イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18858

[全スレッド34件(16-20 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | TTT感想(白紙版)(18) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | 文字作品の映像化ということ(9) | ROTKのツボ(9) | 掲示板の利用について(9) | 旅の報告(8) | RotK雑感(8) | 極私的コメント続行(7) | サムはどこへ?(7) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | フランス国立図書館『原画展』(6) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | 解りやすいは曲者(5) | 執政家に何が起こったのか(5) | TTT感想(同行4人)(4) | 物語の中のrealityとは(3) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | [報告]これがNZ機だ(2) | ホビット達のこと:メリー(2) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | RotkのSEEを見て一言(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | RotK感想:白紙版(1) | 強さというものは・・・(1) | ある意味素直なPJ(1) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | 質問はこちらへ!(0) |


■177 / 親記事)  執政家に何が起こったのか
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/28(Sun) 22:21:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    後にRotKをご覧になる皆さんとお話しする時のことを考えて、今からトピックを分割しておくことにします。ピピンさん、疑問に思われるところがあったらお知らせください。

    自分の性に従って(爆)、私が真っ先にあげるトピックの多くは原作からの改変部分になるかと思います。3部通しでみたとき、私からみて無駄だし意味を成さないと思われる改変は多いのですが、それは、改変したところで上映時間内に収めることにもキャラクターを掘り下げることにも貢献していないと思われる箇所です。要するに、映像として功を奏していないのになぜオリジナル設定を変更しなければならないのかが不可解な、「原作の精神云々」以前の問題だということです。

    12月27日付けTORnのニュースに、「RotKを観たファンの間でいま喧々諤々議論されているトピックはデネソール候(をめぐる改変)であるようだ。まだ観ていないファンは、ここで読むのを中断して劇場へ急げ!」と出ています。

    It seems that the hottest topic among those that have seen 'The Return of the King' is Denethor, the Steward of Gondor. Those that haven't seen the movie can stop reading now and get themselves to a theater pronto.

    無理もない。RotKで原作ファンがもっともくらくらしてしまう(=目につくので分かりやすい)のはデネソール候その人の挙動でしょう。以下、英文はTORNからの抜粋、「」部分は意訳、()は私の蛇足です。

    Perhaps no other character from Tolkien's books has been changed so
    greatly. Denethor, a proud but honorable man fighting for his soul and
    sanity, is now depicted as utterly mad.

    「恐らくここまで改変されたトールキンのキャラクターは他にはいまい。」(はてな? 主役級の二人をめぐる改変もこれに勝るとも劣らずと思うが。)「高慢なるも誉れ高きデネソール、己の魂と精神の均衡を求め苦闘するデネソールは、映画ではまぎれもなき狂人として描かれている。」

    But what is the reason for his madness? How is this madness depicted and explained? And how has his personality been altered by this change? Most importantly, for what purpose may these changes have been made in the first place?

    「それにしても彼の狂気はどこに根ざしているのか? その狂気はどのように描かれ説明されているのか? また、彼のキャラクターはこの改変によってどのような変化を遂げているか? 何よりも重要なことは、そもそもいったい何が目的でこの改変が成されたのか?」

    (引用と意訳おわり)

    ずばりポイントをついた疑問点です。これに沿って考えるとまとめやすそう。一つ一つに私なりの推測を加えてみたいと思います。


→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■178 / ResNo.1)  執政を狂気へと駆りたてたもの
□投稿者/ Evenstar -(2003/12/29(Mon) 10:14:31)


    記事内容:[秘密会議] 

    デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

    ・・・映画中の判断材料は一つしかないようなのですが、はっきりとは分かりかねます。なぜって、私にはRotKで「初登場」する彼からしか推察できないから。TTT/SEEはあえて見ていないんです。TTTとRotKの二つが劇場版として(SEE成しで)成立するのかどうかを考えてみたいからです。

    とにかく、候が正気を失っていることだけは確かです。だって、ミナス・ティリスがアングマールの魔王配下のサウロン軍の襲撃を受けたとき、うろたえた候は「戦いは無駄だ、降参しろ」なんて口走りながら右往左往するのですから。これはいったい全体、自由の民の最後の砦として持ちこたえていた国の長の言葉なのか?と耳を疑いました。いやもちろん、長にあるまじき言動です、戦いは始まっているというのに。都を敵に空け渡そうとする執政はですから、ガンダルフに選択の余地無しといわんばかりに杖で打ち据えられます・・

    青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

    ここまで乱暴なガンダルフはショック以外の何者でもありませんが、逆に言えばデネソールもそこまで克己心を失っているということでしょうか。

    デネソール登場は原作と同じく、ガンダルフとピピンが候にお目通りする場面です。割れた角笛を膝におき打ちひしがれたデネソール。ファラミアには、「兄の代わりに私が亡き者になっていれば、とお考えなのでしょう?」と問われ、「そのとおりだ」と答えますから、ボロミアの喪失感に叩きのめされている様子が際立っています。彼の狂気がはじめて描写されるのは、父が息子ファラミアにむかってオスギリアス奪還のため兵を率いて出動させた直後です。そうすると、映画上の説明としてボロミアを失ったことが候を狂気へと駆りたてたとしか考えられません。

    その狂気は、余興としてピピンに歌わせるかたわらで食事をとる候の挙動に現れます。トマトや葡萄(だったかな)に齧りつき、滴る汁が頬に赤黒い筋を残すのにもかまわず、だらしのない姿勢で食事を続ける候。ときにヨーロッパでは、食事のマナーにその人の品性が露呈するという考えが今も根強いです。ですからこちらの多くの観客にとって、威厳を保つどころか体裁などどこへやらのデネソールの食事シーンは、ダイレクトに "He lost his mind" という解釈になると思います。このシーンに、オスギリアス奪還へと馬を駆るファラミアの軍がクロスオーバーするのですが、わずかな騎兵で陣形は乱れオスギリアスへと戻って行くファラミア達が玉砕の道を辿るのは必至。これにピピンの歌の悲しい調べが加わります。父は息子を死へと駆りたてた。デネソールの食事ぶリ、ファラミアの空しさ、それにピピンの歌声が3本の糸のようによられながら悲壮感を高めデネソールの狂気を強く印象づけます。

    ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。冒頭から急速に正気を失ってゆく映画のデネソールと、采配をふるって戦の準備を進める原作のデネソール。対称的です。




引用返信

■179 / ResNo.2)  Re[2]: 執政を狂気へと駆りたてたもの
□投稿者/ ピピン -(2004/01/03(Sat) 04:53:40)


    記事内容:[秘密会議] 

    うひょ〜!執政御一家の改変ぶりは相当なものですなあ。(得しているのはボロミアだけかも・・・)

    > デネソール候はいかなる理由でご乱心あそばしたのでしょう?

    そうそう、それですよう!あの「石」を出さなければ、まともな説明が付かないと思うのですが。SEEではそこまでではなかったと思います。偏屈じいさんっぽかったけど。ご乱心・・とはおいたわしい。ボロミアが日本の字幕で「優れた執政官だった・・・」と過去形で嘆いたわけですね(苦笑)

    > 青天の霹靂。ガンダルフがデネソールを黙らせるために暴力にうったえるなんて。それどころか、ガンダルフが手を出すのは一回きりじゃないんです。あまりに驚いたので二回目の観賞では数えてしまったのですが、ミナス・ティリス急襲から候が火達磨となって身投げ(!)するまでに、白の乗り手は彼を計3回どついているんです。

    わははは。おもしろいですよう。「どつく」んですね。「叩く」とか「ぶつ」んじゃなくて。関西人にとってはあたりまえのことばではありますが、何となく「ハリセン」持ったガンダルフを思い浮かべてしまいました。映画のガンダルフは面白いなあ。言葉で人々を導くのではなく、怪しい術でセオデンを救い、暴力行為でデネソールを叱咤する。わはははは。

    > ここでピピンが歌を披露するという改変はおもしろいです。原作でもそっくりの台詞で候が彼にこれを命じるシーンがありますが、ピピンは歌わずじまいなんですね。(Chapter IV, The Siege of Gondor) それというのも、結局のところ執政はミナスティリス急襲を目前にして作戦会議に忙しく、余興を楽しむ余裕がないからなんです。

    歌うんですね、彼は。(さすが歌手、出番が多いなあ)しかも哀しい調べを。彼は陽気な歌しか知らない、哀しい歌はサムが担当だと思っていたので認識を新たにしました。

引用返信

■190 / ResNo.3)  Re[1]: 執政家に何が起こったのか
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/01(Sun) 17:33:08)


    記事内容:[秘密会議] 

    No177に返信(Evenstarさんの記事)

    TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。

    ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?

    私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。

    う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。巨大な石の壁から火達磨になって転落するシーン、PJはどうしても撮りたかったのでしょう。確かに印象的でした。

引用返信

■191 / ResNo.4)  悲しいガンダルフ
□投稿者/ Evenstar -(2004/02/02(Mon) 07:44:20)


    記事内容:[秘密会議] 

    No190に返信(唐鳥えるさんの記事)

    奥方様、貴重な情報をありがとうございます。

    > > TokyoWalker3/13増刊号「一冊まるごと!ロード・オブ・ザ・リング」角川に、サーへのインタビューが載っていました。
    > > ガンダルフは杖で人を殴り倒すこともいといませんね?
    > > 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
    > > う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

    なぐさめられます。「ガンダルフらしくない」とはまったく同感ですとも、サー・イアン。(TT) 執政を一撃のもとに黙らせるガンダルフには本当にショックをうけたのですが、徹底的にへこんだのは、のちの The Pyre of Denethorのシーンでガンダルフがまた執政を打ち倒し(ニ撃目)しまいにイスタルの御するShadowfaxが侯を前足で蹴り上げ、燃えさかる薪につき落すという脚色でした。それが為に侯が火達磨となるのだから、ガンダルフが彼を手にかけたも同然ではありませんか。それで「これがエクセリオンの息子、デネソールの最期よ。」もないもんだ、と笑えばいいのか泣けばいいのかわからなかったです。

    実際、映画のこのシーンを思い出しながら原作を読むと、あまりのコントラストに眩暈をおぼえます。映画では終始一貫アクションと暴力的な映像でぐいぐい展開していくんですが、もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。

    TTTでのガンダルフは私にとってダンディーなアクションヒーロー色があまりにも強過ぎて好きになれなかったのですが、それでも全体としてみたときサー・イアン・マッケランのガンダルフはとても素敵と思います。RotKではFotRのときを深みを彷彿とさせるシーンもいくつかあり、ガンダルフはやはり彼以外のキャスティングが想像つきません。だからこそ余計に上のような脚色が残念でならず、なかなか割り切れないでいます。

引用返信

■192 / ResNo.5)  Re[3]: 悲しいガンダルフ
□投稿者/ ピピン -(2004/02/02(Mon) 23:21:06)


    記事内容:[報告] 

    唐鳥えるさま、Evenstarさま

    めらめらと好奇心が燃えて参ります。(先行5日前だというのに)
    見てはイケナイと思いつつ、ちらちら覗くのが快感なのも俗人のサガ・・

    >>> 私自身は、暴力でなにかが解決できると思うタイプの人間ではない。だから、やっている振りをするのはなかなか楽しかったよ。ガンダルフが中つ国を救うためには、愚かな奴の頭を殴ることも必要だったんだ。あのデネソールの場面では、殺すつもりじゃなくて、動けないようにするためだったんだが、あれはピーターのアイデアでね。私は賛成しなかったんだ。特にガンダルフらしいとは思わなかったからね。
    >>> う〜ん。サーも気に入ってないみたいです。

    なんだかほっとしました。そうですよね〜、やっぱり、ガンダルフはそうでなくちゃ。この情報は、「一見短気なようで実は相当辛抱強く、慈愛に満ちたガン爺」を正しく想起させる内容であり、PJに対する一層の苦みを強くしながらも、心にすとんと落ちました。と同時に。やはり現場のアイデアがいろいろあったんだろうなあと思わせるものでもありました。

    > もとのトールキンの描写は比較にならないくらい静的ですし、緊迫感が支配するやりとりの中でデネソールは自らの死を選択します。だからこそ先のガンダルフの"So passes Denethor, son of Ecthelion." が空虚な悲哀をもって響いてくるのだと私には思えるのですが。


    Evenstarさまのおっしゃるように、原作のこの恐ろしく美しく激しくそして静かなシーンはとても印象に残っています。指輪物語が、「とても怖い話」だったのだと実感した場面でもありました。デネソールを包んで燃え上がる薪の炎のパチパチという音が聞こえ、人間の愚かさと悲しさを静かに見つめるガン爺とピピンの姿が、鮮やかに目の前に浮かび上がったことを覚えています。この話が、ただの冒険物語でも英雄物語でもない、まさに「私たちの物語」なのだと思い知らされたシーンでもありました。おそらく私がこの物語を「特別な本」と最初に感じたのは、この場面のデネソールの狂気だったと思います。(その後、至る所に特別を感じることにはなったのですが)

    この映画のオーデション用の台本をあるサイトで読みましたが、最重要場面ばかりを扱っており、しかもその場面がほとんど書き換えられていました。そのことから考えても、この場面の改変には監督の強い意向があったと想像できます。重要な場面であるからこそ、自分の色にしなくてはならない・・改変内容はある意味思いつきかもしれませんが、ここを変える事自体ははじめから監督の中での決定事項だったのかも、なんて勝手な推測をしてみたり。(まだ見もしないで何をいってるんだか・・・)

    何れにせよ、映画化の必然的結末。然り。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-5]


■76 / 親記事)  TTT感想(同行4人)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:06:31)


    記事内容:[秘密会議] 

    もうあと3日(2日)で解禁なのに、今さら、とは思ったのですが、書いてしまいました。
    15日の先行は字幕版、4人で行ってきました。

    私 : うんと前に原作を読んでいるはずなのですが、内容の記憶はなくモノゴゴロついてからはFOTRの前去年の2月に原作を読了(20年かかった?)。なので、指輪歴は1年でしょうか。
    おちび : 原作未読、予備知識なし(あたりまえ)。FOTRはDVDで観賞後、映画館で1度。
    友人A : 原作未読、情報誌等である程度知識は仕入れている。奥さんは原作既読のため、小出しに情報は仕入れている様子。映画は趣味なのでいろいろよく見ている。FOTRでは、フロドの精神力への理解もあり、ボロミアに対する誤解もなし。
    相棒 : FOTR当時は原作未読、予備知識なし。TTTに向けて原作を読みはじめ、現在は第3部に突入。(第2部の幕切れが突然、とちょっと怒ってた)ファンタジー系は苦手。FOTRではいろいろ誤解しまくり。

    では、以下感想です。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■77 / ResNo.1)  TTT感想(私の場合)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:09:22)


    記事内容:[秘密会議] 

    あんなにも待ち焦がれた「二つの塔」ですので、とにかくまず、見ることができてすごくうれしかったです。禁断症状がやっと治まった、と言う感じでしょうか。
    で、見終わって直後の感想は、おぉ! ではなくう〜む、そうきたか、でした。

    良し悪し好き嫌い含めて感想はいろいろあり、まだまだ自分の中でもうまくまとまりがついていないのですが、まずは、できるだけ他の方と重ならないような点での(辛口目の)感想から簡単に。

    PJのB級好みは嫌いではないのですが、時々ちょっと気恥ずかしくなってしまいます。FOTRでいえば、まず緑龍館からフロドが家に戻ると荒らされた跡があり、後ろから(ガンダルフの)手が伸びてドキッとさせるところ(よくあるホラーの手じゃないか)。サルマンとの魔法合戦に敗れてガンダルフがうわぁーと叫びながら上がって行く顔のアップ(これもよくあるパターン)。モリアでトロルに胸を突かれてうっとなるフロドのスローモーション(ここはちょっとためすぎ、長すぎる)、などなど。
    SEEのコメントを聞くと、FOTRのラストも始めはあのような静かのものではなく、船に乗ろうとするところへ水の中からザバーッとウルク・ハイが出てきて、1バトルの後出発というようなものだったとか。
    それを聞いたときには、うわ、やめてくれ〜、と思わず叫びそうになりました。
    B級好きとは言え、いくら何でもそれはあんまりです。
    ホントにホントに今あるように変えてくれて、本当によかったと思いました。

    で、私にとってTTTは、この「やめてくれ」に覆われているような感じなのです。
    ちょっと待ってくれよ。何もそこまでやることは。もうちょっと抑えてくれても。

    3人の追跡者、エオメルの登場シーン、エオウィンのシーン、イライジャの演技、ゴラムのリアルさ、エドラスのたたずまい、うさぎシチューを作るところ、ヘルム峡谷のバトルシーン等々、場面場面見ていくといくらでもいいシーンをあげることができるのですが、全体的に見た場合、どうも斜に構えてしまうというか。

    TTTは賛否両論かもしれないということは、観る前にあちらこちらのサイトで聞いたいたのですが、自分が実際にTTTに対して不安になったのはSEEを観てからです。
    「鳩よ!」の指輪特集でトム・シッピー氏がカザド・ドゥムの橋でのドワーフ投げに対して、観客は笑っていたけれど、教授はこのようなのは好みではないだろうという旨のことを書いていました。ところがSEEでスタッフか誰かがこのドワーフ投げについて「ジョークだよ、おもしろいだろ」みたいに言っていたのです。実際教授はもういらっしゃいませんから、このシーンを見たときに顔をしかめるか、喜ぶか、苦笑するか、どうするかはわからないのですが、私の教授像としては「顔をしかめる」かな。
    また、PJが特典映像でストーリー作りを語るときに「サムが庭師であることはそれほど重要ではない」。トム・ボンバディルの件をカットした点について「この話は単純に言うと、フロドが指輪を捨てに行く話だ。指輪を捨てるのに、世の中を捨てた老人に何ができる?」と語っていました。(あやふやですが)
    PJが本当にそう思っているのか、それとも分かりやすく解説するためにそう言っているのかはわかりません。でも、このお庭で学ばせていただいた物語観とはけっこう違っています。もちろん指輪物語を読んだ人の数だけ物語解釈は存在するのでしょうが。
    ただ、ホビット庄の掃討についてはFOTRの時からとても不安に思っていたので、PJのサムの庭師発言が、もしかするとその点についての彼の考えを表しているのかとも思われます。(不安だ)

    とはいうものの、3時間はあっという間でした。
    夢中になって観ていたということですよね。
    TTT、今でも心に残っているのは、指輪に影響され、ねめるようにファラミアを見上げるフロドの表情です。
    この次は、TTTのお気に入りシーンなどを語っていきたいです。

引用返信

■78 / ResNo.2)  TTT感想(同行者の場合)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:11:48)


    記事内容:[秘密会議] 

    おちび:ギムリがぴょんぴょんするところおもしろかったね。あと、アラゴルンがギムリを投げるところ、あれ、内緒だよって言ってたんだよね。(なぜわかる!?)
    (見終わってすぐ)また明日みよーね!(まだやってないよ)

    友人A:やっぱり長いと途中だれるところがある。あの王様を説得するシーンで、ねむくなっちゃた。でも、まぁ、2作目だからこんなもんじゃないかな。また見に行くつもり。
    1作目に比べてCGに比率がアップしているそうだから、やっぱりちょっとはめ込みが目立つところがあった。いや、でもおもしろかったよ!

    相棒:(開口1番)あれなに? ゆるせる? あのエルフは何? あんなに変えちゃってていいの?
    SEEでさんざんみんなが異口同音に「原作に忠実に」「原作の精神を尊重して」と言ってたのに。
    サルマンの軍隊を見せるためにアラゴルンをひとり残したのはいいけれど、がけから落として死んだのかもと思わせるのは何のため?
    ハルディアを殺す必然性は?
    最後に討ってでるところを強調したかったのかもしれないけれど、専門家でもないガンダルフたちに文句を言われるような作戦立案では、指揮官としてのセオデンの設定ははまずいのでは?
    (私より、ずーっと辛口です)

引用返信

■79 / ResNo.3)  TTT感想(おまけ)
□投稿者/ つまみ -(2003/02/20(Thu) 01:14:55)


    記事内容:[秘密会議] 

    くいしんぼなので、ついつい食べ物のことに気がいってしまいます。

    うさぎのシチュー。食べてほしかった。

    メリピピ追跡中、アラゴルンたちは飲まず食わず? あの様子では数日間追っていたようですが。で、メリピピたちは? ホビットが、まさか飲まず食わずでは。
    メリピピはレンバス持ってったのかな? そのシーンなかったけど。オークから逃げ出したあと、レンバスを食べるシーン、ほしかった。
    そういえば、エントのお水は・・・飲んでませんよね。TTTのSEEには追加されるのでしょうか。それとも、第3部でメリピピは大きくならないのかなぁ。

    フロドとサム、レンバス2つだけではないですよね。
    でも、あのカバンにはそんなにいっぱい入っていないような。
    もしかして、FOTRでの「1口でお腹がいっぱい」という設定は、あまり量を持ち歩かなくてもいいように、と言う伏線なのか?
    ファラミアと別れるとき、食料もらってなかったですよね。

    私は「指輪物語」のなかで、食べ物や飲み物について、とてもこだわりをもって書かれているところがとても好きなのです。時間的に余裕がないのかもしれませんが、もうちょっと、そういう点を気にして描いてほしいなぁ。

    うわ、いっぱい書いてしまいましたぁ。すまみせん。

引用返信

■90 / ResNo.4)  【秘密会議】TTT感想(4人4色)
□投稿者/ ピピン -(2003/02/22(Sat) 14:50:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    つまみさま
    記事内容:[秘密会議] 

    同行4人!
    私も、既読者一人(ただし読んだのはちょっと前)・未読者二人(エルロンド会議付近までしか読んでいない)の同行4人でした。ところが、見終わったとき、みんなの反応が怖くて、ほとんど口をきかずに解散してしまいました。(本当に私は小心者だ)ですから、つまみさまのご同行者の反応や感想が大変興味深いのです。

    > で、見終わって直後の感想は、おぉ! ではなくう〜む、そうきたか、でした。

    わーい、一緒です。開口一番、「う〜む、そうきたか」、この台詞でした。

    > PJのB級好みは嫌いではないのですが、時々ちょっと気恥ずかしくなってしま
    > います。

    Fotr上映時に、これはオカルト映画だったの?というコメントがついた理由がわかる気がしました。また、感動的シーンと気恥ずかしくなるシーンは時には紙一重だとは思いますが、Fotrのそれは気になりながらも大目にみることにしていました。

    > FOTRのラストも始めはあのような静かのもので
    > はなく、船に乗ろうとするところへ水の中からザバーッとウルク・ハイが出てき
    > て、1バトルの後出発というようなものだったとか。

    うおおお、それはいかん!本当に良かった、お願いだから静かに旅立たせてやってくださいよ〜!!

    > で、私にとってTTTは、この「やめてくれ」に覆われているような感じなので> す。ちょっと待ってくれよ。何もそこまでやることは。もうちょっと抑えてくれ> ても。

    うーん、分かるなあ・・各シーンではいい場面もあるのです。原作にある台詞の場面はっとさせられるし・・・

    > PJが本当にそう思っているのか、それとも分かりやすく解説するためにそう言> っているのかはわかりません。でも、このお庭で学ばせていただいた物語観とは> けっこう違っています。もちろん指輪物語を読んだ人の数だけ物語解釈は存在す> るのでしょうが。

    ええ、そうですね。撮影中もみんなで読んでいたと言うことですから、原作を知らないわけでもなく、いわば確信犯的に再編したわけです。
    それを受け入れることができるかどうかは、観客が映画と原作をどうとらえるかということなのでしょうか。

    > くいしんぼなので、ついつい食べ物のことに気がいってしまいます。

    ええ、ええ、もちろんですとも!
    私も、火にかかったままのシチューが気になって気になって、「どうするんだ?食べに戻らなきゃいけないだろ?おい!」と心の中で叫び続けて、もはや「じゅう」どころでありませんでしたよ!それに、ピピンとしては、レンバスもエント水もむちゃくちゃ心残り。オークのお酒も。(オークたちはあのきついお酒を飲まないから食べ物のことで争うのですよ、全く。サルマンさん、それぐらいは用意してあげなきゃ!)

    > この次は、TTTのお気に入りシーンなどを語っていきたいです。

    うふふ、楽しみにお待ちしております。


引用返信


レス記事表示 → [親記事-4]


■222 / 親記事)  物語の中のrealityとは
□投稿者/ ケイ -(2004/02/22(Sun) 11:39:22)


    記事内容:[秘密会議] 

    RotKを鑑賞したいきおいで、こちらに参加させていただこうと思っておりましたが、
    何だか、自分のなかでPJの映画の居所がはっきりしないのです。もう何回も鑑賞し
    ている皆さんと違い、私はまだ1回しか見に行っていません。果たしてまた見に行く
    のか。将来SEE版を購入するのか。正直なところ、わかりません。

    スミアルのほうでEvenstarさんが教えてくださった、フロドの矮小化に関するエッセイ

    http://freebbs.around.ne.jp/article/g/grace/2/ktilzq/dbcmyc.html#dbcmyc

    とtheonerings.netに寄せられた、それに対する反論。それを読んで、結局自分には
    PJの映画は受け入れられないのではないか。また、自分がPJの映画について何か発
    言する意味や権利があるのだろうかと自問自答しています。権利はともかく、意味が
    あるのかと考えたとき、何か虚しくなりました。
    結局、自分にとって受け入れがたいのは映画の中に描かれたキャラクタの改変です。
    それが映画化のためには(そして、物語を現代化するために!?)必要なものなのか、
    あるいは言語道断なものなのか。これはその人が物語というものをどう考えるかとい
    う根本のところに係わってくる問題だと思います。

    映画制作側、そして映画擁護派の方々がよく言われるのは、原作のファラミア、アラ
    ゴルンはあまりに立派すぎて真実味がない、フロドも偉すぎる、迷いがないのは現代
    的ではないということです。あるいは映画化するためには物語をもっと現代的、今の
    時代にあった登場人物にする必要があるのだから、PJの改変は必要なものだというこ
    とです。

    今では、正直なところ、そう考える人にとっては、そうなんだろうと思います。私が自
    分の発言に意味があるのだろうかと考えるのはそういう意味でです。根本の考えが違う
    のに、議論をしても噛みあうことはないということです。

    ただ、私の立場で言えば、私は、物語を現代化、現実味のあるものにするために改変し
    たという説明にどうしても賛同できないのです。
    真実とは何でしょうか。現実味、あるいはrealityとは何でしょうか。古典的な世界の
    登場人物は物語の中でさえ、時間が経つとrealityを失ってしまうのでしょうか。私に
    は、現実の世界の中にないものには真実、realityがないとは思えないのです。

    トールキンの世界にはトールキンの世界の真実があり、現実がある。その世界のなかでは、
    ホビットやドワーフ、エルフらは人間の雛形ではなく、それぞれの文化や特徴を持ち、
    王は王として生まれ、予言が成就され、呪いが力を持ち、古からの言葉が生きています。
    それはこの私たちが生きている世界とは別の真実を持った世界なのです。そして、それ
    は別の真実でありながら、なおかつこの私たちの世界の真実に繋がるものなのです。
    私がトールキンの世界に惹かれるのは、現実の世界とは違う論理で動いている世界であ
    るからであり、そうでありながら、なおかつそれがこの私たちが生きる現実の世界の真
    実を映し出すものであるからです。

    でも、巨大映画資本による映画化ということになれば、そんなものは何の意味を持たない
    だろうということはよくわかります。そして、それが広く世界に受け入れられるというこ
    とであれば、なおさら、自分の発言の意味に空しさを感じるのです。

    例えば、私は「風とともに去りぬ」は映画でしか知りません。原作の読者から見ると、ビ
    ビアン・リーはまったく原作のスカーレット・オハラのイメージと違うという話を聞きま
    す。でも、もはや、自分も含めた世界の大半の人々にとって、「風とともに去りぬ」のス
    カーレット・オハラはビビアン・リーになってしまっています。フロドもこれからは原作
    のフロドではなく、映画の中に描かれたフロドが世界の大半の人にとってのフロドになる
    のでしょうか。そう思うと、私自身は何か悲しい気がします。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■223 / ResNo.1)  それでは果たしてPJの映画にrealityはあるのか
□投稿者/ ケイ -(2004/02/25(Wed) 01:03:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    それでは、原作の人物造形をまるっきり変え、話を改変してまで手に入れようとしたrealityを映画製作陣たちは手に入れることができたのでしょうか。

    私に言わせれば、答えは「ノー」です。原作で描かれた各人物の特徴や性格、台詞を勝手気ままに動かし、改変した結果、支離滅裂な人物造形になっており、感情移入することも拒否されます。
    映画でも心の内側を表すことは十分可能であることは、もうさまざまな映画が実証済みです。いや、映画のなかでしかできない心の内面描写だってたくさんあると思います。この映画の製作者たちは、映画で何かを表現するためには、人物たちの内面描写は害になれこそすれ、映画をよくすることはないというスタンスのようですが、それでは人をびっくりさせることはできても、感動させ、その作品を心の中に仕舞っておきたい大切なものにすることはできません。派手なアクションは見ているときは楽しいかもしれませんが、私にとってはそれは反芻して味わうというより、そのときだけの楽しみにしかなりません。もちろん、アクションシーンを何度も反芻して味わい、心の中に仕舞い、大切になさっている方もいるのでしょうから、私の言い分に対して、「それはお前の趣味だろ」と言われれば、反論のしようはないのですが。

    では、指輪物語は、アクション大作なのでしょうか。これに対して、私は「ノー」と言いたいのですが、TTTを見たときから、自信がなくなりました。もちろん私にとって指輪はアクション大作などではありません。
    しかし、トールキンの作品をRPGの素材集のような感覚で見ている人たちがいるかもしれない、そしてPJはまさに指輪物語をそのようにしか捉えていないのではないかという恐ろしい考えに思い至り、それを捨て去ることができないのです。

    映画製作陣たちが、原作の中に息づいていたトールキン世界のrealityを捨て去ってまで実現しようとしたrealityとは何だったのでしょうか。残念ながら、彼らの言うrealityを私は映画の中に見出すことができないでいます。

引用返信

■236 / ResNo.2)  realityの問題!!
□投稿者/ ピピン -(2004/03/11(Thu) 03:22:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさま

    お待たせしました。本当は悪徳で書こうと思っていたことなのですが、ケイさまが一気に切り込まれたので、こちらに引っ張ってきました。

    先日アカデミー賞の発表でイアンマッケランがこの映画がすばらしいのは「トールキンの中つ国にPJが連れて行ってくれるからだ」と言っていました。さて、このことばをどう受け取るか。多分、この言葉を聞いた私は、にんまりと笑っていたと思います。

    最寄りの映画館のポスターには「完全映画化」と書かれていましたが、私はこれを「バクシのように途中で止まらず、指輪を破棄し最後に灰色港にたどり着いた」と脳内変換することにしています。それに対して、yahooのアカデミー賞のレビューは、この映画に関して「指輪物語をベースにした」と紹介していました。泣けるほど適切な表現だと思います。PJはトールキンの指輪物語をそのまま映画化してはいないということです。映像の細部にまで気を配り、原作にはできるだけ忠実であろうと考えたに違いありません。もちろん削らなければならない箇所もあり、改変を迫られた箇所もあったでしょう。そして、なによりも、メルコオルの誘惑がおおいにあっただろうと想像します。「中つ国」は確かにアラン・リー的に美しく造り上げられました。私は、ホビット庄の鮮やかなグリーンと暖かな旋律に胸を締め付けられ、アルゴナスの像をフロドとともにポカンと口を開けて見とれておりました。

    昨日行った書店で手にした新書に、ハリーポッターと指輪物語との比較がありました。優劣をつけるのはナンセンスですが、違いの分析は思考の材料になりますね。その中で指輪物語に関して「人物にステレオタイプを避け、細かい描写を重ねて人物像を作り上げる」というような表現がありました。そういう意味では原作の指輪物語はヒューマンドラマ映画としても十分に成り立つ素材だったはずです。でも、このロードオブザリングでは、単純で直情のギムリ、魔法使いのガンダルフ、好奇心の強いピピン(まあ、これはしかたないか)、優柔不断のアラゴルン、二重人格のゴクリ、忠実で勇敢なサム、と表現されました。しかし、主たるストーリーに各人の個性的な行動が必ず組み込まれていたため、大幅な変更と削減を経ても、それぞれの魅力は未読者には十分なほど残り得たように思います。しかも、このステレオタイプ化によって、指輪物語は重厚さを犠牲にしながら、ハリポタ的にわかりやすくなり、合計10時間の冒険活劇として成功するに至ったのでしょう。


    この登場人物の変更が生み出したものが、リアリティの欠如だと思います。
    ケイさまが取り上げられた「立派すぎるアラゴルンやファラミアは現実的でない」という考え方には、私も大変違和感があるのです。

    ファンタジーの世界におけるリアリティとは何でしょう。ファンタジーの世界にはとーんでもないものがいっぱいいます。「ドラゴン」も「魔法使い」も「エルフ」も「トロル」も「鬼」も存在しているのです。この段階で既に荒唐無稽な話として見向きもしなくなる人がいます。確かにその通りこれらは「現実的」ではありません。しかしトールキンの「中つ国」には確かにリアリティがあります。ここで大切なのは、「現実的」な素材を集めることではなく、物語全体の一貫性を保つこと、すなわちそれを支える一つ一つの事象を大切にすることです。人や物や出来事といったディテールが積み重ねられて、初めてリアリティが成立するのです。

    トールキンがずっとこだわり続け、検証し修正し続けた中つ国。彼が世界の矛盾点の解決にどれほどの時間と労力を注ぎ込んだことかを考えればすぐにわかります。それは完全犯罪のように大変難しく、結局生涯を費やしても達成し得なかったほどの事業です。とはいえ、トールキンは実際にかなり低矛盾な世界を作り上げていたわけで、PJはそのトールキンの作り上げた世界に安心しきって(多少は大丈夫と高をくくって)自由に切り貼りしたように思えます。その結果、トールキンの綿密な計算と細かい配置の微妙なバランスが壊れ、世界のあちこちが破綻してしまっています。私たちはPJ映画の小さなあら探しをして遊んでいるようですが、(いや、実際遊んでもいるのですが)その小さなあらがリアリティを損なうのです。「突っ込み所満載の映画」という評価は、言い換えれば「救いがない」ということなのです。勿論大規模な改変は、もはや致命的な破綻を引き起こします。

    さらに、アラゴルンから神性を奪い、エルロンドを親バカに陥れ、デネソールをただの権力ぼけの親父にするという改変は、リアリティのためには全く役に立っていないように思うのです。王国があり、人の倍以上生きる王がいて、そこに神性が備わらないこと自体が不自然です。ファンタジーという別世界には別世界の現実とは全く違う一貫したルールが存在します。その別世界の中だからこそ、王やエルフの神秘の力を前にした時、我々の表層の余計なものがはぎ取られ、より純粋な人間の悩みや哀しみ、生きる意味といった人間の普遍的な問題がくっきり浮かび上ってくるのだと思います。トールキンのファンタジーは普遍的世界を描くのであり、限定された時代や地域を示すのではありません。現代をあらわそうとすることで登場人物の神通力が消え、かえって普遍性を失うという、愚かな失敗をしているのではないでしょうか。

    原作との違いを探すことは、今の私にとってはもやは遊びにしか過ぎません。(時には加虐的に、時には純粋に楽しみながら)aiwendilさまのおっしゃるように、別のコンセプトで書かれたこの作品を前にしてそれは意味をなさないからです。TTTのパラレルワールドを書きながらそれを痛感しました。しかしながら、私はPJのロード・オブ・ザ・リングを否定しません。それは彼が第二の現実を作り出そうと努力しているのが分かるからです。ふにゃふにゃのファンタジーではなく、骨太の美しさと悲しさに満ちた世界を作り出そうとしているからです。トールキンが目指した路線は違うものの、「彼の心にあるその世界」を「彼の持てる能力」でなんとか表現したいと思っているのが伝わってくるからです。原作に頼り過ぎ、原作を利用している部分が多分にあるとはいうものの、「(メルコオルのささやきにより)私の指輪物語を作った」とは言わず、「トールキンの映画を作ろうとした」と言い続けるその姿勢に、PJの「指輪物語への愛」が感じられるように思うからです。
    「こんなに変えておいて「私は原作主義」だなんてPJは潔くない」という声もあると思います。でも、この作品はPJの成果であり、同時に限界であると思うのです。私は、彼が、彼の言葉通りに「指輪物語」を大切に思っていて欲しいのです。だからこそ、自分の仕事を冷静に分析し、常に原作に対して謙虚であって欲しい、原作を前にした彼のこの限界を素直に認めて欲しいと思っています。それは原作への愛がある者しかできない行いですから。



引用返信

■237 / ResNo.3)  Re[3]: 失われしreality!アスランよ。
□投稿者/ mog -(2004/03/11(Thu) 22:31:02)


    記事内容:[報告] 

    ☆ケイ様、そしてピピン様。
     どうしてもなんとしても、一言だけ申し上げたくて。PJのLOTRは現実世界の中でリアリティを追求しました。けれどもそれは単に映像の美術が突出したが為の見せ掛けのリアリティであり、私が指輪物語で感じ抱き続けた中つ国ではなかった。PJの中つ国には教授の作り上げた神話は存在せずだからヴァラールもいず、エルダールもエダインもそしてドワーフも存在していない、今の世の中のそれと思しき者たちが居ただけだったのだ。だからアラゴルンもファラミアも既に卑小な存在としての人間でしかなかった。いわんやエルフなど端からエルフではなかった‥。
     素晴らしい映像であっても映画のもつ興行性という業故に今の世を反映せざる得なかった時点ですでに中つ国とはべつな見せ掛けの中つ国にならざるを得なかった。ナルニアでアスランが見せた見せ掛けのナルニア、そしてどこまでもどこでも常永久に続く本当のナルニア。私は今、改めてアスランの導き示した遥かなる園の入り口に茫洋として立ちすくんでいるようです。微かなる真理を感じながら。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-3]


■21 / 親記事)  【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。
□投稿者/ leirani -(2003/01/12(Sun) 23:21:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    took家の家系に連なることが判明したleiraniです!

    実は、以下の文はEvenstarさまに送ったメールの一部。
    TTTの各シーンで気になるところを・・・
    私の解釈と語学力が間違っている?と思い、確認のお手紙をしてしまった
    のです。
    エルファーランさま、みなさまにもご覧いただき是非をお教えくださいませ。

    ◎アルウェンのとアラゴルンの回想(夢?)シーン
    美しかった!
    アラゴルンの死の後、アルウェンが喪服で佇むところが、ドイツの画家
    フリードリヒの「死の島」を思わせました。またアルウェンが寝そべっている
    寝椅子との色彩コントラストは、アラン・リーがいままでになく強い色味
    を使っていて、こちらはラファエル前派の画家バーン=ジョーンズのよう
    でしたね。
    実は、噂に聞いたのですが、第3部の最終シーンは、滅びの亀裂に指輪を
    投げ込んだ二人でおしまいになるとか?
    アラゴルンの戴冠、サルマンとホビット庄の危機などが削除されるとなると、
    この第2部でのアルウェンの幻想で後日談をカバーしてしまうのでしょうか?
    少々早すぎますが、気がもめます。

    もっと気がもめるのは・・・
    このままアルウェンは灰色港から出立してしまう演出?!
    じつは、the history of middleearth のindex
    にアラゴルンの項に「weds eowin」とあり、「なんだこれは!?」
    と仰天していたところだからです。
    たぶん、「エオウィンの結婚の項を見よ」という意味だと思うのですが。
    一瞬びびりました(苦笑)

    まさかですよね・・・?これは絶対私の妄想でしょう(苦笑)


    ◎エルフマント
    それぞれの場所によって、機能していることがきちんと解りますした!
    フロド、サムのマントは灰色に。
    追跡者たちはモスグリーンに。
    メリピピは濃い緑に。
    さすが、監督!
    しかし、フロドの機転で岩にカメレオン(笑)するところが
    ありますが、あれはSEEの贈り物シーンを見ないと理解できないのでは?
    そもそもSEEにあのエルフマントの機能説明ありましたっけ?
    (あとで確認しなくちゃ)

    ◎ゴクリかわいいヤツだよ♪
    ゴラムが当初のデザインから、人間らしさが増したデザインになるという話でしたが、目の表情が良かったと思います。彼の内面の二重人格的葛藤がよく現れていました。
    ゴラム指輪発見裏話も、いつガンダルフからフロドは聞いたのか?映画の中では
    無いはずですが・・・?「ガンダルフから聞いたよ、スメアゴル」とフロドのセリフは
    無理があります。
    しかし、ゴクリの葛藤とは、フロドとサムの友愛に彼が見出す、はるか彼方に消え去った自分の友情の記憶の甦りであり、切ない気持ちが感じられました。

    ◎エオウィンとグリマ
    グリマの登場からエオウィンへの恋慕はあったほうが良いのでしょうか?
    人間の複雑さを描くことは必要でしょうが・・・
    サルマンの軍勢を前にグリマが涙するのは、これから滅び行く人間=
    エオウィンへの惜別?

    そして・・・
    たとえばブレゴ(戦死したセオドレドの乗馬)を貰うシーンが無いのに、
    ブレゴが助けに来ると「ブレゴ?」とアラゴルンがつぶやくシーンは残っ
    てるなど、
    妙なところが多かったみたいです・・・
    「君の正体を(王の再来)サウロンが気にしている」
    という予告編のガンダルフのセリフも抜かれてましたよね?


    さきほど同道した友人とも話していたのですが、原作同様に「フロド側」
    「メリピピ側」「ローハン側」と3点を別々に描き、最後のみ合体
    させるという方法の演出がよかったのに、と思いました。
    なるほどスペクタクル感は強調されますが、肝心のフロドたちの行動が
    薄くなっているし。スターウォーズのごとき場面転換は辛いです。

    戦闘シーンに偏りすぎは言うにおよばず・・・

    辛口感想でした。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■27 / ResNo.1)  まだ何も知らないんですが…
□投稿者/ ケイ -(2003/01/15(Wed) 00:49:06)


    記事内容:[秘密会議] 

    leiraniさま

    まだ未見のケイですが、お話に加えてくださいませ。

    > アラゴルンの死の後、アルウェンが喪服で佇むところが、ドイツの画家
    > フリードリヒの「死の島」を思わせました。またアルウェンが寝そべっている
    > 寝椅子との色彩コントラストは、アラン・リーがいままでになく強い色味
    > を使っていて、こちらはラファエル前派の画家バーン=ジョーンズのよう
    > でしたね。

    やはりあの寝椅子に横たわっているアルウェンの場面は海外サイトでの噂どおり、
    アラゴルンの死後、ロスロリエンに赴いアルウェンだったのですか。
    (関係ないですが、先日、西洋美術館で公開されたウィンスロップ・コレクショ
    ンでバーン=ジョーンズはじめ、ラファエル前派の絵をたくさん見ました。
    すてきでした。^^)

    > 実は、噂に聞いたのですが、第3部の最終シーンは、滅びの亀裂に指輪を
    > 投げ込んだ二人でおしまいになるとか?

    これこれ、これが私も気になっているのです。確か、SEEのオーディオコメンタ
    リーでショーン・アスティンが「最後の場面は滅びの罅裂の場面だ」と発言し
    ていましたよね。
    実は、まだSEEが出る前に、ぎむさん、めるろんさんと「『最後になぜか滅びの
    亀裂のまえで、アラゴルンとアルウェンがキスして、それにかぶりながらエン
    ディングテーマが流れ、クレジットが流れて終わり』っていうのは、まさかな
    いよね」という話を爆笑ネタとしてしたことがあるんです。
    もちろん(leiraniさんのおっしゃる二人はフロドとサムですし)、いくらなん
    でもそこまでは行かないでしょうけど、ショーンのコメントを聞いたとき、
    ちょっと考え込んでしまったんです。ユールでお会いしたとき、Evenstarさんは、
    大丈夫、灰色港の場面があるって、PJがコメントしているからと請け合ってくだ
    さったんですが…。

    > アラゴルンの戴冠、サルマンとホビット庄の危機などが削除されるとなると、
    > この第2部でのアルウェンの幻想で後日談をカバーしてしまうのでしょうか?
    > 少々早すぎますが、気がもめます。

    サルマンの最後についても、これまた「えっ!」という話が流れていますしね。
    何とも、やきもきしますねえ。

    > もっと気がもめるのは・・・
    > このままアルウェンは灰色港から出立してしまう演出?!
    > じつは、the history of middleearth のindex
    > にアラゴルンの項に「weds eowin」とあり、「なんだこれは!?」
    > と仰天していたところだからです。
    > たぶん、「エオウィンの結婚の項を見よ」という意味だと思うのですが。
    > 一瞬びびりました(苦笑)

    調べてみました。これはThe Treason of Isengardの索引ですね。
    HoMEは教授の執筆した順番に沿って、草稿が紹介されています。したがって、
    現在公になっている物語とは違う登場人物の設定、筋書きとは異なる筋立てが
    たくさん出てきます。
    この第7巻に当たる草稿を執筆当時、まだ、アルウェンは教授の構想の中には
    なかったようです。同じく第7巻の前のほうには、エルロンドの館での宴の場
    面が掲載されていますが、「アルウェンがいないこと以外は、ほとんど決定稿と
    同じ」という注釈が付いています。つまり反対から言えば、アルウェンはまだ
    物語の中に登場していないということです。

    そして、最初に「黄金館の王」の章の草稿が書かれたとき、今後の構想として、
    Aragorn weds Eowyn sister of Eomer (who becomes Lord of Rohan) and
    becomes King of Gondor.
    という覚え書きが書き込まれているそうです(これが索引に書かれていた部分で
    す)。

    しかし、いつ書き込まれたか定かではない短い覚え書きが追加で書き込まれてい
    て、そこには、
    ?Cut out the love-story of Aragorn and Eowyn. Aragorn is too old
    and lordly and grim. Make Eowyn the twin-sister of Eomund, a stern
    amazon woman.....
    とあって、この「結婚によるローハンとゴンドールの同盟」という考えは退けられ
    たことがわかります。

    ですから、確かにある一瞬、教授の構想の中では、アラゴルンはエオウィンと
    結婚することになっていた。そのときはアルウェンの存在はまだなかったという
    ことになります。

    長くなってしまいました。
    今日はここまででやめておきます。続きはまた。

引用返信

■28 / ResNo.2)  なるほど・・・と・・。
□投稿者/ エルファーラン -(2003/01/15(Wed) 01:58:10)


    記事内容:[報告] 

    leirani様 ご指名頂きまして有難うございます。

    フリードリヒの“死の島”ですか・・なるほど!!
    いきなり追補記な内容が現れて、少し劇場では
    フリーズしてしまいました(笑)
    思わせぶりなアルウェンの登場はGANDALFさんの手元に
    ある、プレス用のパンフレットの内容を示唆しているようで、
    読ませていただいた時は笑い飛ばしていたのですが
    今や笑えない現実味をおびて忍び寄りつつあります。
    灰色港無くしては終わって欲しくないのですが、
    (ホントは、サムのあのシーンが無くては・・)
    私的には戴冠式と結婚式がドーっとやってきている中を
    エルフ達とフロドが去っていくみたいなラストかな・・と
    思いました。でもフォトアルバムを昨日購入したのですが
    シェブロウの写真が有りましたので、三部で出るとしたら
    一体監督は、何を削って何を創作したのだろう〜と
    夜も眠れません!!確かに私の中ではピピンさんと同じく
    映画・原作はアナザーワールドなんですが・・TTT自身も
    言い聞かせて見ていたような気もします(汗)
    エルフマント=確かに忍者モノのようだぁ〜と独り笑い
    をかみ殺しました。意外と薄い素材だったのですね。
    グリマ&エオウィン=グリマのオドロオドロしい登場の
    仕方だけでは、ただのホーラーなおじさんになって
    しまう・・(ごめん、d-ayanさん)人間味を加味する
    演出として中々、情が沸いてしまいしました。涙は、私は
    サルマンに付いて来て良かったとの感動の涙かと・・・
    そしてゴクリの説明は、ビルボとの件しか話してません
    でしたよね?確かにアレ?ですが、画面に出てない
    所で色々な話をしたと、善意に解釈。あんな、かおの
    おじいさん、身近にいませんか?かなり当てはめてしまい
    ました(爆笑)そろそろオーバーしそうです・・

引用返信

■37 / ResNo.3)  Re[1]: 【秘密会議】まず部分的に
□投稿者/ Evenstar -(2003/01/30(Thu) 06:23:14)


    記事内容:[秘密会議] 

    leiraniさま、メール届きました! ありがとうございました。まず部分的にフィードバック失礼します。

    > > ◎アルウェンのとアラゴルンの回想(夢?)シーン
    > 美しかった!

    あのうあのう、実は私あそこでがくっときたくちなんです。極私的感想としては、「やっぱりPJって、ラブシーンだめみたい・・・。」 構図は美しいのですが、演出が・・ごめんなさい・・陳腐だとしか思えなかったんです。キスシーンの挟み方もまずい。しゃべってキスしてまたしゃべってのかける3というかんじでしたが、だれておりはしませんでしたでしょうか。

    > アラゴルンの死の後、アルウェンが喪服で佇むところが、ドイツの画家
    > フリードリヒの「死の島」を思わせました。またアルウェンが寝そべっている
    > 寝椅子との色彩コントラストは、アラン・リーがいままでになく強い色味
    > を使っていて、こちらはラファエル前派の画家バーン=ジョーンズのよう
    > でしたね。

    ラファエル前派的、それってわかります。美術監督の采配が功を奏していましたね。(あくまでもPJに華を持たせたくないような言いようですけれども。いえ、今回の私の感想は、かなりネガティブな私情が入っております。)


    > > ◎ゴクリかわいいヤツだよ♪
    > ゴラムが当初のデザインから、人間らしさが増したデザインになるという話でしたが、目の表情が良かったと思います。彼の内面の二重人格的葛藤がよく現れていました。

    ゴクリの造形はかなり秀逸だと思えた部分も多くありましたが、それでも文句があります。まず、彼の二重人格性について。解かり易くする為もあるのでしょうが、かなりカリカチュアライズ&単純化されているところが不満です。実際の彼の内面の葛藤はもっと微妙で複雑でしょう。あまり「映画だからしかたがない。」と譲れないところです。さらに、ゴクリが一端フロドに心を預けた後で、フロドの「裏切り」に合い、従って自分もこれ以上旦那に忠誠を誓う理由もなくなる、という展開は合理的すぎます。原作のゴクリは、フロドをシーロブへと誘うことを早い段階から計画していました。フロドに心を動かされることがあったとしてもです。卑小な心の持ち主ゆえの悲哀は、むしろこういったところで深く印象付けられると思うんです。それが、いったんはまるでフロドに恋したかのような映画でのゴクリのキャラクターセッティングは私にはチープに見えて、ちょっと悲しかったのでした。

    > しかし、ゴクリの葛藤とは、フロドとサムの友愛に彼が見出す、はるか彼方に消え去った自分の友情の記憶の甦りであり、切ない気持ちが感じられました。

    なるほど、映画においてはゴクリの人格はかなり尊重をもって扱われているようです。これについての評価は、本当に人それぞれだと思うんです。ただ私は、ゴクリも「いいやつ」でありえるという片鱗を挟むことでゴクリへの同情を誘うという脚色には賛成しかねます。ゴクリの極意は、彼の救われない業の深さだと思うからです。ここに彼の哀しさがあると思うのです。ただ確かに、この点を強調してゴクリを印象付けるのは、よほどの監督でないかぎり無理でしょうね。

    > > ◎エオウィンとグリマ
    > グリマの登場からエオウィンへの恋慕はあったほうが良いのでしょうか?
    > 人間の複雑さを描くことは必要でしょうが・・・

    あの部分はもっとオーバーに強調されていることを危惧していただけに、ある程度「さりげなく」表現されていたことにはほっとしました。ときに、私の考え過ぎでしょうか、どうも今回のTTTを観ていて、PJはリドリー・スコットが「グラディエーター」などで披露しているエピック演出の秘儀を意識しているような気してなりませんでした。たとえばグリマのエオウィンとの絡み、グラディエーターでルチア絡む弟シーザーのシーンの演出そのものではなかったしょうか?
     
    来週の頭ごろ、続きをアップさせていただきます。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-3]


■15 / 親記事)  【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問
□投稿者/ ぎむ -(2003/01/10(Fri) 00:33:24)


    記事内容:[秘密会議] 

    こんばんわ。
    本日、某所でTTTの非公式スクリプトを入手してきました。まだざっと読んだだけですが・・・あの、シェロブ戦がROTKにまわされたのは知っていましたが、ガンダルフとサルマンの戦い(言葉の)もまわされています? それとも私が手にしたスクリプトがまだ未完成のものだったのしょうか? 気になっております。教えていただけると幸いです。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■19 / ResNo.1)  え?そうなの?
□投稿者/ ピピン -(2003/01/12(Sun) 00:25:30)


    記事内容:[秘密会議] 

    >・・あの、シェロブ戦がROTKにまわされたのは知っていましたが、ガンダルフとサルマンの戦い(言葉の)もまわされています? 

    それじゃあ、TTTはほとんど戦闘ばかりになってしまう。ピピンの大きなお仕事がないじゃないですか?Fotrではバルログを呼び、TTTではパランティアを覗き、Rotrではファラミアを救いトロルを倒す・・と毎回出番があったはずなのに・・(笑)

    ピピンとしては、これは心の準備が必要ですだ。知らずに見たら、ボーゼンとしてしまうでしょう。ぜひ情報をくださいませ。

引用返信

■20 / ResNo.2)  Re[2]: え?そうなの?
□投稿者/ エルファーラン -(2003/01/12(Sun) 01:06:39)


    記事内容:[報告] 


    > それじゃあ、TTTはほとんど戦闘ばかりになってしまう。

    懸念通り、後半ほぼ、戦いまくりです。
    今度の旅は戦いですので本当に最後まで
    闘っていました。
    残りをどうやって3部に入れ込むか・・?
    しかもここに、女の戦いなんてモノまで入れる
    つもりでしょうか?JP監督・・・。GANDALFさん
    のパンフレット、笑えると言いながら拝見していたのですが、
    なにやら、近づいて行くような・・・

    戦闘シーンは多いです、心の準備を!とだけ申し上げて
    おきますだ、ピピン様。繰り返し繰り返し、反戦らしき
    メッセージは盛り込まれていますが・・JP風に・・・

引用返信

■23 / ResNo.3)  Re[3]:やっぱり・・・
□投稿者/ ぎむ -(2003/01/13(Mon) 04:10:44)


    記事内容:[秘密会議] 

    こんばんわ。先程エルファーランさんから直接うかがって来ました(笑)。

    >GANDALFさん
    > のパンフレット、笑えると言いながら拝見していたのですが、
    > なにやら、近づいて行くような・・・

    あのスクリプトなら、なんだかそんな気がします。

    それからファラミアの扱いが、不評のわけもわかりました。
    戦闘シーン45分と自慢げにうたっているようですが、長すぎるように思います。
    それからシーンの切り替わりが、ちょっときつくないですか? 話がまとまりにくいと感じました。散漫なイメージがあるのですが、そのあたりはいかがでしたか?(私はまだ映画を観ておりませんが、脚本をみてそう思いました)。
    ところでハスフェルは出てくるのですね。安心しました(^^)

引用返信


レス記事表示 → [親記事-3]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -