瀬田貞二さん訳の指輪物語を読んでいると、とても心に残る表現がたくさん出てきます。その部分は英語ではどうなっているのか、大変気になりました。そこで、原書で名言を探してみることにしました。さらにその名言を今度は何とか自力で訳そうとしたのですが、どうやっても瀬田貞二さんの名訳から離れることはできませんでした。従って、瀬田貞二さん訳の「指輪物語」(旧版)から日本語対応訳を引用させていただきき、自分なりの意見を加えながら名文句を紹介していきたいと思います。
☆
Aragorn |
|
|
|
|
アラゴルン
|
|
|
|
|
|
|
All that is gold does not
glitter,
Not all
those who wander are lost;
The old that is strong does not wither,
Deep roots are not reached by the
frost,
From the ashes
a fire shall be woken,
A light from the shadows shall spring;
Renewed shall be blade that was
broken,
The crownless
again shall be king.
|
|
|
|
|
金は全て光るとは限らぬ、 放浪する者すべてが、迷う者ではない。 年ふるも、強きは枯れぬ、 深き根に、霜は届かぬ。 灰の中から火はよみがえり、 影から光がさしいずるだろう。 折れた刃(やいば)は、新たに研がれ、 無冠の者が、また王となろう。
|
アラゴルンの正体を二度にわたってに明らかにする、重要な詩です。一度目は「躍る小馬亭」においてガンダルフの手紙の中で、初対面のフロド達に対してアラゴルンが「味方」であるという証拠となります。二度目は「エルロンドの館」で「イシルディアの末裔」であることを示します。詩が多く含まれている指輪物語の中にあって最も印象深い詩の一つではないでしょうか。野伏姿のアラゴルンが神話の世界から浮かび上がってくるようです。英語を見るとちゃんと韻を踏んでいるのが分かります。この詩はビルボ作であるということがエルロンドの館で語られますが、やはりビルボは言葉の達人ですね。「トム・ボンバディルの冒険」でもホビット達は「趣向を凝らした押韻や韻律が好きで」とあります。
ところでこの言葉は、英語のことわざの「光るものすべてが金ではない(All
is not gold that
glitters.)」のパロディでしょうか。
人生に置いて、何かにつまづき、行き詰まった時に、この詩は再び立ち上がる元気を与えてくれます。
☆
a voice in
dream |
|
|
|
|
夢の中の声
|
|
|
|
|
|
|
Seek for the
Sword that was broken: In Imladris it dwells; There shall be counsels
taken Stronger than Morgul-spells. There shall be shown a token That
Doom is near at hand, For Isildur's Bane shall waken, And the Halfling
forth shall stand. |
|
|
|
|
折れたる剣を求めよ。 そはイムラドリズにあり。
かしこにて助言を受くべし、
モルグルの魔呪より強き。
かしこにて兆(しるし)を見るべし、
滅びの日の近きにありてふ。 イシルデュアの災いは更生し、
小さき人ふるいたつべければ。
|
同じく「折れた剣」が登場する予言(?)です。この不思議な声は、ゴンドールの執政デネソール2世の二人の息子の夢に現れました。ここで語られる謎の解明を求めて兄ボロミアが裂け谷に赴き、指輪の仲間として旅をし、ついに最期を迎えることになります。もしこの会議に出席したのが、ヌメノール人の性質をよく受け継ぎ未来を見通す力のある弟ファラミアならまた違った運命になっていたことでしょう。
それにしてもこういう予言めいた言葉さえ、きちんと脚韻が踏まれているのですね。そこまでを日本語に訳しきるのはやはり困難です。また、日本の「お告げ」とはそういう点で随分違うなあと感じました。
☆
Wizards 魔法使い
Do not meddle in the affairs of Wizards, 魔法使いには、おせっかいをやくな。
for they are
subtle and quick to anger. 変幻自在で、よくおこる。
「魔法使い」という表現、本当はちょっと違うらしく、最も近いのは「賢者」と関連本に書かれていました。そういえば白のサルーマン議長の「賢人会議」というのもありました。
さて、この諺の「魔法使い」、ガンダルフのことだとずっと思ってました。が、英語を見ると複数形ですね。これは「魔法使い」という種族(?)全般を指すのでしょうが、その中にはサルーマンも含んでいるのですよね。今はあんなにオークたちばかりと暮らしているのに、昔は諺になるぐらい、人間やエルフと交流し、よく怒ってガンダルフ同様「扱いにくい爺さん」とレッテルを貼られていたのかもしれません。
ところでこの「変幻自在」ですが、どう変幻するのだろうと気になっていました。辞書で引くと「捕らえがたい・神秘的な・巧妙な・ずるい・陰険な」とあります。「つかみどころのない、うさんくさい奴」というところでしょう。あまり印象はよくないですね。
それにしても、このだれもが知っているはずの諺の教訓を活かせずに、ピピンは井戸に石を落としたり、パランティアをのぞいたりと、次々と「おせっかい」をやき、何度となくガンダルフから「ばかもの!!」と叱られ続けています。ピピン、がんばれ。
Elves |
|
|
|
|
エルフ |
|
|
|
|
|
|
Go not to the Elves for counsel, for they
will say both no and yes. |
|
|
|
|
エルフに意見を求めるな、 よしとあしとを、ともにいう |
☆
Fools!
ばか者!
"Fly,you
Fools!" 「逃げろ、ばか者ども!」
モリアのカザド=デュム橋で、ガンダルフが旅の仲間に向かって叫ぶ、お馴染みのガンダルフの口癖ですね。実はずっと昔からこのセリフが気になっていました。普通、単に人をののしる時は「ばか者!」じゃないのかなあ。なぜ複数形なのだろう。・・・口の上でこのセリフを何度転がしてみても違和感がありました。
しかし、原作の英語をみて、瀬田さんがそのまま複数形で訳した訳が分かりました。これは、ただの「ののしり言葉」ではなく、"you"がつくことで、その特定の人への呼びかけを意味していたのです。ガンダルフは崖っぷちにぶら下がりながら、今にも自分を助けに駆け寄ろうとする仲間たちに向かって、「(お前たちよ、愛する)ばか者たちよ!」と叫んだのでした。映画のガンダルフは、さらに情感豊かにこの場面を演じています。一瞬、橋のこちら側の一同をいとおしむように見つめ、すぐ切なそうな表情になり、このセリフを言い切って暗闇に落ちていくのです。(このセリフがない字幕は、「指輪物語」をパンにのばしたバターよりも薄っぺらにしてしまっていると思います)
この「ばか者」は他に2場面で(まだあるかもしれませんが・・)使われています。
その一つは、袋小路屋敷で旅立ち寸前のビルボが、指輪を手放せずに苦しみ、「ゴクリ化」していく場面。ビルボが"My
precious ...Yes my precious."といった時にもガンダルフは"You will be a fool,if you do
Bilbo"「ビルボよ、そんなことすればあんたは阿呆じゃ」と穏やかに諭します。旧友として「ビルボ、しっかりしなさい。自分を見失うんじゃないよ」と心からのアドバイスを送っているのですよね。
もう一つは、モリアでピピンが石を井戸に落とした時。"Fool
of a
Took!"「ばか者トゥックが!」の「ばか者」は明らかにピピンです。さらに「今度やりたければ自分を投げ込め。そうすりゃ厄介払いができるわい。」などとむちゃくちゃ叱られ、その後もPergin's
Foolish
stone「ペレグリンが愚かにも投げた石」・・とfoolを繰り返します。(もっともこの後ピピンは罰として言いつけられた不寝番をガンダルフに代わってもらうことで、優しく許されているようですが)
ただ、この「ばか者」は白のガンダルフになってからは見あたりません。ガンダルフが穏やかになったのでしょうか?ちょっと残念です。
と、残念がっていたら、aiwendilさんから「白のガンダルフの『ばかもの』は健在です」と情報を頂きました。陥落したアイゼンガルドにセオデン王一行が到着、アラゴルン、レゴラス、ギムリがメリーとピピンから事情を聞く場面で、ピピンが少し前に再会したガンダルフのことを回想して話します。その中で確かにガンダルフは"fool"を使っていました"Get
up,you tom-fool of a Took!"「起きろ、トゥックの阿呆息子が!」
ああ、ガンダルフ調は白くなっても変わってないですね。そして、やっぱり「ばかもの」は、ピピンなんだ〜!
その他にも、パランティア泥棒した時は、"A
fool,but an honest
fool"「お前はばかじゃが、正直なばかのままでいることができた」とピピンをほめ(?)、指輪を壊すことに気づかぬサウロンを"Wise
fool"「利口馬鹿めが」とののしっていました。"fool"にもいろいろあるのですね。
☆
Sam's big mouth サムのでっかい口
"There I go again! 「またやっちまっただ!
When ever
you open your big mouth 『お前がでっかい口をば開く時は
you put your foot in it" いつだってあとの祭りだ』
この「またやっちまっただ!」は普段の生活の中で「使えるサム会話」ですね。サムが「指輪」の秘密をヘンネス・アンヌンでファラミアについ話してしまった後、真っ青にそしてすぐに真っ赤になって叫ぶ場面です。この後サムが、"the
Gaffer used to say to me,and right enough.O dear,O
dear!"「とっつぁんがいつもいってたが、その通りだ。どうしよう、どうしよう!」と嘆きます。幸いファラミアは類い希なる優れた「人柄」を示して最良の結果を迎えます。これは、偶然でしょうか?もしかすると、サムが秘密を明かしてしまったのは、サムの人柄を見る目(フロドにとっての敵と味方を見分ける目)の優れていたが故の必然的結果かもしれないとふと考えます。さらに、サムのこの「見抜く目」を感じたからこそ、ファラミアもこの「小さい人」の信頼に応えたいと思ったのかもしれませんね。しかし、この時のファラミアの「試練」はボロミアやガラドリエルと同じかそれ以上に厳しいものだったのではないでしょうか。
サムがいつも口にする「とっつぁんの教え」は「分をわきまえる」というニュアンスが強いのですが、実際には、多くの場面で、サムが「増長」したり「自分を見失ったり」しないよう、彼の心を真っ直ぐに保つバランサーの働きをしているように思います。多くの人が指輪に堕落させられていく中にあって、指輪の誘惑を見事に跳ね返すサムの並はずれた自制心は「とっつぁん」から引き継いだのでしょうね。
☆
Troll トロル
Troll sat alone on his seat of stone, 「トロルがひとり、石の座にすわって、
And muched
and mumbled a bare old bone; 古い骨くず、むしゃむしゃ、もぐもぐかじった。
For many a year he had gnawed it near,
いつもいつも、かじるのはこの骨ばかり、
For meat was nard to come by. 肉はなかなか手にはいらんと、ばい。
Done by! Gum by! だめだとばい! しゃくだとばい!
In a cave in the hills he dwelt alone,
山の洞穴に、トロルがひとり住んでいた。
And meat was hard to come by. 肉はなかなか手にはいらんと、ばい。
ビルボがスマウグ退治の旅で出会った「バギンズ家の歴史」に残る有名なトロルたちです。映画でも、ビルボが誕生日のパーティで、子どもたちにこのトロルと出会った場面を語っています。原作の「旅の仲間」では石化像であることをアラゴルンに指摘され、一同ほっとして、笑うフロドと一緒に全員楽しくこの場所で昼ご飯を食べますが、映画では夜、このトロルの足下で朦朧としたフロドのために全員がアセラスを探しています。
それにしてもなんと変わった歌でしょうか。内容も奇妙ですが(しかも、「くそくらえとばい!どんけつとばい!」などとかなりくだけた表現でインパクトが強い)、それ以上に「〜ばい!」が気になります。確かにサムは方言らしき言葉を使いますが、「〜ばい」はここ以外には使いません。この言葉の使用法が長い間疑問でした。
今回の映画化で改めて原文を調べてみて、「〜ばい」の理由が分かりました。内容やニュアンスを正しく翻訳するのでさえ大変なのに、トールキン教授の大好きな(?)脚韻がふんだんに用いられた歌だったのです。翻訳なさった瀬田貞二さんは本当に苦労なさったのだなあと感じました。「〜by」の韻を「〜ばい!」と訳すのは、サムが歌うという条件下で許容可能なギリギリの選択だったのですね。(おかげでサムの方言の謎は一層深まりました。)瀬田さんの「指輪物語のおもしろさを丸ごと訳したい」というこのこだわりが伝わってきます。なお第2段から第8段までは脚韻が「by」ではありませんが、日本語訳ではすべて「〜ばい」で統一されています。
ところで、サムはこのようによく歌ったり喋ったりします。時にはフロドの気分を引き立てるために、時には自分の思考を整理するために、せっせと言葉を並べます。しかも、どんな過酷な時にあっても、ユーモアを入れることを決して忘れません。「ごめんくださいまし、フロドの旦那」で始まる彼の発言は敬愛する主人フロドのために発せられ、さらにそれが実によく的を得ているのです。
この後、フロドが、「最初は陰謀家の一人だった。今度は道化師だ、おしまいには魔法使いになるよーそれとも戦士かな」とサムを評し、サムは「おらどっちにもなりたくないですだ!」と答えます。フロドのこの台詞の中にはサムのこの旅で担う役目が、そしてサムの台詞にはサム自身が貫く彼の生き方が見事に入っているような気がします。
☆
thorny
bushes いばらのき
Bless me, おどろきもものきいばらのき
モルドールに潜入したフロドとサムが門を出て追っ手から逃れるために、橋の欄干を乗り越えて飛び降りた直後のサムの台詞です。覚悟を決めて「Good-bye」と声をかけ合って飛び降りた時には、「モルドールに木が生えているとは知らなかった」というサムの言葉の通り、まさかそのがけの下のいばらの茂みに引っかかるとは思わなかったでしょう。しかし、助かったとはいえ、さぞかし痛かったはずです。さすがはモルドール、植物もオークの鎧を突き通すほどの「とげ」を標準装備しているですね。
初めて「指輪物語」を読んだ時から、この訳が気になっていました。原文はどうなっているのだろう、と原書を開いてまたびっくり。こんなシンプルな言葉だったのです。確かに驚きの感嘆詞ですから、誤訳ではないのですが、かなり大胆な訳、しかも普通は「驚き桃の木山椒の木」です。瀬田さんはちょっとどぎまぎしながらしかも楽しそうに訳されたことでしょう。でも、機転の利くサムならいかにも使いそうな台詞だと思います。実は別の場所でも(戦争終了後ミナスティリスでメリピピと再会した時)「おどろきもものき」を使っていますが、そこに「いばら」まではありません。
新訳に変わる時にここはどうなるのだろうと心配になりましたが、「おどろきもものき茨のき」となんと漢字になっていました。瀬田節はここでも健在でした。
☆
hobbits ホビット
Half-grown hobbits, the hole-dwellers. 小さい人ホビットは、穴住まい
and hungry as hunters, the Hobbit
children, 遠出して腹すかすは、ホビットよ、
the laughing- folk, the little people, 笑うが好きな、小さな人たち。
エントの生きとし生けるもののリストです。いつも古い名簿や昔話から省かれてしまっているホビットが、自分たちの種族を書き加えるように胸を張って主張したのが「穴住まい」です。確かにこれは教授がホビットを書き始めた最初の言葉であり、ホビットの第一定義でした。しかし、なんと素直でシンプルな自己紹介なのでしょう。何の見栄も顕示欲もない、素朴な生き方をする「ホビットそのもの」がその言葉とそれを語る行為に表されています。だからこそホビットは指輪の魔力にも屈することなく、自分を保つことができたのでしょう。
木の鬚はピピン以上に写実主義で見たままを歌に入れました。最終的にリストに入っていたのが「遠出して腹すかす、笑うが好き」なホビットでした。確かにホビットはよく食べるし(特にメリピピが木の鬚にあった時はオークに追われ、レンバスの欠片しか食べておらず飢えは深刻だったでしょう)、よく笑うのですが、ホビットは普通「遠出」しません。だからこそ今まで木の鬚の前に一人も現れなかったわけです。とするならば、メリーやピピンのように旅をするかなり例外的ホビットを代表としてリストに入れてしまったことになりますね。
このシーンは、木の鬚が生き者リストを延々と暗唱して確認するところが悠長でおかしいのですが、エントは文字を持たないため、このように口誦で知識を伝承していくのでしょう。古い記録といえばつい書物ばかりを意識しますが、こんな形の歴史の記録もあるのだということを思い出させてくれます。
☆
pity 情け
'What a pity 「なんて情けない!
that Bilbo did not stab that vile creature,
あの下劣なやつを刺し殺してくれればよかったのに、
when he had a
chance! '
ビルボがあの機に。」
' Pity? 「情けないと?
It was Pity that stayed his hand. ' ビルボの手をとどめたのは、その情なのじゃ。」
この「中つ国名言ことわざ」コーナーを作りたいと思うようになったそのきっかけは、このガンダルフの「情け」でした。映画ではモリアの坑道内で語られていますが、原作では袋小路屋敷で一番最初に示される、最も重要なテーマのうちの一つです。
ビルボがゴクリを殺さなかったことをフロドは「情け」ないと言い、ガンダルフは、いや「情け」があったからこそだ、と言う、まるで言葉の魔法を見ているようです。私が原書を買って一番最初に調べたのがこの部分でした。「pity」を辞書で引くと「哀れみ・同情」と「惜しい・残念な」の二つの意味がありました。その二つの意味を持つ言葉が日本語にも存在し、この「情け」という日本語を使って実にスマートに翻訳されていることに、再度驚きました。
このビルボの台詞の後、以下の文が続きます。
「無用に刺さぬ、これが情、慈悲じゃ。フロド、されば、彼は十分に報われたぞ。悪の害を受けること少なく、結局そこから逃れえたのは、かれが指輪の所有者となった時にそういう気持ちがあったからじゃ。情の念が、な。」(not
to strike without need. And he has been well rewarded, Frodo.Be sure that he
took so little hurt from the evil,and escaped in the end, because he began his
ownership of the Ring so.With Pity.
')
「情け」はガンダルフの予見したとおり、ゴクリを救い、ビルボを救い、フロドやサム、そして中つ国すべてを救うことになるのです。フロドは、最初は嫌悪感しか持てなかったゴクリを何度も許し、最後には故郷のホビット庄を破壊したサルマンのことすら、「それでも彼を殺してはいけない」と主張するようになるのです。それに対して、ゴクリは最初にデアゴルを殺害してしまったことで、心の「暗闇」から抜け出せなくなってしまいます。ビルボが最後の最後まで「光」の中を歩んだのと対照的です。
「情け」とは何と深い言葉なのだろうと考えてしまいます。日本語でも「情けは人のためならず」という諺がありますが、自分の行為が自分に回り回ってくるという実際的な利益だけではなく、ここではさらに他人に与えた情けが同時に自分の心にも影響するという、心のあり方の問題として捉える必要もありそうです。
ゴクリのことを「死んだっていい」と安易に言うフロドに対して、「死んだっていいとな!たぶんそうかもしれぬ。生きている者の多数は、死んだっていいやつじゃ。そして死ぬる者の中には生きていてほしい者がおる。あんたは死者に命を与えられるか?もしできないのなら、そうせっかちに死の判定を下すものではない。」( '
Desreve it! I daresay he does. Many that live deserve death. And some that die
deserve life. Can you give it to them? Then do not be too eager to deal out
death in
judgement.)と諭しますが、ガンダルフのこの言葉には、本当にはっとさせられます。命に対する考え方を厳しく指摘されているような気がするのです。
「すぐれた賢者ですら、末の末までは見通せぬものじゃからなあ。ゴクリが死ぬまでに悪から癒される望みが大いにあるとは、わしも考えておらん。しかしその可能性はあろう。それにかれは死ぬまでにまだ果たすべき役割があると、そしてその時が至れば、ビルボの情は多くのものの運命を決することになるかもしれぬと・・・。少なからず、あんたの運命もな。」.
For even the very wise cannot see all ends. I have not much hope that Gollum can
be cured before he dies, but there is a chance of it. And he is bound up with
the fate of the Ring. My heart tells me that he has some part to play yet, for
good or ill, before the end; and when that comes, the pity of Bilbo may rule the
fate of many - yours not
least.'
ガンダルフは「深い思慮と先見の力」を持っているように見えるのですが、実はそれは特別な力ではなく、ただ「人の心の真実」を決して見失わないがゆえに正しい道を見つけることができるだけなのかもしれません。厳しくも温かくこの中つ国を眺めるガンダルフの目には、人間を見つめる作者トールキン教授と同じ「慈悲」の光が宿っているように思います。
さて、この「情け」に関わってガンダルフが語った台詞は、映画でも取り上げられ、さらに次の「時代」や「定め」に関する内容と深く結びついています。(つづく)
☆
Time 時代
'I wish it need not have
happened in my time,' 何も私の時代に力を盛り返してくれなくてもよかったのに。
'So
do allwho live to see such times. こんな時代に生まれ合わせた者すべてにとってそうじゃとも
But that it not for them to
decide. しかし、どんな時代に生まれるかは、決められないことじゃ
All we have to decide is わしらが決めるべきことは、
what to do with the time that is given us. 与えられた時代にどう対処するかにある。
be meant to 定め
'Behind
that was something else at work, その背後には、指輪の作り主の意図をも越えた
beyoyund
any design of the Ring-maker. 何か別のものが働いていたじゃろう
Bilbo was meant to find the Ring,
ビルボはその指輪を見つけるように定められていた
you
also あんたもまた
were meant to have it .それを所有するように定められていることになる
And that may be ことによるとそう考える方が
an encouraging thought.' 災いを転ずることになるかもしれない
'I wish I
had never seen the Ring!
こんな指輪なんか目にしなければよかったのに!
Why
did it come to me? なんでこんなものがわたしのところにきたんでしょう?
Why was I chosen?' なぜこのわたしが選ばれたんでしょう。
'Such questions cannot be answered, そのような問には、誰も答えられん
But you have been chosen, しかしすでにあんたは選ばれてしまった
and
you must therefore use そこであんたは持てる限りの
such strength and heart and wits as you have.' 力と勇気と知力をふるいたてなければならんのじゃ
指輪物語の中で、特に強く心に残ったガンダルフのセリフです。「自分の生き方を自分で決断する」とはどういう事なのか、それを端的に言い表している文章だと思います。生き方を模索している時期にこの言葉と出会い、内側から突き動かされる力で身体が震えました。フロドのここでの嘆きの中心は「理不尽な状況に自分が置かれたこと」です。何度も
"I wish・・"
(〜ならよかったのに)と口にするところからも、このかなわぬ望みにすがる彼の気持ちがよく分かります。それに対するガンダルフの返答は微妙です。確かに、ガンダルフはフロドのこのはかない願望を否定もせず、後ろ向きな姿勢を責めもせず、むしろその「納得できない気持ち」を包み込むように受容しています。
同時に、この言葉からはもう一つ、別の「すごみ」も感じられます。つまり、ガンダルフはフロドに、その理不尽な時代を生きる不幸の真っ最中にあって、なおも「すべきことを決断する」ように強く求めているのです。ここで使われている言い回しは
"be meant to"
(〜することになっている)であり、「逃れられない(押しつけられた)」運命というよりも、「そうなるべくして(予知され、定められて)そうなる」事実ということなのでしょう。フロドは「定められていた事実」をさらに「自分から」改めて引き受けなければならなかったのです。
しかし、ここでのフロドの視点とガンダルフの視点は微妙にかみ合っていないように思えます。フロドは時代の理不尽さの中で「指輪が来なければよかったのに」「私の時代でなくても」「なぜ私が選ばれた」と我が身の不幸を嘆きます。その後、シャイアの危機を実感し、旅立ちを決心するわけですが、ここから分かるフロドの視点は明らかに「自分とその周囲」に限られます。そのフロドを元気づけるガンダルフのセリフも、高尚ではあるが、ある種の「処世術」的なニュアンスが感じられます。
ところが、同じこのガンダルフのセリフを別の視点から捉えると、ニュアンスは全く変わってしまいます。すなわち世界の行方を憂う賢人の目で見つめ直してみると、ガンダルフの肩にかかっている事態の重さが見えてくるのです。全ての運命が見えるガンダルフにはこの大事業を投げ出すことが許されていません。「自分が持てる限りの力と勇気と知力を奮い立たせなければならない」この言葉はフロドに送られたものでありながら、実はガンダルフ自身がずっと自分に課し続けた生き方でもあったのでしょう。全体の利益の名の下に個人を押し潰すこともよしとされる状況下で、世界を導いていかねばならないガンダルフの苦悩はさぞ深かったことだろうと想像できます。ガンダルフは「おまえさんが」でも「わしが」でもなく、「わしらが」とフロドに話しかけています。この言葉の重さをこの時のフロドはどこまで感じることができたのでしょうか。
個人の視点でホビット庄を出たフロドが、いつからマクロ視点で時代や世界を捉えるようになるのか正確には分かりませんが、エルロンドの会議が一つの転機となるように思います。エルロンドの御前で各地から様々な情報がもたらされ、今まで知らなかった多くの種族がおのおのの不安を抱えているのを目にした時、フロドの心の中で視界が広がって行き、再び禍々しい指輪を我が身に引き受ける決意をします。その時から、フロドの心はもはやシャイアだけを見ることはできなくなったのだと思います。そんな彼の心は、シェロブの毒にとらわれオークに指輪を奪われたと思ったフロドの絶望のつぶやきから痛切に伝わります。「逃げられない。エルフだけが逃げられるのだ、中つ国を離れて遠くへ、遠くへ」フロドがここで嘆いているのは、もはや我が身の不幸でもシャイアの悲劇でもなく中つ国全体の運命です。これを私心無くして心から口にできるのは、中つ国に遣わされ全てを我が身に引き受けたガンダルフと、中つ国での全てを捨てたフロドだけではないでしょうか。小さな陽気な「ホビット」としてはなんとも荷が重いことだ、と非常に切なくなりました。
この部分、映画では違う訳になっていました。辛い時にこのガンダルフの言葉はまっすぐに心に染みるのですが、やはり「中つ国全体の運命を考えるガンダルフ」と「最初は自分のこと、続いてシャイアのことまでやっと考えが及んだフロド」の発言の違いがはっきりしている原作の表現の深さの方が「指輪物語」的です。
それにしても、ガンダルフの言葉はこの世の、そして人の心の真実を映すガラドリエルの水鏡のようですね。
(映画字幕)
I wish
the ring had never come to me.
I wish none of this had happened.
僕が指輪をもらわなければ…こんな旅にも出ず…
So do all that live to see such times, but that is not for them
to decide.
All we have to decide is what to do with the time that is given
to us.
つらい目に遭うと皆 そう思うが どうにもならん
それより今 自分が 何をすべきかを考えることだ/
There are other forces at work in this world, Frodo, than the
will of evil.
Bilbo was meant to find this ring.
In which case you were
also 'meant' to have it.
And that is an encouraging thought.
この世では善悪の力に加えて 運命の力が働く
ビルボは指輪を見つけ―お前は それを譲り受ける 運命だったのだ
そう思えば納得できる