アイテムを選んでください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイプ草

よく考えるとストーリーとはほとんど関係がないのに、心理描写や人間関係を描くのにとても重要な頻出アイテム。

メリアドク・ブランディーバック(後のバックの里の領主)の著、「ホビット庄本草考」の序説によれば、ホビット紀元1070年頃(イセングリム二世時代)、南四ガ一の庄の長窪村の角笛吹きトボルトが栽培したのが、現在のパイプ草の始まりであり、現在の国内産の最上級品は長窪印、トビイ爺印、南星印で知られる品種であるとされる。なお、メリーの記述はこのパイプ草の由来にまでおよび、ゴンドールのかぐわし草がその起源であるとする。またタバコのように吸う「芸」を発明した功績はホビットにあるとしている。ビルボがガンダルフの訪問を受けた時、煙の輪をはき出してお山の上まで飛ばして見せた。その後ガンダルフが色とりどりの輪をはき出す芸達者ぶりを発揮する。 ホビットがこよなく愛する嗜好品。

パイプのサイズも種々あるらしく、 ホビットの冒険で、ガンダルフの不意の訪問を受けたボルボは、きれいにとかした(瀬田訳では)足裏(でも、原書を直訳するとつま先では?)の毛にとどくくらいとほうもなく長い木のパイプで楽しんでいるところだった。
平穏でリラックスした気持ちを最もよく表現する「くつろぎ」アイテム。
ドアの横の腰掛けにすわって足をくんで、ふっと、きれいな煙の輪を一つふかしました。輪は、くずれずにふわふわとお山の上にとんでいきました。

旅先で嵐からのがれ洞穴に入るシーンでは、パイプ草はエンターテイメント 「芸」としての意味合いが強くなる
一同がパイプをすって、さまざまな煙の輪をはきだしました。ガンダルフなどは、みんなの心をひきたてるために、輪をいろいろな色にかえてみせ、天井にぴょんぴょん躍らせてみせました。

同様にビヨルンの館でも、ガンダルフが秀逸な 「芸」を見せる
「ガンダルフはむちゅうで、広間の柱をめぐる煙をふきあげたり、その煙の色や形をさまざまに変えてみたり、さいごには、屋根の煙出し穴からつぎつぎと追うように煙の輪を通らせたりして楽しみました。そとから見れば、ずいぶんふしぎな見ものだったでしょう。
緑、青、赤、いぶし銀のような色、黄色、白がつぎつぎに穴からぽこりぽこりと空中にとびだすのです。大きい輪もあれば、小さいのもあり、小さいのが大きいのをくぐり抜けたり、8形くっついたり、鳥のむれのようなって遠くに消えたりするのですから。

旅の一番最後でパイプ草の別の意味が現れる。ビルボがガンダルフに親愛の情を示す 「友情の証」アイテム
「ガンダルフにタバコ入れを手渡しました。」

ここまでのパイプ草の特徴は、私たちが生きる現実の世界のタバコがそれぞれの場面で見せるものと同じである。写真の中で、しばしばパイプをくわえている教授の日常を垣間見させる表現であり、ホビットが如何に自分たちに近いかを伝えてくれる。

指輪物語でもパイプ草は何度も登場する。その頻度もぐっと増える。分類は同じく3パターンで考える。

「ホビットの冒険」同様、緊張の緩和と安心を伝える場面がある。
裂け谷で目覚めたフロドのそばでガンダルフが「くつろぎ」アイテムのパイプを吹かしている。
「その長い沈黙の間、静けさはガンダルフがパイプを吹かすかすかな音に破られるばかりで、一ふきするづど白い煙の輪が窓から流れていきました。」

しかし、「指輪物語」におけるパイプ草は、「ホビットの冒険」よりも複雑な役割を担っている。時には伏線として、時には追いつめられた心理を表す道具として、あるいは人と人との結びつきを示すために用いられる。その登場の仕方は、1,ビルボを巡る「最初」と「最後」のエピソード 2,裂け谷を中心とした伏線的要素を多分に含んだ複数の分類の複合体エピソード 3,サムの独り言 の三つに大分される。

1,ビルボを巡る「最初」と「最後」のエピソード

最初は袋小路屋敷。ガンダルフがフロドを久しぶりに訪ねてきた場面の「友情の証」アイテム。
「ガンダルフは、八十年ほど昔のある春のことを思いだしていました。」「かれは、煙草をぷかぷかすいながら、あの時と変わらぬ元気さで、愉快そうに、煙の輪を吐いていました。ガンダルフは黙ったまま煙草をふかしていました」

旅の帰りに立ち寄った裂け谷でビルボがフロドに「指輪」を見せるようねだる場面の直前の「友情の証」アイテム。
ポケットから真珠の吸い口がついていて、精巧な細工の銀で巻いてある二本の美しいパイプを出して。「これでたばこをやる時は、わたしのことを思い出してくれ!」「エルフたちが作ってくれたんだけど、わたしは今はもう吸わないのでね」


2,裂け谷を中心とした伏線的要素を多分に含んだ複数の分類の複合体エピソード

長窪葉はアイゼンガルドで登場。食事のあと、ピピンが見つけた樽の話をメリーがして煙草のたくさんはいった小さな革の袋を取り出し
「山みたいにあるんだ」

と葉を見せながらのセリフ。
「パイプに草を詰めて火をおつけなさい。そうすればしばらくの間、ぼくたちは今みんな無事にブリー村なり、裂け谷なりに戻って来たんだと思うことができるもの」
どんなに故郷を恋しがっているかが分かる。
「望める限りの上等のパイプ草だよ、それに全然悪くなってないんだ」
これを受けて
ギムリはそれを少し手に取ると、両の掌でこすって臭いを嗅ぎました「手触りも上等、香りも上等」「上等品さ!」
パイプ草はギムリの機嫌回復に大いに貢献する。モリア付近でパイプをなくしたギムリへピピンの予備の古い木のパイプの配給されることで、それは強化される。ちなみにパイプが足りない時は、我々が仲の良い友達同士でコーラを飲み合うように、同じパイプで廻し飲みをするらしい。これも 「友情の証」か。

アラゴルンが、がれきのやまに腰掛けてマントで鎖帷子を隠し、長い脚をのばし、仰向けにひっくりかえって 「くつろぎ」、口から薄くたなびく煙を吐き出す。
「ほら!野伏の馳夫さんが戻って来た

このピピンの発言にアラゴルンが答える。
「かれは一度もよそになんか行っていない」「私は馳夫であり、デュナダンでもある。そしてゴンドールと北の国の両方に属しているのだ
ピピンをはじめとする旅の仲間だけでなく、読者もアラゴルンに強烈な魅力と愛情を感じる場面。アラゴルンの「中つ国を愛し、その住民と共に在り続ける」ことへの強烈が決意が感じられる。その後も一同はしばらく黙って「友情の証」のパイプをくゆらせる。(二つの塔上296)

さらに、このアイゼンガルドでの「野伏の馳夫」は、すでに躍る小馬亭で謎の人物として登場したシーンを伏線としているように思われる。
「かれは背の高いふたつきの大ジョッキを前に置き、珍しい彫りものを施した長いパイプをふかしていました。」
パイプ草は、アラゴルンがホビットと同じ嗜好を持つ仲間であることを示している。

崩壊したアイゼンガルドでの 「くつろぎ」一行再会シーン。
「一人は眠っているようでした。もう一人は脚を組み、両の腕を頭のうしろに置いて、こわれた岩によりかかり、口から幾条もの薄い青い煙を長く噴かしたり、小さな輪の形にはき出したりしていました。」
ホビットが愛飲するこの嗜好品についてセオデンがメリーに質問したことから始まる。
「かれらが口から煙を吐き出すとは、予も聞いておらなんだぞ。」
メリーが得々と角笛吹きトボルドから話を起こし始めるが、ガンダルフの制止で途中止めとなる。
「セオデン殿、殿は危険に気づいておられぬが」
セオデンとメリーと交わす約束がこの後の二人の強い結びつきを示すとともに、さらにペレンノール野の悲劇への伏線となっていく。
「我が館でふたたび相会わんことを!その時は予のかたわらに坐して、心ゆくまで話を聞かせてもらおう。」「トボルドじいさんとかれの本草学のことも話すとしよう」
「そなたがパイプをふかしながら心安らかにすわる時には、予のことを偲んでくれ!なぜならもう予は二度とそなたとともにメドゥセルドにすわることはなかろうから、予が約束したようにな。またそなたの本草学を聞くこともかなわぬ」
療病院で目覚めたメリーが何気なく口にした言葉は、「友情の証」アイテムであるパイプ草を巡って亡き人への追悼と思い出の意味を我々に教えることになる。
「じゃ、まず晩ご飯が食べたいな。そのあとにパイプだ」
「いや、パイプはいらない。ぼくは二度とたばこは吸わないと思うよ。」「たぼこっていったら、すっかり思い出してしまった。王はおっしゃった。とうとうぼくと本草学の話をする機会がなくて残念だったとね。あの方が最期の際にいわれたほとんど最後の言葉だったんだよ。このさきぼくはタバコをすればかならずあの方のことを思わずにはいられないよ。」
アラゴルンの言葉が、残された者の心と死者の魂に救いを与える。
「それならたばこを吸うといい。そして王のことを偲ぶといい!」
メリーはこれでいつでも心の中のセオデン王と対話ができるようになる。
「そうですね、それじゃ、もし馳夫さんがいるものを用意してやるとおっしゃるのなら、ぼくはたばこを吸って偲ぶことにしますよ。サルーマンの最上葉を少しばかり荷物の中に入れてたんだけど、戦場でどうなったか、むろんぼくは知りませんよ。」
このメリーの発言をきっかけに、タバコ草に関する話題の持つ意味は、「セオデンとの思い出」から「友情の証」「アラゴルンの親しみと王の資質」に切り替わる。
「もしあんたがだね、自分の道具をなくしてしまうような粗忽者の兵士にたばこを持って来てやるために、このわたしが火と剣もて山々を抜け、ゴンドールの領土を通ってきたと思うのなら、まちがっているよ。もしあんたの荷物が見つからないというのなら、この病棟の本草家を呼びにやらなきゃだめだ。するとかれはこういうだろうよ、あんたの欲しがっている薬草に何かの薬効があるとは知らなかったとね。そしてこれは俗間では「西の人の草」、高尚な言葉では「ガレナス」と呼ばれているというだろう。それからもっと学問的な言葉でもいろいろ他の名前をいってくれるよ。そして自分では意味わかっていない半ば忘れられた歌の文句か何かを二、三付け加えたあとで、遺憾ながらこの病棟には一つもございませんと告げてくれるだろう。」

とアラゴルンが一気にまくし立てたあと、自分は寝ていないし食事もしていないので立ち去る必要があると締めくくる。メリーは酷く恐縮し説明するが、アラゴルンは「軽口を叩くホビットの流儀」 であるホビット流付き合いを既に習得している。
「よくわかっている。でなきゃ、わたしだって同じやり方であんたの相手はしないだろうよ。」
さらに、ピピンがメリーの荷物に関わって、アラゴルンの度量とユーモアを語ることで、彼の王たる資質を一層深く印象づける。
「さあやり給え!長窪葉だよ。」
当然メリーの会話はそのあとひとしきり「高尚なもの」について語ることとなる。
「例の葉はどこだい?それからぼくの荷物からパイプを出してくれないか、もし割れてなければね」

BBCではここで二人が遠くのフロドとサムを思う場面となる。「友情の証」パイプ草からいとこに思いを遣る構成が心憎い。
ちなみに、原作ではミナスティリスでガンダルフと話すピピンが同様の発言をする。
「フロドはどこに行っただろう。もう死んだだろうか」
このときピピンは月(フロドは別の場所でやはりこの月を見ている)を見ている。

さらに、アイゼンガルドで発見された長窪葉はサルマンとホビット庄との結びつきを表すことになる。
「だってギムリ君、これは長窪葉なんだもの!樽にはっきりもはっきり、ちゃんと角笛吹きの商標がついてたんだ。それがどうやってここにきたのか、ぼくには見当がつかないけど。サルーマンが自分で使うためなんだろうね。よその国のこんな遠くまでこれがきてるなんて全然知らなかったな」
旅の帰りに立ち寄った小馬亭で、バタバーからガンダルフが手に入れることができたのは、南リンチ葉という南四ガ一の庄産にはかなわない葉だけ、という話が、近頃はホビット庄からは一つも入って来ない、という設定を補強し、この後のホビット庄の掃討への伏線となっている。


3,サムの独り言

小馬亭を後にする時、りんごをポケットにたくさん入れたサムのつぶやき。「くつろぎ」アイテムのパイプ草への思い入れが分かる。
「歩く時にはりんご、腰を下ろす時にはパイプ」「だかまもなくどっちにも不自由することになるだろううよ。」

ファラミアと別れてから、サムが夢の中で袋小路屋敷で何かを探す場面。 やがて夢の中で自分の探していたものに気づく。
「パイプだ!」
その瞬間に目を覚ますくだりは、一段と切ない。過酷な旅で押さえ込んだ願いが 「くつろぎ」パイプ草に象徴されているのであり、自分の中にある無意識の切実な願望に気づいた時ほど言いようのない悲しみを感じることはない。しかしサムは、自分に驚き、あきれた後、さらに辛い現実と改めて向かい合う為に、自分を客観的に捉えようとする
「ばかだな!」「ずっとおまえの荷物の中にはいっているのによ!」

さらに、パイプがあっても葉が一つもないことに気づき、サムはピピンたちのようなつかの間の郷愁すら許されない立場にいるのだと思い知らされる。

パイプ草は「それ本来の重要度」に比してひどく重用されていることがわかる。一つのアイテムを「友情の証」「くつろぎ」伏線ととことん活用しようとする、教授のパイプに対する「執着の強さ」を垣間見たようで、かなり呆れる。もし、教授が、今の世界的な嫌煙の動きを知ったら、何と言うだろう。いや、教授はきっと禁煙などはしなかっただろうと思う。「彼ら」にいわせると、これは単なる嗜好ではなく、特殊技能なのだから。