イムラドリス〜裂け谷会議室〜

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください!
■ 旅行報告はタイトルに【報告】と入れ、報告が終わったら終了チェックをしてください。【報告】には報告者以外の人はコメントしないでください。感想などは躍る小馬亭別館でお願いします。
■ TTTネタバレ会議は【秘密会議】と入れてください。TTT日本公開後は躍る小馬亭別館に移ります。
■ ネタバレを見たくない人は「ツリー」か「トピック」にしてください。

18865

[全スレッド34件(6-10 表示)] 全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]
親記事の順番 [レス最新順/投稿順/記事数順]

記事リスト ( )内の数字はレス数
RotkのSEEを見て一言(1) | フランス国立図書館『原画展』(6) | サムはどこへ?(7) | RotK感想:白紙版(1) | ある意味素直なPJ(1) | 密やかな悪徳メモのためのスレッド(7) | 強さというものは・・・(1) | 物語の中のrealityとは(3) | ROTKのツボ(9) | 解りやすいは曲者(5) | あれれ、あのシーンは?SEEに期待(1) | ホビット達のこと:メリー(2) | 執政家に何が起こったのか(5) | RotK雑感(8) | ROTK日本ヘラルド試写会報告(0) | 掲示板の利用について(9) | 【報告】alfard版TTTレポートスレッド(10) | ダム決壊(その2):「成長キャラの逆転」(45) | 文字作品の映像化ということ(9) | TTT感想(白紙版)(18) | 【秘密会議】二つの塔、第一印象(序文)(11) | TTT感想(同行4人)(4) | 【秘密会議】TTT感想(指輪初心者の場合)(1) | 極私的コメント続行(7) | 旅の報告(8) | [報告]SEE&TTT試写会(5) | ユール大祭記念写真、堂々公開(0) | [報告]これがNZ機だ(2) | 【秘密会議】これが最初の感想でした。TTT。(3) | 旅の報告ボロミアのマクベス(1) | 【秘密会議】突然思いだしたのでばらしちゃう!(1) | 旅の報告(躍る小馬亭別館より転載)(1) | 【秘密会議】非公式スクリプト入手で湧いた疑問(3) | 質問はこちらへ!(0) |


■197 / 親記事)  密やかな悪徳メモのためのスレッド
□投稿者/ ピピン -(2004/02/08(Sun) 23:40:47)


    記事内容:[秘密会議] 

    ええと、これを作るとその後の展開がどうなるのか・・よく見えないのですが、一応作ってみました。

    完全なネタバレです。ご注意ください。

    とにかく最初の鑑賞の感想をメモをしてみよう、と思いついてせっせと書いています。
    ああ。時間がかかること。書きたいと思ったいくつかの事にまだたどり着いていないのに、今日は時間切れとなりました。(2月10日完成)

    二度目の吹き替えでの鑑賞をすませた上で、自分の中で落ちついたら、パラレルワールドに整理をしたり、焦点を絞った新たなスレッドを立てて見たいと思っています。

    なにか気づかれたこと、あるいはコメントなどありましたら、どうぞ、この舌に、違った、下にお続けください。

    また、悪徳に参加しようと思われる方がいらっしゃいましたら、ご一緒に(笑)

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■208 / ResNo.3)  Re[3]: デアゴルとナマズの水中散歩
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/14(Sat) 06:21:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    No203に返信(Evenstarさんの記事)
    > のっけからPJ風味の出だし、嫌でも今後の作風について期待が高まります。
    > デアゴルを水中散歩に連れ出すナマズ(?)ですが、ここのところの画面処理はいかにも合成だね。ナマズはうちの地元のマイン川やライン川にたくさんいて、よく化け物大のが釣れて話題になりますが、あんなちっこいのに人間(ホビットでもいいや)が釣られることはないよ、普通。スラップスティック調でちょっと引いてしまいました。

    デアゴルが引っ張られていたのは魚、はなが曲がっているようなので、鮭?川だから産卵のための川上り?いや、鱒?いくらホビットが小柄とはいえ、川魚にしては巨大。初見からここは笑いどころではないかと思いました。
    ナマズにかぶりつくシーン。生魚喰いの日本人としては、世界の人々の何人かは、日本人の魚食のイメージはこうなのではないかと被害妄想。あんな泥臭い魚、食べられません。あんこうを食べてしまう食習慣の者としては強く申せませんが、切り身にして、美しく盛り付けていただきたいと思います。

引用返信

■209 / ResNo.4)  Re[4]:悪徳なんか怖くない
□投稿者/ d−ayan -(2004/02/14(Sat) 23:11:01)


    記事内容:[報告] 

    ピピンさん、イムラドリスへの鍵、ありがとうございます。
    ピピンさんのまとめてくださった、スレッドに便乗してしまいます。

    映画としての評価は別として、とりあえず、原作ファンのつぶやきとして。


    (1) 冒頭のゴクリ誕生話。
    何の前置きもなく、このシーンからはじめたところは評価してます。これは、ゴラム(あえて原作と区別するためにゴクリと呼ばない。)を演じたアンディへのサービスシーン?かなと思います。
    それにしても、グロな、ゴラムを描くより、デアゴルが溺れたときの心配、そのデアゴルを殺してしまったという罪悪感と殺人をしかたなかったと思い込もうとする心理の動きを期待するのは無理だったんでしょうか?(そうよ無理なのよ。PJあまり、人の心の動きに詳しくないのよ。だから、こんなに改変できたのよ)ああ、ゴラムのように思わずなりますね。

引用返信

■213 / ResNo.5)  Re[5]: :悪徳なんか怖くない
□投稿者/ ピピン -(2004/02/17(Tue) 02:16:09)


    記事内容:[秘密会議] 

    すてきなタイトル!そう、原作ファンの心の声。

    おっしゃるとおり、デアゴル殺人の罪の意識はほとんど見られませんね。指輪への衝動と一緒に表現して欲しかったですね。ゴクリが心の闇に捕らわれてしまい、ビルボのように光の下にとどまることができなかったその最大の要因・・・殺人。二重人格対話中に「おまえは人殺しだ」というセリフが悪ゴクリから何度か出てきますが、せっかくこのシーンをいれたのだから・・と欲張ってしまうのは、わしらの特権だよ。ゴクリ。

    アンディ・サーキスサンキューシーンに一票。最初のアップ表情、好奇心が強そうな、いい顔してますよねえ・・・

引用返信

■214 / ResNo.6)  演出か編集がまずい?
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/17(Tue) 11:40:40)


