おそろしい物語

 

指輪物語が「いとしいしと」となるにいたった経緯

私が初めて「指輪」と出会った時、まだ高校二年生でした。市民図書館の司書のお兄ちゃんに薦められて(はめられて)あの赤い表紙を手に取った時のことをまだ鮮明に覚えています。読み始めてみると、とても長い話であるにもかかわらず、全く退屈するということがありませんでした。(いや、正直言えば、例のうんちくページだけは、かなりのどに詰まった感じでしたが)スローペースながらも意味深な言葉が次々と並ぶ袋小路屋敷の場面、旅に出てからペースも上がり次々と起きる事件に確実に引き込まれていきました。二巻目からは、ページをめくるのもじれったいほど没頭していたように思います。学校では、休憩時間になるのを待ちかねて飛びつくようにページを開いていました。第三部も後半に入ると、過酷さも暗さも一気に増し、展開も速くなり、デネソールの火葬シーンでは、人間の心の闇の悲しさと恐ろしさに鳥肌が立ちました。読み終わってからもしばらくは放心したような日が数日続きました。ストーリーから得られる喪失感と、「終わってしまってもう読むことができないのだ」という寂しさがこみあげてきて、心が定まらず、せめてこの本をどうにかして手元に置きたいと思いました。まさに指輪に魅入られたゴクリのような心境です。しかし、まだ経済力のない高校生でしたから、「誕生日のプレゼント」という例の指輪獲得の口実をそっくり流用することにし、この6冊の赤表紙本を親にねだってようやく手に入れたのでした。実は家が図書館に近くて、親に買ってもらった本といえば、小学生の時に三冊、その後は大学入学時に百科事典、あとは古語辞典、英和辞典、広辞苑ぐらいなのです。その意味ではこの指輪6冊は特別であり、それまでもそれ以降もこれほど切望した本はほかにはありませんでした。

確かにこの物語の印象の強さは多くのファンタジーの中で群を抜いていました。しかしその一方でなぜこの本にこれほど惹かれるのかはわかりませんでした。未だに指輪の正体を見極めることができないままなのです。

 

指輪物語の「いとしいしと」を追い求める誘惑と危険

私は、国文学を研究するつもりで入学した大学で、イタリアルネッサンス絵画の図像学を学びました。実際には専門課程の2年間だけでしたから、学問の世界の長さで考えると、ほんの少しかじっただけの超初心者です。研究したのは、ギリシャ神話とキリスト教のテーマを扱い、マニエリスムのねじれた身体と甘い夢見るような瞳、イリュージョン空間が特徴の、あまり日本では知られていない画家です。その美しくダイナミックで幻想的な作品に心奪われて研究を始めたのですが、不思議なことに、絵の要素を分析し、その寓意、絵画史上の相関を詳しく調べていくにつれて、その絵画を見る自分の目と心が感動から離れていくのでした。作品の魅力は徐々に失われ、作品への愛情が枯れひからびていくのを毎日見つめていました。あんなに心がふるえた瞬間はどこに行ってしまったのでしょう。私にとって分析と類型化によって対象を捉えようとする科学的手法の限界を見たような気がしました。どれほどたくさんの部分をつなぎ合わせても、決して元の全体の姿にはならないのです。分析不可能な、不定形、不確実なトータルとしての存在、そこに魂にとって最も大切なものがあるのだと思いました。
教授が「スープの材料探しの無意味さ」を語っている文章があります。素材がどこから見つけられ、どういう加工がなされているのか、それを知ったところで、「作品」を本当に楽しむことはできません。スープの味を楽しむと言うことは、あいまいな有機的結合が形作る丸ごとの存在として作品と向かい合うことです。確かに奥深く重厚な指輪物語は、ちょっとやそっとの分析で底が見えてしまうことはありえません。それゆえに研究素材として手応えも楽しみも大いにあります。しかし、分析などによって指輪の生き生きした魅力を見失わないためにも、なんとか丸ごとで捉えたいと考え続けています 。

 

どうして指輪物語は「いとしい」のか

さて、では、改めてなぜ指輪物語はこんなに「いとしいしと」なのでしょう。高校時代はとにかくストーリーの面白さに驚くばかりでした。しかし、それだけではなかったように思います。当時、この本には「中学生から100歳まで」という奇妙なコピーの帯がついていました。つまりいかなる世代に対しても読むに値するものがある、と言うわけです。ファンタジーといえばせいぜいヤングアダルトまでが対象とされていた当時ですから、このコピーは今以上に挑戦的な意味を持っていたはずです。書物というものは、読む人の直面する問題やその時の読書能力によって、読み取られる内容が違う、とよく言われます。また、良書は世代や時代を超えて読み継がれるものです。この二つは本質的な点で同じだと思います。指輪物語は高校生の私に大きな影響を与えました。登場人物たちの強く誠実な姿に人間の理想を見ました。失敗をしながらも成長し続ける生き方に人間の可能性を見ました。あきらめず、おごらず、愚直に一途に生きることの大切さを感じたのでした。ファンタジーは大好きですが、自分の生き方に強い影響を及ぼすことはそれほどありませんでした。しかし、ゲドとタランと指輪物語は青年期の私の人格形成に影響を与えたその希有な例だったのです。特にこの指輪物語は、その後も読み返すたびに、信じられないことですが、毎回新たな発見をして心が揺さぶられ、涙することがあります。確かにそこは読んだはずなのに記憶がない、こんな事が書かれていたことに気づいていなかった、これが指輪物語の凄さ、底の深さなのでしょう。「ライトノベルズ的な、ストーリー展開を説明するだけのセリフ」といったものはほとんどなく、ほんの一言のセリフにも含蓄と伏線があります。この濃厚な味のとろりとしたスープはまさに本物なのです。

 

切ない喪失の物語

指輪物語には「喪失感」があります。常に「死」が見え隠れしています。直接・間接、具体・象徴の違いこそあれ、ここで語られているのは「別れ」と「死」です。大切なものを失う哀しみが最初のビルボの旅立ちからフロドの船出まで手をゆるめることなくずっと描かれ続けます。ゴクリは「いとしい」指輪との別れを認められずにむなしく追い続け、デネソールは溺愛するボロミアや実は愛しいファラミアを亡くして絶望に蝕まれ、サムは可愛いビル、故郷の肉親や恋人、道具、そして一番大切な主人とも別れ、フロド自身も中つ国での安らぎを永遠に失うことになります。エレサール王とアルウェン姫のロマンスもやがて時に呑み込まれ、エルフや魔法使いまでもがついにはこの地を去り、この世界は魔法の輝きを失うのです。誰一人、この「別れ」から逃れることはできないのです。この物語は、否応なしに目の前に繰り広げられる「それぞれの深い哀しみ」によって、中つ国が決して甘い夢の世界ではなく、現し世の別の姿なのだと読者に迫ってくるのです。灰色港での哀感に満ちた「ハッピーエンド」はまさにこの喪失の物語のクライマックスなのだと思います。

 

まっすぐに前を向いているしとたち

指輪物語を読んだ時にいつも感じるのは切ない気分だけではありません。あらゆる箇所が「愉快」なのです。徐々に輝きを失い黄昏れていく「中つ国」で、おそろしい事が次々と起きる時代に不幸にも居合わせてしまったホビットたちが、窮地で発揮する「恐るべきしたたかさ」や「強靱な意志の強さ」を見るのは痛快です。が、それ以上に彼らの「しなやかな心」「人生を愛し、楽しむ生き方」に魅力を感じます。逆境においても、決して諦めることなく、「生」を愛することを忘れないホビットたちの笑い声は、心に染み入ります。エステル(希望)と呼ばれるアラゴルンにガンダルフが人類の未来を託したのと同様、いつも「笑い」をエネルギー源として次の一歩を踏み出す生きる喜びに満ちたホビットの生き方に、教授から人類へ「いのちの熱と輝き」の期待がこめられているように思うのです。

また、指輪物語には、誠実に真剣に生きる者たちの姿もくっきりと描かれています。私がこの物語に「宗教的崇高さ」を感じるのはこういう部分です。旅の仲間たちは、自分に課せられた運命を苦しみながらも理解し、引き受け、最後の最後まで責務を果たそうと努力し続けます。彼らの精神力は実は並の強さではありません。それを支えるのは、種族間の確執をも乗り越えた仲間への信頼、未来への希望、そして善なる人々と自分自身の良心を信じる力です。さらに、指輪物語に直接は出てきませんが、神の存在も彼らに勇気と力を与えているように思います。登場人物たちは迷い苦悩し自らの選択の正否を問いつつも、人智を超越した意志に導かれるかのようにわずかな希望に向かって進み続けるのです。そこに予定調和ともいうべき美しさを感じます。

 

言葉遣いの練れたしとたちばかり

指輪物語全体を通じて感じるのが「言葉」への深い愛です。至る所で交わされるウィットとユーモアに富んだ会話の妙、簡潔な表現と情景描写を用いた効果的なストーリー展開。極上の酒を舌の上で転がすように、これらの一つ一つの言葉に酔いしれる時間が最高です。さらに物語の中でのみ使われるエルフ語というオリジナルの人工言語が作品を一層美しく彩ります。また、「言葉」を作品の中での重要なテーマと位置づけ、「エルフ語を解する」フロドやビルボの存在を際だたせたり、歌や詩をふんだんに配置したり、あるいは「言葉」で人やエルフ、ドワーフたちの心を解き放ったり、また逆に「呪い」や「誓い」で縛ったり、と縦横無尽に「言葉」を使いこなし、私たちの目の前に鮮やかな言葉の錦織模様を見せてくれます。作者の「言葉」への関心と造詣の深さが強く感じられて、身の震える思いがします。

さらにこの物語を邦訳した瀬田貞二さんの選び抜かれた言葉のもたらす効果も見事です。敬体(ですます調)の格調高い文体は、軽快さや歯切れの良さには欠けるものの、この物語にふさわしい流麗で高雅、洗練されたテイストを与えています。また、難解な語彙や言い回しが入っているため、取っつきにくさは否めませんが、その選び抜かれた語彙表現こそが、言葉の彫りを深くし、物語に幾重もの奥行きを与えています。

 

埋もれているでっかい秘密

指輪物語を読み返すたびに驚かされるのが、計算され尽くした構成です。道ばたの石ころのようにさりげなく置かれた描写に、ごく自然に交わされる会話に、そして人物たちのあらゆる動作に、彼らの揺れ動く心理やけなげな決意、さらに未来への伏線が用意されています。どこを読んでも、無駄な言葉はありません。また、登場人物をステレオタイプに表現することを避け、キャンバス上で対象物を丁寧になぞる筆がその輪郭をやがてくっきり描き出すように、一人一人のその時々の感情や思考、行動を詳細に書き重ねることで、それぞれの人物像を読者の心に鮮やかに浮かび上がらせます。指輪物語という作品の中の伏線とストーリー構成さらに各人物像の細かい描写をすべて分析、指摘していくならば、おそらく本編の何倍ものページが必要となるでしょう。

さて、このようにとてつもなく奥深い中つ国を旅し続け、ようやく全体像がかすかに見えてきたと思ったころに、さらに大きなシルマリル図絵を垣間見ることになります。そして、その背後にどこまでも広がる「終わらざりし物語」や「中つ国の歴史12巻」という巨大な歴史絵巻が存在していることに気づいた時、もはや呆然とするばかりです。 この物語は、決して掘り尽くすことができない、あまりにも魅惑的で、あまりにもおそろし過ぎる、ミスリルの鉱脈なのでした。

 

おそろしい=底なしの魅力に抗えないほど惹かれる感覚

 

指輪物語へのラブレター

どうしてこんな物語を一人の人間が作り上げることができたのか、それが不思議でなりません。

この世界に両足を踏み入れてしまったら、教授が張り巡らしたシェロブの巣のような中つ国の迷路から脱出することは、決してできないような気がします。そうしてまた、ゴクリや幽鬼と同様、一つの指輪の怪しい輝きから、逃れることはおろか、目をそらすことすら、もはやできないだろうと思います。

指輪物語は私の核のような存在です。初めてこの物語を読んでからこの映画の登場に至るまでの時期、指輪物語は自分の中心でずっと燃え続ける炎でした。しかも、こうやって映画化までされてしまいました。3年たった現在でもまだ夢の中にいるようです。もちろん、この指輪世界そのものが、教授の紡ぎ出した夢なのですが。

指輪物語への他愛もない恋文をここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

〜完〜 2004.11.14