トップページ > 記事閲覧
くらくらする本
日時: 2002/08/04 14:58
名前: aiwendil < >

+-+-+-+くらくらする本+-+-+-+

謎や不思議、嘘と真、矛盾や常識が渾然一体・・・・世界と自分の関係を少しずらして浮遊感を与えてくれる、迷宮のような書物たちを集めてみようと思います。
世界を解体して、ちょっと違った角度から再構築してみませんか?

メンテ

Page: 1 |

クラフト・エヴィング商會 ( No.1 )
日時: 2002/08/04 15:03
名前: aiwendil< >


クラフト・エヴィング商會

謎の(?)書物作出集団。
名前の由来は稲垣足穂へのオマージュ。忘れ去られた架空の「古いもの」を作出し、どこまでが本当でどこまでが嘘か分からない、美しくそしてどこか懐かしい不思議世界を繰り広げるクラフト・エヴィング商會。とにかくおすすめ。わたしの一押しは「クラウド・コレクター」です。
゛ 書物への愛″にあふれる本たち。現在刊行されているのは以下の9冊。

・「どこかに○いってしまった○ものたち」(ちくま書房)
あやしげな解説書のみが残る不思議な品物たちの゛商品不在目録″。万物結晶器、迷走思考修復機、流星シラップソーダ、卓上キネマハウス ・・・・想像を駆使して再現された品物の数々。

・「クラウド・コレクター─雲をつかむような話─」(ちくま書房)
商會先々代の祖父が残した古いトランク。その中から出てきたのは古い酒壜と、奇妙な世界AZOTなる国の奇想天外な旅行記だった。祖父の日記を読み解くにつれ謎は謎を呼び・・・・。─本当に大切なことは忘れてしまった でも、それは かならずあなたの中にある・・・・─ 美しく切ない笑いと忘却の書。

・「すぐそこの遠い場所」(晶文社)
クラウド・コレクターの裏側ともいえる、AZOT住民によるAZOT事典。クラウド・コレクターと併せてすべてを読んだとき、そこに不可思議な世界像が立ち現れる・・・・。

・「ミルリトン探偵局」(ちくま書房)
クラフト・エヴィング商會の「娘」こと吉田音の物語。
1 Think−夜、猫が身をひそめるところ− 黒猫Thinkが夜毎拾ってくる品物。その陰に潜む小さな物語。
2 Bolero−世界でいちばん幸せな屋上− 音楽が繋ぐ小さな幸せの物語。

・「らくだこぶ書房21世紀古書目録」(ちくま書房)
ある日届いたのは、何と、未来からの「古書」カタログ。すでに過去のものとなった未来を書物で辿ります。

・「フィンガーボールのつづきの話」(新潮社)
商會一翼を担う吉田篤弘氏の゛連鎖する短編集″。不思議で懐かしい商會テイストはそのままです。

・「ないもの、あります」(ちくま書房)
語り草、口車、冥土の土産・・・・一度は耳にしたことはあるが見たことの無い商品をお取り寄せ。ウィットに富んだ奇妙なカタログ。

・「じつは、わたくし、こういうものです」(平凡社)
月光密売人、秒針音楽師、ひらめきランプ交換人、冬眠図書館のシチュー当番・・・・見たことも聞いたことも無いような職業にスポットを当てた、「職人」たちのポートレート集。
 
 
 
いずれもジャンル分けし難いため、書店でなかなか見つからないのが難点。残念なことです・・・。
 
メンテ
「風の裏側」 ミラロド・パヴィチ ( No.2 )
日時: 2002/08/04 15:04
名前: aiwendil< >


「風の裏側」 ミラロド・パヴィチ 著 (創元社)

両面どちらからでも読める書物。つまり両面が表紙。何と、この本には表と裏が存在しないのです。
両端から物語は進み、中央を目指す。はたして物語は出会うのか。中央の青いページは何を意味するのか・・・・。
とにかく奇妙な書物。

メンテ
「バベルの図書館」(「伝奇集」収録) ホルへ・ルイス・ボルヘス ( No.3 )
日時: 2002/08/04 15:06
名前: aiwendil< >

「バベルの図書館」(「伝奇集」中に収録されています)  ホルへ・ルイス・ボルヘス

その〈世界〉は図書館だった。この世のあらゆる記述が無限に存在する・・・・。
とても数ページの短編とは思えないほどイメージ喚起力に満ちた濃密な世界観。読んだ後は、あまりの途方も無さに文字どおり「くらくら」してしまうことでしょう。
書物好きには特におすすめです。

メンテ
「テロメアの帽子」 森川幸人 ( No.4 )
日時: 2002/08/04 15:07
名前: aiwendil< >

「テロメアの帽子」森川幸人(新紀元社)

近刊から一冊。
生物学ネタ(主に遺伝子話)を帽子に託してひそかに語った絵本。ちょっとグロテスクで不思議な味わい。
ひょっとすると、科学を離れていろいろに読み解けるかも知れません。
(子どもたちの感想を聴いてみたい一冊。)
着眼点が面白いと思います。

メンテ
「ドリトル先生」シリーズ   ヒュー・ロフティング  井伏鱒二 訳(岩波書店) ( No.5 )
日時: 2002/08/04 15:10
名前: aiwendil< >

「ドリトル先生」シリーズ   ヒュー・ロフティング  井伏鱒二 訳(岩波書店)

 動物語を習得した医師とその家族(動物たち)が繰り広げる、奇想天外で愉快な物語群。
1「ドリトル先生アフリカゆき」、2「ドリトル先生航海記」、3「ドリトル先生の郵便局」、4「ドリトル先生のサーカス」、5「ドリトル先生の動物園」、6「ドリトル先生のキャラバン」、7「ドリトル先生と月からの使い」、8「ドリトル先生月へゆく」、9「ドリトル先生月から帰る」、10「ドリトル先生と秘密の湖」、11「ドリトル先生と緑のカナリア」、12「ドリトル先生の楽しい家」


 動物好きが高じて人間の患者に逃げられ、生活は困窮を極める医師ジョン・ドリトル。ある日、オウムのポリネシアに動物語の存在を教えられ、それを機に様々な動物語を習得、動物の名医として名を馳せるようになる。しかし噂を聞きつけた動物たちがひきもきらさず押しかけて、無償奉仕のため再び貧乏に逆戻り・・・。
そんな生活を続けながら、助けを求められれば、アフリカ・大海の孤島・月(!)へまで、どこへでも出かけてしまう小さな巨人ドリトル先生。動物語と楽観主義を駆使して乗り越えて行く冒険の数々。痛快です。

 名作だと思います。私が獣医師になった原因の半分くらいはこの書物にあります。ドリトル先生があくまで動物語を「習得した」というところが論理的で好きでした。それならば誰にでも可能性が開かれているわけで、幼い頃には本気で動物語を解析しようと目論んでいたものです(^^;。 動物の言語、という未知の領域の提示にくらくらしていました。 (それに引きかえ、よくある「特殊能力」には辟易です。最近のハリウッド版の映画化など全くの論外!)動物たちの描写が、個性的でありながら種の特徴をよく表しているのも大変ためになったと記憶しています。観察することで生き物の思考を読む・・・この書物群から学んだ重要な視点です。

 明るく愉快なドリトル先生一家の冒険物語ですが、長じてから読むと実は、生命の本質と意味を巡る深遠な問題作でもあったことがわかります。特に月をめぐるエピソードは、不老不死のユートピアのはらむ矛盾、世代交代の無い生の限界、そして死の意義、命の連鎖にまで思考をいざなう力を秘めているように思います。密かに時代の先を読んでいたのでは?とさえ深読みしてしまいます。あるいはこれもロフティングが「思わずうっかり書いてしまった」ことがらなのでしょうか・・・・。
 動物たちの思考、ドリトル先生の活躍、助手トミーの感じる驚異、途方も無い出自の登場動物たち・・・・胸躍る楽しさとともに、人間と他動物種との関係性を、命の深淵を垣間見せてくれるこのシリーズ。
 井伏氏の名訳とともに味わい深いことこの上なし。おすすめです。
 
メンテ

Page: 1 |

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail 入力する場合には必ず@を全角で書いて下さい
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

   クッキー保存