    記事内容:[報告] 

    No213に返信(ピピンさんの記事)
    ジャパン・プレミアの際の記者会見で、アンディ・サーキス氏は「最初は子供たちがワールドカップのチケットを取り合うような他愛のないふざけっこだったんだ。ところが・・」とコメントされていたので、そのつもりで鑑賞したのですが、どうもスメアゴル、ひと目見たそのときから指輪のとりこのようでした。あれって、BGMのせいではないかしら。はじめから指輪のささやきとまがまがしい曲が。ガンダルフの件といい、どうも演者と、演出もしくは編集の人たちとの解釈の違いがあるようで、しっくりいたしません。

引用返信

■239 / ResNo.7)  Re[7]: 演出か編集がまずい?
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 14:15:57)


    記事内容:[秘密会議] 

    激遅レスです。

    この指輪取り合いのシーン。
    BGMが最初からおどろおどろしいですね。
    これって、いわゆるホラー的手法ではないでしょうか。
    あんまりホラー見ないんで、ピントはずれかもしれませんが。

    画像と音楽のズレは、見る者に不気味さと不安感を与え、落ちつかない気持ちにさせます。それを狙ったとしたら、大変効果的な演出でしょうね。

    ROTKは亡霊が出るまでもなく、最初からホラーですだ。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-7]


■232 / 親記事)  強さというものは・・・
□投稿者/ ハイタカ -(2004/03/06(Sat) 00:02:20)
□U R L/ http://www2.odn.ne.jp/nisi-majyo


    記事内容:[報告] 

    こんばんは。

    ず〜と考えていたのですが・・・
    ROTKのガンダルフは・・やっぱり偽者です。(笑)え?言われなくてもわかる?
    そんな・・皆さんもそう感じていたんですね・・・

    映画的に強さを表現するのに「わかりやすい」表現方法だったとは思います。
    でも・・・
    強い=闘う=殴る
    なんでしょうか?

    原作の「王の帰還」のガンダルフは・・・そこにいるだけでみなが強くなれる・・・心の強さというものを感じました。
    ガンダルフの強さというものは、子供だましの魔法のような目に見えるものではなくて、もっと深い強さだったと思うのですが・・・

    映像で表現することは、サーの演技力から言えば可能なことだったと思うんですよ。それが残念だなと・・・

    原作の人物は、みな「強さ」と「弱さ」を言ったりきたりしながら、でも「強さ」を貫いた・・・人物の深み・・・背負っている宿命が読見返すたびに心に迫ってきました。
    目に見えない指輪のこわさ。
    黒の乗り手の恐ろしさ
    絶望・・そして希望。
    困難な状況にあっても、ガンダルフがいれば・・・と読者にとっても希望の光となっていたのに・・だから・・・旅の仲間でのあの落下シーンのショック・・・
    そして王の帰還での戦いの際の心強さ・・・確かに目には映りにくいものかもしれませんが、「強さ」というものは戦いに強いものだけではない、一人一人の心の強さが問われているんだと思っていたんです。
    そのガンダルフの「強さ」というものをわかりやすくしたために、逆に「恐怖」も薄っぺらくなってしまったと感じました。

    特に・・・ペレンノール野の戦いのあの「首」のシーン・・・原作の持つ圧倒的な「恐怖」「絶望」が単なるホラーとなってしまって・・・充分伝わってこなかったんです。「あのシーン。へ〜やっぱり撮ったんだ」ぐらいにしか思えなかったんです。(いけないことでしょうか?)
    映像的にはすごい!と思いました。でも・・・・
    強さというものは・・・と考えてしまいました。

    もちろん時間の関係で・・・多分「間」というものが削られていたとは思います。TTTのSEEはその点、「間」というものがあったので、今回もROTKのSEEに「期待」はしているのですが・・・

    三部作を通してみて、一番冷静に映画を観ているのは・・・そしてTTTの時見たく、雑誌を買いあさっていないのは・・・なんでなんだろう(いや・・充分買ってるという人もいますが)?
    答えが出るのは、まだまだ先のようです

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■238 / ResNo.1)  Re[1]: 強さというものは・・・
□投稿者/ ピピン -(2004/03/12(Fri) 12:59:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    はい!ガン爺は偽物です。
    サーは意識して演技していたようですが、パイプ草をすわなくなりました。サルマンに「ボヤっとしている」と言われて悔しかったのでしょうか?昇進して性格が変わる上司っていやですよね。せめて、趣味や嗜好は変えないで欲しい。

    > 強い=闘う=殴る
    > なんでしょうか?

    たぶん、ガン爺のとなりで腕をぐるぐる回しているディレクターがいたんですよ。
    それで、「No time, be quick! 時間がない、急げ!」と手っ取り早く処理をしてしまったんです。きっとサーは残念だったと思いますよ。
    〜ああ、悪徳がメモから漏れている。蓋しなきゃ〜

    > 確かに目には映りにくいものかもしれませんが、「強さ」というものは戦いに強いものだけではない、一人一人の心の強さが問われているんだと思っていたんです。
    > そのガンダルフの「強さ」というものをわかりやすくしたために、逆に「恐怖」も薄っぺらくなってしまったと感じました。

    (通常モードで)その通りだと思います。私は、指輪物語のひとりひとりが、自分の持ち場で、恐怖と戦いながら、遠くにいる仲間達を信じて必死で戦い続ける強さを持っていたと思います。指輪の仲間たちってみんなとても強いと思います。一途で、真剣で、決して逃げない。その生き方はこちらの心にしみこんできますよねえ。

    「首」に関しては、ホラーです。PJだから必須だと予想していました。悲しみ怒る兵士も嘆く家族もありませんでした。SEEでも無理だろうな。
    とはいえ、SEEにはゆっくりした会話や間のシーンがかなり追加されると思います。「PJの世界中の指輪ファンへの配慮」と「PJ自身のこだわり」を示すはずだと思います。多分。(それを見た各人がどう思うかは置いておくとして)

    > 三部作を通してみて、一番冷静に映画を観ているのは・・・そしてTTTの時見たく、雑誌を買いあさっていないのは・・・なんでなんだろう(いや・・充分買ってるという人もいますが)?

    え?そうなんですか?ちなみに私は、悪口雑言を言いながらも、雑誌購入に励んでおります。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-1]


■222 / 親記事)  物語の中のrealityとは
□投稿者/ ケイ -(2004/02/22(Sun) 11:39:22)


    記事内容:[秘密会議] 

    RotKを鑑賞したいきおいで、こちらに参加させていただこうと思っておりましたが、
    何だか、自分のなかでPJの映画の居所がはっきりしないのです。もう何回も鑑賞し
    ている皆さんと違い、私はまだ1回しか見に行っていません。果たしてまた見に行く
    のか。将来SEE版を購入するのか。正直なところ、わかりません。

    スミアルのほうでEvenstarさんが教えてくださった、フロドの矮小化に関するエッセイ

    http://freebbs.around.ne.jp/article/g/grace/2/ktilzq/dbcmyc.html#dbcmyc

    とtheonerings.netに寄せられた、それに対する反論。それを読んで、結局自分には
    PJの映画は受け入れられないのではないか。また、自分がPJの映画について何か発
    言する意味や権利があるのだろうかと自問自答しています。権利はともかく、意味が
    あるのかと考えたとき、何か虚しくなりました。
    結局、自分にとって受け入れがたいのは映画の中に描かれたキャラクタの改変です。
    それが映画化のためには(そして、物語を現代化するために!?)必要なものなのか、
    あるいは言語道断なものなのか。これはその人が物語というものをどう考えるかとい
    う根本のところに係わってくる問題だと思います。

    映画制作側、そして映画擁護派の方々がよく言われるのは、原作のファラミア、アラ
    ゴルンはあまりに立派すぎて真実味がない、フロドも偉すぎる、迷いがないのは現代
    的ではないということです。あるいは映画化するためには物語をもっと現代的、今の
    時代にあった登場人物にする必要があるのだから、PJの改変は必要なものだというこ
    とです。

    今では、正直なところ、そう考える人にとっては、そうなんだろうと思います。私が自
    分の発言に意味があるのだろうかと考えるのはそういう意味でです。根本の考えが違う
    のに、議論をしても噛みあうことはないということです。

    ただ、私の立場で言えば、私は、物語を現代化、現実味のあるものにするために改変し
    たという説明にどうしても賛同できないのです。
    真実とは何でしょうか。現実味、あるいはrealityとは何でしょうか。古典的な世界の
    登場人物は物語の中でさえ、時間が経つとrealityを失ってしまうのでしょうか。私に
    は、現実の世界の中にないものには真実、realityがないとは思えないのです。

    トールキンの世界にはトールキンの世界の真実があり、現実がある。その世界のなかでは、
    ホビットやドワーフ、エルフらは人間の雛形ではなく、それぞれの文化や特徴を持ち、
    王は王として生まれ、予言が成就され、呪いが力を持ち、古からの言葉が生きています。
    それはこの私たちが生きている世界とは別の真実を持った世界なのです。そして、それ
    は別の真実でありながら、なおかつこの私たちの世界の真実に繋がるものなのです。
    私がトールキンの世界に惹かれるのは、現実の世界とは違う論理で動いている世界であ
    るからであり、そうでありながら、なおかつそれがこの私たちが生きる現実の世界の真
    実を映し出すものであるからです。

    でも、巨大映画資本による映画化ということになれば、そんなものは何の意味を持たない
    だろうということはよくわかります。そして、それが広く世界に受け入れられるというこ
    とであれば、なおさら、自分の発言の意味に空しさを感じるのです。

    例えば、私は「風とともに去りぬ」は映画でしか知りません。原作の読者から見ると、ビ
    ビアン・リーはまったく原作のスカーレット・オハラのイメージと違うという話を聞きま
    す。でも、もはや、自分も含めた世界の大半の人々にとって、「風とともに去りぬ」のス
    カーレット・オハラはビビアン・リーになってしまっています。フロドもこれからは原作
    のフロドではなく、映画の中に描かれたフロドが世界の大半の人にとってのフロドになる
    のでしょうか。そう思うと、私自身は何か悲しい気がします。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■223 / ResNo.1)  それでは果たしてPJの映画にrealityはあるのか
□投稿者/ ケイ -(2004/02/25(Wed) 01:03:34)


    記事内容:[秘密会議] 

    それでは、原作の人物造形をまるっきり変え、話を改変してまで手に入れようとしたrealityを映画製作陣たちは手に入れることができたのでしょうか。

    私に言わせれば、答えは「ノー」です。原作で描かれた各人物の特徴や性格、台詞を勝手気ままに動かし、改変した結果、支離滅裂な人物造形になっており、感情移入することも拒否されます。
    映画でも心の内側を表すことは十分可能であることは、もうさまざまな映画が実証済みです。いや、映画のなかでしかできない心の内面描写だってたくさんあると思います。この映画の製作者たちは、映画で何かを表現するためには、人物たちの内面描写は害になれこそすれ、映画をよくすることはないというスタンスのようですが、それでは人をびっくりさせることはできても、感動させ、その作品を心の中に仕舞っておきたい大切なものにすることはできません。派手なアクションは見ているときは楽しいかもしれませんが、私にとってはそれは反芻して味わうというより、そのときだけの楽しみにしかなりません。もちろん、アクションシーンを何度も反芻して味わい、心の中に仕舞い、大切になさっている方もいるのでしょうから、私の言い分に対して、「それはお前の趣味だろ」と言われれば、反論のしようはないのですが。

    では、指輪物語は、アクション大作なのでしょうか。これに対して、私は「ノー」と言いたいのですが、TTTを見たときから、自信がなくなりました。もちろん私にとって指輪はアクション大作などではありません。
    しかし、トールキンの作品をRPGの素材集のような感覚で見ている人たちがいるかもしれない、そしてPJはまさに指輪物語をそのようにしか捉えていないのではないかという恐ろしい考えに思い至り、それを捨て去ることができないのです。

    映画製作陣たちが、原作の中に息づいていたトールキン世界のrealityを捨て去ってまで実現しようとしたrealityとは何だったのでしょうか。残念ながら、彼らの言うrealityを私は映画の中に見出すことができないでいます。

引用返信

■236 / ResNo.2)  realityの問題!!
□投稿者/ ピピン -(2004/03/11(Thu) 03:22:21)


    記事内容:[秘密会議] 

    ケイさま

    お待たせしました。本当は悪徳で書こうと思っていたことなのですが、ケイさまが一気に切り込まれたので、こちらに引っ張ってきました。

    先日アカデミー賞の発表でイアンマッケランがこの映画がすばらしいのは「トールキンの中つ国にPJが連れて行ってくれるからだ」と言っていました。さて、このことばをどう受け取るか。多分、この言葉を聞いた私は、にんまりと笑っていたと思います。

    最寄りの映画館のポスターには「完全映画化」と書かれていましたが、私はこれを「バクシのように途中で止まらず、指輪を破棄し最後に灰色港にたどり着いた」と脳内変換することにしています。それに対して、yahooのアカデミー賞のレビューは、この映画に関して「指輪物語をベースにした」と紹介していました。泣けるほど適切な表現だと思います。PJはトールキンの指輪物語をそのまま映画化してはいないということです。映像の細部にまで気を配り、原作にはできるだけ忠実であろうと考えたに違いありません。もちろん削らなければならない箇所もあり、改変を迫られた箇所もあったでしょう。そして、なによりも、メルコオルの誘惑がおおいにあっただろうと想像します。「中つ国」は確かにアラン・リー的に美しく造り上げられました。私は、ホビット庄の鮮やかなグリーンと暖かな旋律に胸を締め付けられ、アルゴナスの像をフロドとともにポカンと口を開けて見とれておりました。

    昨日行った書店で手にした新書に、ハリーポッターと指輪物語との比較がありました。優劣をつけるのはナンセンスですが、違いの分析は思考の材料になりますね。その中で指輪物語に関して「人物にステレオタイプを避け、細かい描写を重ねて人物像を作り上げる」というような表現がありました。そういう意味では原作の指輪物語はヒューマンドラマ映画としても十分に成り立つ素材だったはずです。でも、このロードオブザリングでは、単純で直情のギムリ、魔法使いのガンダルフ、好奇心の強いピピン(まあ、これはしかたないか)、優柔不断のアラゴルン、二重人格のゴクリ、忠実で勇敢なサム、と表現されました。しかし、主たるストーリーに各人の個性的な行動が必ず組み込まれていたため、大幅な変更と削減を経ても、それぞれの魅力は未読者には十分なほど残り得たように思います。しかも、このステレオタイプ化によって、指輪物語は重厚さを犠牲にしながら、ハリポタ的にわかりやすくなり、合計10時間の冒険活劇として成功するに至ったのでしょう。


    この登場人物の変更が生み出したものが、リアリティの欠如だと思います。
    ケイさまが取り上げられた「立派すぎるアラゴルンやファラミアは現実的でない」という考え方には、私も大変違和感があるのです。

    ファンタジーの世界におけるリアリティとは何でしょう。ファンタジーの世界にはとーんでもないものがいっぱいいます。「ドラゴン」も「魔法使い」も「エルフ」も「トロル」も「鬼」も存在しているのです。この段階で既に荒唐無稽な話として見向きもしなくなる人がいます。確かにその通りこれらは「現実的」ではありません。しかしトールキンの「中つ国」には確かにリアリティがあります。ここで大切なのは、「現実的」な素材を集めることではなく、物語全体の一貫性を保つこと、すなわちそれを支える一つ一つの事象を大切にすることです。人や物や出来事といったディテールが積み重ねられて、初めてリアリティが成立するのです。

    トールキンがずっとこだわり続け、検証し修正し続けた中つ国。彼が世界の矛盾点の解決にどれほどの時間と労力を注ぎ込んだことかを考えればすぐにわかります。それは完全犯罪のように大変難しく、結局生涯を費やしても達成し得なかったほどの事業です。とはいえ、トールキンは実際にかなり低矛盾な世界を作り上げていたわけで、PJはそのトールキンの作り上げた世界に安心しきって(多少は大丈夫と高をくくって)自由に切り貼りしたように思えます。その結果、トールキンの綿密な計算と細かい配置の微妙なバランスが壊れ、世界のあちこちが破綻してしまっています。私たちはPJ映画の小さなあら探しをして遊んでいるようですが、(いや、実際遊んでもいるのですが)その小さなあらがリアリティを損なうのです。「突っ込み所満載の映画」という評価は、言い換えれば「救いがない」ということなのです。勿論大規模な改変は、もはや致命的な破綻を引き起こします。

    さらに、アラゴルンから神性を奪い、エルロンドを親バカに陥れ、デネソールをただの権力ぼけの親父にするという改変は、リアリティのためには全く役に立っていないように思うのです。王国があり、人の倍以上生きる王がいて、そこに神性が備わらないこと自体が不自然です。ファンタジーという別世界には別世界の現実とは全く違う一貫したルールが存在します。その別世界の中だからこそ、王やエルフの神秘の力を前にした時、我々の表層の余計なものがはぎ取られ、より純粋な人間の悩みや哀しみ、生きる意味といった人間の普遍的な問題がくっきり浮かび上ってくるのだと思います。トールキンのファンタジーは普遍的世界を描くのであり、限定された時代や地域を示すのではありません。現代をあらわそうとすることで登場人物の神通力が消え、かえって普遍性を失うという、愚かな失敗をしているのではないでしょうか。

    原作との違いを探すことは、今の私にとってはもやは遊びにしか過ぎません。(時には加虐的に、時には純粋に楽しみながら)aiwendilさまのおっしゃるように、別のコンセプトで書かれたこの作品を前にしてそれは意味をなさないからです。TTTのパラレルワールドを書きながらそれを痛感しました。しかしながら、私はPJのロード・オブ・ザ・リングを否定しません。それは彼が第二の現実を作り出そうと努力しているのが分かるからです。ふにゃふにゃのファンタジーではなく、骨太の美しさと悲しさに満ちた世界を作り出そうとしているからです。トールキンが目指した路線は違うものの、「彼の心にあるその世界」を「彼の持てる能力」でなんとか表現したいと思っているのが伝わってくるからです。原作に頼り過ぎ、原作を利用している部分が多分にあるとはいうものの、「(メルコオルのささやきにより)私の指輪物語を作った」とは言わず、「トールキンの映画を作ろうとした」と言い続けるその姿勢に、PJの「指輪物語への愛」が感じられるように思うからです。
    「こんなに変えておいて「私は原作主義」だなんてPJは潔くない」という声もあると思います。でも、この作品はPJの成果であり、同時に限界であると思うのです。私は、彼が、彼の言葉通りに「指輪物語」を大切に思っていて欲しいのです。だからこそ、自分の仕事を冷静に分析し、常に原作に対して謙虚であって欲しい、原作を前にした彼のこの限界を素直に認めて欲しいと思っています。それは原作への愛がある者しかできない行いですから。



引用返信

■237 / ResNo.3)  Re[3]: 失われしreality!アスランよ。
□投稿者/ mog -(2004/03/11(Thu) 22:31:02)


    記事内容:[報告] 

    ☆ケイ様、そしてピピン様。
     どうしてもなんとしても、一言だけ申し上げたくて。PJのLOTRは現実世界の中でリアリティを追求しました。けれどもそれは単に映像の美術が突出したが為の見せ掛けのリアリティであり、私が指輪物語で感じ抱き続けた中つ国ではなかった。PJの中つ国には教授の作り上げた神話は存在せずだからヴァラールもいず、エルダールもエダインもそしてドワーフも存在していない、今の世の中のそれと思しき者たちが居ただけだったのだ。だからアラゴルンもファラミアも既に卑小な存在としての人間でしかなかった。いわんやエルフなど端からエルフではなかった‥。
     素晴らしい映像であっても映画のもつ興行性という業故に今の世を反映せざる得なかった時点ですでに中つ国とはべつな見せ掛けの中つ国にならざるを得なかった。ナルニアでアスランが見せた見せ掛けのナルニア、そしてどこまでもどこでも常永久に続く本当のナルニア。私は今、改めてアスランの導き示した遥かなる園の入り口に茫洋として立ちすくんでいるようです。微かなる真理を感じながら。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-3]


■215 / 親記事)  ROTKのツボ
□投稿者/ ピピン -(2004/02/17(Tue) 22:57:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    突然ですが、頭から離れないROTKの場面がいくつかあります。
    しかも、それは、感動で涙にむせぶ場面ではなく、笑いをこらえるために肩を小刻みに振るわせてしまう場面なのです。原作の大切なセリフを大胆に利用するPJの手法について行くべく、脳内補完をせっせと進めてボルテージを強引に高め、感動にたどり着くべくこちらが必死で努力しているその最中に、いきなり登場するあのシーン、このシーン。
    ROTKの内容について真剣に考えようとすればするほど、この話題を持ち出さないではいられない心境になっていく自分に気づき、このスレッドを作成しました。

    みなさんは、ROTKをご覧になった方、どこに目が釘付けになりましたか?
    いわゆるチェックポイントや笑いのツボなど、気になった点を教えてください。



→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■227 / ResNo.5)  Re[4]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ d−ayan -(2004/02/26(Thu) 22:50:02)


    記事内容:[報告] 

    > 痛いのよ〜・・・ゴラムもデネソールさまも・・・ピピンも・・・
    > フライパンでは叩かれる、魔法の杖ではどつかれる・・・デネ様においては・・・馬にも蹴られる・・・え〜〜んいたいよ〜・・・
    >
    > と痛いシーンを見るたびに最近笑ってしまうのは何ででしょう・・・
    >
    こんばんわ、ハイタカさん。
    あまりにどんぴしゃなカキコなので、ついつい一言。
    「げに私はサルーマンといってもよかろう。当然しかるべきはずであったサルーマンじゃ」

    ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)

引用返信

■229 / ResNo.6)  Re[5]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ ピピン -(2004/02/29(Sun) 13:20:47)


    記事内容:[秘密会議] 

    ハイタカさま d−ayanさま

    わはは、可笑しいです〜

    痛いんですよね。この映画。
    そういえば、FOTRでガンダルフが袋小路屋敷で鴨居に頭をぶつけていましたっけ。(懐かしい〜)

    ゴクリは石(しかもかなりでっかい)をぶつけられるし、サムはちゃんとお返しに土塊(にしか見えない、脳内変換して熔岩と思うことにしている)で殴られているし。

    >>と痛いシーンを見るたびに最近笑ってしまうのは何ででしょう・・・

    なんだか、mogさまのおっしゃるように、どつき漫才を見ているようで。

    > 「げに私はサルーマンといってもよかろう。当然しかるべきはずであったサルーマンじゃ」
    > ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)

    やはりd-ayanさまもそうお思いでしたか。実は私もこのガン爺は偽物かもしれないと密かに考えておりました。その根拠は・・・

    その1、すぐ暴力を振るう
        怒りっぽいのはいいんだけど・・無慈悲だよう
    その2、情けのかけらもない暴言を吐く
        「醜い生き物を奈落に落とせ」・みたいなことを言ってます。
        オークたちの不幸な歴史を知った上でこの発言はあまりに酷い。
        とてもニエンナの元で過ごしたオローリンのせりふとは思えません!
    その3、冷淡である
        デネソールが愛息の死を悲しむ時間も惜しむ。上映時間短縮とはいえ。
        ピピンの真心を踏みにじり、あろうことか杖で払いのける。しどいよう。
    その4、過酷な司令官である。
        「最後の一人まで戦え」と言われてしまうゴンドールの兵士。
        アイゼンガルドで働かされるオークと、そう違いはないかもしれない。
    その5、人心を惑わす
        ピピン相手に「白い岸辺と緑の大地」を語り、おまえにも見えると話す。
        あの、そこはやはり、極楽でしょうか?

    本物のガンダルフはやはりモリアで失ってしまったようです(涙)

    ついでに、ツボどころ、チェックポイントを追加してみましょう。

    追加1、キリスウンゴルの塔、高すぎ!サムが走って登るのは厳しいですだ。
        エレベーターでもないと登れません。
        (作ったスタップは見事ですが、ちょっと利用不可な塔です)
    追加2、イルフ様もご指摘していたフロドたちの鎧を脱いだ後の衣装。
        どこで取り戻したんでしょう。
    追加3、死者の道前で鞍に西の焔の鞘をつけたままブレゴに逃げられたアラゴルン。
        以後常に抜き身です。なにか意味があるのだろうか?
    追加4、黒門前、最初は馬に乗っていたはずの一行、最後の突撃は全員徒歩。
        なぜ?馬はどこへ?
    追加5、エレンディルの歌。
        何かに似ていると思っていた。そしてふと気づいた。
        「竿竹売り」のメロディに似ていると思うのは私だけ?

引用返信

■230 / ResNo.7)  Re[6]: 笑いのどツボ‥
□投稿者/ ケイ -(2004/02/29(Sun) 16:35:01)


    記事内容:[秘密会議] 

    No229に返信(ピピンさんの記事)
    > ハイタカさん、d−ayanさん、ピピンさん

    皆さん、どツボです。

    >>ガンダルフのこの台詞は、このための伏線だったのか(笑)
    >
    > やはりd-ayanさまもそうお思いでしたか。実は私もこのガン爺は偽物かもしれないと密かに考えておりました。その根拠は・・・
    > 本物のガンダルフはやはりモリアで失ってしまったようです(涙)

    私もd-ayanさん、ピピンさんのガンダルフ偽物説に1票です。ピピンさんの挙げられていた5つの根拠、とてもガンダルフだと思えません。思い起こせばFotRのときは、ガンダルフはfatherlyすぎるとの批判があったんですよね。それがあの豹変ぶり、やっぱりモリアで入れ替わったんだわ。ひょっとして、甦生の過程でバルログと合体してしまったとか……

    追加のツボどころ、追加3のアンドゥリルの鞘紛失事件と、追加5「竿竹売り」盗作事件。非常に受けました。

    それからついでに追加4の馬はどこへの件に関して。
    今回の映画化でクリーチャに対するPJの情熱はいやというほど味あわせていただきましたが、なぜか動物はあまり愛情を注がれていないような気がするのです。サムのビルに対する愛情、ガンダルフと飛蔭の非常に強い絆、そして、ローハンの人々の馬への愛情、レゴラスのアロドに寄せる心遣い、それからグアイヒアら鷲族の尊厳とガンダルフとの信頼関係、どれも脳内補完なしにこの映画から感じ取ることはできませんでした。脳内補完なしには感じられないということは、映画だけを見た人には感じることができなかったということだと思います。残念です。

引用返信

■233 / ResNo.8)  ROTK呪縛の数々
□投稿者/ おしゅ -(2004/03/06(Sat) 05:57:19)


    記事内容:[秘密会議] 

    ピピンさんの するどいお笑いポイントの数々・・・に触発されて、ワタクシもみょうに気になってどーしよーもない点を告白いたしますです。回数かさねるたびに目に付いてしまう、本筋とは関係のナイあれやこれやを イムラドリスに穴掘って叫ばせてくださいませ「王様の耳はロバの耳〜!」(ついでに「王妃さまの耳はエルフ耳〜」・・・は誰でも知ってるか^^;)

    ・公式BBSで一時話題になっていたのですが、ネットでのROTK予告編でアラゴルンがフロドの安否をガンダルフと話し合うシーンのセリフ「What deos your heart tel you?」が、どうしてもアヤシイ外人イントネーションで「ワタシは ハンタイ」と聞こえるソラ耳呪縛にかかっておりました。本チャンの劇場公開版では ちゃんと「ほわっだじゅゆあはーてるゆ・・・」ああ、良かった。予告編とは別テイクになったらしい。
    ・黄金館の中からテラスに出るアラゴルン。満天の星空の下、かぱっとケータイを開き・・・じゃないですね、単に手に持ったパイプの柄がそう見えただけでした。(内心あせってしまった^^;)
    ・火葬の薪の上に横たわるファラミア。頭のほうからのカットで「は、鼻がデカイ・・・」。イライジャ君もアオリの角度によっては 鼻の穴が“縦”だ、さすが白人種・・・。
    ・ゴクリ〜 ああフロドの旦那のお指をぽいっと投げ捨てないで〜!(ま、指がささったままの指輪をアップにするのは やっぱちょっとグロいかも)
    ・ピピンさんのあげていた“中つ国サイのしっぽふりふり”もものすごくツボ。

    TTT編もいっちゃいますと、
    ・出会ったアラゴルン一行にローハンの状況を語るエオメル。「The White Wizard is cunning 」と憎らしげに歯をむき出し・・・息 臭そう。(あ゛〜 ごめんナサイ 兄上〜)

    ・・・叫んでスッキリ。
    すみません、呪縛をみなさまにも伝染させちゃうかも。さわさわさわ・・・おうさまのみみはろばのみみ・・・

引用返信

■235 / ResNo.9)  抜き身の謎解き
□投稿者/ ピピン -(2004/03/08(Mon) 02:26:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    「王の帰還」を読み返していて、気づきました。

    最終作戦会議でアラゴルンが「自分で」鞘から抜きはなち、「最後の合戦が行われるまではふたたびなんじを鞘には納めぬぞ」と宣言している。

    ということは・・・

    原作では野伏の馬たちは勇敢にも死者の道を進んでいったのに、なぜ映画のブレゴは引き返したのか、という謎の答えが見つかるかもしれない。

    それは、あまりにもふがいないアラゴルンに愛想をつかし、とても死者の道までは信頼してつきあえないと思ったか、あるいは、アラゴルンを一人前にするため、刀を抜いた隙を見て泣く泣く鞘を奪取し逃走するブレゴの愛情だったのかもしれない。

    違うかなあ・・

    ピピン@寝不足で妄想中

引用返信


レス記事表示 → [親記事-9]


■201 / 親記事)  解りやすいは曲者
□投稿者/ オローリン -(2004/02/10(Tue) 08:33:48)


    記事内容:[報告] 

    わかりやすいは曲者?

    唐鳥える様、皆様
    > 解りやすい・・・名古屋プチオフでも話題になりました。人物関係が整理されていることもありますが、映画ならではの同時進行表現と、随所にちりばめられた説明口調が「解りやすさ」のわけではないでしょうか。

    そうなんです。同時進行と説明のせりふによって、陽動作戦が見え見えになってるんです。

    しかしこれって、ペレノールや黒門前で繰り広げられた戦いが空しく響くことにもなるんですね?原作では、モルドールのフロドとサムへの願いはあっても、あそこまで・・・・・

    両刃の剣といえる表現によって、「解りやすさ」と「底の浅さ」が両天秤というところでしょうか?

    そんな訳で、もう少し何回も観てから私なりの評価を下そうかなと考えています。

    解りやすさは曲者?その2 オローリン  2004/02/09 (月) 19:04

    「もう少し何回も観てから」なんて言って、また出てきましたが、映画での説明が過ぎる部分は、まだまだいっぱいありますね。

    デルンヘルムも、映画では最初から正体が割れている。(原作でもすぐ想像はつきますが、書いてはない)だから、魔王との対決で兜を脱ぐ時もわかってしまっているのですね。

    フロドとサムの仲を裂こうとするゴラムもそうですが、いろいろ余計なんじゃないでしょうか。

    今思い出しましたが、デネソールの下品な食事の描写って、NHKでやった「聖徳太子」の緒形拳扮する蘇我馬子とそっくりです。何か出典があるのでしょうか?

    余韻に浸るはずが、ちょっと出過ぎましてすみません。

→ 親記事 / 引用返信
▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■202 / ResNo.1)  単純すぎる陽動作戦
□投稿者/ イルフ -(2004/02/10(Tue) 18:48:48)


    記事内容:[報告] 

    No201に返信(オローリンさんの記事)

    ピピン様、みなさま、久しぶりにちょこっとだけ書き込ませていただきます。
    まずは小さな突っ込みから・・・

    1、エオウィンとアングマールの魔王との対決・・・よかったです。メリーもちゃんと助太刀して、想像していた以上に恐ろしげな首領も迫力満点でした。でも、深い手傷を負ったメリーが再び剣を取って黒門前にいくのはやはり???
    2、シェロブの棲家(洞窟)からすんでのところで逃げ出すフロド、直後にゴラムが襲いかかるが何故か剣と玻璃瓶がない?
    3、サムのシェロブへの一撃、原作通り目を突き刺しましたが、左手で刺したはずなのに直後の引いたカットでは何故か剣が右手に?
    4、みぐるみ剥がされたフロドとサムがオークの装備を身に付けたシーンは想像通りでよかったのですが・・・その後のフロドはちゃんとシャツを着てました。たるんだお腹をさらすのはまずかったのでしょうか?


    オローリン様

    > 両刃の剣といえる表現によって、「解りやすさ」と「底の浅さ」が両天秤というところでしょうか?

    私も同意いたします。
    原作の陽動作戦(囮作戦)は、ガンダルフの不確かな予見と偶然をもとにした壮大かつ緻密なものです。(それはすでにアイゼンガルドとの戦い及びピピンとアラゴルンのパランティアから始まっている)
    常にフロドを案じかの目をこちら側に引きつけておくため、状況を把握し不確かなものを確かなものにすべく(望みは少ないが)ガンダルフはサジェストし自ら行動します。
    ところが映画では、ペレンノールの戦いの後アラゴルンによって初めてその作戦は提示されます。(本来ガンダルフがいうべきはずの・・・)
    確かにそれまでの戦いはそれぞれの信義と勇敢さにおいて行われたものではありますが、それでは一連の戦いが敵の圧倒的力の前に全て受け身のものであったという印象を拭えません。
    ガンダルフが果たした真の役割、その力が映画ではぼやけ、囮作戦そのものが本当の“茶番劇”に見えてしまいかねないと思います。
    私には、デネソールに対し行った行為も同様に、ガンダルフの“格下げ”には納得いかないものがあります。

引用返信

■204 / ResNo.2)  Re[1]: 解りやすいは曲者
□投稿者/ ピピン -(2004/02/11(Wed) 15:59:36)


    記事内容:[秘密会議] 

    オローリンさま そして、唐鳥えるの奥方さま
    さっそくありがとうございます。

    「わかりやすさ」これはとても大切な事です。
    そうでなくても「指輪物語」は難解・・という印象が強いようで、布教活動の最大の壁となっております。その点ではaiwendilさまのおっしゃる「広告」として、この第三部はかなり有効ではないかと思います。(そしてそれを期待しているところも私にはあるのです)でも、それは、一人の芸術家として映画という手法で自己表現を目指すPJの思いとは違っているはずで、ある意味失礼な自分の考えに少々後ろめたい気分もあります。

    原作未読者で先行をご覧になった方が、「わかりやすくて、今までの中で一番よかった」とおっしゃっていました。「黒髪の女の人(アルウェンだな)とあの王様になった人(アラゴルン)が恋人だったのね」とか「メリピピの区別がようやく付いた」といった楽しいコメントと一緒でしたが。「確かにこの背後にもっと深い話があるんだろうなあとは感じたけど、これ以上深くなると、もうついていくことが出来なかった。丁度良い具合だったんじゃないかな」この発言で、この映画の持つ宿命的二面性という問題に対するPJの一つ目の答えなのだと確信しました。(二つ目は勿論SEE)

    さて、いくつかの角度からこの映画を考えてみたいと思っています。
    が、吹き替え鑑賞が済んでいないので、遠慮がちに始めます。

    まずは時系列の問題。
    TTTでもこれがPJの方針でした。皆さんのおっしゃるように分かりやすさと同時にクライマックスへなだれ込めることが目的だと思います。しかし、原作の「二つの塔」と「王の帰還」は、フロドチーム側とそれ以外の2つに完全に隔絶させる構成を取っています。今回、この映画を見ることで、その構成が実によく考えられているなあと改めて感動させられることになりました。
    お互いのことが全くワカラナイ。その閉塞感、焦燥感。さらに、気を散らせることなく継続してそれぞれの話に没頭できるという利点もあります。その一方でファラミアやサウロンの口など、計算された配置で数個のエピソードが双方への小窓を一瞬開いてみせる。見事です。
    そういう重厚感がなくなってしまうことと引き替えにこの同時性を採用したPJの判断ですが、良い選択肢だったと思います。エンターテイメント映画という表現手段として。

    またオローリンさまのおっしゃるように「わかりやすさ」は「底の浅さ」と高確率でつながっていると思います。わかりやすさという点では、ゴクリの策謀もそうなのかもしれません。が、それによって、フロドとサムの心の結びつきがぐぐっと薄まってしまったように感じられます。「サムがフロドを慕う気持ちの強さ」と「フロドがサムを支えにする信頼の強さ」、この両者の重なり合いを繰り返していくことで我々は感動するのではないでしょうか。


引用返信

■205 / ResNo.3)  Re[1]: 解りやすいは曲者
□投稿者/ 唐鳥える -(2004/02/11(Wed) 21:29:17)


    記事内容:[秘密会議] 

    No201に返信(オローリンさんの記事)

    まあ!お引越しの際にわたしの書き込みまで引用して下さってありがとうございます。わたしも、躍る小馬亭別館で書きかけて、ネタバレだと思って削除した部分があるので失礼してこちらに。

    同時進行表現・・・たとえばミナス・モルグル前でフロサムゴラムが光の柱を見た時、はるかミナスティリスでガン爺ピピンが見ている。あるいはフロドがオルドロインに到達したころ、アラゴルンは「フロドのために」と突撃している。

    説明口調・・・ミナスティリスのバルコニーのガン爺がピピンに語ったり、馬鍬砦でレゴラスがギムリに語るのは仕方ないでしょう。キリス・ウンゴルでぐるぐる巻きのフロドを運び去るオーク、最後の一人はわざわざ振り向いて、「2時間後に目が覚めたら痛い目にあわせる」。あるいはレゴラスの「陽動作戦だな」には、くすっとしてしまいました。

    実はですね、わたしはこのわかりやすさ、悪くないと思ったのです。それはどうしてかと考えていたのですが、わたし、はじめて「指輪物語」を読んだとき、あまりの言葉の美しさ、また追補編や洋書で手に入れたシルマリルリオンで知る物語の深さに目を奪われて、「陽動作戦」とか、時系列での進行状況とか、全く注意していなかったのです。3回目に読んだ時、はじめてそこに気づいて、ふたたび感動したのです。そして、順番的にはまず物語の面白さを知り、あとでゆっくりと味わっていく方がいいかな、と思うのです。なので、映画を観る人々は、まずは「指輪物語」というお話の楽しさ、面白さを堪能していただきたいと思います。そこにもっと何かある、と感じた人は、じっくり書籍の中に入り込んで下されば。

引用返信

■225 / ResNo.4)  Re[1]: 局地的な戦争
□投稿者/ mog -(2004/02/25(Wed) 12:56:04)


    記事内容:[報告] 

    No201に返信(オローリンさんの記事)
    > 両刃の剣といえる表現によって、「解りやすさ」と「底の浅さ」が両天秤というところでしょうか?
    ☆確かに仰るとおりです。
     考えてみればROTKはTTTでPJ的趣味を優先したがために本来ROTK+TTTの描写も加えざるをえなかったし、当然入れなければならない重要なポイントも削除しています。
     鑑賞回数が増すたびに最初感じた想いとは裏腹にどこか居心地の悪さが出て来ています。原因も実にわかりやすい。要するにトールキン教授が精魂込めて書かれた原作をさもなぞっているように見えて実はまったく別な代物に他ならないという事が明白だという事実です。王が王として再び戻られる為にはどうしてもはずしてはならないパランティアの不在(パランティアを投げ捨てるしかなかったアラゴルンの醜態ぶりは情けなくもありこっけいすぎます)と遅すぎるアンドュリルの登場、加えて呪われた人達の扱いなど確かにPJはすばらしい中つ国を目の前に顕してくれましたが如何せんそこに住む者たちについてはなおざりにされていたといわざるをえないと私は思います。そうして不備をなんとか繕いつつ大団円?に結び付けていくには『原作を知らない一般』向けに説明的補充をせざるをえないし、膨大に残された原作を完結につなげていくにはわかりやすさ、というのが不可欠になったとおもうのです。TTTのサムの大演説ほどえげつなくはありませんがそれにしてもレゴラスの『陽動作戦』という科白はあまりにしらけてしまいました。
     原作でのイムラヒル大公の『茶番』という言葉が持った不退転且つ尋常ならざる作戦の厳しさを勇猛で真摯な英雄たちだからこそ口に出来るユーモアのオブラートで包んだかのような意味合いとはまったく無縁のそこの浅いものになってしまっていました。
     だからといってフロドがなぜ西に向かうのか、という事についてはまったくの説明不足もいいところで、なぜ彼が西に行くのか、又行けるのか、あの映画のなぞでしょうね。
     分りやすいように見えて実はあまりに色々なものを突っ込まざるをえなくなって言葉足らずになっている、原作を知っているものたちにも知らないものたちにとっても回数を経れば減るほど脳内補完が増大し、またなぞが増えていくのではありますまいか。
     中つ国全土で行われていたはずの戦闘もゴンドールとローハン近辺のみが戦場になってしまっていることもわかりやすさ、のためには致し方ないことであった、としてもこの物語の壮大さと本来持ち合わせいる精神を見事に粉砕し去ってしまいました。
     ホビット村に戻った4人のホビットたちの姿はあまりにもむなしい。特にメリーとピピンには居場所すらないように見えて哀しかった。PJの作り上げた中つ国が局地的なものであり底が浅いものであったとしても確かに映像として我々に見せたくれた世界には賛辞を惜しまないけれども、そこに住む人達は、と問われれば沈黙を持って遇するしかない今のイオレスです。


引用返信

■231 / ResNo.5)  Re[2]: 局地的な戦争
□投稿者/ ケイ -(2004/02/29(Sun) 19:15:30)


    記事内容:[秘密会議] 

    No225に返信(mogさんの記事)
    「解りやすいは曲者」スレッドの皆さま

    本当に解りやすいは曲者、いえ、解りやすくするためという名目のための安易な、そして前後を考えない行き当たりばったりの改変こそ曲者ではないかと思います。

    >  分りやすいように見えて実はあまりに色々なものを突っ込まざるをえなくなって言葉足らずになっている、原作を知っているものたちにも知らないものたちにとっても回数を経れば減るほど脳内補完が増大し、またなぞが増えていくのではありますまいか。

    mogさん、そのとおり。
    PJをはじめとする製作陣は「映画表現としての指輪物語」、「映画としてわかりやすいこと」ということをお題目のように唱えています。でも、本当に映画としてわかりやすくなっているでしょうか。脳内補完を行わなければ理解できないというのであれば、原作未読者にはさっぱりわからないのではないでしょうか。
    ともかく、アラゴルン、フロド、ゴクリ、サム、デネソールetc、etc、何だか支離滅裂な登場人物ばかりで話の落ちがストンと胸に入っていかないのです。

    そして……
    >  中つ国全土で行われていたはずの戦闘もゴンドールとローハン近辺のみが戦場になってしまっていることもわかりやすさ、のためには致し方ないことであった、としてもこの物語の壮大さと本来持ち合わせいる精神を見事に粉砕し去ってしまいました。

    これは、原作未読の連れ合いが真っ先とは言いませんが、いみじくも指摘したことです。シャイアはあの戦いで何の影響も受けていないのだろうか。そして、それぞれの仲間のその後が描かれていないけど、それぞれはそれぞれの国に帰って、そこにはいろいろな苦難がその後あったのではないか。そうでなければおかしいじゃないか。そう指摘され、「いやいや、原作ではきちんとそういうところが描かれているのよ」、「やっぱりね」という会話が交わされました。
    さすが、だてに50年以上生きてはいませんね。

    >  ホビット村に戻った4人のホビットたちの姿はあまりにもむなしい。特にメリーとピピンには居場所すらないように見えて哀しかった。PJの作り上げた中つ国が局地的なものであり底が浅いものであったとしても確かに映像として我々に見せたくれた世界には賛辞を惜しまないけれども、そこに住む人達は、と問われれば沈黙を持って遇するしかない今のイオレスです。

    本当に……。フロドの西に行く意味も、サムやメリー、ピピンが指輪戦争で捨てたもの、そして得たもの、それらすべては映画のなかでは無でした。いや、サムだけは酒場の娘ロージーを得たのか。何と薄っぺらな物語となってしまったことでしょうね。

引用返信


レス記事表示 → [親記事-5]



Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 アップファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -