -(2004/02/02(Mon) 23:21:06)


    記事内容:[報告] 

    唐鳥えるさま、Evenstarさま

    めらめらと好奇心が燃えて参ります。(先行5日前だというのに)
    見てはイケナイと思いつつ、ちらちら覗くのが快感なのも俗人のサガ・・

    >>> 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
    >>> う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

    なんだかほっとしました。そうですよね〜、やっぱり、ガンダルフはそうでなくちゃ。この情報は、「一見短気なようで実は相当辛抱強く、慈愛に満ちたガン爺」を正しく想起させる内容であり、PJに対する一層の苦みを強くしながらも、心にすとんと落ちました。と同時に。やはり現場のアイデアがいろいろあったんだろうなあと思わせるものでもありました。

    > もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。


    Evenstarさまのおっしゃるように、原作のこの恐ろしく美しく激しくそして静かなシーンはとても印象に残っています。指輪物語が、「とても怖い話」だったのだと実感した場面でもありました。デネソールを包んで燃え上がる薪の炎のパチパチという音が聞こえ、人間の愚かさと悲しさを静かに見つめるガン爺とピピンの姿が、鮮やかに目の前に浮かび上がったことを覚えています。この話が、ただの冒険物語でも英雄物語でもない、まさに「私たちの物語」なのだと思い知らされたシーンでもありました。おそらく私がこの物語を「特別な本」と最初に感じたのは、この場面のデネソールの狂気だったと思います。(その後、至る所に特別を感じることにはなったのですが)

    この映画のオーデション用の台本をあるサイトで読みましたが、最重要場面ばかりを扱っており、しかもその場面がほとんど書き換えられていました。そのことから考えても、この場面の改変には監督の強い意向があったと想像できます。重要な場面であるからこそ、自分の色にしなくてはならない・・改変内容はある意味思いつきかもしれませんが、ここを変える事自体ははじめから監督の中での決定事項だったのかも、なんて勝手な推測をしてみたり。(まだ見もしないで何をいってるんだか・・・)

    何れにせよ、映画化の必然的結末。然り。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-5]


■172 / 親記事)  RotK雑感
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/24(Wed) 09:36:24)


    記事内容:[秘密会議] 

    そっけないタイトルですが、これ以外につけようがない!というくらい何から書いてよいやら困ってしまって。避け谷に入って、いったん出て、また入ってをここ数日繰り返しています。(苦笑)

    小馬亭にて、「PJはよくここまで再構成したものだと思いました。」と書いて、それは確かに初回観賞後に強く感じました。そもそも「『指輪』という名のモンスターの映画化を10時間以内で納得いくように」とはシンゴルも真っ青の難題。マテリアルはあまりにも巨大かつ複雑で、サイドエピソードも多い。どのエピソードをとり込むか、しかもいかに改変してとり込むか、大変な力量を問われることなのでしょう。

    RotKについては私が最初に書き込むということにもやっぱりちょっぴり責任を感じます。(しょっぱなからしめっぽくて sorry!) なにせTTTでは原作オタクとして「あまりの事態」に数週間も我を失い、皆さんに甘えた状態でネガティブ疾走しました。

    それで今回は、少なくとも納得できた箇所から書きたいと思ったんです。
    ・・・でもまとまりにくい、キー打つ指に力が入らない。なんでかと自分に問うてみるに、どうも悲しく空しく感じていることが敗因のようです。製作陣が持てるかぎりのすべてを投入して映画を興行成功に導いたということはわかります。わかるけれどそれでも私にとって、『指輪』はスターウォーズと同リーグに属する一大スペクタクルとして完結した。お断りすると、私はSWのエピソード4〜6はそれなりに「凄かったな」と今でも思います。オタクの父は「指輪のパクリ」がしゃくに障ったけれど、娘には当時としてはとても新鮮で、子供にとって分かり易いことこの上ない映像にノックアウトされた。それでもつまるところ、スペクタクル以上の何物でもないスペクタクルには心をゆさぶられない。多かれ少なかれエキサイトはしても、劇場を出た後々まで「思いを馳せたい」という心地にならないのです、今も昔も。本でいえば、ケン・フォレットがこれに当たるかな。彼の作品で戻っていけるのはThe Pillars of the Earth (邦題『大聖堂』)だけですから。そして原作の‘Ring’も戻っていける、何度でも。結局私は映画に、こういった愛着を湧かせてくれるものを求めていたようです。

    「感激」をおみやげにまた避け谷を訪れる方がこんなものをまず読まれると、「会議室には行かなくても・・」と思われてしまうでしょうか、申し訳ないです。できればどうか即座に踵を返されないで、お入りになってはいただけないでしょうか? ピピンさんはじめ他の皆さんと同じく私もいろいろなご意見に触れられることを楽しみにしています、それは本当に心から。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■180 / ResNo.4)  Re[4]: 人間の物語からホビットの物語へ
□投稿者/ leirani -(2004/01/09(Fri) 16:24:26)


    記事内容:[報告] 

    evenstarさま、ピピンさま

    ご無沙汰しております。いつのまにやら年も明けてしまいました…
    今年は記念すべき最後の年。いつまでも記憶に残る素晴らしい年に
    なりますように、と願ってやみません。

    さて、年末に2回だけ鑑賞して参りました。
    語学力滅亡の私としては、映像だけで楽しんできたので、深いところはまったく理解できていないため、Evenstarさまやspoilernewsのサイトさまの書き込みで、「ほほう」と思っているくらい。違うよ、それ〜という発言は、ダメダメファンの妙な解釈ですので、どうぞ笑っておき流しくださいませ。

    > 「禁断の楽しみ」とは上手いエクスキューズだ。(笑)しかし心情的に、『旅の仲間』から『王の帰還』まで通しで経験した上で「大まかな花丸」をつけられるかどうか。おのずと個人差が出るでしょう。

    通しで見る体力と集中力がまず必要ですね(笑)
    大まかな花丸についてですが。
    わが相方がTTTの魅力減は「Fotrで描かれた中つ国の後退」だと申しておりました。これは教授の原作とは違う、と思いつつ、PJ氏はNZという地球上の土地を使って非常に巧者にビジュアルな中つ国を描きました。映画が見せるセンスオブワンダー、Fotrで確かに中つ国に出会ったと思える喜びのがTTTには無かったことが、まず退けてしまう要因だったのだろうと。
    これは個人的な中つ国の印象になるでしょうが…ホビットの目から見たホビット庄、黒の乗り手、裂け谷、モリア、アルゴナス、と展開される映像が我々見る側と共感できていたからでしょうね。それを思うと、Rotkは、(不足するところはあるにしても)ホビットの目から見た世界に戻ってきています。
    全体と通したとき、TTTがうまく1と3を繋ぐものとなっていれば、TTT評価はまた変わるのだろうと思います。


    >>> 小馬亭別館でパランティアを覗けるということがわかったので、ピピン的にはかなり好感度がアップしました。
    > そもそもパランティアそのものが原作では非常に重要な小道具です。パランティアが絡んでくるエピソード群を通して、サウロンの脅威が肉迫してきます。こういった背後から忍び寄る恐怖が絶妙なタイミングで生きてくるんですよね。それに連結するかたちで戦争の恐怖が増幅する。トールキンのエピックはメンタルなディテールがあってこそだと思います。現象的な戦争を描いているわけではありませんから。RotKでPJがいかにパランティアを使いこなすかが気がかりだったのですが・・

    覗き見する誘惑を描きすぎなくてよかったかも、と今になって思いあたりました(笑)あんまり濃く演出すると、それこそパランティアが「ぴぴ〜〜ん…」と呟きそうですから。最初はあんまりあっさりしすぎだなあ、と感じましたが。

    >>ええっと、ホビットはちゃんとホビットしておりましたでしょうか?

    > 旦那のチェックポイント、ちゃんと心得てました。「PJ達ってば、TTTではこういった批判も直接ぶつけられたのではないか?」と思うほど、TTTよりはずっとホビットらしくなっていたと思います。

    先に書いた長ったらしい表明(笑)は、このことです。
    ホビットが一番私たちに近い視点で世界を見て旅し、出会い、なおかつ物語の深奥へと誘う。「こんどの旅は戦いになる」のTTTはホビットの視点はあっても生かされてなかったなあ、とつらつら思うのです。

    > 想像していただけると思いますが、私にもこれが一番気がかりでした。結論をいえばPJなりに気を使ってホビットの物語にしていたのではないかと思います。もっとも、あのTTTからの展開として考えたとき、軌道修正としてはだいぶ荒く感じてしまいます。これは早く3つを通しでみてみなくっちゃ。

    そうなんです、早く通して見なくっちゃ!

    どこが良いって、ピピンの歌はほんとうに綺麗でしたよ♪
    >

引用返信

■183 / ResNo.5)  反復運動?
□投稿者/ Elfarran -(2004/01/12(Mon) 16:30:39)


    記事内容:[報告] 

    Evenstarさま、ピピンさん、お久しぶりですleiraniさま♪

    てへへ・・最初に見終わったときの感想が、ホッとした、良かった
    (この良かったの内容は個々に違ったみたいですが、笑)だったので
    後で辛口の採点も出てくると思いますと云う様な事を夕星姫がポツリ
    と仰られた時は、ど・・どんな事が?!とホンの一瞬動悸が早まった
    のですが、まあ、やはり私的には、ピピンさんにはしゃいで電話を
    させて頂いた時の感想のまま、『よし』であります。
    またぎ越せない語学の壁がズドーンと前に立ちはだかっているので
    細かい部分を突っ込まれると辛いのですが・・・ほんなら書くな、と
    言われそうですが、ピピンさんがどんなにこのコーナーの立ち上げを
    楽しみにしていたかを知っているだけにとりあえず何ぞ書かねば・・と
    ノコノコ出てまいりました。ええぇ、王子が美しい意外にも私にも
    書くことは有るんだ!と・・・・自信はないけど・・・

    10日に早速SEEの劇場公開を見に行ってきました。そしてついつい
    瀬田氏訳の本の方を読み始めてしまいましたので、原作と映画の違いは
    一際際立っております。でも私は映画から入りましたので、拒絶反応と
    言うほどの違和感は感じません。あまりにも別のものとして考えて
    いるからでしょう。だって3部の最後まで、透明感のある美しいフロド
    に対して、最近運動不足でお腹の周りが弛んで来たおじさんフロドは
    設定が違いすぎてクロスする事はなかったです^^;

    旅の仲間と二つの塔・・これに使われた場面が何度か出てきます。
    同じ表現で違う形を取って。最初はあざとい感じがしないではなかった
    ですが、三作を一つとして考えるならアリかと云う気もします。
    そしてバッサリと潔い?カット部分・・・あまりの割愛ぶりは、
    清清しささえ覚えますだ(笑)私としてはシェロブとの戦いをあんなに
    ねっとり描かなくても他に出す場面は有ったのでは?とかないものねだりを
    してしまいそうでしたが(蜘蛛大嫌いなんです^^;)

    パランティアの何があんなにピピンの注意を喚起したのかが、腑に落ちませんが
    寝ているガン爺の懐から盗み取ってまで見たツケがメリーとの別離なのは
    何故か急激な展開です。セオデンはかっこ良過ぎな今回でしたが、アレだけの
    兵力が振って沸いたように見えてしまい同盟のあたりがもう少し注釈いる
    のでは・・とかその後の死者の道の不自然な展開をさておきそんな些少な
    事柄が気になりました。なんで指輪の運命がアルウェンをとらえているのか?
    とか、王の剣に何の力があるのか?まるでエクスカリバーみたいな・・・・・
    象徴であって、剣自身には『力』はナイ筈だと思っていたのですが?
    戦闘シーンはさておき、死者の兵士達が物凄く唐突です。
    基本的に奇跡の力によって何事かが動くと言うのは、大嫌いなんですが、
    概ねのファンタジーと目されるモノは、偉大な力や奇跡の発露によって
    話が動く事が多い気がします。指輪は、一見荒唐無稽にも見える『指輪の力』
    を題材にしていながら、奇跡が成功を呼ぶのではない展開が心を捕らえました。
    だから、映画での補足不足は、かなり違和感があります。
    ゲームの隠しコマンドのようです。ローハンの騎士や死者たちとガンダルフと
    ピピンばかりが活躍してて、ゴンドール人は何をやっとるんだ!!と言うのも
    違和感でしょうか・・・?デネソールの狂人ぶりとガンダルフの凶暴ぶりも
    なんだかチグハグです・・・・でもSEEを見直して、ガンダルフやっぱり
    暴力的だ思う、といえばGANDALFさんが灰色はいいの!白くなったら
    もっと威厳と責任を持った態度で行動してもらわんと・・ブツブツ。と
    仰ってたので、3部のガンダルフはやはり性格設定が少し違うのか?とも
    思いました。あれ?誉めていた筈なのにおかしい・・・出直してきますだ^^;

引用返信

■184 / ResNo.6)  メリー失点
□投稿者/ Evenstar -(2004/01/16(Fri) 06:48:59)


    記事内容:[秘密会議] 

    leiraniさん、お久しぶりです。お話しするのもとってもお久しぶりですね、嬉しいです。(^^) エルさんも、「裂け谷へようこそ!」。

    お二人ともパリの「指輪原画展」はすれ違いでいらしたのかな、でも一週間ぐらいですよね。

    leiraniさま

    > わが相方がTTTの魅力減は「Fotrで描かれた中つ国の後退」だと申しておりました。これは教授の原作とは違う、と思いつつ、PJ氏はNZという地球上の土地を使って非常に巧者にビジュアルな中つ国を描きました。映画が見せるセンスオブワンダー、Fotrで確かに中つ国に出会ったと思える喜びのがTTTには無かったことが、まず退けてしまう要因だったのだろうと。

    おっしゃることはよくわかります。ただ、FotRだけに限ってみても、映画以前からの原作ファンについてはこれは分かれますね。我々のようにFotRでそのセンスオブワンダーに絡め取られて、幽鬼に仲間入りした・しかけた人々がいるかと思うと、一方では感染をまぬがれたトム・ボンバディルの末裔も確かにいる。(笑) FotR公開直後、PJ版FotRに幻滅された原作ファンの方の声は複数耳にしましたし、そのうちのいくつかのログは私まだ持ってます。タイトルが自ずと語っている。「モラトリアム中年は嫌だ、英雄が好き。」、「詩情はどこへ」などなど。

    > これは個人的な中つ国の印象になるでしょうが…ホビットの目から見たホビット庄、黒の乗り手、裂け谷、モリア、アルゴナス、と展開される映像が我々見る側と共感できていたからでしょうね。それを思うと、Rotkは、(不足するところはあるにしても)ホビットの目から見た世界に戻ってきています。

    そこは明確になっていたと私も思います。

    > 全体と通したとき、TTTがうまく1と3を繋ぐものとなっていれば、TTT評価はまた変わるのだろうと思います。

    TTTへの評価を新たにされる方はきっといらっしゃるでしょう。私個人は残念ながら、今後気が変わってTTTを好きになるということはないでしょう。徹底的に幻滅しましたので。

    > > 覗き見する誘惑を描きすぎなくてよかったかも、と今になって思いあたりました(笑)あんまり濃く演出すると、それこそパランティアが「ぴぴ〜〜ん…」と呟きそうですから。最初はあんまりあっさりしすぎだなあ、と感じましたが。

    ピピン、ガンダルフから取上げられて、未練がましそうな後めたそうな顔してましたね。表向きはあっさりとしてたけど、その実はピピンとパランティア、短時間で共鳴してたのかも。それにしてもメリーってば、ピピンが起きだして悪さをしようとしているところをなんで実力行使で止めなかったのか、あそこは不可解な演出でした。あぶなそうだって直感してたんだろうに、「ピピ〜ン、止めろよ。」って言いながら相棒の行動を・・・つぶさに目で追ってるだけ。(爆) 他のシーンをみれば、サムだってガンダルフだって、時間短縮のために言葉を弄さず暴力にうったえてるじゃない? ちょっと一貫性がないなと思いました。

    ピピンの歌声は美しかった。でもあのシーン、せっかくのピピンの歌よりも私はデネソール候のことが気になってしょうがなかった。

    (エルさん、機会をあらためてレスをお返ししたいです。お待ちいただけますでしょうか。)

引用返信

■188 / ResNo.7)  第一印象
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/01/21(Wed) 00:26:58)


    記事内容:[秘密会議] 

     観てまいりました。日本語字幕で。とはいえ「字幕どうだった?」と聞かれても、困ってしまいます。以前も申しましたが、わたくし「字幕」はしょせん、「このような意味のことをこのひとがしゃべっているゾ」くらいにしかとらえていないのです。言葉遣いやニュアンスなどは、もっぱら役者さんの表情や前後のつながりで勝手に脳内変換です。「王の帰還」で覚えているのはスメアゴルがデアゴルの手の中に指輪を見たとたん「わしらにくれよ」と言ったのが違和感で、Weだったかなあ、と思ったことくらいです。
     一番印象に残ったのは、ミナス・ティリスの造形です。ガンダルフが馬でくねくねと入城するにつけ、「書いてあるとおりだあ!」と感激。白の木とその衛兵の兜の羽かざり、また巨大な一枚岩の壁とそこに穿たれた通路。もう、うっとりです。
     メリーがセオデン王に剣を捧げるシーン、予告にはあったのに、ありませんでしたよね?エオメルが誰かの頭を抱えて泣き叫ぶシーンも。
     アルウエンがベッドに横たわって花びらだか木の葉だかが舞い落ちるシーン、FOTKの予告やサントラの特典にあるだけでしたが、やようやく見ることができました。TTT予告にあった「未来を見通すお父様、何が見えて?」のシーンも出てきました。
     メリーがセオデン王に、戦場へは連れて行けないと言われて立ちすくむと、謎の騎士が拾い上げてくれ、声を聞いた途端「エオウイン姫!」・・・えっ、もう? シュロブに刺されて倒れたフロドに駆け寄るサム。そこへオークの気配。どうしようもなく身を隠すサム。物陰から見ているとオークたちが、「こいつは死んじゃいない」・・・えっ、もう? どちらも原作を読んだとき、とってもどきどきしたポイントなので、PJよくぞばっさり切り捨てたなと、感心するやら残念やら。スメアゴルがゴラムに成り果てていく様子、あそこまでたっぷり見せなくても想像つくので、あれをやるくらいならこのどちらかを引っ張ってほしかったなあ、と。個人的な望みですが。
     ボロミアが、エルロンドの御前会議で「父は民に信頼される執政官だった」と言い、またロスロリエンで「度重なるモルドールの攻撃に民の心は父を離れた」みたいなことを言っていたので、デネソール候は、物語のはじめから乱心していたというわたしの読みは当たったと思っています。デネソール候は、サウロンの脅威から都を守りきれそうに無いことへ絶望し、絶望しているゆえに民は候を信頼せず、精神を病んでいったのでは。オスギリアスを一時奪回したボロミアも、父のことが疎ましそうでした。けれどそうであるなら、ファラミアや葬送の薪を積んだ兵士たちは、ちょっと従順すぎるかなあ。「生まれながらの」とか「もともとの資質」とかが嫌いなPJにしては、デネソール候だけ「もともと」なのは候が気の毒だ。
     アンドゥリルは死者の軍隊を呼び出すことのできるアイテム・・・GBA版でははっきりそう説明されます。笑わせるなあ、と思っていましたが、映画でそのようにも受け取れる演出になっていたのはびっくりです。アンドゥリルは水戸黄門の印籠で、印籠そのものに悪人を土下座させる不思議なパワーがあるのでなくて、葵の御紋が象徴する徳川家の権威にひれ伏すのですよね。映画は説明が足りないかもです。
     ホビットがホビットらしくあるかどうかは、前も申しましたがキャスティングを見たときからわたしの捉えているホビットとは違うものになると思いましたので、何の感慨もございません。ただ、すきとおった、エルフのように見えるフロド、無かったのは残念です。みんなの協力によって指輪を滅ぼすことができた、という点を強調していたので、フロドだけが聖なるものに昇華するのはおかしいかとも思いますが、ホビット庄に帰ってからの「痛み」も描かれ方が小さく、鑑賞時隣の席だった方は、なぜフロドが中つ国を去らねばならないのか理解していませんでした。
     パランティア覗き見シーン。原作ではもっぱら精神攻撃だと思ったのですが、両手がくっついてはなれない〜、と大騒ぎ。アラゴルンまでのたうちまわって。でもね、なるほど、こうやってサウロンが、小さい人とイシルドゥアの末裔を垣間見ることにするんだな、と納得していたのですよ。ところがその点についての言及、ありませんでしたね。陽動作戦についてのすごくわかりやすい説明、いいと思っていたのですけど。ここも押えて欲しかったなあ。
     不思議なのは、ゴンドールの民がアラゴルンを受け入れたことです。信頼を失っていたとはいえ忠誠を捧げていた執政官殿をビシバシと打ち据えた賢者殿。その賢者が示したのは、死人の軍隊を率いて戦場へやってきたアラゴルン・・・わたしだったらかんべんだな。
     長くて取り止めの無い第一印象でした。次は7日先行上映へ行ってまいりまーす。また、印象が変わるかもです。

引用返信

■189 / ResNo.8)  アラゴルンの出自
□投稿者/ Evenstar -(2004/01/22(Thu) 22:41:26)


    記事内容:[秘密会議] 

    No183に返信(Elfarranさんの記事)

    エルさん、こんにちは! 奥方様も、ご降臨が増上寺の指輪奉納式典にあいまってグッドタイミング(違う)

    > まあ、やはり私的には、ピピンさんにはしゃいで電話を
    > させて頂いた時の感想のまま、『よし』であります。

    RotK絶賛組の筆頭として裂け谷凱旋ですね。

    > ええぇ、王子が美しい意外にも私にも
    > 書くことは有るんだ!と・・・・自信はないけど・・・

    日ごろから審美眼を磨かれているエルさんの御目がねにかなった、王子に続く「美しいものたち」はなんなのだろう。 語ってくださいね、楽しみです。

    > > 10日に早速SEEの劇場公開を見に行ってきました。そしてついつい
    > 瀬田氏訳の本の方を読み始めてしまいましたので、原作と映画の違いは
    > 一際際立っております。でも私は映画から入りましたので、拒絶反応と
    > 言うほどの違和感は感じません。

    映画から入られた方にとってはそれはしごくあたりまえのことなのでしょう。私のまわり(ドイツ限定)もほとんど皆そうですもん。

    > 私としてはシェロブとの戦いをあんなに
    > ねっとり描かなくても他に出す場面は有ったのでは?とかないものねだりを
    > してしまいそうでしたが(蜘蛛大嫌いなんです^^;)

    銀の匙さんがはいねさん宅のレヴューで「モルドールルートは古の東映怪獣映画風味で・・・」という主旨のことをお書きでしたが、実は私、ある方からも「東映怪獣映画云々」って感想をきいていたので、符合の一致に興奮しちゃって。あっ、銀の匙さんごめんなさい、匙さんのお口に合わなかったのでしたね。でもね、その方は反対にRotK@怪獣映画の絶賛派でいらっしゃるんです。そして私は妙に納得しました。東映怪獣映画ファンの方にはうける料理法だということですよね。凄いよなあ。どんなに合成やCG技術が進化しても、感性っていうやつには一種普遍のしぶとさがある。

    エルさんがお持ちの?は私の?でもあるのですが、まずはこれから。

    > なんで指輪の運命がアルウェンをとらえているのか?

    その謎については憶測、じゃなくて妄想の粋を出ないので今後の課題にします。
    それでも今回わかったこと。

    その一  ヴィゴ・アラゴルンの出自はホビットだった

    (参考資料 ―ホビットの精神的特徴―)

    ●袋小路ならぬ dead end に追い詰められた時、絶対絶命の危機に賢人をも驚かせる勇気を奮い力を発揮する●

    ヴィゴ・アラゴルン、FotRでは「成長する王様っていう設定か。 おもしろい。(!)」という感想でしたが、TTTが終わってもまだアルウェンの生は引き受けないわ自分の天命にも背くわでRotKまできちゃってたから、この上はいったいどんな派手な天啓が下ってモラトリアム脱却の契機になるのか興味津々でした。ふ〜ん、そうか、「僕が奮起しないとアルウェンが死んじゃう!」ってことですか。まさににっちもさっちもいかない袋小路。よくぞ養父の脅しに素直に従って鍛え直されたスティング、じゃなかったアンドゥリルひっさげ塚山、じゃなかった死者の谷(っていうんだっけあそこ? ホーンテッド・マンション@ディズニーから友情出演してた緑色のやつらが蠢いてるところ)へ向かった。あんたこそホビットの鏡。ミランダ・エオウィンに、彼の出自がヌーメノールだというような誤解は解いておいきましょう。やっぱりファラミアしか選択肢はなかったって。執政の次男は少なくとも「人間」だからね。

    どんなに感激する映画でもつっこみ処のないものなんて無いのだから、エルさんがちょいちょいっとつっこまれてもエルさんにとってRotKは「よし!」であることに変わりないのではありませんか? 絶賛よし、辛口コメントよし、せっかく待ちに待った封切りなのですもの、ここでも楽しみましょう。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-8]


■185 / 親記事)  ROTK日本ヘラルド試写会報告
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/01/20(Tue) 22:34:14)


    記事内容:[報告] 

     1月17日(土)、日本ヘラルド主催「王の帰還」プレス向け試写会へ行ってまいりました。日本ヘラルド社は銀座5丁目という一等地にあり、9階建ての瀟洒なビルでした。指示通りエレベータで6階へ行くと、狭いホールに「二つの塔」と「王の帰還」の立看板が。そこは事務所で、試写会参加者は直接9階の試写室へ行けば良いとのこと。9階で降りるとやはり立看板が2つ。2階〜9階までエレベータホールは全てこうののかしらと、ちょっと調べてみたくなりました。
     受付では参加者が次々と名刺を渡していました。唐鳥は名刺を持っていないのであせりましたが、何食わぬ顔で名前だけ告げるとプレスシートを渡されました。やった!傍らにはヘラルド映画の小型三つ折チラシが並べてあり、人々は何種か持って行かれておりましたが、唐鳥が手を出したのは「王の帰還」のみでした。試写室は約50席の小ぢんまりとした部屋で、スクリーンも小さめ。顔のわかる人はいないかときょろきょろしてみましたが、唐鳥にわかるほどのビッグ・ネームはおられませんでした。スタッフもゲストもおおむね30歳前後の方が多いと見受けられました。
     鑑賞は拍手も無く、さりとて不要な音も無く、粛々と進みました。そんな中でオープニングから滂沱の涙、ときおり小さく「えっ、もう?」とか「書いてあるとおりだぁ!」とか独り言を発する唐鳥は、特異であったと申せましょう。エンディングもため息一つ無く、さりとてエンドロールが終わるまで一人も席を立たない、なんとも不思議な上映会でした。最後に日本ヘラルドの方から、「1月22日ジャパンプレミア、2月14日公開。よろしくお願いします。」とのお話があり、ジャパン・プレミアにも招待してくださいよう!とこころで叫んだ唐鳥でした。

→ 親記事 / 引用返信



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -