トップページ > 記事閲覧
わたしが「はまった」本たち
日時: 2002/08/04 20:23
名前: ぎむ

子どものころから、現在にいたるまで、その時々で「はまった」本(作品)を紹介させてくださいませ。出来るだけ系統立てようとは思いますが、そもそも読む本の傾向が自分でも呆れるほどばらばらなので、どんなことになるやら(汗)。それと私の場合「コミック」がかなりの比重を占めることが予想されます。お付き合いいただければ嬉しいです。
メンテ

Page: 1 | 2 |

「かしこすぎる王子プリジオ」アンドルー・ラング ( No.3 )
日時: 2002/08/04 20:30
名前: ぎむ

小学校に入った頃、買ってもらった『こどもの世界文学』全25巻(講談社)というのがあります。25巻もあるのでたくさんの物語が収録されていたのですが、その中での一番のお気に入りがこれです。

さまざまな童話のパロディの要素があります。なにせある国に生れた待望の王子は魔法使いの嫌がらせで「この子は賢こすぎる人になる」という呪いをかけられてしまいます。そしてプリジオ王子はその「賢さ」のあまり、みんなに嫌われ、うとまれるのです(この辺、非常にリアルです)。そして、王子はある日、一つの魔法をかなえてもらうという条件で、王国を悩ませていた2匹の龍を、持ち前の賢さで退治します。そして王子が願った一つの願いとは……。オチはおもわず「にやっ」とさせられます。しかしこの話が大好きだった私は、やっぱりひねくれていたのかもしれません。挿絵も非常に素晴らしかったのですが、画家さんの名前はいまのところ不明です。図書館などにもなかなか置いていないようなので、今度実家に帰ったら調べてみましょう。

昔から「龍」がでてくる話しが好きだったようです。
メンテ
「ほんとうの空色」バラージュ・ベラ ( No.4 )
日時: 2002/08/04 20:31
名前: ぎむ

これも「こどもの世界文学」に入っていた作品です。例によってタイトルは覚えているのだが、作者がわからず、探しておりましたら、なんと復刊ドットコムによって岩波少年文庫から復刊されたことを知りました。

貧しい少年が、絵の具が買えず、青い花の汁を絞ってそれを絵の具として空を描いたら、その空は本当の空のように、お日様が輝いたり星が出たり雨が降ったりする不思議な絵の具だったのです、というのが大筋です。最後に残った一滴の空色絵の具がついた半ズボンを、いつまでもはき続けようとする主人公。少年の成長物語でもあったような気がします。

しかし読んでいた当時はそんな裏テーマには全く気が付かず、私もそんな絵の具が欲しくて「ばかばかしい」と思いつつ、つゆ草の花を集めてきて絞って青い汁をつくり、それで色塗りをしたりもしました(笑)。

バラージュはハンガリーの人。総合芸術家(特に映像全般に優れた業績を残しているそうです)とでもいえるような有名人のようです。当時の政治情勢の都合で、最初に出版されたのはドイツ語版だったそうで、私が読んだのはそのドイツ語版からの翻訳だったようです。その後、ハンガリー語からの翻訳がでたようで、岩波のものはハンガリー語版のものです。微妙に違っているかもしれません(翻訳者は同じ人ですけれど)。

なおハンガリー語では、名前の表記は日本と同じ、姓名の順だそうで、「バラージュ」が姓、「ベラ」が名前にあたるそうです。ときどき逆になっているものを見かけます。なぜでしょう?
メンテ
「レ・ミゼラブル」ヴィクトル・ユゴー ( No.5 )
日時: 2002/08/04 20:33
名前: ぎむ

ご存知、世界中で『聖書』の次に読まれているという、世界の名作です。しかし、ちゃんと読まれた方は案外少ないのではないでしょうか? 
実は私も5年前くらいまでは、『レ・ミゼラブル』の登場人物で知っていたのは「ジャン=ヴァルジャン」だけでした。『ああ無情』すら読んでおりませんでした。

はまったきっかけはミュージカルです。自分自身は一度も舞台をみたことはないのですが、チケットの手配の間違いという偶然から、ロンドンで舞台を見た友人の1人からの強力なプッシュと、9歳のみぎりから、実は「ジャベール警部」ファンであったという同居人からの圧力に屈して、読んだらはまりました(笑)。おそろしや、19世紀フランス文学。いちおう歴史小説の形態をとっておりますが、これは立派なファンタジーだと思っております(魔法だの妖精だのはもちろん出てきませんが)。

内容はあえてここで紹介する必要はないと思いますが、読み方のコツは、とりあえず話の筋に関係なさそうなところは思い切って飛ばすことです(なにか『指輪物語』の読み方に共通するところがありますね)。そうして大筋をつかんだあとで、ゆっくり枝葉を楽しむと、おいしい話がごろごろでてきます。類型的だと批判されるキャラクターも、それほどとは思えません。

ミュージカルのほうもよく出来ております。あの長さのものをよくぞここまで縮めたな、と感心します。私のお気に入りは「Do you hear the people sing?」(邦題は「民衆の歌」だったと思います)。会社で不満があるときはすぐに頭の中で以下の歌詞がぐるぐる回り始めます。
  
  Do you hear the people sing?
  Singing the song of angry men?
  It is the music of a people
  Who will not to be slave again!

ぜひ、ワールドキャストでお聞きください。「not to be slave again」に力がはいります(笑)。私はこのミュージカルで「slave」という単語を覚えました。ちなみに「レ・ミゼラブル」というのは「惨めな人びと」といった意味だそうです。

ほかにユゴーの作品でお勧めは、

『ノートルダムのせむし男』:ディズニーにしてはなかなかよくアニメ化されていましたが、それでもいちおうハッピーエンドでした(あれでも)。先にアニメのほうを見た私は、原作を読んで「おっとびっくり」でした。原作はとことんまで行きます。だいたいフロローが判事などではなく、司祭なのですよ。

『93年』:ユゴー最晩年の作品です。発表された当時はあまり評価されなかったようですが、私はだいのお気に入りです。例によって話の筋がくねくねと迷宮のようで「いったいどこにいくのじゃ」と突っ込みを入れたくなるのですが、ラスト3分の1くらいになるともう止まりません。ラスト5ページくらいから一気にクライマックスへ。最後の10行くらいで「やられた」という感じ。そして最後の1行。ぐわーん。そしてしばらく放心状態となりました。「師匠と弟子」というテーマがお好きな方は、ぜひどうぞ。あれもひょっとしたら英語では「master」かな?

ユゴーは作家というよりも詩人なので、散文というより韻文の傾向が強いそうです。なので、ぜひ原文で読んでみたい作家です。ご本人の行状はともかくとして(笑/それはそれで面白いのですが、人ごとだから。家族は迷惑だったでしょう)。しかし、フランス語だなあ、ううむむむ。

メンテ
「ガダラの豚」中島らも ( No.7 )
日時: 2002/08/04 20:42
名前: ぎむ

単行本を見かけたときから、理由もわからず気になる本ってありませんか? 私の場合、まさにこの本がそうでした。「ガダラ」って何?どうして「豚」なの?と。しかし買って読んだのは文庫になってからでしたが。

日本の作家の作品をほとんど読んでいなかった時期でしたが、一気に別世界に連れて行ってくれて、私をふたたび「物語世界」に連れ戻してくれた作品です。

好き嫌いは分かれると思いますが、私は「現代の新宗教の問題」から、「アフリカの呪いの話(それこそ名前の支配の話)」、そしてサスペンスからホラーへと、つぎつぎと展開していく話のスピーディーさが好きです。特にアフリカの部分は、わくわくします。ちょっと変わった趣味かもしれませんが。

出世作:「今夜ひとりのバーで」もいい話です。 アル中一歩手前までいった私には、胸に響く話です。経験がないとわからないかも(でもそんな経験、ないほうがいいですね)。
メンテ
「封神演義」藤崎竜(原作・安能務訳) ( No.8 )
日時: 2002/08/20 14:35
名前: ぎむ

イルフさんの本棚で原作のほうの紹介がされていましたので、私は藤崎版コミックの方をご紹介。

はっきりいって、全くの別物です。「封神演義」の人物と基本設定を借りてきただけの、パラレルワールド。はじめはあまりの原作との乖離に引いてしまったほど。しかし途中から読み始めて、すっかりはまりました。原作とあまりに違うのでどうするのかな〜? と思っていましたら、思いのほか安易に終わってしまいました。若い太公望、プリンちゃんなダッキ(かなり好き)、やたら美形な聞仲、こうするか黒麒麟!(漫画には登場しなかったのですが、見たかったなあ、黄飛虎の五色の神牛・・)というわけで、これはこれとしてビジュアル的にもストーリー的にも(原作にこだわらなければ)なかなかに良くできております。ジャンプコミックスで全23巻です。

本来、「封神演義」は何種類もあって、むりに「講○社の安能務訳」を原作と表記する必要はないはずなのですが、困ったことに「安能版」の誤植(というより間違い)をそのまま使ってしまって、そこを講○社につかれたらしいという裏話がございます。

しかし原作に関しては、安能務訳もいまいちなので、もっと違う邦訳が欲しいのでありました。ちなみに「封神演義」は中国四大奇書の一つ。残りの三つは「三国志演義」「水滸伝」「西遊記」というラインナップになります。
メンテ
「麒麟館グラフティ」吉村明美 ( No.9 )
日時: 2002/08/24 02:29
名前: ぎむ

コミックです。小学館文庫で全8巻。文庫がでるまで存在すら知りませんでした。文庫の表紙が、北海道の美しい風景と、イラストとの素敵なバランスで、ためしに一冊買ってみたら、はまった、という代物です。

北海道の古い下宿屋「麒麟館」につどう人々と、主人公の妙、鬼畜な夫・宇佐美から逃げてきた菊子、3馬鹿トリオの一人だった日野君の成長、そして最初はただのDV男だった宇佐美の変貌、など、ちょっとご都合主義なところもありますが、それでもついつい先が気になる話です。じつはこの手の話は、私が一番苦手とするものなのですが、ぐいぐいと引き込まれてしまいました。

女性の自立というテーマがあるように思いますが、今では少々古いかもしれません。しかし、まだまだいろいろなことに縛られている女性には、共感を得られるでしょう。外伝がまたよいのですよ。
メンテ
「20世紀少年」浦沢直樹 ( No.11 )
日時: 2002/08/30 23:25
名前: ぎむ

今、一番のっている漫画家のひとりだと断言できる、浦沢直樹の最新作です。「週間ビッグコミックスピリッツ」に連載中。現在単行本は10巻まで出ています。

ストーリーの解説は、難しいので、読んでみて下さい、としかいえません。1970年ころから、2014年までの間をいったりきたりしますが、「ともだち」という新宗教(みたいなもの)に挑む、もう若くはない普通の人々。ほかにも謎がいっぱいで目がはなせません。浦沢作品はよく現代の世相とシンクロすると言われますが、本当にそんな感じです。

同じ著者では

「Monstar」:最近ついに最終回を迎えました。テーマは東西ドイツの併合から生まれた闇と、名前の力、そして絵本、教育の恐ろしさなど。登場人物一人一人の人物描写が魅力的です。「なまえのないかいぶつ」という絵本がすべての鍵を握っています。

「MASTAR キートン」:これは原作があるのですが、貧乏考古学者であり、保険の調査員でもあり、もとSASの隊員でもあったキートン氏の日々のさまざまな出来事を一話完結で描いていきます。ジャンルも舞台もじつにさまざまに渡るので、非常に評判がよいですね。

「YAWARA」:ご存知、柔道選手の柔ちゃんの本家本元です。柔チャンが普通の女の子なのがよいですね。おじいさんのジゴローさんの個性もすごいですが。

概して、浦沢作品は、人物描写が丁寧で面白いです。個人的にはとてもとてもお勧めです
メンテ
「イズアローン伝説」竹宮恵子 ( No.12 )
日時: 2002/09/02 16:48
名前: ぎむ

コミックです。竹宮恵子作品を紹介しようと思ったとき『地球へ』にするか『風と木の詩』にするか迷ったのですが、ファンタジーの本棚というのが基本なので、それらしいものを選んでみました。

しかしこれはファンタジーなのだろうか? 作者自身が「ファンタジーは一番苦手なジャンル」とのたまっておるごとく、最初は「剣と魔法」の「ハイファンタジー」らしく始まっておりますが、最後がいわゆる「ファンタジーというジャンル」になるのかどうかは謎です。

「お勧め本」にこういうことを書くのはどうかとも思うのですが、どうも全体的には中途半端な感じが否めません。いつ、どこか分からない「イズアローン」という国を舞台に、最初は王位継承権の話から始まります。特長的なのは「プロトタイプ」と呼ばれる「中性体」の存在ですが、それが結局生きてこなかったように思います。プロトタイプである王子ティオキアとその従兄弟ルキシュとの関係や、ルキシュの妻となる魔女?フレイア、魔王化していくティオキアなどそれぞれはいい感じなのですけれど、どうにも「魔」というものを持ち込んだあたりからおかしくなって、結局消化不良に終わったような感じです。ルキシュとフレイヤの関係やその周辺、とくに徐々に「王」となっていくルキシュの描写は大変面白いので、それだけでお勧めしてしまいますが。逆にうっとうしいのがティオキアの方。竹宮氏はどちらかというと現実的な描写のほうが上手なので、抽象的概念である「魔」の消化に困ったように思えます。ただ、ラスト近く、もともと仲のよかったの二人の主人公の、全く異なった立場になった状態での再会はなかなか読ませます。この辺はさすが竹宮恵子といえるでしょう。

小説のように、「連載が終わってから全体の加筆訂正をする」ということが、非常に困難な漫画連載という表現形態の性質上、仕方のないこととは思うのですが、ちょっともったいないかな? と思わせる作品です。ネタはいいのになあ。でもルキシュとフレイヤのあれこれを見ているだけでも結構たのしくなれます(本人たちは大変そうですが)。
メンテ
「人間喜劇」オノレ・ド・バルザック ( No.13 )
日時: 2002/09/13 00:58
名前: ぎむ

これまた19世紀フラン文学です。ユゴーからこっちまで足を伸ばしてしまいました。

「人間喜劇(Le comedie humaine)」とはバルザックが自らの作品に与えた総称で、初期の習作をのぞいたすべて、全91編からなる作品群です。特徴的なのは、これはおよそ1814年〜1850年ころのフランスのパラレルワールドだということです。同じ人物が様々な作品に登場します。総登場人物約2000人、そのうち繰り返し登場する人物は573人。系図もできれば年表もつくれます(実際に研究書として存在します)。

面白いのは、バルザックがこの手法を思いついたのは、日々、借金に追われていたために少しでも楽に小説が書ける方法として考え付いたらしいところ。バルザックの人生そのものが、お金まみれで非常に面白いです。そして少しでもお金が手に入るとすぐに小説を書かなくなってしまう、という困ったチャン。彼に小説を書かせた原動力は、借金だったのです(このあたりのことは、文春文庫「パリの王様たち―ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ」鹿島茂著に詳しいです)。

とりあえず、「ゴリオ爺さん(ペール・ゴリオ)」あたりが取っ付きがよろしいかと思います。他、文庫で読めるのは「従姉妹ベット」くらい?あれ?「谷間の百合」などもその中に含まれるそうですが、未読です。最近、藤原書店から全集がでました。図書館などには必ずおいてあると思います。田舎を舞台にしたものよりも、パリが舞台のもののほうが断然おもしろい。なおバルザックも、話の筋に直接関係なさそうなところはとりあえず飛ばして読む方法をお勧めします。「幻滅」「娼婦の栄光と悲惨」「セザール・ビロトー」「従兄弟ポンス」「あら皮」「金色の目の娘」など、機会があれば是非ご一読ください。19世紀フランスの風俗の博物館のようです。そしてその人間観察は現代にも通じます(「いるいる、こんなやつ」というのがわんさと出てきます)。

ちなみにバルザックは先天的に韻文が苦手で、演劇界での成功が基本だった当時では、非常に苦労したそうです(そこで新聞小説という形態が生み出されたのですが)。したがって、彼の作品は無理にフランス語でよむ必要はなさそうです。
メンテ
「天才柳沢教授の生活」山下和美 ( No.14 )
日時: 2002/11/14 00:33
名前: ぎむ

コミックです。
今はTVドラマもやってます。松本幸四郎に柳沢教授?と聞いた時には????の嵐でしたが、まあ、ドラマはドラマとして楽しめそうでよかったです。ちょっと教授の雰囲気が違いますが・・。
私はこれはやはりコミックの方をお勧めいたします。私、2巻が出た時から買っているのですが、毎回新鮮でございます(たまにスカがありますが、それはご愛嬌で)。「教授と(孫の)華子ちゃん」シリース、「教授と猫」といったシリーズものもありますし、文庫にもなっておりますのでお気軽にどうぞ、です。最初からよむ必要はほとんどありません。

同じ著者では『不思議な少年』がお気に入りです。これはファンタジーですね。まだ2冊しか単行本が出ていませんが、デビュー当時からしっている作家がこのような作品を描くようになった、という感動を味わいました。
メンテ

Page: 1 | 2 |

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail 入力する場合には必ず@を全角で書いて下さい
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

   クッキー保存